Episode NO.501 【平成20年12月下旬】 ロッキング・帰省先なし・移行対象 |
U子(知的障害・視覚障害・下肢運動障害)さんが、ロッキングをしている。もう70才を越える年令で、すでに実家も甥の時代になっていて、ここ20年来、帰省がない。本人も理解しているとはいえ、この年末年始はやはり寂しい。
彼女は、彼女なりに寂しさを紛らわす方法を自分なりに編み出している。それは一つにはカルタの購入であり、その毎月一つずつ購入してきたカルタを自分がいつもあたっているコタツの中に高く積み上げている。もう一つは風船の購入であり、これをいつもポケットの中に、そして移動の車椅子のポケット中にしまいこんで、ご満悦である。
さて、年末になって、彼女には、さらにうどんと日本酒、温泉行きというオプションの外出も用意されて、特に課題行動がでないであろうと職員一同安心していたところだったのだが…。このロッキングである。
それでも昔は、この年末年始、2週間に渡って微熱が続くような体調不良を訴えることがなくなっただけ、彼女の発信力も高くなっていると考えることができるのだが、ロッキングが生じる原因は、やはり基本的な係わりの不足だといえるのである。
やはり、人間関係は事柄や言葉に頼りすぎて、情緒の交流を怠ると、寂しさが生じるのである。即座に職員は、コタツの中のカルタのタワーを利用して、積み木崩しのようなゲームを始め、大いに彼女と笑い合ったのである。彼女も「積むか」とか「こけた」とかの発語が楽しそうに出て、大いに楽しい時間を職員と共有できたのである。
これで彼女のロッキングは止まっていくのである。
|
|
|
Episode NO.502 【平成20年12月下旬】 大声・次の約束・ふれあいパートナー |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが、大声を度々出している。先日のクリスマス会で、保護者の来園が無くなっているY男さんには、数年前に退職した彼が大好きだった男性職員がふれあいパートナー(保護者替わりとなって活動するボランティアのこと)として付いてくれたのだが、その直後のできごとである。ずっと安定の方向に向かっていた睡眠も乱れ始め、断続的に夜間に目覚めている。また、玄関に立っている時間も増えている。
彼の不穏な行動は、この退職職員と次の約束ができていないことではないかと思い、彼にその気持ちがあるのかどうか確認をすると、彼はYESの意思表示として、手を上げたのだった。
そこで、次の約束として、またいつ学園に尋ねてきて頂けるか、その退職職員に確認すると、2月のおもしろプランという活動(ボランティアの中学生とともに外出活動に出かける)に、ボランティアとして参加できるとのことだった。さっそくカレンダーにその旨を掲示し、本人にも電話に出てもらい、内容を確認すると、その後は大声も激減し、睡眠も速やかに安定してくるのだった。 |
|
|
Episode NO.503 【平成21年1月初旬】 指の押し曲げ・発信の意味 |
T男(自閉症スペクトラム)さんが、今回の帰省が終わってきてから、職員の指を持っては、親指とお母さん指とを後ろにそらすようなかたちで、無理に曲げることが多くなっている。
彼の今回の年末年始の帰省は、父と母の思いやりの下(彼を中心に生活を考えて、父や母の用事は全く入れなかった)、家族3人、水入らずで十分に愛情を感じながら過ごしてきている。
さて、そこでこの指曲げの意味を考えると、自分のために父や母が、無理に用事を断ったりしていて、自分がわがままを言いすぎているのではないかと、彼が考えていることを推測させた。
そこで支援は、「家業が忙しいことで、いつもT男さんには迷惑をかけているとお父さんもお母さんも思っているんだよ。お正月の帰省くらい、T男さんのために時間を全部使いたいと思っているんだよ。せっかくそう思っていてくれるんだから、甘えていいんだよ。だっていつもの帰省は一つしか泊れないんだし、帰ることができるのだって、1ヶ月に一度だし…。せっかく用事を全部断って、T男君のためにと言っているんだから、愛されているんだよ」
それから彼の指曲げは少なくなっている。 |
|
|
Episode NO.504 【平成21年1月初旬】 排尿の失敗・便所まで同伴 |
基本的に排泄は自立していると思われているTさんだが、T男(自閉症スペクトラム)さんの排尿の失敗の一番多いパターンは、もうこんなことするのは我慢できないという時に、あるいはこんなことするのはもういやだという時に、ジャーっと下衣を履いたまま排尿してしまうというものである。ところが家庭での排泄の失敗の様子をこのところ確認すると、母親のそばで寝転がっている時に「ジャー」と出てしまったとか、大好きなカップラーメンが出来上がるのを待っている最中に「ジャー」と出てしまうとか、今までとは違う形であることが判明したのである。そういえば、学園においても、職員が、楽しかったできごとなどを話しているときに「ジャー」と出てしまうこともあったりすることが報告されていた。
そこで本人に相談した。「あなたの今の失敗の仕方は、職員にお便所までついていって欲しいという意味なの?」と。
彼は一方では自立という道を確実に歩み始めている。家業を手伝うための「お経」の座位の練習、お母さんを助けるためのお皿の片付けと個室での就寝、等々。
しかし、心は励ましとともに癒しも欲しいのだろう。またこの一年で急激に自立を進めてきた本人にとって、休息という意味においても癒しが欲しいかもしれない。あるいは積み残してきた母子関係の中に、排泄の課題があるのかもしれない。
いずれにしても、部屋から出てくる、職員室付近に立っている等を排尿付き添いの際の発信だと理解しての同伴支援を始めた。
排尿の失敗は現在30パーセント以下に減っている。また彼のほうから手を引いて職員を便所まで誘導していく姿も見え出した。
やっぱり一緒に行きたかったんだなと感じさせる初動のスタートである。 |
|
|
Episode NO.505 【平成21年1月中旬】 他の利用者を連れ回す・他害 |
M男(自閉症スペクトラム)がめずらしくH子さんを引っ張り回している。日常的にはH子さんがM男さんに寄り添っていたりと、波長が合うといっていい人間関係なのだと思うのだが、今回はどうも様子が違う。連れ回しているM男さんの表情は険しいし、職員が間に入って一旦は離れるにしても、かなり反復的である。さらにH子さんの顔を引っ掻いてしまったのである。
H子さんは、明らかにM男さんの母の投影である。母に向けられない気持ちがH子さんに向けられている。
M男さんは家庭の事情で、帰省がかなわない。そんな事情の中、母親は年の数回の面会と、施設敷地内の建物を利用しての宿泊を精一杯実施している。
さて、それでは次の面会は?というと、これがはるか夏の予定なのである。秋は、運動会、秋まつり、クリスマスと母親の参加が期待できる行事が多いのだが、この正月を明けてからは、せいぜい春の帰省と五月の連休、そして五月の家族遠足あたりが来園可能であるのだが、どうもそこが都合が悪いということで、夏になっているのである。
彼の気持ちは、母に対するアグレッションである。そこで彼の意を受けて、担任が母と交渉に当たった。結局五月に宿泊を考えてくれるということになり、その情報をカレンダーに掲示した。
これで彼の他害は止まったのである。 |
|
|
Episode NO.506 【平成21年2月初旬】 唾吐き・大声・手をヒラヒラ・チック |
A子(自閉症スペクトラム)には、以前から唾吐き、大声、手をヒラヒラなどの行動がある。主体性を認めていく支援、豊かなコミュニケーションを育む支援の中で、この数年の間にそれらの行動は1/10以下に減じていた。
しかし、その最後の行動がなかなか減じていかないのである。観察の結果、どうもそれらの行動は彼女の意図とは裏腹に生じているチックのような行動ではないかという仮説に至った。彼女にも相談してみた。「やりたくないのに出てしまうんだよね。本当は止めたいと思っているのに…」彼女からはYESの答えが返り、服薬の調整に入った。
以前、ぼくらはこのようなチック様の症状を呈する行動障害のある方にハロペリドールを服薬していただいて、著効を得たこともあり、第1選択薬にハロペリドールを持ってきた。もともと過敏な彼女である。対人的な刺激、物音、等々、全て侵襲的な刺激だろう。個室、緩やかな日課、とてもとてもそれだけでは、彼女の苦痛を和らげることができないのだろう。
そして、服薬。服薬の狙いと副作用を彼女に説明をしていく。「これはあなたがずっと何とかしようとして止めることができなかった唾吐きや手のヒラヒラを止める薬なんだよ。いつもあなたは緊張しているよね。その張り詰めた気持ちを和らげる薬なんだよ。気持ちが和らげば、自然に唾吐きは少なくなると思うよ。薬を飲むと眠くなる時や体がだるくなる時もあるんだけど、そしたら教えてね。いつでもお医者さんと相談するから。」
服薬を開始して、みごとに唾吐きなどの行動はみごとに止まって行くのである。さらに食堂などで見られていたフリーズ(行動停止)がほとんどみられなくなったのである。
「良かったね。薬を頑張って飲んでくれたおかげで、唾吐きがほとんどなくなったね。職員も嬉しいよ」彼女はニコッと笑うのである。
これは薬だけの効果ではない。薬の効果で行動が出にくくなっている。すると結果として自己イメージが高まる。そしてそれがチックの背景にあるストレスなるものを軽減させるのである。 |
|
|
Episode NO.507 【平成21年2月初旬】 スカート・発声・買い物 |
H子(知的障害・上下肢運動障害)が大型店でいつものお菓子を買い物中、車椅子で衣類売場を通過した。食品売り場へ移動の途中である。彼女の発声は「オーッ」というものだけだが、急に体をゆすって声が出たのである。不可思議に思った同伴の職員が、原因を探るために、他の売場も通過しながら、再びその売場へさしかかると、また同じように声が出るのだった。
さて、その売場、スカート売場である。彼女は今までの人生の中で、スカートをはいたことがない。職員は自信がないまま「スカートはきたいの?」と半信半疑に尋ねる。すると彼女の声が止まり、体も揺らすのを止めるのである。そのときにはスカートを買う準備がしてなかったので、そのまま学園に帰園した。
学園に戻っても、声が出る。他の職員がスカートの話しをし、「今度買いに行こうか」と話すと確実に声が止まるのである。
そこで職員は、次の外出の日を決め、カレンダーにそれを掲示した。その後彼女は、声を出すこともなく、ニコニコ暮らしているのである。 |
|
|
Episode NO.508 【平成21年2月下旬】 交流会・前後の怒り・電車の選択 |
K男(知的障害)さんが朝から反復的である。まず「注射!注射!」の強迫的要求である。糖尿病である彼は、確かに朝食前にインシュリンの注射が必要であるのだが、その要求の様子が、表情が、いつもより険しいのである。本日は、ボランティアの中学生とともに<おもしろプラン>と呼んでいるお出かけの日である。午前中のグループはファミリーレストランへ軽食のお出かけ、そして午後のグループは電車に乗るというお出かけである。彼は「電車」を希望している。
この日、彼はなんとなく落ち着かない午前中を過ごし、そして午後、出かけていった。順調に電車に乗った彼だったが、降車時に彼は突然怒り出した。「ゲームボーイがない」というのである。しかし、彼の持参したゲームボーイは彼の手元にある。
さて、次の日、まだまだ落ち着かない時間を過ごしている彼である。突然の怒りが彼を襲う。電車が大好きな彼が、電車を自己選択をして、電車に乗ってきた、多少のトラブルはあったものの、数年前の彼を考えれば、上出来の外出風景である。職員には原因が見当たらない。
さて、彼の本当の気持ち、伝えたかった本当の気持ちとはなんだろう?ヒントは、この「注射!」と「ゲームボーイがない」にある。「注射!」は<食べることへの恐れ>、そして「ゲームボーイがない」は<あるべきはずのものがない>を表現していると考えられる。さて、昨日の選択肢は二つである。電車に、軽食、軽食は主にパフェだの、ケーキだの、甘いものである。そう、電車を選んだ彼だったが、実は軽食に行きたかった彼なのである。糖尿病である彼は、自ら糖尿予防的な電車を選択したのだが、それが過剰適応の姿だったのである。
さっそく職員は、彼と話した。最初、彼は大暴れをしてその話題を受け入れまいとした。しかし、職員の励ましにより心の落ち着きを次第に取り戻した彼は、最後に小声で「こんどはケーキをたべたいです」と話して、その途端体全体の力が抜けて、落ち着いたのである。
必要以上の頑張り、常に人を苦しめる材料になります。 |
|
|
Episode NO.509 【平成21年2月下旬】 下痢・独り言・下血・不眠 |
N男(自閉症スペクトラム)が突然の大下痢である。肛門が擦れたのだろう、下血もある。前日はほとんど眠ることができなかったし、前日の昼間は、独り言をブツブツ繰り返しながら落ち着かない様子で、歩き回ったり、反復的にドアノブを回していたらしい。
もちろん通院をし、内科的な診察を受けたが、特に悪いところはないという話となって、心のケアの開始である。
まずわかったことは、彼の誕生日が、3月の上旬だというのに、全くその用意がされていなかったことである。また、それに合わせたかのように一泊二日の帰省があるようである。彼に意志を確認する。「誕生日パーティーを家でやりたい」、そのときには「丸い大きなケーキが欲しい」もちろん「プレゼントも欲しい」、そんなことをカードを通してやりとりをし、続けて家庭連絡である。父、母の了解がとれ、居室のカレンダーにそれが掲示される。
これで彼の下痢はピタリと止まったのだった。 |
|
|
Episode NO.510 【平成20年11月中旬】 泣き言を伝える・インナーマザー |
M子(知的障害)さんの生活が昨年の秋ごろよりかなり穏やかだ。年末年始の帰省も2泊3日程度のものであったが、姉に言わせて見れば、見違えるような様子で、<わがままを言わない>、<迷惑をかけない>、<初めて自主的に家事の手伝いをする>というような状態だったらしい。そこで今月の職員会議、いったい何が彼女を変えるきっかけになっているのかの検討を行なった。
7月、8月、9月、10月と彼女は当り散らすような生活を送っている。実は彼女を苦しめ続けているのは、内なる母の激しさ厳しさである。母は気丈な人で、ご自分も苦労をして過ごしてきた人なのであるが、「泣き言は言わない」「つらい、寂しいと言わない」をご自分にも言い聞かせ、子育てを行なってきた人である。そして、母も立派、兄弟も立派という家系である。M子さんもそんな家庭の中で、頑張り続けてきた人である。
実は、ぼくらはこの半年ばかり彼女をそそのかし続けていた。少々のルール破りはいいんじゃない?規則を厳しく守ろうとすると疲れちゃうよ。そんなに自分に厳しくすると、周りの人がその規則を守っていない時にイライラしちゃうよ。もっとダラダラ生きようよと。
彼女はいつもそんなそそのかしに(悪の道への誘いであるから当然であるのだが…)、私はちゃんと規則を守るんです、守る人がいい人なんです、と主張し続けた。
11月、行事に家族が参加できなかったことをきっかけに、彼女はイライラが爆発し、そんな中で電話した姉に「寂しいので面会に来て」と頼んだのであった。姉は、はるばる遠い都市部から2時間以上の時間をかけて来園しなければならないのだが、今後、年4回の面会(年末年始の帰省を含む)を必ず実施をしてくれることを約束してくれ、その後約束どおり、年末年始の帰省、2月の家族旅行への参加と確実に約束を実施してくれたのであった。
家族に泣き言を言えたM子さん、それを支え、約束を果たしてくれた姉、そんな支え合いが、インナーマザーの呪縛から離れるきっかけを作ったのだろう。
こうして彼女は穏やかな生活を送るようになったのだろう。 |
|
|
Episode NO.511 【平成21年2月下旬】 歩行スピード・思いやり |
S男(自閉症スペクトラム)さんの日課には、職員と一対一のでの散歩というものがある。比較的機能の高いS男さんだが、彼の散歩の目的は、職員との愛着形成にある。照れる彼と手をつないで散歩に出かけるのである。相手の職員は彼のご指名である。前日にスケジュール表を作成するのだが、その中には、勤務表から選んだ職員の名前が記されている。100%女性職員である。
この日課を始めてから、ちょうど一年くらいになるだろうか。どうも歩き方が違ってきているようなのである。以前は誰と手をつないでも、自分のペースで(とても速いらしいのだが…)どんどん歩いていってしまって、まるで手をつないでいる職員のことは考えていないようだったものが、最近は職員の歩幅やスピードをそれぞれ配慮しながら、強調的に歩行できているというのだ。
スターンの概念に情動調律というものがあるが、歩行スピード調律というわけだ。
この一年、自己決定を中心にして、様々な支援を提供しているのだが、その結果がこの思いやりだと思わざるを得ない。
人は大切にされれば、他人を大切にするのである。それを教えるエピソードである。 |
|
|
Episode NO.512 【平成21年2月下旬】 職員の欠勤・ベット降り |
U子(知的障害・下肢運動障害・視覚障害)さんは、もう70才にならんとする高齢者だが、まだまだ明るい元気もので、自らの気持ちをズボンを下ろしたり、体をゆすったり、夜中にベットから落ちていたりすることで、職員に伝達してくれる。
このベット落ちも実は最初は本当にベットから偶然落ちていたと思っていたのだが、たびたび繰り返されているうちに、不自由な体を動かして、故意に降りているのだということがわかってきたのである。
今回、職員がベットに戻しても戻しても、1時間もたたないうちにベットの下にいるので、職員はこう話しかけた。「職員の○○さんは、風邪で休んでいるんだよ。まだU子さんにはきちんと話してなかったね。高い熱が出てしまって、ちょっと長く休んでいるけれど、もう熱が降りてきたというから、来週からは来ることができるんだって。心配してくれていたの?辞めたりしたわけではないから、待っててあげてね。また楽しい話しをしてくれるよ。」
これで彼女はゆっくり眠れたようだ。気持ちの伝え方には本当に色々な形がありますね。 |
|
|
Episode NO.513 【平成21年2月下旬】 怒り、服脱ぎ |
H男(自閉症スペクトラム)さんが他のメンバーさんの居室に行って、ズポンとパンツを脱いで座り込んでいる。職員はその姿を見てピンと来た。午前中、H男さんはこの居室の住人に理由もなく、頭を叩かれているのである。そこで午後になって、この居室に来て下衣を脱いでここに座っているのだなと。
H男さんの怒りの表現なのだろうと感じた職員は即座に、「いやだったよね。なにもしないのに頭を叩かれてしまって。怒れちゃうよね。」といいながら下衣をはくことを支援した。彼は表情をくずしながら、すぐにズボンをはくことができたのであった。その後、彼と職員と居室の住人とは三者会談を持った。それぞれの気持ち、(叩いてしまった理由、気持ち、叩かれた時の怒り等)を職員が代弁しながらのやりとりである。
どんなに障害が重くても、この三者会談は、お互いの気持ちを理解し、尊重する上でとても大切なことである。これを実施することで、許し合える、やさしさの基盤が作れて行くように思う。
その後、H男さんの座り込む姿は無い。 |
|
|
Episode NO.514 【平成21年2月下旬】 誕生日・ハッピーバースデイの歌 |
I子(知的障害・下肢運動障害)さんが泣いた。音楽療法の時間にみんなでI子さんのためにとハッピーバースデイの歌を唄ったらそのときに泣いたという。
もちろん泣くことがない彼女ではない。しかし、このように「うれしくて」泣くということがなかった彼女である。もう40才にならんとする彼女であるが、誕生日を皆に祝ってもらって、うれしくて泣くという姿が初めてだったのである。
誕生日を祝うという行為は、生まれてきて良かったを伝える行為である。そのようなことを考え合わせた時、彼女のうれし涙の意味はさらに大きくなる。 |
|
|
Episode NO.515 【平成21年2月下旬】 カップラーメンのふた・溜める・捨てる |
Y子(自閉症スペクトラム)さんは、この十年の間カップラーメンのふたを溜め続けている。自分の食べたものばかりでなく、他のメンバーさん方が食べた分まで、強迫的に集める。そして、捨てられない。通常の人間が捨てるものを強迫的に収集行為については、こんな仮設が成立する。カップラーメンのふたは、この世の中では通常捨てられるものである。そして知的障害者はこの世の中では、通常不必要なものと考えられやすい。そこでこの<ふた>と<知的障害者>は結びつく。さらに幼い頃の入所を考え合わせると、<捨てられる>イメージが増幅されるのは確認できるだろう。
その彼女、この2月、わずかではあるが、この<ふた>を捨てたのである。
この行動は、彼女の否定的自己像が肯定的自己像の方向へ動き始めていることを示しているのではないかと思う。
彼女の否定的自己像の持ち主であることについては、彼女の好きな虫が<ハエ>と<ハチ>であることからも容易に想像できる。ハエのように絡みつくように反復的な会話を繰り返すのも彼女であるし、ハチのように職員の心を傷つけるような言葉を投げつけるのも彼女であるからである。自分のことを良く知っている彼女なのである。
さて、これから彼女がどのように彼女が変わっていくのか、多いに楽しみなのである。今までの十年の支援のさらにその上に、充実した支援が必要とされているのである。 |
|
|
Episode NO.516 【平成21年4月初旬】 怒り・泣く・叫ぶ・職員の異動/退職 |
S子(知的障害・気分障害)さんの対象関係はもろい。些細なことで嫌われたと思うし、その人が離れていってしまうと感じてしまう。そんな彼女の担任が、この3月で退職した。彼女にしてみれば、もちろん人生の一大事である。
彼女は、寂しい時もつらいときも、もちろん怒っているときは、当然なのだが、「○○のばか!○○はしんじまえ!」と大声で怒鳴る。長い時には数十分にも及ぶ。○○の中には特定のメンバーさん方の名前が入るのだが、それはおおよそ事実とは異なっている。彼女の怒りや寂しさと○○さんは全く関係ないのである。
今回、担任の職員の退職をきっかけに、ここ何日か不穏な日々が続いている。
職員のこのようなときの関わりは、言い換えられたその名前を彼女の心の真実として言語化していくことである。「○○のばか!」には「辞めた職員の△△のばか!」と隣に寄り添いながら言い換えて言語化していくのである。そんなやりとりが続くとますます彼女の声は大声になっていく。心の奥底に溜められた怒りや寂しさが徐々に込み上げてきているようだった。そこへ、新年度担任となる職員が登場して、その係わりに参加する。彼女の気持ちをもう少し出やすいように、仰向けの彼女の両足首を持つ。すると彼女の怒りの叫び声は、その途端に、大きな泣き声に変化したのだった。「わぁーっ」彼女の気持ちが堰を切ったようにあふれ出したのだった。
寂しさが、怒りではなく、涙になったのである。0才児が母親にしがみついて、大泣きするかのような泣き声が、建物中に響き渡る。10分も続いただろうか。
その後の彼女、なにかこの何日かの不穏が、すっかり抜け落ちたように、いつもの表情で食事に出かけたのであった。
寂しさでさえも怒りなってしまう。これでは、いつまでたっても自分の気持ちを晴らすことが自分ではできない。彼女に今必要なことは、泣くことができることである。 |
|
|
Episode NO.517 【平成21年4月初旬】 パトカー・反復行動・犯人 |
K男(知的障害・多動)さんが他のメンバーさんが遊んでいる音の出るおもちゃ、パトカーを何回となく、取り上げては、窓の外へ放り投げている。職員が拾ってきて戻しておけば、また窓の外である。
さて、K男さんは何日か前に、K子さんの大切な本の表紙を破いてしまっている。どうもパトカーを奪い取る反復的な行動が始まったのは、その頃らしい。
ここでは、パトカー→警察→犯人逮捕と連想を働かせて、K男さんが、本の表紙を破いてしまったことに、非常に申し訳ないという気持ちを抱いていて、自分を責めていると仮定した。K子さんとK男さん、職員が3人で話して、同じ本をK男さんのお小遣いで購入し、弁償することが決まった。次の日、職員が本を購入してきて、また3人で「ごめんなさい」と話しをしながら、K子さんの手元に新品の本が戻された。
この後、K男さんのパトカーを奪う反復行動がなくなったのは言うまでもない。やはりパトカーは自責感の象徴だったのだ。「ぼくは悪い子」それがパトカーに表象されていたのだ。 |
|
|
Episode NO.518 【平成21年4月初旬】 兄との電話・ウルトラマンタロウの唄 |
S男(自閉症スペクトラム)さんには、もう両親がいない。兄が一人いるのだが、その兄との年間に数回の面会が彼の一番の楽しみである。
さて、年度がかわり、いつものように職員の異動があり、新入職員も入っててんやわんやの4月である。変化に弱い自閉症さん方は、ひとつの変化があると、全てが変わってしまうのではないかという不安が強いといわれるが、S男さんも年度末には、次の兄の面会が確定し、掲示もされ、安心しているようであったのだが、このところリュックを背負って玄関へ立ってみたり、一日中帽子をかぶっていたりと、どうも外出ないしは面会と関係がありそうな立ち振る舞いが多いのである。
そこで、写真カードで、何のことを心配しているのと聞くと、兄のカードで、○×カードの○を選択するので、面会の予定の再確認を電話で行なうこととした。
次の日、兄との電話がつながり、面会の日の再確認ができた。その後、彼はしばらくの間「ウルトラマンタロウ」の唄を笑顔で口ずさんでいたのだった。
皆さん、わかりますか?ウルトラマンタロウは兄弟の象徴であることが。彼は電話がつながって、面会の日が再確認できた喜びを、兄弟の象徴である「ウルトラマンタロウ」の唄を歌うことで口ずさむことで、表現していたのだ。 |
|
|
Episode NO.519 【平成21年4月初旬】 兄の結婚・不安 |
M子(自閉症スペクトラム)さんが兄の結婚を知らされてから、十分に眠りが取れなかったり、服を何回も脱いでいたりともう一つ安定しない。家庭の事情で結婚式には出席できないことを知らされてもいたし、その件については十分に説明されてもいたので、参加できないことの不満がそうさせているとは考え難かったが、他の理由がなかなか考えつかなかった。
おめでとうを兄に伝えたいのか、プレゼントを贈りたいのか、いろいろなことを彼女に尋ねたが、どうもピントがあっている感じがない。そこでもう一回スタート地点に戻って、職員の顔写真や母親の写真カードなどを並べて「今あなたが一番伝えたいことは誰のことですか?」と問いかけると、選ばれたカードは私たちが考えていたような「兄」のことではなく「母」と「家」のカードだったのである。
彼女が一番心配していたのは、兄が結婚することによって、帰省ができなくなったり、面会がなくなったりするのではないかという不安だった。そういえば、車の運転できない母親をいつも乗せてくるのは、兄の役割だったのである。
兄に、母に、電話をした。その電話口で、ともに結婚しても何も変わらないよ、面会もできるし、帰省もできるよ、と伝えられて、最初電話口から逃げようとした彼女だったが、職員に応援されて、話しを聴くうちに徐々に体が緩んできて、最後はゆったりと兄の声を聞いていたのだった。その日の晩、彼女は久しぶりに爆睡だった。
兄が遠く離れていってしまう、そんな不安が彼女の心を支配していたのだろう。 |
|
|
Episode NO.520 【平成21年4月初旬】 帰省時父親の不在・帰園後泣ける |
S子(知的障害・視覚障害)さんが月曜日、火曜日と泣けてしまう。いつもと違う彼女である。帰省中に父親とコミュニケーションをとることが大好きの彼女であるが、確かに今週は父親が不在で、顔を合わせることができなかったものの、そんなことで週明けに大きく情緒的に崩れてしまうようなことがない彼女である。
この4月、彼女には、担任の変更、大好きな主任の人事異動と大きな変化が訪れていた。そんな気持ちの時の帰省、父親の存在がいつもにも増して大きかったのだろう。その父親がいなかった。
そんな寂しさを彼女の泣く行動から感じ取った職員は、さっそく電話で父親との会話のチャンスを作った。S子さんはいわゆる最重度知的障害者である。ぼくらも彼女を電話に引っ張り出すことはいままであまりしたことがない。
ところが彼女、電話口で、上手に母親とも、父親とも会話をして(もちろん彼女の方からは発語がないのだが)、ニコニコとして電話を切ることができたのであった。
父親にも、今彼女がおかれている寂しい境遇を理解してもらうことができた。
次の日、ご機嫌の彼女である。本来の彼女が戻ってきたのである。
娘と父親、大切な関係なんですね。 |
|
|
Episode NO.521 【平成21年4月初旬】 父親へのお願い・散歩・涙 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが帰省時、何か父親と距離を置いているという感じだという。学園の行事などでは、ずっと手をつないでいるなど、明らかにお父さんのことが大好きであるはずなどだが、どうも様子がおかしいのである。もともと身辺の介助を母親のようにする方ではないので、何か頼みたいことがあっても頼み辛いのかな?とも考えたが、家では、お父さんが部屋に入ってくると、自分の部屋に行ってしまうとか、どうも遠慮しているというような感じに捉えることができる。
そこで彼に、帰省したときにお父さんといっしょにやりたいことがあるんじゃないの?と問うことにした。彼はもう、ゆうに30才を越えるだが、今まで心に秘めていて、頼めていないことがあるような気がしたからだ。とにかくお父さんは今まで仕事に忙しかった人なのである。
彼に問いかけると、まず彼は逃げようとした。そこで体を止めながら、いくつかの絵カードを用意して(父親といっしょにできそうなこと、散歩、買い物、入浴の支援、排泄の支援等)、提示すると彼は悩んだ末、散歩のカードを選んだのだった。
その後父親に電話して、承諾を得、しかも「よく教えてくれたなあ」と言われたその次の日の朝、彼は初めて涙をボロボロこぼして、泣いたのだった。その日、しばらく続いていた大便の失敗もなかったY男さんである。 |
|
|
Episode NO.522 【平成21年4月初旬】 唄われる歌と歌詞・365歩のマーチ |
K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんが帰省を前にして、新しく買ってきたブラジャーやパンツを持参するかどうかの相談を職員としている。このブラジャーとパンツ、母親の反対が最初あったものを、職員の味方を得て、自分の主張を貫き通し、手に入れたものである。つまりちょっと母親には見せにくいものなのである。しかも色は赤、フリフリもついいる。
そこで彼女、こう職員に答えている。「いいの、いいの」と。なかなか勇気が出ないのだろう。今回はどうも持参したくないということらしい。
そんな相談がまとまった後、なんと彼女、水前寺清子の♪365歩のマーチ♪を口ずさんでいたのだ。♪3歩進んで2歩下がる♪という唄だ。
おそらく、赤いブラジャーを買うところまでが3歩進んだところなんでしょう、買っても残念ながら家庭に持参して、母親に見せるところまでは勇気が出ない、そのところが2歩下がるなのでしょう。
彼女の気持ちを的確に表現する唄をしっかり選び抜いて歌っていたのだ。
そして、ここで忘れてはならないのは、彼女の前向きな態度である。2歩下がっても挫けない、自分の幸福を求める姿である。 |
|
|
Episode NO.523 【平成21年4月初旬】 唄われる歌と歌詞・Love Love love |
M子(自閉症スペクトラム)さんの担任がこの4月代わっている。人事異動による変更である。旧担任を忘れようとする気持ち、でも大好きな気持ち、あまりに旧担任にしがみつけば、新担任に悪いような気持ち、そんな気持ちが入り乱れて、その晩彼女は大声を出し始めた。しゃべるよりも書くことで、気持ちの整理をつけていくことができる彼女は、夜勤の職員と一緒になって、別れて悲しい気持ち、異動先のクラスへ旧担任に会いに行くこと、その約束の日などなどを書き連ねて、落ち着くことができた。そして、気持ちが落ち着いたその後、彼女はこの歌を唄い始めたのである。ドリカムの名曲、Love
Love Loveである。知らない方のために、少し長くなりますが、ここに引用しておきますね。彼女はこの曲をすっかり覚えていて、フルコーラスで唄ったのである。もちろん夜勤職員も一緒に熱唱である。そして、その後、彼女は静かに眠りについたのだった。
「ねぇどうして すっごくすごく好きなこと ただ 伝えたいだけなのに ルルルルル うまく 言えないんだろう… (略) ふたり出会った日が 少しずつ思い出になっても 愛してる 愛してる ルルルルル ねぇ どうして 涙が 出ちゃうんだろう (略) Love Love 愛を叫ぼう
いかがですか?感動ですよね。 |
|
|
Episode NO.524 【平成21年4月中旬】 象徴的・自閉症的認知 |
M子(自閉症スペクトラム)さんとまた謎かけ問答である。いつでも彼女との付き合いはこうだ。彼女、外出を前にして緊張が高まっている。どうしてってそのような自己決定場面では、彼女は多大な心的エネルギーを必要としているからだ。自分に希望しているものをきちんと希望通り買えるかどうか、うまくいく可能性は常に低いのだ。外出は今回は母とである。うまくいきそうもない不安を訴えた彼女の希望に添って今回は職員も同伴である。
彼女は言う。「がくぶちです」職員は「うーん…」まずは何のことだか分からない。そこでしょうがない筆談である。彼女はこの半年、しゃべり言葉ではいえない本音を書くことでぼくらに教え始めている。「がくぶちっなに?」そうすると彼女は「さく」と書く。「さく」?でもこれは考えればすぐに分かった。上手く買い物ができるように職員は自分のことをコントロールして欲しいという意味じゃないかって。「そうなの?」と問うと、彼女は○を書く。
ここでわかる、額縁と柵のつながりが。どちらも四角く囲われていますよね。こういう捉え方をしていることがまたよくわかる。
「分かったよ。職員が付いていくよ、あなたの行動をしっかり助けるよ。額縁になってあげる」というわけだ。 |
|
|
Episode NO.525 【平成21年4月中旬】 目標・自律・深夜の作業 |
H男(自閉症スペクトラム)さんはこの3〜4日、ちょうど作業の時間に寝ていることがほとんどで作業がはかどっていない。実は彼、10日間、連続的に仕事をして(スタンプが5個貯めると100円が報酬として手に入れることができる)、今度の母の誕生日にプレゼントするケーキ代にしようと奮闘中だったのです。
重度障害者の彼が、なぜ母へのプレゼントをしようとするに至ったのか、そのための財源を自分の稼いだお金を当てたい思うようになったのか等々はここでは語る余裕がないのだが、とにかくこの時点で彼は、今の仕事ぶりでは、とてもケーキを買うことができないと感じていたということは事実である。
そこで彼は深夜起きだしたのである。仕事のことであると薄々感じた職員は、「もうお母さんが面会に来るのは明後日だし、もう間に合わないよ」と話しかけるが、ますます表情が険しくなる。そこで「これから仕事やってみる?」と問うと、表情が変わり、職員の手をとって作業室の方に、向かうのである。
そしてこの後、深夜にもかかわらず、いつもは一日10分程度の作業時間の彼が、1時間近く作業に取り組み300円を稼ぎ出したのだ。
職員より志が高い彼である。 |
|
|
Episode NO.526 【平成21年4月下旬】 居室への侵入・強迫行動 |
J男(自閉症スペクトラム)さんの次の行動をみて、何を彼が訴えたかったのか想像してみてください。まずは、@職員のズボンのポケットに強迫的に手を突っ込んでくる、そしてAある利用者の方(Aさんとしよう)に自分の薬を強迫的に服用させようとする、さて、実はポケットに手を入れてくる行動は、職員の使用している居室等の鍵を探す行為であり、飲ませようとしている薬は「悪い子は薬を飲まされる」というイメージからの行動であると推測することができる。
J男さんの居室はJ男さんの宝物であるカタログ、雑誌類でいっぱいだ。Aさん、実は彼も雑誌類、カタログ類は大好きである。
そこで、AさんがJさんの居室に入り、雑誌を持ち出したのではないかということを仮定すれば、職員の鍵に強迫的になること、他人の居室に入って雑誌を持ち出すような泥棒まがいは、悪い子のすることであるから、薬を飲まされてもしょうがないわけで、Jさんの行動が説明できるのである。
さて、Jさんに話である。Aさんが居室に入っているところは誰も見ていないので、全てはJさんの証言にかかっている。「Aさんに、部屋に入られていやだったの?」彼の体がパッと動いた。職員は動く体をブロックして、さらに訊ねる。「本、持って行かれたの?」彼は「アウッ」と頷く。
職員は、AさんとJさんとの間に入り、それぞれの気持ちを代弁しながら、今までの事を整理した。
これでJさんの気持ちは落ち着いた。 |
|
|
Episode NO.527 【平成21年4月下旬】 遠足の参加の拒否 |
K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんが不穏である。K子さんの不穏は、顔面への唾ぬり、不眠、断眠、下痢便失敗と様々だが、独り言のようにつぶやかれる一言にその原因を突き止める鍵があることが、この一年あまりの実践で分かってきている。
明星では、元児童施設ということもあって、遠足という名の行事が残っていて、重度の方にとっては近くの公園まで車で行って、お弁当を食べてくるというようなのようなお手軽ハイキングのような行事なのだが、平均年令40才を越えた集団でありながら、まだまだそれを楽しみにしている方々がたくさんいる。
もちろんK子さんは毎年参加していた。眠れない夜、彼女は言った。「いいのかな?いいのかな?」最近の彼女、無理なお願いと思える要求を職員に伝えようとする時、必ずこの言葉を使っている。遠足を前にして、職員は即座に次のように思った。「遠足、参加しなくても私いいですか?」と。
その言葉を聞き、冷静に考えれば、上下肢の運動障害があって、視覚障害があって…、20名程度の集団とはいえ、みんなで出かけることにどのくらいの楽しみがあるのか?
「いいよ、遠足に行きたくない人は、出なくていいんだよ、初めて言ったことだから心配しちゃうよね。明日お母さんにも聞いて、OKもらおうね。きっとお母さんだって、いいといってくれるよ」これで彼女、ぐっすり眠りに落ちることができたのである。 |
|
|
Episode NO.528 【平成21年4月下旬】 家族遠足への参加の自己決定 |
M子(自閉症スペクトラム)さんの家族遠足への参加、不参加の真意をなかなか職員がつかめないでいる。今年度の行き先は、犬山モンキーパークだが、何を食べたいの?という問いには「アイスクリーム」などの返事が、書字ですぐに返るのだが、ほかにしたいことがある?という問いには「犬山モンキーパ」と書き始めて、その途中で自分の書いている紙を破いて捨ててしまうのである。かといって、「行く」、「行かない」の二択で訊ねると、悩みながらも「行く」へ丸をつけてくれるのである。そんなふうにして話が少しずつ進んでいっているのにもかかわらず、彼女は一日に何度も大きな声を出しては「書いてお話をします」と職員に訴えてくるのである。
そこで質問は、時系列に沿って、具体的に聞いてみた。「17日、日曜日です。家族遠足の日です。朝からメンバーさん方のお父さんやお母さんがたがやってきます。」「M子さんのお母さんもやってきます。」「いいですか?来る?来ない?」これには彼女、「来る」方に○、「大型バスが学園の入り口で待っています。犬山モンキーパークへ行くバスです。乗りますか?乗りませんか?」ここで彼女、「乗らない」へ○。
これで不参加の意思を確めることができました。しかし、問題はこの後です。入所以来、あるいは学校時代、自分の自己決定で、大きな行事に不参加を決めたことが無い彼女です。罪悪感と被害感が彼女を襲います。「非常ベルです」「音楽療法です」などと大声が続きます。そこでさっそく、母へ電話、不参加の承認と自己決定への応援をもらいます。非常ベルは、助けて!というサインと同時にうるさい、やかましい自己イメージが投影されています。音楽療法は自分が自己決定をして参加していない日課である。彼女の頭の中でいろいろなイメージが、家族遠足不参加を巡って駆け回ります。
彼女、家族遠足不参加と同時に母の日のプレゼントをすることを同時に決めて、次第に落ち着いていきます。不参加とプレゼント、母に対する陰と陽、ちょうどバランスが取れています。 |
|
|
Episode NO.529 【平成21年4月下旬】 移動困難・帰省のかたちの追加 |
S子(知的障害・視覚障害)さんが食堂から移動や居室からの移動が困難なのである。引っ張り上げても、引き摺っても座り込んだまま動こうとしないのである。例えば、いつもの彼女であれば、食べ終われば、さっさと移動のなのだが、いくら促しても食堂から動こうとしない。
そこで、帰省のかたちの確認。この連休、いつもは一泊の帰省が、二泊の予定になっていたのですが、職員のほうは、いつもと同じ帰省のかたちを考えていて、「ハンバーグ」を母の手作りということで、お願いしてあったのだ。しかし、考えてみれば、二泊なのだから、もうひとつお願いがあってもちっとも不思議ではないのだが…。そこで、彼女に「二つ、泊るんだものね。もうひとつ、なにか頼みたいのかな?」と相談し、いつもと同じように、メニューを言っては、彼女の反応を確めていくと、コロッケで、見事に手をたたいて、YESを教えてくれたのだった。
これで問題は解決、彼女の移動はいつものようにスムースになったのである。
なにか新しいことを伝えようとするとき、障害が重くなればなるほど、その方法には限りがある。てんかん発作だったり、発熱だったり、そして時には自傷だったり、器物破損だったり、しかし今回の彼女、大声を出すこともせず、泣くこともなく、そして自傷もなく、ただ「動かない」という方法で、「もう一つメニュー決めて欲しいなあ」と、職員に伝えたのである。温厚な方法であったのである。 |
|
|
Episode NO.530 【平成21年5月初旬】 首振り・面会のかたち |
K子(知的障害)さんの首振りが久しぶりに続いている。明日が父親の面会だという。用意されている面会のかたちは、カレー、最近の定番である。ここ一年半年ほど、面会でも、帰省でもカレーは多い。それでも一年半、毎回同じであるということも、彼女のエンパワメントを感じさせないので、写真カードを持ち出して、再選択することを彼女にお願いした。最初に彼女、やはり「カレー」を選ぶ。違うものを選んでもいいんだよという職員の話しかけに、今度は「ラーメン」という選択である。しかし、これも二番目の定番である。さらに、なにか新しいものを頼もうよと迫ると、まず「パフェ」のカードを選択することができる。そしてさらに尋ねていくと「鉄火丼」のカードを選択できる。
さあ、ここで行動観察である。この選択で正しいかどうかは、ターゲット行動である<首振り行動>が、消失するかどうかである。
今回は、これで首振りは止まっていくのだが、ここにエンパワメントの不思議さがあるのである。「カレー」も嫌いではないだろう。しかし、一年半もたって、ちょっとメニューを変えたいなあと無意識には思い始めていたのだろう。それが首振り行動に結びついたと思われる。
首振りの意味は、「イヤ、イヤ」ということなのであろう。 |
|
|
Episode NO.531 【平成21年5月上旬】 マイクロドライブ・途中で拒否 |
M子(自閉症スペクトラム)さんは、クラスの行事である、この連休のマイクロドライブ行きを「行かない」という意思決定を2、3日前に、していた。ところが当日、そのことを忘れた職員が、彼女を誘ってしまったのである。
行動障害を示す多くの方々が、本当にイヤなことを、上手に拒否できないということは、紛れもない事実なのだが、彼女も人生の大きな課題は、イヤを上手に伝えることにあった。
この日彼女、居室から玄関へ、職員に誘われるまま、来てしまう。しかし、ここからが今までと違うのである。彼女、玄関で「マイクロバス、行かない」と言ったのである。
今までの彼女、それを言えずに、マイクロバスに乗ってしまっただろう。そしてマイクロバスの中で、大きな声が出たり、あるいはドライブが終わってから、大暴れが始まったりしただろう。
この日、彼女がまた一歩成長した日だった。職員は「誘ってしまってごめんね。」と謝る一方で、「でも、行かないと言えたことはすごかったねえ」と伝えた。彼女はこのことを誉められて、誇らしげな顔をして笑っている。 |
|
|
Episode NO.534 【平成21年5月上旬】 大声・TV画面に映る自画像 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが、TVの画面を消して、そのブラウン管に映る自分の顔を眺めながら大声を出している。「だめじゃないか!」「本当に!」と繰り返している。
彼は、今週末、担任と、ちょうど母親が働いているスーパーへ買い物に出かける予定になっている。もともとが新規な場面、外出等が苦手な彼であるのだが、このお出かけ計画は初めての挑戦となる。また、担任と二人でてかけるのも、昨年の入所以来、初めてのこととなるのである。
さて、この件については、まだ母親には知らせていない。彼にとって、母親の勤めているスーパーへ買い物に出かけることは、@母親に迷惑をかけることではないのかA母親に甘えているのではないのか、というような葛藤が彼の心の中で起きるのではないか、そんなことが想像された。
そこで彼に相談、母に電話をかけて、「来てもいいよ、ちっとも迷惑じゃない」と言ってもらおうか?と提案した。彼は元気よく「ハーイ」と返事をして電話に向かった。
母からは、OKの返事。この電話の後、テレビに向かっての大声はなくなった。
彼の大声の姿は、内なる母親が、彼を叱責する姿だったのだろう。
そして、彼は、その後、一人で“おつかいアリさん”の唄を口ずさんでいたのだった。彼の心象風景がよくわかるのである。実は、とても楽しみにしているんですね。 |
|
|
Episode NO.535 【平成21年5月上旬】 大便の失敗の場所・ゼリーの要求 |
H男(自閉症スペクトラム)さんが、ある利用者の居室へわざわざ出向いて、大便の失敗をしている。自分の居室から、あるいは自分の生活圏から離れて、まるで反対側の居室である。わざわざとしか言いようがない場所である。
さて、彼のそうした行動にはいつも理由がある。あるときは、部屋をピンク色にしてくれという要求だったし、あるときは、雑誌がほしいという要求だった。
さて、今回、その失敗した居室の利用者の連想ゲームをしていくと、「おやつが大好き」というキーワードが浮かんだ。
そこで、おやつ系統の実践を確認してみると、3月までは実施されていた入浴日のおやつにはゼリーを食べることができるという支援が、担任の変更によりうやむやになっていて、実践されていないというのである。
早速、彼に謝罪して、ゼリーの実践が始まった。今のところ、大便の失敗は無い。 |
|
|
Episode NO.536 【平成21年5月下旬】 脱衣場での失尿・温泉行きの要求 |
M男(知的障害・左下肢運動障害)さんが、この3回ほど入浴場面で、必ず脱衣場で失尿をしている。もともと温泉行きが好きな彼であるので、たび重なる失尿は温泉行き発信しているのではないかということが職員集団にはすぐに推測できた。
しかし、背景を調べてみると、単なる温泉が好きなんだという以外に、彼の愛着の気持ちがその行動に込められていることがわかってくるのである。
まずは温泉行き、@もともと好きであるが毎回の外出で必ず実施しているわけではない、A何年か前のほうが温泉にいっている回数は多い、Bこの春、担任が交代しているが、新担任とはまだ温泉行きの話は出ていない。
つまり、推測するに、彼の温泉行きは担任との愛着を高める第1の方法ではないのか、新しい担任になったときには、温泉行きという裸の付き合いをすることが、お互いの垣根を取り払って、頼るべき人という気持ちが生まれるのではないのか、というようなことなのである。裸のつきあいとはよく言ったものだ。彼らにとってもそれは、自分自身を曝すことにもなっているのだ。施設の入浴支援の多くは、彼らは裸でも、職員は服を着ている。これでは裸の付き合いとは決して言えない。
上記のようなことを話しながら、次の外出での温泉行きが決定され、カレンダーに掲示がされた。それ以後彼は、脱衣場で失尿をしていない。 |
|
|
Episode NO.537 【平成21年5月下旬】 父の支援・母の支援 |
M子(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。本を破いてしまったり、弄便をしたり、裸になったり、他のメンバーさんの箱に入っているブロックをばら撒いたり…、明らかに怒っている。
先日は、家族遠足だった。父親が付き添っている。本人には食事中の課題行動が多く、コップの水をこぼす、お皿をひっくり返すというような行動が始まった時の対応に母親が自信がないことがその大きな理由である。したがって長年の親子の交流の中で、父親の言うことは聞くが、母親の言うことは聞かないというようなことが外見的には固定化し、それがM子さんは母親よりも父親が好きではないのかという結論を導き出していた。
しかし、どう考えても子どもにとってはナンバーワンの愛着対象候補は間違いなく母親であるし、父親が自分のほうが好かれていると勘違いするようになってしまうプロセスには、母には迷惑をかけたくないという子どもの側の気遣いが働いていることが実は多いのである。
すでに母親とは、担任、本人、母親で、外食の練習が始まっていて、成功を納め始めている。彼女には「本当はお母さんとの家族遠足が良かったんだよね。お父さん、こうしろ、ああしろっと、うるさいものね。お母さんには迷惑をかけないようにしようと思うと思うと、余計に上手くいかなくて、お皿を投げたりしてしまったんだよね。その気持ちお母さんにわかってもらおうね。お母さんとの外出をもっともっと練習して、今度の家族遠足には、お母さんと行けるようにしようね。きっと上手くいくよ」
彼女は、この励ましを職員全員から提供されて、平穏を取り戻した。 |
|
|
Episode NO.538 【平成21年5月下旬】 旅行の計画・班会・てんかん発作 |
K子(知的障害・上下肢障害)さんの声がオーッという声が止まらない。こんな時はいつでも伝えたいことがあるときである。彼女は、いわゆる最重度の障害がある方なのであるが、こんな時の自己主張は、いつでも正確で、力強い。必ず正しいことを言っているし、伝わるまで声が止まらないし、彼女にしてみれば、声を止めないということになっていると思う。今回は、旅行を前にしての彼女の文句が大声の原因だった。彼女がしゃべることができたとすればこうしゃべっていたのだろう。「旅行に行く日が近くなっているというのに、行く人が全員集まる班会がなかなかないじゃない!したいことがあるのにどうすればいいの?」
班会は、軽度の障害の人から最重度の障害の人まで、どんな障害があっても、開催される。どんなことがしたいのか、泊りたいのか、日帰りがいいのか、写真カードを使いながら、話し合いがもたれる。もちろん障害の重い方にとって、この場だけで全ての結論を出すのは困難であるので、いくつもの選択肢が第2回目の班会に持ち越されるのだが、この班会の意味はぼくらが思うよりも、大きい。
結局彼女は、班会の予定を決め、カレンダーに掲示することで、この連続した大声は止まるのだが、彼女にとって、班会は、@行くメンバーが同伴する職員とともに全員が集合するので、旅行へ行く実感が確かなものになる。A誰にでも一緒に行きたい職員というのがあり、それは多くは担任の職員なのだが、それを確認することができる。Bなにをしたいのかと全員に尋ねることで、主体性が認められていることを確認することができる。C他のメンバーさん方がなにを考えているのかがわかる、等の意味を持っているのだろう。
どんなに障害が重くても、班会は価値のある、不可欠の旅行行きのプロセスである。 |
|
|
Episode NO.539 【平成21年6月初旬】 母のけが・立位 |
I子(知的障害・下肢障害)さんは、車椅子暮らしである。自力での移動は、上肢を使って、這うという行動が年に数回ある程度の彼女である。
その彼女、最近70才を越えた母親が、転倒して足を痛めて、行事で来園の際も、不自由に歩いている姿を見ていたのであるが、職員が「お母さんも、足をけがして大変だったね。もうそろそろ直ったかな?心配になるね。」と声をかけたとき、なんとスクッと立ち上がって、近くのテーブルまで、2、3歩足を進めたのである。
驚いたのは、そんな姿を初めて見た職員である。きっと彼女はこういいたかったのだろう。「足をけがした母は、車椅子の彼女を介助することはとても大変だろう。私はちゃんとできるから、一人で歩けるから、お母さん心配しないで、ちゃんと治してね。」
人間の精神力は、本当に凄いとこんな時思うのである。彼女、能力的には、歩けないはずなんだけどなあ? |
|
|
Episode NO.540 【平成21年5月下旬】 母との参加希望・ブロックのぶちまけ |
H子(自閉症スペクトラム)さんが、ここ2、3日、他のメンバーさんの箱に入ったブロックを持ち出して、床一面にぶちまけている。こんな時の彼女の気持ちは大概「もう、やってられるかよ!」気分の時が多いので、さっそく近況の情報チェックに入った。
5月の中旬には、学園の行事で家族遠足があり、彼女は父親と一緒に参加している。ここでは「参加している」と簡単な表現をしているが、彼女の今までの人生を考えれば、この参加するということだけでも、大変なことであることがわかる。もともと彼女は、緊張感が高く、パーソナルスペースがかなり広い、部屋の隅で、回りをうかがうタイプである。つまり集団行動は、もともとかなり苦手なタイプに属するのである。
大規模スーパーに買い物に出かれられたのが2年前、外食に出かけられたのは1年前のできごとである。
今回の父親との参加、集団内ではコントロールがつきにくい彼女にとって、父親の方が比較的落ち着いているという判断から、決められたことなのであるが、どうも彼女の行動を観察していると、父親が故の我慢が多いように感じるのである。嫌いなはずのメニューに手をつけている、なんていうのはその典型だ。
そこで彼女に提案した。「本当はお母さんと行きたかったの?」最近の彼女、カードは上手に選択できるようになってきているので、お父さんの写真カード、お母さんの写真カードを用いながらの話である。
結局、母と行きたかったという話になり、この一年、母と外出の練習をしながら、来年こそは母親と行事参加するぞと決め、それを今度の週末帰省のときに、母に伝える約束をして、掲示をすると、彼女のブロックのばら撒きは、無くなったのである。 |
|
|
Episode NO.541 【平成21年5月下旬】 いとこの足の怪我・四つん這い |
K子(自閉症スペクトラム)さんが、昨日から移動するときに四つん這いである。そんなことは今までに全くなかった彼女である。多くの向精神薬を服薬しているので、その副作用として、運動障害があっても不思議ではないのだが、まず職員集団に浮かんだのは、一週間ほど前に実施された家族遠足の際に、いつも参加していただける従兄弟の方が、いつものように参加していただけたのだが、足首を捻挫したとかいうことで、不自由な歩き方をしていたのを思い出した。
というのは、この足腰が立たないというのは、他のメンバーさん方においても同様なことが、度々観察される事象で、まるっきり同じではないのだが、足が痛い、なんて言って、車椅子を使用するというようなことまでもあるのである。
気持ちとしては「誰かに助けてもらわないと自分の足だけでは歩けない」という心的な状態を表すと考えられるので、すぐに、その従兄弟さんと連絡をとった。幸い足の怪我は順調に回復していて、ほぼ完治、歩くのには何も不自由しないというところまで、回復しているとのことであった。つまりこれからも面会、行事参加が可能であるということである。
当のK子さん、次の日からは、自力で立って歩いている。
ちゃと足が回復しているかなあ?そんな気持ちが心を占めていたK子さん。思わず四つん這いであった。 |
|
|
Episode NO.542 【平成21年6月下旬】 主体性・食事の支援 |
T男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、食事を拒否している。ほとんど全面介助の食事風景の彼なのだが、口に入れた食事を、全部吐き出してしまうのである。今までも思いが通じない時には、拒食をする彼なので、さまざまな支援が提供されたが、どうも根本的な行動変容には結びつかなかった。
結局たどり着いた結論は、日常的ななんとも些細な支援の欠如だった。
彼は、自分ではスプーンを持てないが、自分の手で少しでも食事ができればと願っている。それがわかった職員は、クラス全体の食事支援の時間帯とその流れから、最初の三口だけは、職員がスプーンを持つことを介助して、その後は申し訳ないが、全面介助であることをお願いして、了解を得ていた。そんな支援が一年くらいは続いていただろうか?
ところが、その支援が自然に消滅していたのだ。残念ながら施設で一番楽な支援は、全面介助である。一部介助、あるいは本人の主体性を伸ばそうという支援は、職員の強い意志と時間を必要とするので、職員相互が高めあおうとする努力を止めてしまえば、その支援は知らないうちに消えていってしまうのである。
そんな怠慢を職員の謝罪が終わって、リスタートで始まったその日、彼はなんと、三口で支援を止めさせてくれなかった。食事が終了するまでスプーンを持たせろと要求したのだった。それは「俺はこれからだって、努力して少しでも自分で食べることができるようになりたいんだ。そんな思いをわかっていてくれよな」とでも言っているかのようだった。
その後、彼の食欲は確実にもどってきている。 |
|
|
Episode NO.543 【平成21年6月下旬】 拒食・一泊二日のクラス旅行 |
N子(知的障害・上下肢運動障害)さんが、全く食べてくれない。拒食である。しかし、妙なことに水分だけはゴクゴクと飲んでくれるのである。血液検査は異常なし、点滴の通院先では、元気そのもので、医者も首を傾げるばかりである。
結局点滴には2回通うことになるのだが、彼女の思いは、結局クラス旅行のかたちに希望があったのである。
彼女のクラスは20人が、6グループに分けて職員と一対一で、旅行に行く。体力、気力、希望の内容により、日帰りだったり、一泊だったり、そのかたちはさまざまであるが、さすがに重度のクラスなので、二泊、三泊というような旅行は考慮されていないし、体力的にも一泊であっても、県内、もしくは隣県がその行程としては限界というのが、職員の立場だった。
さて、彼女、てんかん、車椅子という条件の中で、今までの旅行のスタイルは、日帰りである。ところが、彼女が拒食を始めたその頃、彼女の所属しないグループが、一泊の旅行に出かけていたのが、点滴2回目の通院の後の情報収集でわかったのである。
彼女に尋ねる。「本当は泊りたかったの?」彼女はうつむいて黙ってしまった。そしてそのあと「ちがう」といつもの口癖のような言葉、その様子からして、気持ちは泊りにあるのだろうが、きっとかなわぬことであると諦めているような心中が想像できた。
来年こそは行こうねと、宿泊の掲示、父や母への承認の電話、さまざまな段取りが進められて、彼女は食事を口にしたのだった。 |
|
|
Episode NO.544 【平成21年7月上旬】 居室のつっかえ棒・北島三郎のCD |
M男(自閉症スペクトラム)さんが、居室に扉につっかえ棒をして、扉が開かないようにしている。そして、何かイライラしているようにも見える。
そして、次の日、彼はそのつっかえ棒を振り回しながら、大声を上げた。「お金がないんだ」「がまんしているんだ」という大声だった。
「お金がないんだ」で職員はすぐに思い出した。予定されている次回の帰省では、<ユニクロのポロシャツ>を母親にお願いしている。確かに彼の家庭は決して裕福ではない。長い間、母子家庭だ。
そして、ユニクロのポロシャツの話しを職員が彼に話し始めたとき、職員はもうひとつのことを思い出した。5月の家族遠足の時に、彼は母親に高速道路のSAで、母親に北島三郎のCDの購入をお願いして、「お金がないからだめ」と言われている。
この二つを思い出すことで、彼の心の奥に沈殿しているがまんについて、職員は実感することができた。さあ、これで、支援が始まる。
「北島三郎のCDは、ずっと買っちゃいけないと言われたわけではないこと」「服とCDは一緒に買うことはできないけど、一つずつなら可能であること、7月が服なら、8月はCDというように」、それでもう一度、自己選択が始まった。7月の帰省、8月の帰省、それぞれ再検討されて、買い物の予定が決まった。
もちろん彼は穏やかな生活を取り戻したのだが、同時に、部屋の扉にしてあった<つっかえ棒>がはずされたのであった。
つっかえていたのは、彼の心であり、彼の気持ちだったのだ。こういう象徴性は本当に面白いと思う。 |
|
|
Episode NO.545 【平成21年7月上旬】 髪の毛の長さ、散髪の態度 |
Y子(知的障害)さんが、ギュッと目をつぶっている。彼女のこのようなときは、自分の気持ちが伝わっていないよと伝えてくれている時だ。
今回、目をつぶってしまったのは帰省から戻ってきたその日からなので、原因はどうも帰省中のできごとにありそうだった。今回の帰省、彼女は初めて、母親の散髪の時にじっとすることができなくて、動いてしまって、トラガリのような頭で帰園してきている。
この行動を、職員は、「髪の毛を切りたくない」という気持ちの現われだと理解して、彼女に話した。「髪の毛を切りたくなかったのかな?だから動いちゃったんだよね。女の子らしく長くしたいのかな?」と。
この何ヶ月か、発信方法が自信たっぷりになっている彼女は、大きくうなづいたのだった。なにしろ40年近くも今のショートカットのスタイルの彼女である。この発信は大きな勇気がいることに違いない。彼女の目はなかなか開かない。
父、母に電話した。承認をもらった。それでも開かない。そこで、話は、どのくらい髪の毛を伸ばしたいのか、なぜ伸ばしたくなったのかに移った。
まずは女子職員集団の登場である。「女の子が髪の毛を伸ばしたいと思うときはどんな時?」結論は、「好きな人ができたとき」だった。
Y子さんに尋ねた。「好きな人ができたから髪の毛を伸ばしたいの?」彼女は、また大きくうなづいた。職員は今年の新卒の職員の名を順番に上げた。彼女はS職員の名前で、大きくうなづいた。「仲良くしてもらおうね、散歩がいいかな?ひざまくらがいいかな?」彼女は、ここまで来て、目がちらちらと開き始めたのだった。 |
|
|
Episode NO.546 【平成21年7月上旬】 引きこもり・ロッキング |
No.545の後日談:Y子(知的障害)さんが、またしても、ギュッと目をつぶっている。そして今度は、あちこちの居室の奥のほうに入っては、その位置は大概職員の目の届かない位置だなのだが、座り込んでロッキングである。それでも来年のクラス旅行の宿泊の件が、まずは彼女のニーズだったのだろう、拒食はなくなっている。自分からスプーンを持つことはないが、職員が介助すれば、完食している。
さて、今度の「本当の気持ち」は何であろうか?、ヒントの一つは、ロッキングと目つぶりである。これは気持ちが通じていないことを示している。そして、二つ目のヒントは、職員の見えないところ見えないところと、場所を変えて、いわば引きこもりのような生活をしていることである。
引きこもる気持ちを想像してみよう。「職員が自分のことをどう見ているのだろう?」「駄目な奴だと思われているのではないか?」「自分に自信が持てない」こんなところだろうか。
今度は、最近の彼女の置かれた状況の中で、このような心情を起こさせるようなあったろうか?、確認である。
例えば、クラス旅行、3年前は、泊っていない、昨年は泊っている、そして今年は泊っていない。そして来年の希望は泊りだ。客観的に見れば、言っていることがコロコロ変わっているということだ。
帰省についても同様だ。二週間を一週間にしたいという、月二回の帰省を一回にして欲しいという。
彼女は、こんなことを言ったりしている自分を職員はきっと変な奴だ、駄目なやつだと思っているかもしれないと自信を失っていたのだろう。
職員の支援が始まった。「人生は経験しながら次を考えていくんだよ。やってみなければわからないことばかりじゃないか、こうやって、ああでもない、こうでもない、ああしてみようか、こうしてみようかと思えるY子さんが素敵だよ」
これで、彼女の目はパッチリと開いて、自分で食事もできるようになったのである。 |
|
|
Episode NO.547 【平成21年7月上旬】 反復的なお茶のみ、面会の要求 |
M子(自閉症スペクトラム)さんの食堂でのお茶飲みが反復的である。なかなか席を立ちあがることができない。コップからコップへ何回もお茶を移す、ポットややかんからコップへお茶を入れたり戻したり、溢れたお茶でテーブルの上は水浸しである。
さて、状況はというと、まず家庭が家を改築中ということで、帰省、面会が確定していない。また職員の支援が、M子さんに寄り添っていないので、母親の改築中という言葉をそのまま彼女に伝えているだけで、じゃあ何時になったら確実な面会や帰省ができるのかを彼女の身になって、母親と交渉していないのである。
即座に支援が始まった。電話をすると、改築の終了日が確定した。同時に面会日が確定した。その後、彼女と面会のカタチの相談が始まった。写真カードを選んでもらうと、バスに乗りたいとのこと、母親に電話すると、自分ひとりではとても無理なので、職員が同伴してくれるのであれば、可能であるとのこと、これで面会の形も決まった。
さて、これで、彼女のお茶のみの反復は無くなるのである。
ここで考えてみよう。彼女の行動の意味を。
彼女は、コップからコップへお茶を反復的に移すだけで、お茶を飲むことはできない。お茶を飲むことは彼女にとっては、愛情を与えられることであるから、実は飲みたい、それができない、それは飲むコップが決まらないからだ。それは面会、帰省が決まっていないからだ。コップが決まらないこと=帰省・面会が決まらないことなのだ。また、お茶はコップの縁を越えて、ダバダバこぼれている、これは何を表現しているのか。愛情=お茶といっても、所詮はお茶はお茶であって、いくら注いでも愛情とは等価になれない、だからこぼれて溢れるのである。それを表現している。 |
|
|
Episode NO.548 【平成21年7月上旬】 ベッド降り・ロッキング |
U子(知的障害・下肢運動障害)さんが夜間に何回もベッドから降りる。下肢に運動障害があり、不自由にもかかわらず、ベッドからいつの間にか降りているのである。もちろん熟睡はしていない。昼間は、床に座りながらのロッキングがあり、時には頭をテーブルにぶつけている。発信行動としては、かなり重症である。
老いて(もう70才にならんとしている)ますます盛んの感があるU子さん、わずか一年ほど前と比べても、全く別人である。ほとんどしゃべらなかった彼女が、ベラベラしゃべる。いまや実習生なんかともベラベラしゃべる。「ごはんにふりかけ」が定番だった食事も、あれが好き、これが好きと好みが伝えられるようになり、バリエーションを増している。お茶とコーヒーだった飲み物にもジュース類が加わった。
そんな彼女に職員が相談する。彼女は言う。「園長に言っちゃいかんに」そして、どうも夏の帰省期間の間に、職員とホテルに宿泊に行きたいようなのだ。表面的には、彼女はその話にはノーコメントで、聞こえないフリをするのだが、そうすればするほど、信憑性は高まっていくのである。
何日か続くベッド降りの日の後、職員がリードするような形で宿泊を決めた。同伴職員は担任である。
さて、このあと彼女にはベッドはない。やっぱり泊りたかったんだよね。身寄りが誰もいない彼女だもの、この位の支援で、彼女が一人ぼっちでないことが確認できるのであれば、十分に支援は可能である。
|
|
|
Episode NO.549 【平成21年8月上旬】 ボール上げ・大玉の修理 |
K男(知的障害)さんが朝から、自分の身長よりも高い下駄箱の上までボールを投げ上げては、そのボールが落ちるのを受けとっては上げている、そんな遊びを繰り返している。彼がそんな遊びを繰り返しているときは、必ず気持ちが通じない何かがあるときなので、さっそく情報収集が始まった。参考までに、そのボール遊びの方法は、落ちてくるスリルと不安を繰り返すということで、「伸るか反るかの遊び」とクラスでは言われている。楽しんでやっているように見えるが、実は本人にとっては、苦しい遊びなのである。
さて、さっそく原因は見つかった。彼の大好きな遊びである直径約90cmの大玉が遊べない状態にあるというのである。空気漏れがあって、倉庫にしまわれてしまっているらしい。職員は、また直そうねと言って、もう何日も放置しているらしい。
まず本人に確める。「下駄箱のボール上げを繰り返しているんだけど、それは大玉で遊べないからかなあ?職員、直すねと言って、なかなか直してくれないんだよね。職員は嘘つきだよね。」彼は大きな声で、「ダー」と答えて、パチンと両手をたたいた。
それが14:00頃、さっそく大玉は、ガソリンスタンドへ持って行かれて、タイヤのパンクの修理と同じようにして、すぐに回復した。それが15:00。何日も続いていた彼のボール上げ遊びは、すぐに無くなっている。彼のこころの中の大玉の位置は、相当に高いことがわかる。かけがいのない大玉遊びなのである。その人が大切にするものを職員も大切にする。幸福のための第1条件である。
|
|
|
Episode NO.550 【平成21年8月上旬】 不眠・眼球上転・花火 |
E男(自閉症スペクトラム)さんはこの夏の帰省で、家族みんなで花火をやるのをとても楽しみにしている。彼にとっては、かけがえのない花火である。6月には、もうすでに買い物に出かけて、20本程度を購入し、部屋の隅にきちんと準備されている。
お盆の帰省も近づき、あと一週間程を控えたある日、彼は眼球上転し、不眠に陥った。(彼には一年に2回の帰省があるのみである)しなければならない支援はきちんとされていることで、職員はその原因探しに手間取ったのだが、結局ある職員が、彼の花火が残り3本を残して紛失しているのを発見して、支援が始まった。すぐに花火の購入をし、「あなたのかけがえのない花火を誰かが持って行ってしまったことに気がつかなかった」ことを謝罪したのだった。職員にとってはたかが花火なのかもしれないのだが、彼にとっては、かけがえのない花火なのである。花火は家庭的に恵まれない(実母は彼の幼少時に他界している)彼の家族団欒の象徴なのであるから。
|
|
|
|