抱っこ法玉手箱
Episode NO.551 【平成21年8月上旬】 プライド・オムツ使用・夜尿
 K男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、ほとんど毎日のように夜尿を繰り返していると言う。しかし、よく情報収集をしてみると、内容は微妙に異なっているようである。どうも寝ていて排尿しているのではなく、目が覚めてから意識的に布団の中で排尿をしているようなのである。職員が誘導しているようなのだが、それを嫌がり、その後排尿しているのが現状のようなのである。
 彼には確かに運動障害があり、便所まで行くことが、一苦労なのがよくわかるが、昼間は、心のケアを含めた支援さえしっかり提供していれば、ほとんど自立して便所まで行って排尿をしている人なので、特に運動障害による移動の困難さが排尿の失敗に直結しているようには感じられなかった。
 そこで、第1のサービス提供は、紙おむつの装着ということになった。彼に承諾を得、紙おむつを着用してもらうのだが、(彼も快く履いている)、いざ朝の排泄の時間(4:00頃らしい)になると、目を覚まして、おもむろにオムツを脱ぎ始めて、そして布団の上に排尿をした。二日、三日とその状態が続いた。
 そのことによって、彼には「オムツには排尿をしたくない、俺はそんなに衰えてはいないんだ」というプライドがあることが確認できた。
 支援は、次の段階に進む。「K男さんは、オムツにはしたくないといっているんだね。ちゃんと便所まで行って、きちんとオシッコしたいんだ。そのためだったら職員は毎朝、あなたが目覚めた時にお便所まであなたを誘うことができるから、やってみないか?あなたを誘うことは、職員にとっては全く負担ではないんだよ」と。「それがあなたのプライドだよね」と。
 さて、彼はその次の日から、見事な自立ぶりである。失敗は一度も無い。
 プライドこそ、人生の躍動力である。





Episode NO.552 【平成21年9月上旬】 近視・眼鏡・散歩に行く
 M子(知的障害)さんの視力は強度の弱視で不十分である。今までも何回か眼鏡に挑戦みたが、なかなか良い結果を得ることができないまま、その都度、壊れてしまったり、本人がかけなくなってしまったりして中断していた。
 何年かぶりに、また眼鏡の挑戦の話が出た。どうも柱に頭をぶつけたりすることが多くなっているという報告がきっかけだった。
 今回は万全を期すことになった。それには、眼鏡もどうしても無理にはずしてしまい、そのせいでいつでも眼鏡のフレームが曲がっていて、正しい位置に眼鏡がなくなってしまう、レンズを素手で拭いてしまう、というような彼女の過酷な使用方法に耐えられるような対応をしなければならなかった。
 まずは、視力の測定、そしてレンズ、フレームの選択である。問題はフレーム、これは最近の技術の進歩に多いに助けられた。昔高価だった形態記憶合金のフレームが安価に手に入るようになっていたのである。しかし、この商品は、小学生向けということで、彼女のサイズに合うものが店にはない。そこで、今度は全国手配である。チェーン店全ての在庫をあたっていただいて、やっと彼女にあった眼鏡を装着できることになった。
 さて、その効果なのだが、いつでも、今までも、眼鏡があってもなくても、私たちが問う「見える?」への彼女の答えは「うん、うん」であったし、今回も「うん、うん」なのだが、なんとこの数年来、行くのを嫌がっていた散歩に自ら出かけるようになったのである。
 その姿を見て、やっぱり前よりは見えるようになっているのだな?と考えている。
 逆に、今まではあまり見えなくて、心配で歩けないのを誘ったりしていて、申し訳なかったと思うのである。





Episode NO.553 【平成21年8月中旬】 帰園日・帰園拒否・希望の未完了
 S男(知的障害)さんは、今回初めて帰園日になって、学園に帰りたくないと言った。今まではそんなことがなかった彼である。
 それは、実はこんなところに原因があるのである。彼は帰省の前に職員と「今度の帰省では、本と服を買ってもらうんだ」と言っていて、帰省の際には、家族の方と相談ができてOKが出ていたのに、その約束がまだ果たされていなかったのである。
 今までの彼なら、何もいわずに帰園していただろう。しかし今回は違っていたのである。敢然と約束が果たされていないことに、帰園拒否と言う態度で、意思表明したのだった。
 「こんなことは初めてでした」というのが、家族の声だったのだが、この一連の出来事をしっかり説明し、理解も頂き、次回の帰省にはリベンジがあることを約束してもらったのである。
 この一年彼は、少しずつ、お願い事が帰省の際にできるようになってきていて、そのプロセスの中で起こった反抗だったのである。





Episode NO.554 【平成21年9月上旬】 手作りゼリー・家庭持参・失尿
 Y子(知的障害)さんが、初めて職員と手作りゼリーを作った。ゼリーが大好きの彼女であるから楽しくもあったろうし、その後の食事もおいしかったに違いない。しかし、彼女、食べた途端にオシッコの失敗である。伝わらない思いがないときには、ほとんど失敗のない彼女であるから、明らかに心的なことが原因の失敗だった。どうも、たくさん作ったゼリーを二日後に迫った帰省で、家庭に持参して、母親に食べてもらおうという計画になっているようだ。
 もう40才を越えている彼女だが、そんなことをするのは人生で初めての経験である。どうも緊張で心がザワザワしているらしい。また、母親と顔を合わせて、そのことが話題になった時に母親になにを言われるのか、そんなこともザワザワ感のもとになっているようだ。
 そこで職員は手紙を書くことを提案して、自分の気持ちを確実に母親に伝えることができるように手伝うことを提案した。彼女のYESは、唾をゴクンと飲み込んだり、ウンウンと頭を振ることだが、このときは、ゴクンと唾を飲み込んで、手紙を書くという提案に同意をしてくれたのだった。
 「お母さんへ。初めてゼリーを職員と一緒に作りました。お母さんにお土産としてもって行きます。……」手紙を職員が書いて、読み上げる。「これでいいかな?」彼女は唾をゴクンと飲み込む。そんなやりとりがあって、手紙が出来上がった。
 これが夜間の支援だったのだが、これで彼女は安心したかのように眠りについた。





Episode NO.555 【平成21年9月上旬】 おもちゃの紛失・笑いが消えた
 I男(知的障害)さんに笑いが消えている。あれほど大声を上げて、ビデオを見て、テレビを見ていたのに、記録で確認するとどうも6月の下旬頃かららしい。その頃、彼はミニカーのおもちゃを紛失している。
 実はそのミニカー、今でも大好きな元の担任のま職員と一緒に、購入したものだそうである。ただのおもちゃではないのである。
 今ではその職員、違うクラスで働いているのだが、しばらく顔を合わせないでいると、夜尿をしてしまうIさんのために、1週間に一度は彼のものを訪ねてくれているのである。
 さて、今回、彼に気持ちを聞いてみる。「ミニカーのおもちゃ、無くしちゃったのを謝って、もう一度買ってもらおうか?」Iさんの顔は、パッと明るくなった。
 何日か後、彼のもとには、元の担任が購入してくれたミニカーが届いた。併せて、今まで追加していなかった彼女のビデオライブラリーにまた、バカ殿様の録画ビデオを増やすことを約束した。
 Iさん、また元のように大声を上げながら、テレビを見るようになっている。





Episode NO.556 【平成21年9月上旬】 美容院・髪の毛を染める・悪い子
 K子(自閉症スペクトラム)さんが、初めてのことではないのだが、髪の毛を染めに美容院へ行くという話しを巡って、行くの行かないのと大声が続く事態になっている。
 「行きませんね〜!」と大声が続き、職員に「髪の毛を染めることはわがままなことではないし、誰も叱らないよ。」言われて、また静かになっている。それでもまたその大声は、繰り返されるのである。
 彼女の心の中は、自己主張をすれば、あるいは本当の気持ちを表現すれば、叱られるという法則が支配しているのだろう。
 この数年の間、彼女はいろいろな自己主張をしている。自分の嫌いな行事には絶対に参加しない、から始まってスカート、美容院、電車乗り、様々なおやつ類…etc.、それでも彼女の「買いませんね」「○○しませんね」の大声は、繰り返されている。もちろん、その頻度は10分の1以下だが、まだまだ、何かのきっかけで、始まるのである。
 今回、そんな途中、彼女が聞いたことがないことを口走った。「お灸をすえて熱かった、アチッチッチ」といったのである。
 まさに、悪い子としての体験である。今は父も母も亡くなってしまっていて、過去の叱られ方については良くわからないし、もちろんその叱る大人の中には、職員集団も含まれているだろうが、悪い子はお灸させられる、髪の毛を染めるような子は、お灸させられるということなのだろう。「お灸なんて、絶対にしないよ」「叱られて悲しかったんだよね。」そんなことばをたくさん職員にかけられて、今は、美容院の日を穏やかに待っている。





Episode NO.557 【平成21年8月上旬】 愛唱歌・大きな栗の木の下で
 K男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、寂しい時に歌う歌が決まっている。特に、一年に一度程度の帰省しかできない彼は、多くの方々が帰省するお盆付近や、お正月には、寂しさが募るのだろう、決まって、「大きな栗の木下で」を歌うことを要求する。この歌の歌詞で、K男さんにとって最も大事なところは「あなたとわたし、なかよくあそびましょう」の部分である。お父さんやお母さんとなかよく遊びたい、そんな気持ちがこの歌に込められている。
 さて、一方S男(自閉症スペクトラム)さん、こちらの愛唱歌は「泳げ、たい焼きくん」である。そしてこの歌を通して彼の伝えたい大切な部分は「毎日、毎日〜イヤになっちゃうよ」である。外出日が決まっているのに、外出の形が決まっていないとき、外出の形が決まっているのに、変更があるとき等々、自分の伝えたい気持ちが伝わっていない時に歌われる歌がこの歌ということである。
 彼らの歌う歌、絶対に大きな意味があるということです。





Episode NO.558 【平成21年8月上旬】 母子関係・自己表現
 M男(知的障害)さんには、ほんのわずかずつではあるけれどこの一年ほどの間に変化が現れている。
 自宅が施設から車で10分ほどの距離にあるという帰省には好条件にある彼なのだが、母親の仕事の忙しさもあって、あるいは甘えないようにしようという気持ちもあったんだろが、なかなか帰省したいということも言い出すこともできずにいた。
 母親に次の帰省の予定を切り出されると、もっと帰りたいはずなのに「それでいい」と母親の言うままを受け入れていた彼だった。
 そんな時、彼には夜間徘徊や女性職員の靴を隠したりというような行動が必ず出現した。その行動を目安に、彼の不満を受け止めていた結果、彼はまず帰省中に果たせなかった約束について、文句を言うようになった。そうしているうちに、母親の肩を揉むというようなことなんかなかったのに、主体的に始めるようになった、学園に帰ってきて、お母さんのチャーハンおいしかったと肯定的な話しをするようになった、そして今回の帰省、「おなかがいっぱいだ、苦しい」と食事を残したというのである。
 もちろん、ここところ全く夜間徘徊などがない。愛情満足が食事のお腹いっぱいに通じているのがわかる。





Episode NO.559 【平成21年9月中旬】 外出の希望・電車・プラレール
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、前回の母親との外出で「電車」を初めて選択して、見事に成功を納めていた。そして、その後には入所して一年半、入れなかった入浴に初めて入るという離れ業を演じている。これにはまた長い解説が必要だから、どこかでまた書くことにして、その後の様子をここでは伝えておこう。
 次の母親との担任職員との外出の内容を決めようと、彼に相談を持ちかけると、彼は「ゲームセンターのF1ゲームとお菓子の買い物」という彼にしてみれば定番の内容をカードで選択した。ところがその後、そして次の日と、なんとなく彼は怒りっぽく過ごし、次の入浴日には、一旦入れた入浴を強い調子で拒否した。
 そこで、職員は二度目の相談である。「なんとなく怒りっぽいよね。うまくいっていないことがあるんだと思うのだけど、次の外出、本当にF1ゲームとお菓子でいいの?」すると、彼は「いけません、だめです」と大声で逃げ出す。それを止めようとすると、職員を叩いてくる大騒ぎである。そこで職員一旦、引き下がることにして、彼の行動を見守っていると、彼は居室にもどって、おもちゃのプラレールをせっせと作り始めたのである。
 これで彼の思いは、ばればれですよね。「やっぱり今度も電車に乗りたいんだよね」今度はカードを持参すると、「だめです、いけません」といいながら、電車のカードをしっかり選択している。
 めでたく、今度の外出も電車に決まったのでした。
 なかなか本音がすっと出てこないY男さんである。それでも今回は、プラレールを自分で作り始めたりして、ちょっぴりわかりやすい伝達方法なのでした。





Episode NO.560 【平成21年9月中旬】 ドライブ要求・反復的・ドーナツ
 E男(自閉症スペクトラム)さんが、担任の職員を見るたびにドライブの要求である。「ドライブ、水門」と繰り返している。この要求は定番の彼の外出コースで、もう10年以上も続いているドライブコースである。水の流れが大好きな彼は、度々川やダムへのドライブを要求する。
 職員がおかしいと思ったのは、この要求が反復的なことである。この10年来、スケジュールで指し示すことで、1ヶ月に1回のドライブで、要求は反復的にならなかったからである。
 これは何かの要求のすり替えである。と職員は推測した。写真カードを用意して「なにか新しいことをしたいと思っているんじゃない?教えてよ?職員も新しいことをするのを楽しみにしているんだよ」と切り出すと、彼は「ドーナツ」のカードを選択したのである。この選択は、父親とも担任職員とも今まで経験したことがないものだったのである。
 掲示がされ、いく日程が決まると、彼の反復的な要求はなくなった。安心したのか、その後は昼寝をして過ごしている。





Episode NO.561 【平成21年9月中旬】 職員の入院・心配
 A子(自閉症スペクトラム)さんには、独特の言い回しが数多くあるが、今回のは凄い。なんと職員の入院・手術を心配したのだから。
 もうすぐ入院するという職員が、夜勤の晩、彼女は深夜に起き出してきて、「あめふってきたあ」と言ったのである。<あめふってきた>という言い回しは、災難がやって来たと同義であることを知っている職員は、最近彼女の身の上に起こっている災難、父親の病気や入院、それに伴う保護者の方の行事への不参加などについて話しをした。またそのおかれている境遇にも大いに共感をした。しかし、彼女の「あめふってきたあ」が止まらないのである。
 実は彼女、自分のことではなく、職員のことを言っていたのである。災難がやってきているのは、A子さんの下ではなく、職員の下なのである。確かに、入院、手術は、その職員にとっては、災難に違いない。降って湧いた苦難である。
 それに気が付いた職員は、自分の病気のこと、休む予定のこと、また元気に出勤することを、A子さんに話した。
 彼女はこれで眠りについたのである。自分のことばかりではない、他人のことまで心配できる。世の中のどれだけの人が、コノ重い障害がある方々の心の真実を知っているだろうか。本当に凄い生き様を示す人たちであると思う。





Episode NO.562 【平成21年9月下旬】 脱衣・面会の後・太っている
 K子(自閉症スペクトラム)さんが下衣だけを脱いでいる。何回か履かせてみるが、そのときには履くのだが、すぐ脱いでしまう。ちょうど面会の後のできごとだったので、面会での様子を確認すると、どうも「太っている」と言われているらしい。太っていることと下衣を脱ぐこととは直接的には関係ないと思いつつも、職員は次のような共感と説明を行なった。「太っていると言われたみたいだけれど、K子さんはそうではないよ。体重はほとんど変わっていないし、どちらかと言えばちょっと減ったといってもいいくらいだよ。それに外出の時や面会の時くらい美味しいものをいっぱい食べたっていいじゃない!ふだん我慢しているんだもの」
 彼女はもう50才を過ぎているし、ほとんど発語もない。だけど乙女心はちゃんとあるのである。「太っている」一番女心を傷つけることばである。それは自閉症者であっても変わらない。





Episode NO.563 【平成21年9月下旬】 男性職員の就職・緊張・過剰適応
 H子(自閉症スペクトラム)さんが、この9月に就職した中年の男性職員の写真を居室に張ってくれと依頼に来た。職員は「え?」と思った。なぜって彼女には虐待の成育歴があって、特に男性職員に対しては、怒られる、叩かれるというようなフラッシュバックが生じて、パニックがおきやすいことを知っていたからだった。
 「そんなに無理に仲良くしようと思わなくていいんだけど…」と職員は話しかけ、「本当は写真を張りたいのではなくて、何か違うことを頼みたいのではないの?」と問うと、彼女は「やさしくして欲しい」と言ったのだった。
 彼女が自分の口から、このようなことをいえたのは初めてのことである。このように言語化していくことで、心の底に沈んだ辛い思いでも、少しずつ消化していくに違いない。





Episode NO.564 【平成21年10月下旬】 新しい自分・もともと内向的
 M男(自閉症スペクトラム)さんが、新しく芽生え始めた「自分らしく」に戸惑っている。彼は中機能自閉症と言ったらいいだろうか、ワープロが扱え、文字を読み、書くことができるレベルにある。性格は超内向的、知り合った二十年前は、職員の顔を見ることもできず、廊下を移動する時には壁側をうつむいて見ながら早足で歩いた。しゃべることはできるが、もちろんほとんどしゃべらず、筆談でさえも拒否することが多かった。
 職員集団全体は、もちろん母親も含めて、しゃべることが大切なことであり、そう変わっていくことを期待し続けていた。
 そして、2年前、彼は居室の荷物を玄関に運び出すという形で、初めて心の奥の本音を私たちに伝えた。水害のニュースが伝えられている出身地の画像を見て、母を助けに帰省したいと申し出たのだ。
 それから二年、彼は自分を外向的に変えようとしてきたこの三十数年間を振り返り、反省するかのように、今まで頑張ってきた行事を拒否し、できる仕事をしたくないと言い出した。
 そこで今回、運動会の聖火ランナーを突然ドタキャンし、彼は自分を大いに責めた。顔を叩き、扉を蹴った。そこでの職員との会話。「きっと変わっていけるよ、もともと恥ずかしがり屋のM男さんでしょ、それでよかったのに、変わろうとして一杯がんばって来たんだよね。そしてもう疲れちゃったんだよね。聖火ランナーができなかったことよりも、人前がいやだからやりたくないと伝えることができたM男さんが素敵なんだよ。時間はかかると思うけど、もとのM男さんに戻ることをやっていってみようよ」彼は答えた。「コンクリートは固いんだよ。割るには時間がかかる」そして「脱皮、脱皮」と叫んだ。
 彼の内面には、こんな素敵な魂が育っていることを初めて自分たちは発見したのである。こうして、新しい旅がまた始まっていくのだ。「自分らしく」生きるために。





Episode NO.565 【平成21年10月下旬】 約束の化粧・不眠・失尿
 K子(自閉症スペクトラム)さんが、このところ不眠が高じて、失尿も増えている。誠に申し訳ないことなのだが、彼女は昔から就寝時間にまず寝て、それから深夜覚醒し、1〜2時間をフラフラしてすごし、そしてまた再入眠するといった生活パターンを送ってきた人なので、寝ないことは見過ごされることが多い方なのである。
 入所施設で深夜覚醒するというパターンを持っている人が時々いるが、その方は職員が手が空くのを待っていて、昼間できなかった話しを、またお付き合いをしたいと思っている方々であると考えて間違いが無い。だからもちろん昼間の生活は目立たない内向的な方々である。K子さんも間違いない、そのパターンの人である。
 さて、彼女には数年前に約束したことがある。できるだけ化粧をしましょう、特に外出、行事には化粧をして、きれいになりましょうねという約束だ。
 不眠の原因を探っていく仲で発見したのは、その大事な化粧が、この4月に担任変更により、全く実施されていないという事実である。
 慌てて、全職員が謝罪し、その日からお化粧が始まった。次の日から彼女は、果たしてぐっすり眠った。
 障害の重いといわれる方々の自分らしく生きたいは、こんなところにも確実に存在しているのである。それを非常にわかりやすい形で伝えた実践だった。





Episode NO.566 【平成21年10月中旬】 就職の年配男性職員、大便の持参
 I男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、この10月に就職した年配男性職員に大便を持参した。手にいっぱいのウンコである。もちろん職員は驚いて、即座にきれいにした。しかし、また少し経つとI男さんはまたウンコを運んでくるのである。
 さて、このウンコ、プレゼントのウンコなんですよね。別に相手のことを、イヤに思っているわけでも、いじめようと思っているわけではないのである。それは、ちょっとI男さんの成育歴を知ることで、納得することができる。
 彼は、やや頼りなげな母であったということもあるのだろう、ドライブに連れて行ってくれる大の父親ファンであった。その父親は数年前に他界している。そして今回の職員、心優しい父親的な印象をかもし出している方なのである。I男さんはあっという間に、良き父親イメージをすっかり重ねたのだろう。反復的な愛情攻勢がこのウンコなのである。
 こんな時は、まず@I男さんの人生のおさらいを先輩職員とI男さんの前で行い、彼の人生を知っていることをまず伝える。A次には、一対一の関係をとりやすい「散歩」に出かける。あなたを大切にする気持ちがあるということを伝えるのである。Bそして、日常的には、手をつないだり、彼の好きな演歌を歌ったり‥。(後日I男さんに何をしたいかカードで選んでもらったら、電車の絵本を選んだのでした)
 これでウンコのプレゼントは無くなっていくのである。





Episode NO.567 【平成21年10月初旬】 脱衣・帰省or面会
 K男(知的障害)さんが、全く服を着ることができない。ここまで着れないのは久しぶりのことである。
 それは自分たちの思い込みと彼の気持ちがすれ違っていることに原因があった。
 今度の運動会、その後彼は帰省することになっていた。2泊3日の予定である。それを職員は頭から信じていた。帰りたいに違いないと。最近ますます腰と膝が悪くなり痛みが増している母親、数年前のような面会、帰省の回数はもう無い。減った面会、帰省のであるからこそ、帰りたいはずであると勝手に考えていたのである。
 ところがそんなある日、かれは「コワイ」と訴えたのである。もちろん怒られることが非常に多かった彼の成育歴、そしてその後の支援を通じて、母親を中心にして、<怒らないこと>、<髪の毛を伸ばしていることには何も言わないこと>を最近は徹底させてもらっている。が、しかし、彼のこの「コワイ」という発信はなにを伝えるものであるのか、職員は考えた。
 「帰るのがコワイ」彼の訴えをそう考えることはできないか、いくら配慮しても彼の帰る家は昔彼がたくさん怒られた場所だ、そんなイヤな思い出がいっぱい詰まっている場所だ。
 彼に聞いた。「本当はどうなの?」彼は帰省カード(実家が写っている写真)も学園カードも選ぶことができない。困惑しているのだ。職員は応援する。「帰りたくないというとお母さん怒るかもしれないね、職員もどうしてそんなことを言わせるのかと怒られるかもしれないね、それをK男さんは一番心配してくれているんじゃない?職員は怒られても平気だよ、だってK男さんの味方じゃないか!」職員の後押しがあってやっと学園カードを選んだ彼は、その後母親への電話で何とか帰省しないことを承諾されて、そして服を着ることができたのである。
 思い込みが支援を狂わせる、まだまだ発展途上の私たちである。





Episode NO.568 【平成21年10月下旬】 重ね着・腕時計の発見
 F男(知的障害)さんは、1ヶ月ほど前の誕生日プレゼントで、念願だった腕時計をプレゼントされている。以前も腕時計は買ってもらったことはあるのだが、どちらかといえばその時代の購入は「あてがいぶち」といったかたちのもので、今回のそれは、誕生日を前にして、本人が写真カードを活用して、自己選択、自己決定し父親、母親にお願いしたものであった。
 購入してしばらく、もちろん彼は気に入って毎日のようにしていた。しかし、いつの日か、その腕時計が消えてしまったのである。彼はもともと自己防衛的な気持ちで厚着をするタイプなのであるが、途端に重ね着の枚数が増えたのである。
 大騒ぎをして、何日か探し回っていると、ある利用者の方が「腕時計が無いのか、可愛そうに、俺の腕時計をやるよ」となくした腕時計そっくりなものを彼にくれたのである。
 途端に彼の重ね着は少なくなるのである。10枚が4枚程度にあっという間に下がったのである。
 良く彼の重ね着の理由を教えているエピソードだった。





Episode NO.569 【平成21年11月初旬】 泣く・食後・味噌汁
 K子(知的障害)さんが、この二週間ほど食事が終わっては泣いている。彼女の食べ方は本来独特で、白飯が盛られた丼に全てのおかずを乗っけて、それに味噌汁をかけて、混ぜながら食べるという方式である。この食べ方で30年近くを経過している。この食べ方を矯正するために、過去にはいろいろな試みをしたものだったが、結局その努力は実を結ばず、結局変わらぬスタイルで食べることになっている。こちらもずっと気にしてきたのだが、他の利用者の方で、もう食べたくなくなると(嫌いなものばかりが残っているという状態である)グチャグチャに混ぜて、それを掻き込もうとするという行動を見せる方がいて、その方の食べ方を参考にすると、K子さんの食べ方は「何か食べたくないものがある」という表現のように感じられたので、さっそく泣くようになった今回の機会を捉えて、「何か嫌いなものがあるんでしょう?」と尋ねてみた。次の食事で試しに味噌汁を抜いてみることにして相談がまとまった。
 さて、その次の食事の後、彼女は泣かなかったのである。そんな食事を数回重ねた後、職員は写真カードを用いて、確認を行なった。なかなか彼女は味噌汁を飲まないカードを選ぶことができない。手を出しかけては躊躇しているのである。
 職員は言った。「味噌汁が嫌いでも嫌いにならないよ。味噌汁が嫌いだといえたことかすばらしいことじゃない」この励ましによって、彼女は味噌汁のカードをやっと選択したのである。どうもその後、漬け物も残すようになったらしい。





Episode NO.570 【平成21年11月初旬】 タフロープ裂き・黄色・玄関
 S男(自閉症スペクトラム)さんは、本日は玄関まで来てタフロープ裂きである。色は黄色。赤のときが一番ストレスが高い時だから、黄色はその次くらいだろう。一心に裂いている。イライラしているのがわかるのは、他の利用者の大声に「うるさい」などと反応しているからである。よほどのイライラ感である。
 先週の帰省で、彼の母親は、すばらしい観察をしている。二階の窓からおばあちゃんが車で出かけて行くのをカーテンを少し開けながら見ていて、姿が見えなくなったのを確認して、大きなため息を「フー」とついたというのである。
 おばあちゃんは決して悪い人じゃない。ただS男さんが幼いときと同じように、細かなことまで声かけをし、お説教がましいことを言い、もうすでに思春期のS男さんにしてみれば、少々口うるさい存在であるというだけである。
 職員集団は話題を振った。「S男さん、おばあちゃんのことだけどね。何か話があると思うんだけど」彼はその話しを切り出しただけで「あとで」とか「うるさい」とか言って、そそくさとその場を立ち去っていった。そして、タフロープ裂きである。
 「おばあちゃんにうるさいとだけ言っても、おばあちゃんも困ると思うな、どうしていいかわからないと思うな。S男さんの一番嫌いな味噌汁を食べろといわないで、の一つだけを今回おばあちゃんに頼んでみようか?」そんな提案を職員はした。
 紆余曲折はあったが、母親に理解をもらい、おばあちゃんにも了解を頂いたところで、彼のタフロープ裂きは無くなったのである。玄関は家庭、タフロープ裂きは、伝わらない思いがある、それを示していたのである。





Episode NO.571 【平成21年11月中旬】 キーボード・黄色のボール
 K男(知的障害)さんが帰園した。一泊二日の帰省だった。日曜日に秋まつり大会という文化祭と収穫祭と取り混ぜたような行事があり、その後の帰省だった。いつもならスムーズに渡せるはずの家庭使い用のキーボードが手放せないでいる。家庭用のキーボードを持ち帰りたい母親は玄関で大困りである。しかし職員は慌てない。こんな時は必ず大事な話ができていない時だということを良く知っているからだ。いつもしていることができない時、それは大事なコミュニケーションを忘れている時である。
 やや理屈っぽく説明すれば、彼にとってキーボードは移行対象で、それを離せないということは、母親との葛藤、分離不安があるということである。
 さて、○×カードを用いて彼とのやりとりが始まる。職員には思い当たることがあった。「お母さん、秋祭りのお神輿のとき、約束はY男さんと一緒に歩くはずだったのに、弟のNさんと歩いたんだよね。約束守って欲しかったよね。」彼は遠慮がちに○カードを取る。それを見ていた母親が、驚きながらも、「ごめんね、忘れていたわけじゃないんだよ。お父さんが見ていてくれたから、じゃあ任せようと思っちゃったんだよね。ごめんね。約束だものね。K男と歩かなくてはいけなかったね」何回も謝罪してくれた。
 これで彼は、キーボードを手放すことができて、そして、ボール遊びを始めたのだった。





Episode NO.572 【平成21年11月中旬】 ゴロゴロ・和太鼓・うるさい
 Y子(知的障害・視覚障害・上下肢運動障害)さんが、「イヤイヤ」とひとり言を言っている。ちょうど秋まつり大会の後だったので、職員は彼女のいやだったことがなにだったのか想像してみた。昼食会のアトラクションでは、和太鼓の演奏がガンガンあった。そして、お神輿ワッショイ、グランドでの活動だった。すると彼女「ゴロゴロ」とつぶやき、「うるさい、うるさい」と言ったのだった。ここまでくれば、職員もすぐにわかる。和太鼓の演奏のことだろう。彼女に確認する。「からあげ」と答える彼女である。
 数年前まで、好きな食べ物の名前しか言わなかった彼女である。ところが彼女、今は好きな食べ物の名前は、YESの代用品だ。「からあげ」は大好きであるので、1級品のYES、「カステラ」と答えたときには、2級品のイエスである。
 さて、「来年も和太鼓の演奏があると思うのだけど、どうする?」と聞くと彼女、考え込んでいる。「出ないようにしようか?」彼女の答えは「エビフライ」どうも3級品のYESである。まだまだ考え中であるということなのだと思う。





Episode NO.573 【平成21年11月初旬】 母の承認・バイバイ・肯定的評価
 M男(知的障害)さんが、帰省後の母親との別れでバイバイと手を振りながら見送っている。今まで見ることができなかった風景である。そう言えば、この半年あまり、彼の母親とのコミュニケーションは少しずつ動き始めている。
 帰省後に、「カレーがおいしかったよ」と家庭で食べてきた母親の料理について、肯定的な評価を与えながら職員に報告をする、母親に対して、「肩を叩いてあげる」といたわりの姿勢を見せる、また先日は、「○○さんにお菓子を食べられてしまった」と母親に学園での愚痴をこぼしたらしい。
 さて、そんなことがいつから始まっているかと言えば、それは彼が利用者自治会の選挙で、会長を落選したその時に、母親が「今まで頑張ってきたのだから、休めばいいじゃないか」と言われた頃からなのだ。
 今までの母親であるなら、「駄目じゃない、がんばらなくちゃ、何か悪いことでもしたんじゃないの」と批判されたであろうことが、逆にねぎらわれた結果になった時からなのである。
 人間というものは、不思議なもので、「頑張れ」より、「休めば」が行動変容を促す時があるのである。ありふれた言葉で言えば、「あるがままを認める」ということなのだが、母親から認められたことが、彼にやさしい気持ち、思いやりの気持ち、助けて欲しい気持ち、弱い部分を伝えてもいい気持ちを生じさせているのだ。肩の荷を降ろして、伸び伸びと母親と付き合う姿がここにある。きっと彼の気持ちは豊かに違いない。





Episode NO.574 【平成21年11月中旬】 くっつき・父親の誕生日
 S子(知的障害・視覚障害)さんが、突然朝から職員にくっついて歩く。目の見えない彼女であるので、職員の服を引っ張りながらくっつくのである。さて、こんな時は、必ず伝えたい何かがあるときなので、行事のこと、外出のこと、帰省のこと、母親の足が痛いことを話していくが、どうも的をはずしているようで、くっついたままである。一番本人が耳を澄ましているのが、家庭についての話であるので、内容が確認できないまま、家庭にとにかく電話をしてみることとなった。
 電話に出たのは父親、思い当たることはないかと聞いていくと、「今日は私の誕生日なんですが‥」という答え。まるで奇跡のようなことが起こるのである。
 重度の知的障害があり、しかも重度な視覚障害がある彼女が、どこで、いつ、どのようにして父親の誕生日を理解し、知ることができるのであろうか?
 とにかく、彼女に「お父さんに誕生日のプレゼントをしたいの?」と問うと、明確に手を叩いてYESの返事、内容を決めて(手袋だったかな?)、買い物の日程を決めると、彼女のくっつきは、ピタッと無くなったのである。





Episode NO.575 【平成21年10月初旬】 弄便・大声・味噌汁の盛り付け
 M子(自閉症スペクトラム)さんは、週末の帰省を実施しているのだが、今週はその帰省日が近づく週末になるにつれ、大声を出して飛び回り、時には弄便をしている。本来特に伝えたいことがきちんと伝わっているとすれば、穏やかにビデオを見て、のんびりしていることが多い彼女であるので、明らかに帰省に何かの課題があるのだということが、推測された。
 さて、帰省連絡帳には、前回の帰省では、父親が疲れていて、何かイライラしていて、食事中に本人が味噌汁をおかわりしようと立ち上がったのを「ちゃんと座っていろ」と叱ったらしい。時にはじょうずに盛れずに、味噌汁をこぼしてしまうことがあることで、叱られたらしいが、おそらくM子さんにとっては、主体的に頑張ろうとしたことが、叱られたということで、非常に不本意だったに違いないことが想像された。
 そこで彼女に相談すると、「味噌汁は自分に盛り付けることができるようになりたい」「お父さんがこぼすことが心配だというなら、失敗しないように、お母さんについていてもらいたい」という希望が確認された。
 次回の帰省時に、母親にそれを伝えて、今回実行してみようと決めると、その後、彼女の大声、弄便は止まったのである。
 自立心、それは植えつけるものではなく、芽生えてくるものだということが確認できるエピソードである。





Episode NO.576 【平成21年11月初旬】 高笑い・ニヤニヤ笑い・予定の変更
 T男(自閉症スペクトラム)さんが、どうも高笑いとニヤニヤ笑いの数が多いようだ。こんな時は言いたいことが言えない、伝えられない時だということが、経験的に分かっているので、「何か伝えたいことがあるんじゃないの?」と、筆談に誘うと、今日までは不参加の予定だった秋祭りに、<秋祭りに来たい>と書き、次に<一人はいやだ>と書いた。今まで彼は、行事には参加しないことが多かったのだが、この2学期あたりから、みんなと一緒に参加したいというような気配を少しずつ感じさせていたので、今回もその流れにあると、確認した職員は、「予定を変更しても全くかまわないこと」「お母さんは仕事なので、お父さんと一緒に来ればいいこと」「昼食はもう注文が締め切られているので、午前中だけ、模擬店に来ればいいこと」を伝えた。
 彼は、本来行事には母親の参加を希望している。今回は母親が仕事の都合で参加できなかったことで、最初は不参加を考えた彼であったが、父親とでもいいから、みんなと一緒の時間を作りたかったのだろう。次回、行事はクリスマス会、彼の参加のかたちが、今から楽しみである。





Episode NO.577 【平成21年11月初旬】 実習生・別れ・脱衣
 T男(自閉症スペクトラム)さんが、午前中、服を脱いでいる。今日は実習生の実習最終日である。3日前は彼のいるクラスで実習していた実習生Oさんも、今は別のクラスでの実習である。
 そこで彼にどうして服を脱いでいるのかを○×で尋ねる。実習生のこと、で○を選択する彼。そこで彼のスケジュールに、おやつの後の時間にOさんが、T男さんを訪ねてきて、一緒の時間を過ごすという加え、実際に彼のところまで来ていただいて、約束をしてもらった。これで彼は服を着ることができて、その後実習生が来るまでの時間を服を脱ぐこともせず、失尿することもなく、穏やかに待っていたのである。
 しゃべることができないT男さん、自分の切羽詰った心の状態を表現する方法は今の彼には服を脱ぐことなのである。





Episode NO.578 【平成21年11月中旬】 屈辱・脱衣
 T男(自閉症スペクトラム)さんは、一見して重度知的障害者である。時々両手を舐め、またパンツの中に手を入れていることもあって、初めての人にとっては、なかなか付き合い難い人であると思う。
 ある実習生が、彼と付き合った後、すぐに汚いものを洗い流すように、手を洗いに行った。すると彼、その後服を脱ぎ始めたのである。
 その一連の行動を観察していた職員が、すぐにその状況から彼の心情を推測して話しかけた。「全く馬鹿にしているよね。T男さん汚くなんか無いのに、すぐに手を洗いに行くなんて。頭にくるよね。職員は全くそんなことを感じないからね。」この共感で、彼はすぐ服を着始めたのであった。
 気が付いて職員の観察力も見事だが、こんなことできちんと腹を立てることができるようになったT男さんのエンパワメントはもっとすごいと思う。





Episode NO.579 【平成21年11月初旬】 シーツ交換の要求・代替要求
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが、深夜寝ることができないでいる。巡回の職員の手をとって自分のベットまで連れてくると、シーツ交換の要求である。特にオシッコ等で汚れているわけでもないようだったが、これで彼は眠りに付いた。
 一見、なんでもない、ただのシーツ交換の要求であるように見えるのだが、実はここには彼のコミュニケーションの特徴が良く現れているのである。
 まず呼ばれた職員は、就職してからまだ日の浅い職員である。彼なりに関係をつくりたいと感じている。しかし、なれて居ない職員にとっては、しゃべることができない彼のコミュニケーションの意図を感じ取ることはなかなか難しい。
  そこで彼が、考え付いたのは、誰も気が付くだろう、シーツ交換の要求だったというわけだ。彼の要求は見事に一回で達成された。それで安心して眠ることができたのであろう。





Episode NO.580 【平成21年11月初旬】 兄弟・行事参加・ビデオカメラ
 K男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、久しぶりに窓ガラスを割った。おそらく一年ぶりくらいの話だろう。昔は、込み上げてくる怒りとともにガラスや扉に向かうことが多かった彼であるので、もっと頻繁にものが壊れていたと思うのだが、本当に久しぶりの彼の暴走だ。それは少なからず職員の支援不足によるものなのであろうが、外出をはじめ基礎的な支援は、全て提供されているように思えた。
 ところが良く振り返ってみると、今回の秋まつり大会の行事、来園した兄弟が、学園から依頼されたビデオカメラの撮影の係で、ほとんどK男さんのそばにいることができなかったことが、思い出された。
 本人に確認する。「弟さん、せっかく来てくれたのに、ビデオばかりとっていて、一緒にいることができなかったよね。寂しかった?」彼は即座に返答した。ビデオの撮影は学園からの依頼事項であるので、それを断って、自分のそばにいて欲しいというお願いは、本人としては、わがままな要求であると感じたのだろう、それが窓ガラス割まで至ってしまった大きな理由だったのだろう。
 さっそく係と調整して、次回の行事、クリスマスでは、他の方にビデオ撮影はお願いする、したがって、K男さんは、クリスマス会では、弟さんと一緒に楽しむことができると伝えて、彼は落ち着きを取り戻して行くのだった。





Episode NO.581 【平成21年1月中旬】 退職・お別れ・手紙
 H男(自閉症スペクトラム)さんが、一日に何回も服を脱いでいる。この数ヶ月のあいだに、職員が手を軽く添えるものの、自信をもって、○、×を書くことで、的確な返事ができるようになっている彼であるので、職員は早速紙とボールペンを持って彼の前に登場する。
 職員が思い当たる最近の状況について質問していく。「心配なことがあるのは、外出のことですか?」彼の手は×と動く。「担任の職員のことですか?」彼はまた×と答える。最近彼の大好きだったパートの職員が退職しているので、その話はこのところ随分しているので(寂しいとかもっと勤めていて欲しかったとか)、まだ不足しているのかもしれないと「退職した○○さんのこと?」と尋ねると、それには○の答えである。
 さて、職員は思いを巡らす。退職関係で不足している支援はなんだろうと考える。
 ここで職員は思い出した。彼はいつも保育士養成の実習生とのお別れに手紙を頂くことをお願いしていることを。
 そこで職員は「○○さんに手紙を書こうか」と提案すると、彼からは○の答えが返ったのである。
 もちろん彼は、しゃべることもできないし、書くこともできない。そんな人の手紙の代筆は可能なのだろうか?
 職員は一文、一文、彼に書くことを確認しながら、文章化していく。「辞めてさびしいって書く?」彼の手は○と動く。「また会いに来てねって書く?」彼の手が○と動く。
 このようにして手紙が完成した。あした投函することを約束した。
 彼は、その後服を脱いでいない。





Episode NO.582 【平成21年11月初旬】 担任の外出・初めての涙
 N男(知的障害)さんが、担任職員が他の利用者と外出していくのを玄関で見送っている。すると彼の目にはうっすらと涙が浮かんでいる。これが職員が見る初めての涙だった。
 N男さん、いわゆる最重度障害者だ。排泄が自律したのは、20才くらいだったと思う。好きな音の出るおもちゃを抱えながら、一日スイッチを押し、音を出して過ごしている。
 発信もおとなしめ、職員の後をヨチヨチついて回ったり、職員と遊びたい時には、おもちゃを職員に渡しに来たり、数年前の姿はそんなものだった。
 ここ一年ほどの彼の進化は、ここでは全部語れないのだが、そんな彼の進化の姿が総合的に表現されたのが、今回の涙であると思う。
 職員は尋ねる。彼は両手をパチンと叩くことで、YESを伝える。状況からして答えを推測することは比較的簡単だったが、まずは「おかあさん」から聞いていく。彼は手を叩かない。そしていくつか聞いていったその中で、彼は担任の職員の名前の時だけ力強く、パチンと手を叩いたのである。明確な意思表示である。
 他の利用者と出かける担任の職員を見送りながら、流した彼の涙は、担任に対する愛着のしるしだ。しかもそれは一方的な片思いの結果ではないだろう。安心して愛する方向に気持ちが動き、涙を流すほど悲しいと表現をしても、見捨てられないだろうという、担任との信頼感が生じている結果であると思う。
 支援は、関係の上に生じていることが、このエピソードから確実に感じ取れる。関係は命令して、指示して生じるものではなく、自然に当事者から、そして職員から生まれ出るものであることが分かる。





Episode NO.583 【平成21年11月初旬】 おはぎ・お月さまの絵本
 K子(自閉症スペクトラム)さんが、このところ食事の白飯を全部残飯入れに捨ててしまう。今までも、あまり好きではないと思われていた白飯なので、嫌いなことを言えるようになったんだろうなくらいの軽い気持ちで、受け止めていたのだが、それが何日も続くようになって職員は慌て始めた。その時点で体重も1kgの減である。
 まずはいつから始まったのかのチェックである。すると新しく読み聞かせを始めたお月さまの絵本を読み始めた頃と一緒なのである。僕らは、インナーファーザー、インナーマザーの力が強く、しかもご両親がすでに亡くなってしまっている状態で、その力を弱めることができないかを、1.亡くなったお母さんやお父さんは、お月さまに住んでいて今でもあなたを見守っていてくれること 2.今までしてこなかったことでをしたいと言っても、お父さんやお母さんはきっと許してくれる、この2点を職員からの話や、絵本を通じて伝えようとした。
 その試みの後でのご飯捨て、彼女には伝えたい何かがあることが、すぐに推測できた。「白飯を捨てるということは、ご飯がいらないということかな?なにか他に食べたいものがあるのかな?」職員が聞くと、彼女は「おはぎ」と答えた。
 職員もすぐに答えた。おはぎなんか今ないよ、と言わずに、即興でご飯を丸めて、きなこをまぶしたものを提供したのだ。
 これはおいしそうに食べた彼女である。わがままをお月さまいる母親や父親が許してくれると思ったのだろう。彼女の行動は、誠にすばやかった。これからどんなコミュニケーションが生まれるのか、本当に楽しみである。





Episode NO.584 【平成21年11月中旬】 父親との和解・脱力
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、完全脱力状態である。彼は、心が挫けると体の力が抜けるというタイプで、面会のドタキャンなのでは顕著にその傾向が表れる。ドタキャンで脱力し、次の面会が決まれば再び力がみなぎるのである。両側を支えなければ歩けないほどの脱力が、独力で歩き、食事を介助なしで完食するというほどの元気さになるのだ。
 さて、今回の脱力、様々な支援も功を奏すことが無く、彼の脱力は続いていた。ただし、ここのところ彼の面会は、母親と妹だけということで、繰り返されていた。きっかけは、ある面会のときに、彼が父親の発言に怒って、物を投げつけたということがあり、半年くらい前だったか?、そのとき以来、父親の面会が無いのだ。
 それ以来、父の面会は無かったのだが、特に彼にはその反応らしきものは無く、喧嘩した後であるから、本人も会いたくないのだろうくらいのことで、職員集団は彼と接していた。
 そして今回、様々な支援を提供しても脱力状態から脱することができない彼を見ながら、「そろそろ父親が恋しくなったかな?仲直りをしたいのかな?」と考えた。まずは父親と連絡をとると、父としては会いたいのだが、Mが怒るようななら、行かない方が良いと思っていたという答え、さっそく彼に意志を確めると、お父さんに会いたいという話でYESの目が大きく見開くというサイン、すぐに電話で話しをしてもらって、次の面会では父も母や妹と同伴であることを約束した。
 これで彼は、元気を取り戻したのだった。脱力、これは一人では歩けない、誰か助けて!というサインなのでした。





Episode NO.585 【平成21年12月初旬】 歩けない・足が痛い・逝去
 I男(知的障害・下肢運動障害)さんが、突然足が痛いと言い出して、歩けなくなった。「外出の時に落ちた」というのが本人の訴えではあるが、そんな事実は無い。触るのも拒否するような痛みの訴えでる。
 何日か前、彼の過ごすクラスでは、他のメンバーの父親が亡くなっている。数年の闘病生活を経ての逝去である。数年前の面会では、いつでも酸素ボンベを持参し、鼻にはチューブを入れていたので、どの方にも病気は明らかであったし、そういう意味では逝去は、どのメンバーにとってもリアルな話になっていた。
 I男さんの父親も例外ではなく、年令は80才を越え、ここ5年くらい腰痛の悪化で、家庭での起居が精一杯で、行事参加や帰省が困難になっている。
 そこで、他のメンバーの父親の死が自分の父親の死のイメージに直結し、「自分のお父さんもすぐに死ぬんだ、自分は一人ぼっちになる」という気持ちに心が支配されていると考えることができた。
 さっそく父親に電話をし、「まだまだ元気であること」を伝えてもらい、彼も「長生きしてね」を伝えることができた。
 これで彼は自分で移動を始めたのである。人間の身体は、本当に心とつながっていることがよくわかるエピソードであった。





Episode NO.586 【平成21年12月中旬】 洗濯物の持参・職員の物真似
 S男(自閉症スペクトラム)さんが、家庭から山ほどの洗濯物の持参して、洗濯を始めている。洗濯はいつもの日課であるのだが、いつも洗濯するのは、自分の着ていた一日分の衣類のみである。今日はいつもと違うということになる。
 家庭からの持参している連絡ノートを見ると、昨日は「今日は手伝いをしない」と本人が宣言して、何も家庭の手伝いをしなかったと書いてある。
 職員はピンと来た。自分から手伝いをしないと宣言をして、実際手伝いを全くしなかったものの、今日になって、罪悪に襲われてしまって、急にたくさんの洗濯物をしているのではないかと。
 S男さんはもともと「イヤ」と言えないタイプの人間である。家庭での手伝いも「ごみ出し」とか「洗濯物たたみ」とか本当にしたくない、イヤ手伝いがあるのに、頼まれれば「はい」といってやってしまっていた20年の歴史がある。つい一年ほど前にそれを伝えることができて、過剰なお手伝いをしないことで日々穏やかに暮らせるようになっているところである。
 洗濯物のしていたかと思えば、今度は職員の口調の物真似が始まった。いよいよ不穏な時のサインである。
 職員は話す。「時には手伝いをしたくない日というのは、誰でもあるんだと思うよ。それがお父さんやお母さんに伝えることができたということは、すばらしいことじゃないかと思うよ。初めてだよね、そんなことができたのは。お手伝いしないって言ったときにお父さんやお母さんは何も言わなかったんでしょ、それでいいよ、って言ってくれたということだよね。今日のことは、またお父さんやお母さんにきちんと話せばいいと思う。職員がノートに書いてみようと思うけどどうですか?」
 彼の気持ちの中には「お手伝いをしない人は、家に置いてもらえない」という考えがあるのだ。そんなことは自分一人で作り上げてきた信念なのであろうが、そんな考えが、彼の自由な日々(手伝いなんていうものは、たくさんしたい日やしたくない日があって、あるいはしてもいいと思っている手伝いやしたくないと思っている手伝いもある)を奪っているのである。自閉症はパターン化した日課のほうが良いなんていうけれど、実はこんな一人だけで作り上げてきた信念で、日課が縛られていて、それを外から見た人がパターン化なんていっている可能性もたくさんあることを忘れてはいけないと思う。





Episode NO.587 【平成21年12月中旬】 パニック・つかみかかり・依存
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、一日に何回もパニックを起こしたり、他のメンバーにつかみかかったりしている。
 M男さんの最近の課題は、クリスマス会の行事を前にして「母とどう過ごすか」を決定することにある。実はM男さんには7上の姉がいて、同じように当施設で暮らしている。身体障害はM男さんよりも重度で、車椅子暮らしである。
 さて今回のクリスマス会、ともに写真カード等を用いて参加の仕方を決定している。まずはお姉さん、こちらは「行事の行なわれる体育館には行かない、居室棟で職員と一緒に過ごす、母親は行事の前と後に寄って行ってもらえばいい」ということになっている。さてM男さんは「母親と一緒に体育館の行事に参加する、母親の隣に座りたい、担任の職員にもそばにいてもらいたい」という参加の仕方である。7才の年の差があることもあって、お姉さんよりはM男さんの方が、母親への依存度が高い。本人が気にしていたのはこのことである。そんな甘えん坊の自分は、母親に嫌われてしまうのではないかという不安である。職員は話す。「自分のやりたいことを他の人と、お姉さんと比べる必要はないよ。お姉さんは、M男さんより7つも年上で、M男さんがやりたいと思っているようなことはもう昔にやってあるんだよ。自分は自分のしたいことをやる。職員はそれを応援しているし、お姉さんもそんなことは気にしていないよ」そして、母親との出会いの場面でパニックを起こす可能性の高いM男さんを助けるために担当の職員がきちんと側にいることを重ねて伝えて、つかみかかり、パニックはなくなっていくのであった。





Episode NO.588 【平成21年1月初旬】 帰省・反復する電話
 N男(自閉症スペクトラム)さんが、二泊三日の帰省中である。大概彼は帰省中に学園に電話をかけてくる。もちろんじょうずにしゃべることはできないし、電話番号をプッシュすることができないので、頼まれた母親が電話をするのだが、この日はいつもにも増して電話の回数が多い。
 何回かの電話に職員が出て、会話をするのだが、5分もたたないうちにまた電話がかかってくるのである。そのうちにある職員が気がついた。今年初めて彼が挑戦していることがあることを。
 今年初めて、彼は例年、父親と初詣に電車で二時間ほどかかる有名な神社まで出かけているのだが、それを断っているのである。もちろん自分では断ることができないので、事前に学園でカード等を用いながら結論を出し、父親に頼んだのである。
 その話しを職員はし始めた。「誰だってよくわからないところまで初詣に行くのなんか好きじゃないんじゃないかな、小さい頃は嬉しかったかもしれないけれど、もう30才になるんだから、いつまでもお父さんと一緒に出かけて、言うことばかり聞かされたんじゃイヤになっちゃうよね。お父さんちょっと口うるさいところあるしね。あなたが決めたことなんだから、自身持っていいと思うよ。今年はお父さんはお母さんと出かけて楽しかったんじゃないかな、お父さんもお母さんも行かなくていいって言ってくれたんだから、心配しなくてもいいよ」このような会話が電話でなされて、その後電話はもうなかったのである。
 繰り返される行動には本当の気持ちが潜んでいる、その法則が適用されるエピソードである。





Episode NO.589 【平成21年1月初旬】 帰省・TVを倒す
 T男(自閉症スペクトラム)さんが、二泊三日の帰省中である。大概彼は帰省中に学園に電話をかけてくる。もちろんじょうずにしゃべることはできないし、電話番号をプッシュすることができないので、頼まれた母親が電話をするのだが、この日はいつもにも増して電話の回数が多い。
 何回かの電話に職員が出て、会話をするのだが、5分もたたないうちにまた電話がかかってくるのである。そのうちにある職員が気がついた。今年初めて彼が挑戦していることがあることを。
 今年初めて、彼は例年、父親と初詣に電車で二時間ほどかかる有名な神社まで出かけているのだが、それを断っているのである。もちろん自分では断ることができないので、事前に学園でカード等を用いながら結論を出し、父親に頼んだのである。
 その話しを職員はし始めた。「誰だってよくわからないところまで初詣に行くのなんか好きじゃないんじゃないかな、小さい頃は嬉しかったかもしれないけれど、もう30才になるんだから、いつまでもお父さんと一緒に出かけて、言うことばかり聞かされたんじゃイヤになっちゃうよね。お父さんちょっと口うるさいところあるしね。あなたが決めたことなんだから、自身持っていいと思うよ。今年はお父さんはお母さんと出かけて楽しかったんじゃないかな、お父さんもお母さんも行かなくていいって言ってくれたんだから、心配しなくてもいいよ」このような会話が電話でなされて、その後電話はもうなかったのである。
 繰り返される行動には本当の気持ちが潜んでいる、その法則が適用されるエピソードである。





Episode NO.590 【平成21年12月初旬】 母に会いたい気持ち・表出困難
 M男(自閉症スペクトラム)さんが、ここのところ「ラジコン飛行機を買いたい」とか「おもちゃ王国の観覧車に乗りたい」とかの申し出が職員に対してある。
 彼は中機能自閉症に入るような範疇の方なのだが、したがって、自分のお小遣いがどのくらいあって、あるいは旅行に行くというのが、一年に一回しかないというようなことは、十分承知の上で、このような表現が出ているというわけだ。
 自閉症には、感情表出の困難性という障害特性があると考えられているのだが、彼にはこの傾向が強く現れていることを自分たちは良く知っている。つまりこのような要求表現は、ただ言葉の意味だけを考えるだけでは不十分で、このようなテキストを表現するに至る彼の気持ちを、感情を類推することが重要になる。
 彼のここのところの人生のテーマは、遠く離れた地域の施設(およそ車で3時間の距離にある)にいる母親にどの程度のペースで会いに行くのか?あるいは、しばらく連絡が途絶えていた母親と再び距離を縮めていくのか、距離を置くのかがという悩みを解決することにある。すると、「ラジコン飛行機」はいかにも車で3時間のところを、飛行機ならば(実際には飛行機ではいけないが)あっという間に行けるといういう気持ちの現れであるし、「おもちゃ王国の観覧車」も高いところに登れば、遠くの母親でも見通すことができるというような気持ちの現れであると考えることができる。
 つまり、母親に会いたいなあ、会えなくて寂しいなあという気持ちの表現が、上記ふたつのような言語形として表出されたということなのである。
 そのような理解を経て、彼と会話を持ち、共感的に接することで、上記のような申しではなくなっていくのである。





Episode NO.591 【平成21年1月初旬】 帰省期間中の頑張り
 E男(自閉症スペクトラム)さんが、年末年始の帰省のあと、帰園したあともう一つ落ち着かない。一当たり、思いつくままの基礎的な支援を提供したが、状況は変わらないようだ。
 そこでもう一度ことの始まりである帰省の様子の記録に目を通してみた。もういちど確認すれば、彼の言いたいことはすぐに分かった。今回の帰省中@眼球上転がなかった。Aお風呂にドボンと飛び込む、障子に穴を開ける。B母親に対する挑発的な行為などが全く見られない落ち着いた帰省だったのである。
 人は、その人なりに頑張っていることを、認められてほめてもらいたい生き物なのだが、あまりに落ち着いた帰省に、職員はよかったねえとは伝えたものの、それが彼の並々ならぬ努力の結果であるとは考えることができなかったのである。
 そこで職員集団は、彼の頑張り「おとなしくしている」「いたずらや挑発的な行為はしない」と決めて、頑張りとおすことができたその出来事を多いにほめた。またそんな努力をしようとするところまで成長した彼の気持ち、そんな行動を起こす必要がなくなった家庭の雰囲気の変化についても、ポジィティブに伝えたのだった。
 彼は、それで表情が緩み、穏やかな生活に戻っていったのである。





Episode NO.592 【平成21年12月初旬】 散髪・鏡を見て髪をとかす
 I男(知的障害・下肢運動障害)さんが久しぶりに頭の自傷である。爪で引っ掻く。頭の4〜5箇所にかさぶたができている。原因は簡単だ、前回の帰省で、やや長めになっていた髪を父親がバリカンで半分ほどの長さに切ったのである。実は彼、30年坊主頭で、やっとこの半年ばかり、やっと本人の決心がついて、髪の毛を伸ばし始めたところだったのである。髪が長くなった頃、彼は手持ちの鏡と櫛を購入し、一日の多くの時間を鏡を見て髪に櫛を入れるという行為で潰していた。
 髪の毛を切られたそのあと、彼は一切鏡を覗いていない。よっぽどショックだったのだろう。そんなこんなしているうちに、頭の自傷があったというわけである。
 「髪の毛、どうしようか?」父親の反対を押し切って髪を伸ばすことは、彼にとってはとっても大きな決心である。なかなか返答がかえらない。
 そこで、父親に電話して、今後の事について話し合うことにした。父親は、本人の心配をよそに、即OK、それで彼の心も決まった。
 次の日、彼には、鏡を見て髪をとかしている風景があったのである。





Episode NO.593 【平成21年12月中旬】 偏食・基本的対応
 K男(自閉症スペクトラム)さんが食事中に、手をパンパンと鳴らし始めた。どうも嫌いなメニューがあるようだ。しかし彼はこれをじょうずに表現し、残すことができない。もう40才半ばだが、確実に、何も問題なく堂々と残せるのは煮魚くらい、あとは大概食べてしまってその後にパニックである。
 この日も、残っているのは生野菜と果物の缶詰、残しても良いように職員が言うのだが、彼の気持ちは納まらない。そこで生野菜を残しても、帰省はできるし、もう45才なんだから、嫌いなものはあって当たり前なことを話すと、次第にパンパンは少なくなり、落ち着き、席を離れることができたのである。
 実はこの方法、偏食対応の常套手段である。彼らの頭の中は、偏食のある子→悪い子→帰省できない、面会がない、という構造である。
 幼い頃の苦い経験もあるのだろう、しかし、両親の期待に応えようと生きてきたものにとって、入所、通所問わず、この見捨てられ不安には共通なものがあるのである。





Episode NO.594 【平成22年1月初旬】 たまねぎ・脱父親
 H子(自閉症スペクトラム)さんは、家庭で食べるもの、学園で食べるもの、それが大きく違う。以前は、学園でも家庭でもそう食事風景は変わらず、皿が飛び、食物が飛びという姿だった。
 学園では、食事内容の研究が進み、皿が飛んだり、食物が飛んだりするのは、嫌いなものが含まれているということが原因であることが明確になってきて、コミュニケーション全般の支援とともに、嫌いなものをじょうずに伝え、残すことができることを支援目標としてきた。すると、学園では絶対に食べないものだが、家庭ではそれを必ず食べるというようなものが出現してきたのである。
 さらに学園では、それを食べようものなら、大声、弄便、飛び跳ね等が生じるのに、家庭で食べたときには不穏状態が生じないという特徴もはっきりしてきたのである。
 さて、その代表的な食物は、たまねぎである。彼女は家庭では、必ず帰省時にたまねぎを生で、まるかじりしているのである。
 母親は、おいしそうに食べていないと観察するが、父親はH子はたまねぎが大好きであると理解している。そのような状態が出現してから一年、彼女は帰省を前にして、弄便を繰り返すようになった。
 彼女に尋ねる、もう○×カードが上手に選ぶことができるようになっている彼女である。「たまねぎ、嫌いだよね」「○」、「家では食べるようだけど、ほんとは食べたくないんじゃない?」「○」、「じゃあ、お父さんに伝えてみようよ」「×」、こんなやりとりがされた。
 僕らはこれを、確かにたまねぎは嫌いだが、お父さんを喜ばすために、お父さんに嫌われないために、たまねぎを食べていた、と考える。
 結局彼女は、悩んだ末、父親にたまねぎを嫌いなことを伝えることを決心した。職員は、母親に、たまねぎを目に見えるところには、帰省中はおかないことを依頼して、次の帰省を迎えた。彼女は前日もゆったり過ごし、もちろん帰省中も穏やか、そして帰園後も穏やかということで、成功裡にこの支援は終息したのだった。





Episode NO.595 【平成22年1月初旬】 父と母の喧嘩・強迫反復行動
 J男(自閉症スペクトラム)さんが食後、自分の使っていた箸を、他の利用者の箸数十本と一緒に混ぜて、ガチャガチャ回している。そういえば、先ほど帰省から戻ってきたところなのだが、なんとなく表情が悪いので、職員が気にしていたところだったのである。
 彼は、伝わらない思いがあるとき、特に悲しい経験を職員と共有できない時、この行動をすることは良く知られていることである。このときは、何の情報もないまま、このまま夜を迎えた。
 次の日、今度はスーツ交換で、久しぶりに強迫的にはがし取り、玄関のから外へ、これも強迫的に押し出したのである。こちらの行動は、彼がいつも家庭問題を抱えている時に生じる行動である。
 彼の気持ちの重さを行動からみてとった職員は、さっそく情報収集に動いた。家庭での電話で、すぐにその原因は突き止められた。帰省中に、父と母が言い合いになり、母が父に強く叱られたというのである。母親思いの彼は、その場面で母親を助けることができなかったことを、気にしていたらしいのである。
 さっそく彼と話す。「お母さん、お父さんにいろいろ言われていて悲しかったね。誰でも子どもだったら夫婦喧嘩はいやだものね。でも喧嘩は、J男さんのことが原因ではないし、お母さんもお父さんに言われたことは、もう全然気にしてないっていうし、J男さんは助けることができなかったことを気にしていたかもしれないけれど、もっと違うことで、お母さんを助けているわけだから、そんなことも気にしなくていいんじゃないかな?」職員みんなにそんな励ましを受けて、彼の反復行動は消失したのであった。





Episode NO.596 【平成22年1月初旬】 行事の不参加・鬱気分
 S子(知的障害・気分障害)さんが帰園後、部屋にこもってなかなか出てこない。2週間の年末年始の帰省だったのだが、帰省中はのんびりとじょうずに父や母と過ごすことができたと報告があったはずである。
 人間初めて、挑戦した事については、回りがどのような反応をしているのか、とても気になるのだが、気分障害の背景があるS子さんにとっては、その他人の視線は、特に母親、父親の視線は、多いに気になるものに違いない。
 そこで年末の行事で今までの人生で初めて挑戦したことを考えれば、彼女の憂鬱が理解できるだろう。彼女は初めて生活発表会という劇の発表会の参加を拒否したのであった。今まで入所以来30年以上の間、必ず参加し、楽しんでいると思われていたこの行事に、ほんとは出たくないと告げたのであった。
 もちろんそのときは、父も母もそのことを認めてくれているし、そうなっているから、年末年始を楽しく過ごせてもきたのだろう。
 しかし、怯えながらも気丈夫に過ごしてきた二週間だったが、帰園後その緊張感の疲れが、どっと出たのだろう。職員集団は、もう一度生活発表拒否の行動に対する彼女の選択の正しさとその罪悪感とに闘い続けていた彼女の気持ちの再共感を実施した。
 それで彼女は、部屋の外へ出てきたのである。





Episode NO.597 【平成22年2月中旬】 ひも・反復行動・持っていない
 M男(自閉症スペクトラム)さんがおそらく10年以上持ち続けている「ひも」を持っていない。この数週間の間に、だんだん持たない時間が増えてきていて、ここ2〜3日は全く持っていないようである。
 お心主義事典的には、「ひも」は、つなぐ、結びつける、の意であるから、多くは、母子関係の不安定さに起因していると考えらるのだが、M男さんは例にもれず、小さい時に母と死に別れ、その後、親戚に預けれて、その都度祖父や祖母との別れをも経験している。現在は車で4時間ほど離れた父親との年数回の面会と車で1時間半ほどの距離にある祖母宅への帰省が心支えである。
 さて、再入所して3年、彼の希望を受けて、父親の行事参加の回数を増やし(何せ距離が遠いのでなかなか難しいのだが)、月2度の父親へ電話を企画し、現在にいたっている。その間、食事、偏食、おやつの選択などを通じて自己選択の機会を保証する支援を同時並行的に進めて来ている。
 彼は次第に自己表現が豊かになり、ただめそめそしていただけの3年前から、裸になったり、職員室に強引に入り込んできたり、と一見課題行動が増えただけの印象を与える行動の変化なのだが、明らかエンパワメントが進んでいる印象なのである。
 さて、今回、3月の面会がドタキャンになった次の日、彼はちゃんと「ひも」を持ち歩いていたのだった。職員の寂しさの共感をうけ、再度の父親の電話で謝罪と励まし、次の約束が成立して、彼は安心したのだろう、再び「ひも」を持たない日々が続いているのである。





Episode NO.598 【平成22年2月下旬】 屋外を歩き回る・ビール
 Y男(自閉症スペクトラム)さんはこの1年ほど前まで、良くビールを飲んでいた。職員も家族もその姿を見ながら、Y男さんがビールが大好きであることを全く疑っていなかった。また、ビールが飲めない時があると、パニックを起こしたりすることがあることが、さらにこの見方を揺るぎないものにしていた。
 また、帰省時には、棚や納戸をあさってまで、ビールを飲もうとしていたこともあり、さらに思い込みを増強していた。
 ところが、この1年余り、徐々に主体的な姿が現れ始め、母に対する言動の様子が変わってくるに従って、(一緒に行こうと母が言っても留守番をするというような返答をするようになる)、だんだん帰省時にビールを飲まなくなっていくのである。
 出た結論は、好きで飲んでいたんじゃない、どちらかといえば、思い通りいかないやけ酒状態でビールを、アルコールを飲んでいたのではないかという推測である。
 この日、彼は新年会で、その状況を知らない職員や他の利用者にビールを注がれて、それを断ることができなくて、何杯か飲んでいる。
 そこで、支援は、こうなる。「ビール、本当は飲みたくなかったんだよね。みんなに注がれて断ることができなくて、飲んじゃったんだよね。ビール嫌いなことは知っていよ。もう無理に飲まなくてもいからね。」これで彼の屋外のフラフラは止まったのである。





Episode NO.599 【平成22年2月下旬】 ラーメンと味噌汁が嫌い・抜毛
 K子(知的障害)さんに抜毛がある。珍しいことである。実はこの40年の間、いかにも美味しそうに食べてきた、ラーメンと味噌汁を食べる時に、何やら大きな声を出すようになり、本人に確かめると、実は嫌いであるという話で、この数ヶ月、学園では疾うに食べていないので、そろそろ家庭でも食べないようにしようと、相談をしているところだったのである。
 母親に相談すると、理解して頂いて、食べなくても良いことを話してくれたのだが、父親は、「そんなはずがない」と大反対で、その電話の後、彼女は抜毛をしているのだった。
 いろいろ手を尽したのだが、どうも父親の壁は厚く、急に賛成を頂ける可能性は低かったので、次回予定されている母親の面会時に、とにかく母親は、K子さんの味方であることを、きちんと伝えてもらおうということになった。
 もちろんこのようなときには、ラーメンも味噌汁も、食べなくても、人生全体に対しては大きな問題ではないのだから、是非承認をもらえるように、父親にアプローチをするのも一つの方法なのだが、今回は、その方法を強引に進めることは、母親との間で軋轢を生じる可能性を感じたので、ベターの方法として、応援団がいることを誠実に伝えれば、彼女は理解するのではないかと考えたのである。
 面会時、職員が間に入って、母親から「嫌いなことは知っているよ、今はお父さんがどうしても解ってくれないけど、お母さんは解っているからね、あなたが決めた通りに生きていけばいいんだからね。お母さんはいつもK子の味方だよ」と伝えて頂いた。
 その後、彼女の抜毛はなくなっているのである。人生、応援団、味方がいることで強く生きることができるのを教えている。





Episode NO.600 【平成22年2月下旬】 ドライブ・音楽
 E子(自閉症スペクトラム)さんは10年前は音楽漬けだ。また毎日のドライブがこの上もない楽しみだった。音楽がかかってないと言っては大声を上げ、ドライブに早く行けと大声を上げた。
 さて、今10年の月日が流れ、彼女はこの冬、ドライブに行こうと誘ったところで大声が出た。外は雪だった。雪の日はドライブに行かないが彼女の自己選択だった。しばらくして、今度は雨の日に、彼女はドライブに行かないことを選択した。その頃から、選択カードが用意されて、今日はドライブに行くか、行かないかを毎日、カード選択するような支援が進めれた。彼女は次第に行かないカードを選択するようになっていった。
 背景には、この10年の間の自己選択を中心とした支援があるのだが、この10年を振り返って、音楽漬け、強迫的なドライブ要求を考えると、音楽もドライブも、伝わらない思いの代償として、要求があったのではないかという理解方法である。
 僕らも、ストレス発散で、音楽を聞いたり、ドライブに出かけたりする。まさにそれだったのではないだろうか?いま彼女は、皆がドライブに出かけても、ニコニコしながら玄関に座り、時折職員のところで来て、音楽をかけてと要求する。聞く音楽も演歌から、いまどきの若者の歌に変わってきている。
 演歌は、父親イメージを強くひきずっていたのだろう。今は本当に自分の好きな歌を聞いているのだろう。