Episode NO.601 【平成22年3月上旬】 手紙・亡くなった父 |
O男(自閉症スペクトラム)さんは10年前まで、ほとんどしゃべることがなかった。たくさんのカードや写真をトランプのようにいっぱい手に持ち、それを職員に指差すことで、コミュニケーションをとっていた。コミュニケーションをとるといっても職員の話しかけに、ウンウンとうなづく程度のことだった。
この10年の間に、彼はカードや写真をコミュニケーションのために持つ必要がなくなっている。それは、彼が十分発語によるコミュニケーションを取ることができるようになっているからだ。
そして今回、職員との外出を前にして「おとうさんにてがみをかく」と職員に話しかけたのである。初めてのことである。彼の父親は、約1年ほど前に亡くなっている。今回の外出は、彼の出身の村までのお墓参りが計画されていたのである。
職員と一緒に手紙を書き、それをどうするのかと相談すると、「お墓においてくる」というのが彼の返事だった。
お父さんへの手紙を書くまでは、なにか職員のそばにいる時間が多かった彼であるが、手紙を書き、お墓参りに行ったあとは、職員と離れて暮らしている彼である。
伝えたいことがあるとき、ちょっとうまくいかないことがあったとき、頼みたい何かがあったとき、やっぱり職員の近くにいるOさんである。 |
|
|
Episode NO.602 【平成22年2月下旬】 退職職員・絵 |
K子(自閉症スペクトラム)さんが絵を描くと言う。1年ほど前の彼女の「かみ、ください」は自分の直面する心理的な課題から逃避するために、パターン的な言葉を反復的に書き連ねるものであって、建設的な、肯定的な感じがまるでなかったのだが、最近の「かみ、ください」は、自己表現の言葉や、絵画を書くために要求されることが多くなっている彼女である。
さて、今回、渡された紙に彼女は、退職女性職員2名の名前をまず書いた。そしてその上に名前を隠すように、大きな幹と生い茂る葉っぱを描いた。さらにもう1枚には、現在の担任職員の名前を書き、その上にひまわりの絵を大きく描いた。
さて、その絵をどう読み解くか。僕らはこう読み解いた。最初の2名の職員は今から10年ほど前、彼女が今よりもずっと苦しく、ずっと大変だったころ、陰ながら良心的な支援を提供しながら、彼女を支えた職員の名前であろう。そして、その頃の支援が、彼女の人生の幹を作り、葉っぱを茂らしたのだろう。そして、現担任職員の上に描いたひまわりの花は、その幹の上に、葉っぱの上に、さらなる良質な支援があって、いよいよ花が咲き、いずれは実を実らすことになるだろうと、描かれたのに違いないと。
僕らは、K子さんに提案した。「10年前に退職した○○職員に会いたいと思っているでしょう」と。ここ1〜2年の間に、本当に穏やかな生活を送り始めた彼女は、○○職員にきっと感謝の気持ちを伝えたいのに違いない。自分の人生の幹を築いてくれ、葉っぱを茂らせてくれたことに。 |
|
|
Episode NO.603 【平成22年3月上旬】 音楽鑑賞・はなみずき |
Y男(自閉症スペクトラム)さんのラジカセで繰り返し聴く歌が最近はすっかり変わっている。あれほどクラッシックやカントリーや童謡だった彼が、一青窈のはなみずきを繰り返し聴いているのである。僕らの今までの仮説はこうだ。声楽の先生をやっていた母親のことを考えているときには、クラッシック、そして父親の大好きなカントリーを聴いているときには、父親のことを考えているとき、そして童謡は、そんな父親や母親の縛りか逃れて、自分らしい暮らし、時間を過ごしているときには、童謡を聞いているのだと。
さて、お別れと出会いの季節を前に、彼の聴いている歌が、<はなみずき>であるなら、答えは当然♪好きな人と百年続きますように♪の部分がキーワードになっているのだろうと。
Y男さんは、いわゆる行動障害を抱えた自閉症者だ。自傷、他害、失尿、不眠、飛び跳ね…、何年も続いた苦しい時期がある。今年も抜毛で髪の毛が1/5ほどなくなった時期がある。本人的には、「僕ら嫌われている」を感じ続けてきた歴史が色濃くあるだろう。しかし、ここ一年ほど、多くの時間を彼は穏やかに過ごすことができるようになり、その背景には、これまで続けてきた支援は、たとえ職員が異動になっても決して変わることがない、それは皆があなたのことを好きだからだよ、を伝え続けてきた実績があるからである。
そんなこんなで、彼がはなみずきを聞いているのは、なんとも彼の気持ちと自分たちの支援がコラボレートしていて、何とも嬉しいのである。なんでこんな最高の選曲ができるんだろうな、とつくづく彼らの才能には驚かされるばかりなのです。 |
|
|
Episode NO.604 【平成22年3月中旬】 湿疹・味噌汁嫌いの応援 |
T子(知的障害)さんの味噌汁嫌いと、それに対する母親の応援により、すっかり抜毛が無くなった件については、No.599に詳しいが、今回はその後のエピソードである。
今回、母親が応援してくれるという条件で1週間の帰省に旅立った彼女、母親の応援は、<ラーメンを出さない><味噌汁の盛りつけの量を減らす>の2点だった。それは、本当は、味噌汁を盛りつけないが、最高の応援なのであろうが、そんなことをすれば、父親から「どうして味噌汁を食べないんだ!」という言葉が飛んでくることが明白だった故に、母親が取りえた最大の応援の手段だった。
しかし、その母の気持ちがしっかり娘に伝わったことは間違いのない事実だった。なぜって、ここ数年彼女を悩まし続けてきた<額の湿疹>がほとんど完治しているのだった。強いステロイド剤を毎日塗っても、真っ赤になっていた湿疹が、きれいになっているのである。
一番驚いたのは、母親である。「味噌汁が関係あるとは、ビックリしました。」それが母親の感想であった。もちろん、僕らも湿疹を治すために、味噌汁の支援をしているわけではなかったですけど…。 |
|
|
Episode NO.605 【平成22年3月中旬】 飛び出し・帰省の荷物 |
U男(知的障害)さんは穏やかな人である。最近までほとんど発信がなく、集団の中に埋没して生きてきた人である。その彼が、初めて園外へ飛び出しがあったのは昨年の夏ころ、そしてここへきて、連続して2回の飛び出しがあったのである。いずれも深夜の所在不明である。いずれも原因は帰省にある。当園では、3月下旬に1週間の帰省をする方々が、まだ3割ほどいる。彼はそのメンバーのうちの一人であるのだが、さすがに独居の母親は高齢で、だんだん帰省がいつ無くなってしまうのだろうかというようなことを考えざるを得ない状況になっている。
1年ほど前は、服薬している薬が原因で認知症症状が引き起こされたこともあり、さらにその不安を増強させていた。
まず1回目の飛び出しは、母親ときちんと帰省の内容(期間、近隣に嫁に行った妹の援助、帰省中に母と一緒に行くデーサービス…)が全く相談されていないことに原因があった。
そして今回の2回目の所在不明、これも深夜の出来事だが、帰省の準備の荷物が不十分だったことに原因があった。彼の帰省の荷物は、おもちゃ類も含めて、かなり多めなのだが、相談しながらとはいえ、少し制限を加え過ぎていたのだった。本当は持参したいものだったのに、持ってかなくてもいい、と答えてしまったのだろう。
このようにして、彼の望みの帰省のかたちが相談されて、彼はニコニコ顔で帰省していったのである。 |
|
|
Episode NO.606 【平成22年3月上旬】 言い換え・悲しみの表現 |
M男(自閉症スペクトラム)さんの特徴は、なかなか上手な感情表現ができないことである。自閉症の障害特性だといってしまえばそれまでなのだが、今回も退職職員のお別れ会を前にして、その席をはずして、グランド自動販売機の前まで来ている。
「お別れ会出ないの?」の職員の質問に、「目薬の匂いがするから嫌だ」と言っている。職員は即座に「目薬」→「涙」を連想して、『悲しくて、泣きそうになっちゃうから、出たくないの?」と問い返す。彼は即答で「うん」と頷く。職員はすかさず「悲しい時は泣いたっていいじゃない、辛い時も楽しい時も一緒に過ごしてきた職員なんだから、きちんとお別れしようよ」と誘う。
彼は、お別れ会に普通に参加して、退職職員に「ありがとうございました」とこれまた普通に言葉をかけている。
誘いとそそのかしの教育、と言った人がいるけれど、押したり引いたり、許容したり、強く誘ったり、説得したり…、いろいろなやり取りがそこに生じて、一つ階段を上ったときには、肩の抜けた対応があったりして…。
許容することだけが、決して良い係わりであることではないことが良く分かるエピソードであるし、連想、連合が支援者にとって重要な資質であることを教えるエピソードでもあります。 |
|
|
Episode NO.607 【平成22年4月上旬】 母親捜し・反復的な着替え |
Y男(自閉症スペクトラム)さんの両親はもう10年以上も前に、離婚しいる。彼は父親の方へ引き取られるだが、その父親もなくなって、現在身寄り兄一人ということになっている。
さて、この1年ほどの間に、エンパワメントが進み、今まであまり表現することがなかった嫉妬心、羨望の気持ちが、次第に大声や頭突きで表現されるようにっていた。この2月頃より、他のメンバーの帰省や面会に今までにない反応を示すようになってきたので、その行動の根っこにはすでに「何処にいるとも知れない」母親に対する愛着が芽生えてきているのではないかと考えた。
彼にしてみれば、あきらめた母親への思いが、どうしても抑え切ることができない状態になったということだろう。
そこで、結婚前の住所を頼りに、市役所の福祉課に協力して捜して頂くと、市内の特別養護老人施設に入所していらっしゃることがわかった。施設の職員に協力頂いて、母親に息子に会う気持ちがあるのかどうか、確認して頂くことになるのだが、その電話の依頼が午前中、そこまでの情報をみんなY男さんに提供して、母親の返事を待っていてもらうことになった。返事が午後にくることになっている。
さてこの待ち時間の間、彼は着替えを反復的に繰りえした。そして、面会OKの返事がくると、その着替えはぴたりと無くなったのである。
落ち着かない気持ちが、反復的な着替えに直結していることが、とてもわかる出来事であった。 |
|
|
Episode NO.608 【平成22年4月上旬】 面会日未定・名言 |
K男(知的障害)さんの面会日がなかなか決まらない。車の運転ができない母親は、他の兄弟と日程調整を必要としているからだ。1日おきに電話をしているが、「待ってて」とその度に待たされている。
そこで彼が一言、「ボールを投げてくれなきゃ、ホームランを打てないじゃないか」と。
彼の面会はある意味大変だ。ご機嫌で、心から楽しめるという段階までには達していない。できるだけ「良い子」で過ごそうと努力する彼と、できるだけ「叱らない」と頑張る母親の緊張感が漂っているのである。
ホームランを打つことは、良いことなることというような意味なんだろう、自分が人生に挑戦していこうとしているのに、母親からきちんとしたボールが投げられてないことへの不満を漏らしている言葉である。
前向きに頑張ろうとす彼と、なかなかその頑張ろうとする彼の姿に気がつかない母親とのミスコミュニケーションが、親子の溝を生んでいる。 |
|
|
Episode NO.609 【平成22年4月上旬】 ヘアスタイル・上戸彩 |
Y子(知的障害)さんが髪の毛を伸ばすと来てから、数ヶ月、順調に髪の毛は伸び始めていた。ところが、職員の意慮が足らずに伸び放題というような状態になっていたため先日の帰省で、前髪が見苦しいからと、母親が本人の同意もなく(障害が重いのでなかなか困難なことであるのだが)ハサミをいれたということがあった。
彼女は、その後、気持ちが塞ぐことが多くなり、職員から見えないところに座って目を閉じ体を揺すっていたり、昼夜逆転の睡眠状態になっていたりした。かれこれ2週間が過ぎている。年度末、年度初めの忙しさもあって、彼女の相談はなされないまま、時間が過ぎていたのであった。
現場への指示は、「何人かの女性のヘアスタイルを写真を見せながら話し、゛のヘアスタイルが良いか、決めて、母親へ承認の電話をするように」というものである。
遅ればせながら、職員は取り組んだ。髪の毛の長いもの、短いもの、中くらいなもの、見つくろって、彼女の前に持参した。まずは、長い髪の毛、彼女からは何も反応がない、次は短い髪の毛の写真、これにも彼女からは何も反応がない。セミロングの写真は上戸彩のものである。
その写真を見せた途端、彼女の体がもぞもぞと動いた。そして、「このくらいが良いの?」と聞く職員の質問に「ゴクン」と唾を飲み込んで、「YES」を教えてくれたのである。そして今度は「これで良かったら、握手で教えてくれいかな?」という職員の問いに、ほんの弱い力であったけど、握り返してくれたのだった。
先日のY男さんが松本潤、今度は上戸彩、みんな目指すものは高いのである。 |
|
|
Episode NO.610 【平成22年4月上旬】 歌での伝達・手紙 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが奇跡のパーフォンマンスである。10年以上ぶりのは親との面会を前にして、その思いを手紙にしたためようと、居室へ担任職員と出かけた時にである。もちろんY男さんには、コミュニケーションに有効な発語はほとんどない。すると彼、自分でビデオテープを再生し始めたのである。そのビデオ、彼が歌が好きなのを知っている職員が、オムニバスの音楽ビデオを彼用に作ってあるものである。
まず彼は、テープを進めて「犬のおまわりさん」で止めた。♪迷子の迷子の子猫ちゃん♪である。手紙に職員はしたためた。「お母さんのことをずっと捜していました」すると今度は、「大きな栗の木の下で」でテープを止める。♪あなたと私仲良く遊びましょう♪である。これを職員は「今度お母さんと会えることになってとっても嬉しいです」と文章化した。すると次は「愛する人よ、そばにいて」で、これは「これからもずっと会いたいですが良いですか?」だ。すると次は「サッチャン」だ。♪遠くに行っちゃう、さびしいな♪が重要だろう。手紙では「会えなくなると、とてもさびしいです」。すると次は「山羊さん郵便」である。♪お手紙書いた♪「上手に気持ちがしゃべることができないので、こうして手紙を書きました。返事を下さい」そして最後に「小鳥の歌」♪母さん呼ぶのに歌で呼ぶ♪これは「お母さんのこと大好きです、上手にしゃべれなくてごめんなさい」
こんなやり取りで、手紙が完成した。これってすごくない? |
|
|
Episode NO.611 【平成22年4月上旬】 母親の叱責・陰性転移 |
S男(知的障害・上下肢運動障害)さんが3月末の帰省後から、何回となく大声をあげている。多くは特定のメンバーさんTさん(年配の男性利用者)に向けての声である。「きらいだー!!」特に何もしていなくても、向かっていく。
確かに、Tさんはやや口うるさい方で、障害が自分よりもやや重く、ADLにおいて、不十分なSさんに過剰な介助をしたり、時には、注意をしたりというような場面が日常的に多いのだが‥。
帰省後に多いということで、帰省中の情報をチェックしてみることにした。すると、食事中、ご飯をこぼすことについて度々母親の叱責を受けていることが判明した。
その情報を背景に、もう一度、彼の日常を振り返ると、一番大声が出ているのは、食事時間の周辺である。
それで一つの提案と相談をS男さんにしてみることにした。「食事中、エプロンをすれば、こぼれても服は汚れないし、そうすればお母さんも叱らないんじゃないかなあ、エプロンをつけることにして、お母さんに怒らないようにお願いしてみようか」と。
S男さんからは、即座にOKを貰うことができた。今度は母親である。「もうS男さんも40才を越えて、これから練習をして、食べることがすごく上手になるということは、もうないと思いますから、エプロンをつけて、服が汚れないようにしてみたら、どうでしょうか?それをすることで、もう食事中に食事がこぼれたといって、叱ることをなくして欲しいのですが、いかがでしょうか?」母親からもOKが出た。
さあこれで、ピタッと大声が出なくなると思いきや、これがダメだったのだが、その後、帰省持参用にと、エプロンを購入してきて、帰省用のバックに入れ、準備をするとピタッと大声が出なくなったのである。
どこまですると安心か、ケースごとに違いがあることが良く分かるのである。
また、怒りの対象になったTさんは、母親の陰性転移であることが良く分かるのである。 |
|
|
Episode NO.612 【平成22年4月下旬】 移行対象・ブロック |
K男(自閉症スペクトラム)さんの足元がフラフラしている。血圧も低い。昨日からのことである。
さっそく支援内容のチェックだ。QOLリストを見て行くと、支援の不足はすぐに発見することができた。彼は、この4月で担任職員が代わっている。担任変更の際の僕らの約束は、すぐに彼の母(すでに亡くなっている)の移行対象であるブロックを新担任と一緒に買い物に行くというものである。彼は肌身離さず、ブロックをポケットに入れている。安心の気持ちが強い時には、白色とか黄色とかの明るい色、不安が強い時には、黒色のような暗い色を持ち歩くことが多いことが分かっている。このように彼にとっては大切なブロックである。
さらに不幸が重なっている。4月の外出の際に、ブロックの買い物ができていなかった上に、5月の誕生日のプレゼントを妹さんに依頼する際に、ブロックのことをすっかり忘れてしまっていたのである。
1年前なら、彼はてんかん発作を起こしていただろう。今回はてんかん発作様というような状態だろう。あるいはてんかん発作様のヒステリー発作と考えてもいいのかもしれない。
職員は、まずブロックの大切を忘れていたことを謝罪することを始め、ブロックの購入と誕生日のプレゼントを決めた。
これで彼の足元のフラフラは解消したのだった。新しい担任との絆を確認できなかったK男さん、一人で歩けない、誰か助けてくれ!と叫んでも決して不思議ではないのである。 |
|
|
Episode NO.613 【平成22年4月下旬】 ご飯投げ・父、母との外出 |
H子(自閉症スペクトラム)さんのご飯投げが続いている。以前から嫌いなメニューのときには、それを投げてしまうということが多かったH子さんだが、今回は、極端にご飯投げの回数が多いのである。ふりかけをかけたりして、味付けの研究をしているのだが、なかなか改善されないままでいる。
最近の支援内容は、父・母との買い物外出をいかに成功させるか?に焦点がある。もともと、心がザワザワすると体が動いてしまい、破ってしまう、投げてしまう、ひっくり返してしまうというような行動が出やすい彼女なのだが、買い物場面は、練習を積んできているとはいえ、かなり彼女にとってはハードルが高い環境である。
彼女とは、絵カード等を用いて、今回の買い物のお手伝いシフトについては、相談ができている。彼女と母がコンビニの中で買い物、父と職員はコンビニの外で危機状況に備えて待機、予定外のものに手が伸びそうになったら、母親がそれを上手に止める、そんな約束である。
当日、いくつかのハプニングはあったが、何とか無事に買い物終了、いくつかの失敗については、職員全体でフォロー‥、と気がついてみれば、ご飯はほとんど投げられないのである。
すると、買い物に対する失敗不安が、ご飯投げに繋がっていたことが想像できるのである。ご飯⇒母親、というイメージ上のくっつきなのだろう。
このようにして、一つ一つ彼女は、現実自我と理想自我の間を埋める作業をしているのである。 |
|
|
Episode NO.614 【平成22年4月下旬】 号泣・別れ |
N男(自閉症スペクトラム)さんが、号泣したという。この4月で家庭の都合で急に退職になった職員との別れがつらいと、布団に包まって号泣したという。
もともと彼は上手に泣けない人である。能力的には中機能自閉症というような範疇にはいる人で、それなの言語能力も発語もある。しかも、家族中、福祉事務所のお世話になるような、大変な家庭環境で育ってもいる。つまり、泣くことのネタには困らないような生育歴を持っているのだが、ちゃんと泣いたことがないのである。
昨年の夏に、15年ぶりに母との面会を果たした彼でいる。(車で4時間ほど離れた県内の救護施設にいることが調査よってわかった)その頃から、彼の見せる担任職員(女性)との愛着行動が微妙に変化しているのを感じてはいたのだが、今回の号泣は、その延長線上にあるものだろう、「自分の気持ちを素直に表現していいいんだ」から、エンパワメントは進み始めるのだが、今回の号泣は単なる職員との離別だけでなく、今まで経験してきたすべての別れ(父、母、姉、保育園や学校の先生、友達…)が、凝縮され、重ねられて涙として表現されているだろうことが推測されるのである。
また一つ彼の感情の蓋が外されたと考えていいのだろう。彼の世界は、今非常に狭い。関心の範囲は特定のアニメと特撮ドラマに留まっている。将来はここにも広がりが見られるようなるだろう。その第一歩が始まったところなのだろう。 |
|
|
Episode NO.615 【平成22年5月上旬】 自立・面会なし・挫折 |
最近はみんな悩みが深い。このエピソード集では簡単に説明できないような悩みの深さだ。それがみんな発語を持たない重度知的障害の皆さんの話なんだから、この文章を読んでも、眉つばの人が多いんだろうな、なんて想像している。
今回は、H男(自閉症スペクトラム)さんの話。12年前は、大量の安定剤を服用していても、安定した睡眠でさえも確保できなかった彼は、ほとんど職員とのやり取りの方法を持たなかったのだが、現在は、握手をすることで、YES、NOを明確に職員に伝えることができるし、カードを用いて、外食のメニュー始め、誰のことを、何のことを、話したいのかも伝えることができるようになってきている。もちろん、ずっと昔に安定剤の服用は必要無くなっている。
今回の悩みは、五月の連休に父親と母親との面会を実施するかどうかについてである。彼が50才ということで、両親は80才にならんとしている年令である。元気であるといってもさすがに年には勝てない状況になってきている。数年前までは、面会時に子どものペットで仮眠をとっているというような姿はなかったのだが、最近は必ず運転手役の父親は数時間の仮眠である。どう見ても疲れているように見える。それはH男さんから見ても、同じだろう。そこで彼は、決めたのである。今回の連休の面会は断ろうと。この結論が出るまでも数日要したのだが(断眠や不安そうな発声、職員のそばに来る態度、盛んに鼻の下をこする頑張るぞサイン等で)、またここへきて、不穏なのである。
結論は、「面会しないと決めたけど、さみしくて挫けそうだ」「今さら面会に来いとも言えないし、来なくても大丈夫だけど、代りに大好きな母親の手製の漬け物を送ってくれないか」というものである。ここまで結論が出るまで、また数日。一日の起きている時間の多くを彼はこの問題を考え続ける事で使っている。障害の重い彼にとっては、この問題一つを解決することが、人生の最重要課題であって、とても他のことと同時並行的には進めることができないと思われる。
そしてさらに彼が悩むのは、「こうして挫けてしまった僕を職員は、両親はどう思うだろうか?ダメなやつと思うのではないか?」という点である。
これが解決するまで、さらに三日。職員全員が、自分の人生において挫けた経験を彼に話し、誰でも挫けることがあること、誰もそれを責めていないこと、挫けることが自分をまた大きくさせるということ、安心して挫けることができる関係でありたいこと等を話し、彼は安眠と安定を手に入れたのだった。 |
|
|
Episode NO.616 【平成22年5月上旬】 自立・面会拒否 |
続いて、Y子(知的障害)さんも自立と面会、帰省に関する悩みごとです。Y子さんも40才、当然両親は70才を越えます。さらにY子さん家には、父親の慢性疾患、母親の膝痛と、やや複雑な要素が加わります。
長い間、彼女は2週間に一度の帰省というスケジュールを続けて来ています。なかなか安定しなかった帰省期間中の睡眠や食欲も、コミュニケーションの進化とともに解決され、昨年の夏頃までは、順調で、楽しいだろう帰省が続いていました。
ところが、その夏に父親が入院ということがあった後、彼女の帰省は急に不安定なものになります。2泊三日の帰省中、ほとんど睡眠がとれなくなってしまったのです。発語の全くない彼女です。やり取りもかなり微妙です。唾飲みが{YES」かな?「NO」は目つぶりかな?というような発信です。
H男さんと同じように彼女との相談は、何日も続いています。父親の入院がきっかけであるというところから、彼女はできるだけ両親に負担をかけたくないという気持ちになっていることは推測できました。彼女もこの点については、唾飲みで「YES」だと教えてくれす。しかし、その後が大変でした。自分たちが元気でいるうちは、この2週間に一度の帰省を実施したいと思っている母親と(と同時に家に帰りたくないと思っているはずがないと考えているのでさらに交渉が難しい)の調整がなかなかつかないのです。確かに帰省は嬉しいことでしょう。しかし、彼女はおそらく「両親に長生きしてもらうために」一番良い方法を考えているのだと思います。何日も何日も職員と相談した結果は、三月の年度末に、2泊三日の帰省、五月の連休までは帰省、面会なし、連休は2泊三日の帰省、帰省中は一人で別の部屋に寝る、さらに次の行事、家族遠足には不参加、というものであった。自分の本当の気持ちにたどりつくまで、職員のやり取り、両親との交渉が続きました。最後は母親も「老いては子に従え」ということで、理解を頂き、さらに帰省時に、Y子さん自らが、いつも寝る部屋の隣の部屋のペット上に乗って座ったことで、母親が、Y子さんの気持ちが本気でいることを感じてくれて、さらに関係は深まりました。
お互いがお互いのことを思いやり、出した結論でした。結論はかなり娘の意見よりでありましたが。 |
|
|
Episode NO.617 【平成22年5月上旬】 自立・個別・行事 |
もう一つ自立の話です。K子(自閉症スペクトラム)さんは大集団が苦手です。それでも小・中学校と大集団で頑張り続け、そして破綻しました。破綻は強度行動障害という形でした。多くの安定剤を服用していた彼女ですが、コミュニケーションの進化にともない(たくさんの支援がありました)、1年半で安定剤が必要無くなり、大きなパニックもなくなりました。職員も頑張りましたが、彼女も大いに頑張りました。もちろんその間、彼女からはだんだん明確に行事への不参加を希望する発信が強くなりもし、その伝え方も、だんだんわかりやすい形になっていきました。
それからまた1年半、この4月、ハイキングへの参加を拒否、しかし何か物足らない彼女の様子です。「なんでも拒否」の時代から、「ちょっとでも挑戦」の気持ちへの変化を感じ取った職員は、担任と二人だけの、ハイキングごっこを提案しました。お弁当を持って公園で食べてくるのです。これには彼女、乗り気です。登校拒否の子どもが、エネルギーがたまって、保健室登校を始めるような感じを想像すればよいと思います。当然、K子さんの目標が、小、中学校時代と同じような集団参加をすることにあるのではありません。お弁当を持って公園で食べるような経験を主体的な姿の中で、本人が楽しいと思える時間として、提供できることが重要です。おそらく今までの彼女、参加することだけで精一杯で、たとえ楽しそうに見えたとしても、それは外見だけで、心の底から楽しいわけではなかったでしょう。連れ行かれる遠足、ハイキングだったに違いありません。
そして、ハイキングごっこ、大成功でした。数年前の自閉症的な言葉遣いがどんどん消えている彼女です。「だって職員が分かってくれないんだもん」だなんて言ったりして、「○○知ってる〜」と平板なイントネーションで話してばかりいた彼女の姿は、どこかへ行ってしまいそうです。
背景には、否定的な自己像から肯定的な自己像への転換があるのですが、これからが彼女の新しい人生ということになります。自閉症を特徴づける平板なイントネーションもコミュニケーションの進化によって変わる、と言えそうですよ。 |
|
|
Episode NO.618 【平成22年5月中旬】 自己主張・帰省中 |
T子(知的障害)さん、5年ほど前は家庭で、両親とほとんどしゃべることができない人だった。施設では全くない頻尿があり、大便の失敗があった。また、反復的会話ではあるが、積極的に職員に話しかける姿とは反対に、家庭では姉を除いて、自分から話しかける相手はいなかった。明らかにゆったり、のんびりしていいはずの家庭で、施設よりも緊張感を持って暮らしているのは明らかだった。また慢性の中耳炎からの膿も帰省時にはその量が増えたのだった。
自己決定を中心したこの5ヶ年の歴史の中で、彼女の耳からの膿はほとんど消え、「明日、来る?」「明日、晴れる?」といった反復的な会話に加え、「だめ」「いやだよ」というような拒否を示すような発語が見られるまでとなった。また、ポケットに入れたA6版のスケジュールを積極的に職員に見せ、旅行だ、帰省だと話しかけている。
さて、今回の帰省中、彼女は、ついに両親に「ジュースが欲しい、お金ちょうだい」と言ったのである。
母親もその行動を肯定的に捉え、「ここまで言えるようになったことがうれしい」と理解したのだった。ご両親、80才、本人50才の出来事である。
特に彼女が超内向的で、そこに大きな課題があったわけではない。この出来事は、知的障害の方々の心の在り方を象徴的に語ってるに過ぎない。
彼女は2〜3語文域、文字も書けて、数字も少々分かる。そんなとき、彼女のおしゃべりは、本当の気持ちを伝えていると回りの人間には理解されてしまうのである。
しかし、多くの場合、その理解方法は間違っている。本当の自己決定を応援されないまま生きてくれば、自己決定と思われる内容でさえも、回りの人間に合わせようとして無意識的に努力した結果であるのだ。T子さんの最初の買い物が、ノートと鉛筆であったように。
中耳炎が全てを物語っている。彼女の自己決定を尊重するようになってから、膿がほとんど出ないのであるから。彼女の不平は、耳から膿として出ていたのだ。 |
|
|
Episode NO.619 【平成22年4月下旬】 迷惑感・下痢 |
K子(知的障害)さんは認知症だと言われて5年ほど前に入所してきているのだが、年を経るごとにますます元気で暮らしている。それを支えているものの一つは、兄の面会である。1ヶ月に一度が定期となっている。
ところが今回、兄の面会を控えて、下痢が続くである。日常的には、下痢など全くない彼女である。下痢は恐怖(例えば叱られ不安)と結びついていることが多いので、周辺情報を確認するが、特にそのようなことは見つからない。やや、気になると言えば、今回の面会が、1ヶ月に一度の面会ではなく、兄のサービスで短期間に2回の面会日があり、その2回目であるということである。
そんなことを気にしているとは思えないK子さんであるのだが、支援の方向は、通常1ヶ月に一回の面会が、2回となり、「わがままを言っている」「迷惑をかけている」と考えているのではないか、と理解して進めることになった。
彼女に職員が話す。兄には電話で、「迷惑ではないこと」「K子さんに会うのが楽しみだから面会に行くこと」を話して頂いた。
果たして、これで下痢は止まるのである。
また新しいK子さんと出会ったということになる。 |
|
|
Episode NO.620 【平成22年5月中旬】 迷惑感・下痢 |
K子(知的障害)さんは認知症だと言われて5年ほど前に入所してきているのだが、年を経るごとにますます元気で暮らしている。それを支えているものの一つは、兄の面会である。1ヶ月に一度が定期となっている。
ところが今回、兄の面会を控えて、下痢が続くである。日常的には、下痢など全くない彼女である。下痢は恐怖(例えば叱られ不安)と結びついていることが多いので、周辺情報を確認するが、特にそのようなことは見つからない。やや、気になると言えば、今回の面会が、1ヶ月に一度の面会ではなく、兄のサービスで短期間に2回の面会日があり、その2回目であるということである。
そんなことを気にしているとは思えないK子さんであるのだが、支援の方向は、通常1ヶ月に一回の面会が、2回となり、「わがままを言っている」「迷惑をかけている」と考えているのではないか、と理解して進めることになった。
彼女に職員が話す。兄には電話で、「迷惑ではないこと」「K子さんに会うのが楽しみだから面会に行くこと」を話して頂いた。
果たして、これで下痢は止まるのである。
また新しいK子さんと出会ったということになる。 |
|
|
Episode NO.621 【平成22年6月中旬】 下痢・父親の胃カメラ |
S男(知的障害・下肢運動障害)さんが帰省中に体調を壊して帰園している。下痢と食欲不振と鬱気分である。
そのために、大好きな父親との温泉行きもかなわずに帰園している。
ちょうどクラス旅行を前にしているので、その内容が自分の思った通りになっていないのではないかと、本人に確認するが、その話には目を合わそうともせず、どうもその話ではないようである。
帰省連絡帳や送り出しの職員、受け入れの職員の情報を確認すると、どうも父親が本人の前で、胃カメラの検査を受けることを話していたことが情報として上がってきたのである。
彼に確認する。どうもこの話が本人の心の核心のようである。この辺が知的障害者の置かれた状況の悲しさなのであるが、まず父親、母親はじめ、回りに「父親の病気を重度の知的障害者は心配することができない、するはずがない」という思い込みがある。したがって十分な情報提供は期待することができない。また、胃カメラ検査といわれても、本人には知的障害ゆえに細かい現実検討ができず、「医者へ行く、病気である」ということが印象強く脳みそにインプットされることになる。
それが、体調不良(下痢と食欲不振、鬱気分)の原因である。
「父親は元気であること、病気をしないために検査をすること、ちゃんと検査をすることで長生きができること」などを職員と、そして電話で父親に話してもらうことで、彼の鬱気分は解消に向かい、食事、排泄の時などの移動もスムースになってきている。 |
|
|
Episode NO.622 【平成22年6月中旬】 自傷・プール外出・期待に応える |
M男(知的障害・上下肢運動障害)さんの鼻への自傷が止まらない。血がタラタラ出てしまうような自傷ではないので、何となく見過ごされている感じなのだが、ここ2週間ほど変わらぬ状況である。事柄的な基本的な支援は問題がないことが確認されている。
さて、彼の躓いているところはいったいどこにあるのでしょう?自傷が始まった時期の情報を収集すと、@5月の外出の選択は大好きなプール、Aその後はなぜか6月、7月と電車、そこで5月のプールの外出の様子を確認すると、職員が足をあげて、浮く練習をして、彼も最後には、できるようになったという事実が確認できる。
それらの情報をもとに彼気持ちを想像してみよう。
足を上げて、浮くようになったといっても、彼にしてみれば職員の期待に応えようとした極限の努力だったのだろう、イヤと言えない気持ちは、もうプールを選択しないという行動して現れ(大好きなのだけれど)、職員の期待に応えられない気持ちが自傷として表現されていると考えることができるのである。
対応は、まず職員がその足を上げるという訓練的な行動をもうしないことを謝罪ともに伝える、もうM男さんは40才にならんとする年齢であるので、そのような訓練的な要素はもうプールでは必要なく、楽しむということが重要であることを伝える、この2点である。
職員にとって必要なのは、「足をあげる」という行動にともなうM男さんの恐怖感への想像力である。おそらくそれは、定型発達の方のとは全く異なるものに違いない。
さらに、いくら怖くても、イヤと言えない、そういう心情の持ち主であることを忘れてはいけない。
彼は再び、プールを外出先に選択した。 |
|
|
Episode NO.623 【平成22年6月中旬】 挫ける気持ち・励まし・食欲不振 |
N子(知的障害・上下肢運動障害)さんの悩みは次回の帰省で入浴をするかしないである。彼女は車椅子生活であるので、もちろん入浴には、母親による介助が不可欠である。悩みのもとは、母親の膝痛である。2週間ほど前に、母親は膝を痛めて、一回帰省が延びている。
その後の彼女は、玄関に行く回数が激増し(家庭にまつわる葛藤があるときに彼女はいつでも、車椅子を玄関まで移動させることを職員に要求する)、「ころんだ」と実際に体が転びもしないのに、職員を呼ぶことが増えている。この「転んだ」は身体の転びではなく、心の転びを考えたら良い。「うまくいかない」の意味である。
職員は、代わる代わる1週間ほど彼女の悩みとつき合い、出た結論は「お風呂に入らない」というものだった。幼少期よりお風呂の大好きなN子さん、母親はその大好きなお風呂を知っていて、是が非でも入浴させたいと思っていることを承知の上の彼女の結論である。その結論が出てからは、彼女は穏やかに暮らせていた。
ところが、帰省した日、彼女は自ら「おふろ」と母親に入浴することを要求してしまったのだった。もちろん母親は、入浴をさせてくれた。
その後の彼女、帰省中も食欲なし、帰園してさらに食欲なし、ほとんど食事を受け付けない。さらに「ころんだ」「ころんだ」の連発である。「失敗した」「失敗した」ということなのである。
それに気づいた職員は、帰省中の出来事を振り返りながら、「一回くらいの失敗で挫けるなよ、また次の帰省で挑戦すればいいじゃないか」と励ました。気を取り直した彼女、翌日からはしっかりと食事をとれるようになったのである。 |
|
|
Episode NO.624 【平成22年6月下旬】 布団被り・日帰り帰省・面会 |
K男(知的障害・視覚障害)さんには、しばらく帰省がなかった。高速で1時間ほどのところに兄の家族がいるのだが、兄の仕事の忙しさとK男さん自身の障害の重さ(妄想的な会話、場面転換の困難さ等)によって面会しかかなわなかった。それでも不定期な間隔が空いた面会が、定期的な面会に次第にかわり、兄の定年退職もあって、回数が増えるに従って、他の支援と相まって、次第に妄想的な会話が減り、場面転換が容易になっていった。
この6月、彼が一番望んでいた、姪の方の面会と、職員の付き添いによる日帰り帰省が実現した。今までの支援の積み重ねが、家庭の受け入れに対する不安を低減させていた。K男さんはすでに60才を越えているが、幼い頃によく遊んだのが姪の方であり、いまから40年前、成人式のときには、K男さんからお祝いのプレゼントがあったという。遠隔地に嫁いだ姪の方は、K男さんが会いたいと言っているを聞いて、わざわざ訪ねて来て下さったのだ。
彼は日中、多くの時間を布団上で過ごす。そして、掛け布団を頭の上から被っている。目の見えない彼であるので、布団を被ることと視覚的な遮断とはあまり関係ないだろうが、心的には大いに関係があるのだろう。
その姿が、面会、日帰り帰省の後、少なくなってきているのである。
まわりに自分の気持ちが伝わらない、自分は一人ぼっちだ、そんな気持ちの表れが布団かぶりだとすれば、その世界から一歩こちらへ踏み出している姿が、ここから感じ取れるである。
さらに、日常的にみられるあまのじゃく的な行動や会話がめっきり減って来ているのである。 |
|
|
Episode NO.625 【平成22年6月下旬】 コーヒー・他害・食事時間 |
S子(自閉症スペクトラム)さんの他害が食事の時間の後に増えている。突然歩いて行って、ポカリと頭を叩くのである。叩かれた方にしてみれば、確かに嫌なことなのだろうけど、さほど痛くはない叩き方である。
もともと、ストレスがかかった時には、唾吐き、唾飛ばし、手のヒラヒラ等チック様の行動が出やすい彼女であるので、日常的に実施している支援のチェックをし、再確認の支援を提供するが、行動に変化がない。
そこで、なにか新しいことを伝えるための発信行動ではないかと、家庭での暮らし、外出での嗜好等から、S子さんのしたいことを確認していくと、家庭でも外出でも、コーヒーが大好きで、飲むことが多いのだが、施設の暮らしの中では、要求があったときには対応するだけというようなレベルであり、もしかしたら、施設でももっとたくさんコーヒーを飲みたいのではないか、ということが推測された。
そこで早速実践である。推測に至った顛末を彼女に説明し、明日の夕食後からインスタントコーヒーを飲むことを提案した。もちろん彼女は同意した。ところが残念なことに、コーヒーの実践が始まっても、他害が止まらないのである。
そこで今度は、彼女には、こんな相談である。「お母さんにコーヒーを飲み始めたことを連絡して、分かってもらおうか」お母さんも同意してくれて、これで彼女の他害は止まるである。
おそらく彼女の発信能力を考えれば、もっと早くにコーヒーが飲みたいの伝達は可能だったのだろう。しかし、「そんなことをお母さんが許してれない」がその要求にブレーキをかけていたのだろう。 |
|
|
Episode NO.626 【平成22年7月下旬】 不穏・怒り・担任職員 |
T男(自閉症スペクトラム)さんがいきなり不穏である。ベットの上で大きく飛び跳ねている。ちょうど担任職員が、他のメンバーの方と外出に出かけた後の出来事である。
写真カードを使って、彼の思いを確認する。彼の選んだカードは、ちゃんと出かけた担任職員と一緒に出かけたメンバーさんの写真である。
そして、担任職員のカードは、かじり、メンバーさんのカードは放り投げたのである。差し当たりその意味は、担任に対しては、「この野郎」いうような怒り、そしてメンバーさんには、「お前、あっちへ行け」というような気持なのでしょう。かじったり、投げたりの違いはここにある。
対応した職員は、それを十分言語化した。
それで納得したのか、彼の不穏は納まっていくのである。 |
|
|
Episode NO.627 【平成22年7月初旬】 ブロックの色・気持ち |
K男(自閉症ペクトラム)さんのポケットには、必ずブロックが入っている。数も色も毎日違う。きっと意味があるだろうと毎日、数と色を記入するチェックストが作られて研究が始まった。また時によっては、彼のポケットには入浴用のアカスリが入っていることがあった。そのチェックも始まって、彼の心の読み解きの材料集めが始まった。
七月になって、クラス全体は、夏の帰省モードの雰囲気が高まりつつあった。彼のポケットにはピンクのアカスリがあった。久しぶりのことである。K男さんの夏のスケジュールの計画が進んでいなかったで、亡くなった父、母の墓参りの計画、と同時に妹さんとの面会の計画を進めることをK男さんと相談しながら、妹さんのところへ電話連絡をした。残念ながら、妹さんはこの日は電話に出られなかったが、継続して電話連絡していく約束が伝えられた。
すると、彼のポケットの中身はアカスリからブロックへと戻った。
さて、それから何日か経ったある日、彼のクラスには中学生の職場体験学習の皆さんが、体験実習に入った。その日、彼のポケットの中のブロックの色は〈黄色〉だった。中学生がいなくなった二日後彼のポケットのブロックは緑色になった。「なんだ?あいつらは?何しに来ているんだ?」そんな中学生に対する警戒の気持ちが黄色に反映し、彼らがいなくなった安心の気持ちが緑色に反映しているようだった。
アカスリは、彼にとっては〈家庭〉〈家族〉の気持ちを連想させるものなのでしょうね。しかも現在妹さんが心の支えで、その色がピンクなんでしょう。これからますます楽しくなることを思わせるポケットブロック占いです。 |
|
|
Episode NO.628 【平成22年7月初旬】 おしゃれ・おしゃれの目的 |
U子(知的障害・視覚障害・両下肢運動障害)さんの伝達方法は、不眠、ペット降り、ロッキング等がある。今回はフルコースである。様々な支援を提供してみるが、なかなか納まることが無い。本人にしてみればずいぶん言い難い気持ちを抱えているだろうことが推測できた。結論を言ってしまえば、口紅とスカートが彼女の希望であったのだが、彼女はもう70才にならんとする年齢であるし、あるいは目が見えないわけで、さすがの自分たちも彼女の希望がそこにあるとは、なかなか気がつかなかったのである。しかし、彼女はそれが決まった後でもロッキングが止まらないのである。
さあ今度は、職員の想像力が試されているのである。少々話せる彼女ではあるのだが、絶妙に話ははぐらかされてしまって、核心に入れない。そうこうしているうちに彼女は中耳炎になった。おそらく言えない思いが、膿となって出たことが推測された。
そこで単純なことだが、女の子がおしゃれをしたら、したいことを考えてみた。年齢や知的障害というハンディ、視覚障害、運動障害というハンディーをはずして、普通の女の子がおしゃれをしたらしたいことを考えてみるのである。答えは、デート、そして初恋の人、ここまで連想してみて、彼女へ提案である。今は人事異動で彼女のクラスにはいないが、10年以上前に彼女の担任をしていた男性職員とのデートを提案したのである。答えは「ビンゴ」でした。彼女はおしゃれをして、最愛の人と出かけたかったのですね。もちろん中耳炎もすぐに治ってしまいました。 |
|
|
Episode NO.629 【平成22年7月初旬】 本の選択・ヘレンケラー |
T男(知的障害・上下肢運動障害)さんのエンパワメントはこの5年ほどの間に瞬く間に進歩して、全く希望や自己決定が無い状態から、本を買って欲しいというところまでになっていた。もちろん、最初は<電車の本>というような子供染みたところからスタートするのだが(当り前なことであり、それをたどることがエンパワメントの本来の支援方法でもある)、次第に物語性を要求するようになっていた。
こんなとき、いつも親というものは先走るものだが、(這えば立て、立てば歩めの親心と言うではないですか)、この時もあまりにその成長が嬉しかった父親が、ヘレンケラーの絵本を購入してきたのである。
さて、彼の前で読み聞かせが始まる。最初は静かに聞いていた彼が、急に怒り出して、手の甲を噛む自傷を始めたのである。この時の対応は「嫌だったんだよね、もう読むの止めるよ」で納まるのだが、彼にとって何がイヤだったのかという点については、明確にして置いた方が良い真実があるように思える。
いわゆるヘレンケラー物語は、障害があっても、それを乗り越えるために、ハチャメチャに頑張る物語であり、そのプロセスは「叱られる」「叩かれる」「強制される」などを中心に訓練の物語であり、障害があることがダメなことであり、それを克服することが善であるとする流れが感じられるのだ思う。
そこが、彼にとっては怒りの原因だったのだろう。彼には知的障害はじめ、最重度の障害がある、そして彼のエンパワメントが進んだこの十年来の支援は受容と共感が中心の、彼のあるがままを認める方法であったからだ。
父親の読み聞かせを聞きながら「もっと頑張れ」「今の頑張りでは足らない!」と言われているような気がしたT男さんなのだと思う。 |
|
|
Episode NO.630 【平成22年7月下旬】 特養の父・面会 |
H男(知的障害・進行性の下肢運動障害)さんは、「気持ちの張り」と「身体に入る力」が連動している。気持ちが挫けている時には、全く下肢に力強さが無く、立ちあがるのに職員の大きな力が必要なのに、父親の面会や外出が近づいて、気持ちに張りがあるときには、下肢に十分力が入り、移乗などの職員の介助もずいぶん楽である。
H男さん、実は5年ほど前までは、通院でさえも難しかった。車酔いが激しく、それが耐えがたいという意味もあったのだろう、車に乗れば即座に大便の失敗があった。つまり、外出ということさえが困難で、多くの刺激が、彼にとっては迷惑な介入であるかのような印象だった。
自己決定の機会を増やし、支持的な環境を整えることで、次第に生活は変わっていった。外出の一番の楽しみは、生ビールの大ジョッキーになったし、連絡が途絶えていた父親が近隣の特養に入所していて、認知症がやや進んでいたものの、施設側の理解があって面会も叶っていた。
そして、今回の面会、父親もかなり認知力が確かで、十分H男さんのことを理解し、「俺の買い置きのビールを出してってくれ」という話になったのである。たまたまビールは、切れてしまっていて、その希望は実現さなかったのだが、次回の面会時には、父がビールの用意をし、息子が酒の肴(焼き鳥?)を用意するということで、約束ができて、帰園したのだった。
彼の生活は、その後充実している。もちろん身体にも力がみなぎっている。
この5年間の変化、ただ過剰適応的に、ほほ笑むだけの彼の反応が、声を出す、というところまで来ている。 |
|
|
Episode NO.631 【平成22年7月下旬】 ドライブ・本当に好きなこと |
ドライブが大好きだと思われている知的障害や自閉症の方はいがいとおおいのではないか?でも違うんですよ!というのが、これからの話です。
障害の重い方にとってのドライブ、始まりはこんな形が多いのではないかと推測します。「パニックが起きてどうしようもないから、ドライブをしたらおさまった」「いたずらをするから、他に防ぐ手段が無いので、ドライブに連れ出した、車の中ではおとなしかった」「なかなか寝付かないので、ドライブに連れ出したら、車の中で寝てくれた」「付き合う手段が尽きたので、ドライブに連れ出した」等々。
あんまり、積極的な意味でドライブには皆さん出かけていないと思うのです。最初は楽しそうに見えたドライブも年齢を重ね、エンパワメントが進むと、『悪い子はドライブに連れ出される」と感じるようになったり、「もっとゆっくり過ごしたいのに、頼みしないのにドライブに連れ行かれる」と感じるようになるようです。自閉症スペクトラムのM子さんも知的障害のM男さんも、最近はそんなことを強く感じているようです。
しかし、職員や家族はなかなかそうは感じにくいものです。ましてや、本人はニコニコ車に乗っていたりしますから。
でも、実はこの変化についていくことができなければ、親子関係は固定されてしまいます。一般的な育児では、中学生や高校生の年代に子どもがなって、親子関係を変えて行かざるを得ないような状況に近いのですが、発信力が強くない障害の方を前にして、親子関係は動きません。
子どもに力が付いてきていることを見極める力が、親や職員に必要なのです。 |
|
|
Episode NO.632 【平成22年7月下旬】 特大のご飯団子・クラス旅行 |
M男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりに特大のご飯団子を作って持ち歩いている。久しぶりのことである。このご飯団子、彼これまでは、まだ幼い時に死に別れた母親のことを想い、寂しい時に持ち歩くというものだった。しかし、今回はそのあたりの支援には全く問題ないようであったので、違う理由が想像されたが、特に密度の高い支援が提供されなかったにもかかわらず、次の日には、持ち歩かずに消滅してしまったので、特に気に止められることもなく、二、三日が過ぎたのだった。
それでもの大きさは、やや以上であったので、もう一度、それを持参していた日のことを振り返ると、それはJ男さんの通院の日だったのである。
ちょうど一年前、彼はとてもがっかりした思い出がある。それは、楽しみにしていたクラス旅行が、J男さんの急病、入院により延期されたのであった。ちょうど一年が経ち、またJ男さんの通院、彼の頭には嫌な思いが横切ったのだろう。またクラス旅行が延期されるのではないかと。確かに今回のJ男さんの病状は決して軽いものではない。何回も検査通院が実施されている。そな雰囲気をも感じ取っているに違いない。
「この間、大きなご飯団子持っていたよね、M男さん。なぜ持っていたのか、その時には気がつかなかったんだけど、その後考えてみたら、その日はJ男さんの通院の日だったよね。」そこまで話したところで、M男さんの表情が、キッと変わった。やはり心配していたのは、クラス旅行のようだった。去年は、M男さん、J男さんの病気が治るまでと旅行を待っていてくれたんだよね。今年は、大丈夫だよ。J男さんのために旅行が無くなるというようなことはないよ」そんな説明を十分にしているうちにM男さんの表情は次第に緩んでいった。一年前こと、職員は忘れてしまうけれど、メンバーさん方は、しっかり覚えていますよね。もちろん自分のことですから、余計に覚えていますよね。 |
|
|
Episode NO.633 【平成22年7月下旬】 脱衣・エンパワメント |
M子(自閉症スペクトラム)さんにやっとおしゃれ希望が表現された。待ちに待ったことである。
M子さんは、今までも新しい服を買いたいということを伝えるための脱衣が何回かあった。しかし、その都度買って来るのは、黒のズボンか黒系統のポロシャツ、ブラウスで、家庭で母親が購入してくれるものにほとんど同じ系統の服ばかりだった。1日に何回となく着替えることがあって、これも新しい服が欲しいというような行動に見えたが、こんな時も結局黒いジャージのズボンに最後は落ち着いたりしていて、結局お母さんを越えることができないという印象だった。
ところが今回の脱衣、初めてかわいらしい服が欲しいということに落ち着いて、カタログで選んだところ、少し長めのチュニック、大人びた雰囲気のものを選び、帰省日に間に合うように購入して、見事身につけて帰省していったのである。
5年前は、食事時、お茶を飲むことをなかなか切り上げることができず、その度に何人もの職員で、引き摺られて食堂を出て行かされるような有様だった彼女が、自分の幸福をまた一つ手に入れた瞬間だった。 |
|
|
Episode NO.634 【平成22年9月初旬】 白内障・消滅 |
T男(知的障害・上下肢運動障害)さんが眼科の定期通院から戻った。8年ほど前に、両眼の白内障が確認され、術後管理の大変さから、左目だけ手術をしようということになり、見事に本人の努力もあり、手術後も目に触れるというような行動もなく、視力を回復させていた。
その後、数ヶ月に一度は定期通院ということで、検査を受けていたところだった。もちろん手術をした左眼は術後も悪くなるということが無く、順調に推移していた。
そして今回の定期健診、右目の白濁が全く消えているというのである。医者も驚くビックリ事実なのである。検診に付き添っていた母親は、ドクターに聞いたそうだ。「先生、手術した方の目を間違って見ているのではないですか?」と。
明星では、糖尿病が治ったり、高血圧が治ったり、中性脂肪の値が正常に戻ったりということが、医療的ケアと関係なく生じることがある。いかに心の健康が身体の健康と結びついているかが、よくわかるのだが、白内障が治るということになると、さすがにびっくりである。
しかし、確かに背景となる心の状態は、確実に変化しているのも事実である。この1年、彼のエンパワメントは、確実に強化されている。今の彼の最大の楽しみは絵本の読み聞かせであるし、その前の最大の関心ごとは、動物園見学だったのである。ともに、見ることが中心の活動である。「見たい」という欲望が、白内障を治したとしか考えられないのである。 |
|
|
Episode NO.635 【平成22年8月下旬】 人形・オロナミンC |
M子(知的障害)さんは長らく人形を肌身離さず持っている時期があった。買い物も必ず女の子の人形、僕らはそれを母親の移行対象として、大切に考えていた。
その母親が亡くなって1年、彼女は買い物に出かけて、珍しくウサギのぬいぐるみを購入してきた。いったいどうしたのだろうと職員は考えていたのだが、彼女はその買ってきたぬいぐるみを職員室に持って来ては置いて行ってしまうのである。彼女に再び手渡せば、また持ってくれるのだが、それは時間の問題で、必ず職員室に持ってくるのだ。
その行動で確認できる彼女の気持ちは、「もう人形はいらないよ」ということ。しかし彼女はもう20年以上も人形を持ち続けていたのだから。
彼女の行動をよく観察すると、どうもこの2ヶ月くらいの間に、だんだん人形を回数が減じて来ていて、現在はほとんど持っていないというものである。そして、ほとんどをオロナミンCの空き瓶を咥えているというのである。
確認するとオロナミンCは、一週間に三回、入浴日に飲んでいるだけということなので、彼女と相談すると、人形をやめて、オロナミンCを毎日の飲みたいとのこと、これで話には決着がついて、彼女はぬいぐるみを職員室まで運んでくることが無くなりました。
母が亡くなって一年、彼女の心の中で、確実に何かが起こっている証拠なのでしょう。彼女は今月から月命日のお参りを始めている。 |
|
|
Episode NO.636 【平成22年9月初旬】 桃缶・ふりかけ・歯ぎしり |
K子(知的障害・上下肢運動障害)さんが、前回の帰省、帰園後から食欲が無い。やっと二口、三口やっと食べるだけである。そこに歯ぎしりが加わって、さらに桃缶にふりかけを入れたまま溜めていると姿があるのである。
以前だったら、そこに失尿とか不眠とかが加わるのだが、コミュニケーションの能力が向上している今、そのような原始的なレベルの発信はもう使わなくても良いらしい。
彼女は最近、あれほど家庭からかしか持参しなかった桃缶を職員との外出で購入し、またその前には、家庭からはミカン缶を持参しいるということをしている。その行動は、彼女にとって桃缶=母親=依存対象であるので、依存対象が母親から、職員へ移っていこうとする兆候のように感じていた。
そして今回の一件。次の帰省の希望メニューを相談すると、答えは「うどん」の一品だけ。さらに前回の帰省の様子を再確認すると、入浴は身体の力が抜けてしまってできなかったらしい。
そこで、次のような仮説が出来上がります。「今まで、月に二回の帰省が、二泊三日であった、しかし、次回からは、一泊二日の帰省に変更したい」と。
うどん一品しか選ばないのは、帰省が一泊だけでいい証拠、また一泊にすればお風呂にも入らなくて済む、それが上手に伝わらないので、気分的にはウツ、また十年以上も続けてきた帰省方法、帰省期間なので、父親や母親、職員がどう思うのか、反対するのではないか、そんな不安も、本人の気持ちをウツにさせる。ふりかけは、お父さんの象徴であるので、特にお父さんにどう思われるのが心配であることが、想像された。
その夜、夜勤者が彼女に尋ねる。「一つしか泊らなくてもいいの?」彼女は明るく「はーい」と答えた。その後彼女は、手に桃缶もコップも持つことなく、入眠したそうだ。10年前、帰園時には、「あっち、あっち」と大騒ぎして、母親と全く別れることができなかった彼女が、今独り立ちをしようとしている。そんな姿が感じ取れるのである。 |
|
|
Episode NO.637 【平成22年9月初旬】 歌・やりとり・クラス旅行 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんの便コネが続いている。あまりにも頻繁にあるので、もういつからあったのか、原因が何であったのか、分からなくなるくらいの状態だった。最後には、手の上にウンコをどっさり乗っけて職員の前に来るような状態が現れるようになっていた。
夏の最中にあった便コネは、「実はもう僕は中庭のビニールプール卒業なんだ」を伝え、(ニコニコして水遊びをしているので、誰もそれを見抜くことができなかった)その後の便コネは「夜のシャワーももう辞めで、なにかもっと心暖まる交流を職員としたいなあ」であった。(これも彼は寝ていてもシャワーに誘うとパッと起き上がって、待ってましたとばかりに浴室に向かうので、まさか辞めだなんていう気持ちを持っているなんて、全く見抜くことができなかった)そして今回の便コネである。調べると一週間ほど前に他のメンバーさんが旅行の相談をしていて、その相談の内容が、「旅行はみんなと一緒に行かなくてもいいんだよ、担当の職員と一対一で出かけてもいい」というもので、その内容を聞いてかららしいのである。
彼に相談する。「みんなと一緒は嫌なのかな?」すると彼は童謡の<アイスクリームの歌>を歌い始めたのである。しかし、彼はアイスクリームが嫌い、そこで職員は彼が「イヤ」と言っていると解釈、次に「二人だけで行きたいのかな?」と尋ねると、ニコニコ笑っている。すると彼は今度は<七夕>の唄を歌い始めたのである。職員はこれを<お願いします>と言っていると解釈、「わかったよ、来年は二人だけで行こうね」約束ができた。
彼の便コネは、これで止まっている。便は以下の象徴である。ちっとも相談をしてくれない職員に怒っていたのである。 |
|
|
Episode NO.638 【平成22年9月初旬】 アイスクリーム・バナナetc. |
A子(自閉症スペクトラム)さんやY子さんとのやりとりは、暗号を解いているようなものである。それは彼女たちのYES、NOが食べ物の名で返ってくるからである。
A子さん、アイスクリームは嫌い、食べても一口、二口。そしてバナナは大好き。したがって、質問の答えに「アイスクリーム」と返ってくれば、<NO>のこと、逆に「バナナ」と返ってくれば、<YES>である。
Y子さんはさらに微妙。大好きなものが「唐揚げ」そしてちょっと好きなのが「バナナ」、嫌いかどうだがわからないけれど、きっと硬くて食べることができそうもいものが「フランスパン」。質問に「唐揚げ」と帰ってくれば、<大賛成>、「バナナ」と返ってくれば、<まあいいか>程度、「フランスパン」なら<大反対>である。
こんなコミュニケーション、楽しいよ。身近に絶対あると思います。捜して下さい。 |
|
|
Episode NO.639 【平成22年9月下旬】 てんかん発作・心配事 |
S男(自閉症スペクトラム)さんがてんかん発作である。一年に何回かのてんかん発作であるのだが、もうひとつ周辺の事情からはその心配ごとがどこにあるのかわからない。発語は十分ある方なので、その心配事を伝えることができればいいのだが、そんなわけにもいかないのが、彼の現状でもある。
そこで、昨年、一昨年の記録を確認してみる。すると職員はすっかり忘れていることなのだが、メンバーさんのクラス間の異動があったことがわかった。
S男さんが一番苦手としていることは、日常的にも職員の勤務変更や日課の変更である。
そこで、今年は、クラス異動の予定はないことを伝え、さらに文字を理解できる彼なので、「Sさんの異動はありません」「担任の変更はありません」と書いて、手渡した。
これで安心して頂けたのだと思う。職員室近くにいることも少なくなり、居室でのんびりしているようである。 |
|
|
Episode NO.640 【平成22年8月下旬】 話したいこと・指差し. |
I男(知的障害)さんは両親を亡くしてから、後見人さんが面会に来ている。面会が近づいて来ているので、発語の不十分な彼にあらかじめ打ち合わせていた方が良いかと「どんなことを話そうか?」と職員は尋ねた。
「あのなーあのなー」と言っているばかりで、よくわからないので、彼のスケジュールカレンダーの前に一緒に行くと、彼は写真を指差して、話したいことを教えてくれる。墓参りに行った、盆踊りに行った、お祭りに行ったと指差しながら「これよ」と教えてくれる。しかし、これだけでいいの?と問い直すと、どうも今で話は本命ではなくて、彼は誕生日のとに買ったCDを出してきたのだった。結局一番伝えたかった話は、このCDだったようで、これで彼の話は終了した。
彼にていねいに相談しなければ、おそらく後見人さんとの話は、行事の話が中心になってただろう。発語の十分ではない彼の話したいことを知るのには、多くの努力が必要ということなのである。 |
|
|
Episode NO.641 【平成22年8月中旬】 母親・カップラーメン・買い物. |
U男(知的障害)さんはなかなか買いたいものを伝えることができない。1年ほど前までは、職員との買い物でさえも「なにもいらない」と返事が返ってなにも買うとができなかった。
やっと職員との間では、カップラーメンが買うことができるようになって、食堂の片隅で食べることまでできるようになってきたのがほんの最近のことである。
そこで今回の帰省時のこと。今までは彼は母親の前で「いらない」と言って買い物をしたことが無い。かれももう40才を越えているのだが、全く要求を出したことが無いのである。そんな彼が、カップラーメンの売場の前でずっと立っているということをしたのである。
懇談会時に職員とのカップラーメンの買い物のことを職員から聞いて知っていた母親が、「あ!このことだ」と気がついたので、彼はカップラーメンを手にいる子どできたのである。
彼は、帰省時には母親のお手伝いをする。掃除をしたり、片づけをしたり。それで彼は母親からほめられて良い子だと言われていたのである。
しかし、そんな良い子より、カップラーメンを買って欲しいと言えた方が、幸福なのではないかと思う。 |
|
|
Episode NO.642 【平成22年8月中旬】 睡眠時間・下痢・帰省中. |
Y男(知的障害)さんの母親は良い人だ。健気に言われた通りのことを素直に実行してくれる。しかしこの40年は、学園に迷惑をかけてはいけないと、できるだけ帰省中も学園の生活リズム通りY男さんに暮らしてもらおうと多大な努力をしてきた。
それはまず、起床時間から始まる。朝6時に起こそうと何回も何回も強引に起こすが、彼が起きてくるのは、やっと10時、そして、歯磨き洗面、着替え、食事、そして家事の手伝い、ズボンを強く引き上げる反復行動があるので、それには「やめなさい」の度重なる叱責、そして「はやくはやく」の掛け声と、非難の言葉が1日中飛び交っていたに違いない。
そんな40年、母親にとっても本人にとってもどちらにとってもつらい長い長い年月であったろうと思う。その間、彼には学園生活ではない下痢が帰省中はあったという(最近になって母親が初めて話してくれたことである)。
2年ほど前から、彼は上手にイヤが言えるようになった。帰省中に手伝いは嫌なこと、早起きは嫌なこと、考えれば当然のことである。学園生活でも、うるさいところで食べたくない、行事の参加はイヤだ等、言われてみればもっともな主張をできるようになっていった。
その度に彼の課題行動は減じていった。反復的な衣類整理、睡眠時間を削ってシーツの紐を解いたりしばったり、ズボンを強く上まで上げる反復行動、便所でのズボンを上げたり降ろしたりの反復行動、今ではそんな行動が全く見られなくなった。
今回の母親の帰省後の会話、「お互いにのんびりできて、本当に良い帰省でした」彼は、帰省中、誰にも起こされないで7時に起きるそうだ。そして今回帰省、初めて下痢が全くなかったそうだ。お心主義辞典では、下痢は「怒られ恐怖」だ。心から安心して帰省期間過ごしていたのだろう。40年振りのことである。これからその分をとり戻すようなさらに良い帰省をお互いの力で作って行きたいものである。 |
|
|
Episode NO.643 【平成22年8月中旬】 服・出したり入れたり・帰省中 |
O男(知的障害)さんなのだが、養護学校時代から、帰省した時には自分の衣類ばかりでなく母親や兄弟の物を箪笥から持ち出しては、カバンに詰めたり、出したり、または部屋中に広げたりと、とにかく大変だったらしい。実はこれも最近聞いた話で、この20年の間、本人からも母親からもその話は出なかったのである。母親にしてみれば、こんなことは帰省中のことだから、施設に相談してもしょうがないし(行動は変わらないだろう)、そんなことを相談するのは悪いことだという気持ちがあったのだろうと思われる。
彼の帰省は、1年間にお盆とお正月の2回である。母子家庭だが母親は必ず行事には欠かさず参加してくれる。しかし、彼は電車が単独で利用できるので家庭の受け入れが良ければ、さらに帰省回数は増えるのだが、そこがもう一つ希望通りにはいっていない。
なかなか面会や帰省が本人の想いの通りには行かない時、僕らの支援は「帰省のかたち」の自己決定を大切にする。彼は「母親とバスに乗る」を自己決定し、やや難産であったが、やっとバスに乗ることができ、さらに面会が無い月や、面会時には、彼の大好きなお菓子やジュースを持参することをお願いすることができた。
そんな支援を提供しながらの1年、気がついてみれば帰省中での彼の服のかき集めは無くなっていたというわけである。
母親曰く、「おかげで楽になりました」服に関する課題行動は、やっぱり母親との対象関係の在り方に関係があることがよくわかるエピソードである。 |
|
|
Episode NO.644 【平成22年8月中旬】 お墓参り・まんじゅう |
M男(自閉症スペクトラム)さんが1才の時に死に別れた母親のお供えの品を選んでいる。写真カードでの選択なのだが、定番の花束や彼の大好きなスナック類の写真を見せるが、それらのカードには全く興味を示さない。対応している職員も何がターゲットであるかわからなくなってしまったので、ありったけのカードを見せて、選択を始めると、なんと彼が選んだカードは「まんじゅう」だった。
わかって見れば、当たり前のような選択だと思っていたのだが、おばあちゃんからその後聞いた話はM男さんの母に寄せる思いをしっかりと確認させるものであった。
亡くなった母親の大好物が、彼の故郷である高遠の名物である「高遠まんじゅう」だというのである。彼は適当にお供え物を選択していたわけではないのである。小さいころ記憶をもとに、ちゃんと母親の大好物をお供え物にしようとしたのである。
こんなところに、自己選択支援の醍醐味がある。 |
|
|
Episode NO.645 【平成22年8月中旬】 ぬいぐるみ・亡くなった母の誕生日 |
K男(知的障害・上下肢運動障害)さんがぬいぐるみを肌身離さず持ちあるいいる。こんなことは珍しいことである。もはや強迫的と言っていい状態である。このように手放せない時には多くは分離不安とからんだ寂しい状況が想定されのだが、前年の冬、確かに母を亡くして寂しい状況とはいえ、その後は父と妹に支えられて、順調な生活を送っている彼なので、直接的な原因は考えにくかった。
様々な支援が1週間ほどの間に提供されたが、結局どの支援も有効ではなかった。てんかん発作も何回かあった。そこで困ったときの、誕生日探しである。これがいつも瓢箪から駒なのだが、8月4日が前年亡くなった母の誕生日だったのである。
慌てて、彼にプレゼントの内容を相談する。もちろん写真カードでだが、「手紙、ブリザートフラワー、ケーキ」と決まって、お墓参りと帰省が8月の下旬に決まった。
内容が決まった日から、彼はぬいぐるみを持っていない。
こんなコミュニケーションが僕らの支援のかたちである。 |
|
|
Episode NO.646 【平成22年10月初旬】 反復行動・担任の体調 |
今日はY子(自閉症スペクトラム)さんの反復行動が多い。呼ばれて来たかと思うと、また元の位置まで戻ってしまう。あるいは、身体を前後に揺すって、声をあげている。
職員には、その反復行動が、心身の不調を表現しているとすぐに感じ取ることができた。なぜなら彼女の担当職員が、風邪気味で、体調を崩していたからである。
すかさず職員は説明した。「担任の体調は、ちょっと休んでゆっくり寝て、風邪薬を飲めばすっかり治るよ。心配するほどの病気ではないよ。ちょっと疲れていただけだよ。それにY子さんのことで疲れているのではないよ。運動会が近いから係の仕事やピアノの練習で忙しいだけだよ」
これだけの説明で、彼女の反復行動は無くなった。
反復行動や感覚運動は、好きだからってやっている行動ではありませんよ。表情を見ればわかります。苦しそうであることが多いですから。 |
|
|
Episode NO.647 【平成22年12月初旬】 水入りペットボトル・お茶のコップ |
S男(知的障害)さんの枕元の水入りペットボトルの数が増え続けている。通常の量が2〜3本だから、増え続けて10本以上になっている現状は、さすがに異常である。そんなこんなしているうちに、今度は食事時のお茶のコップの数がだんだん増えて来たのである。
お心主義事典でいえば、水入りペットボトルも、お茶の入っているコップも、愛情の器であるので、それは愛情不足のサインである。そして、ペットボトルは哺乳瓶の要素を含むので、母親がらみ、家庭がらみのことで、なにか伝わらない思いがあることが推測できた。
彼には、母親はすでにいない。姉が母親代わりとして、高齢の父とともに帰省、面会を担ってくれている。
ペットボトルの数が増え始めた時、それはクラス旅行の後である。クラス旅行には、昨年は姉が参加してくれて、楽しい時を送れていたのだが、今年は不参加だったのである。職員は、そのことについて、ほとんど心のケアを実施していない。特に寂しそうな風情は無かったし、しゃべることができる彼からも、姉の話題は出なかったからである。
分かってみれば、簡単である。旅行に一緒に行けなかったことが、寂しかったし、その時気持ちの整理を手伝う職員がいなかったということである。
そんな流れを彼に説明しながら、まず姉に電話して、寂しかった思いを伝える。そして予定されている年末年始の帰省では、カレーを作ってくれることを約束する。
そんな支援の提供で、次の日から、水入りペットボトルも、コップのお茶無くなったのである。 |
|
|
Episode NO.648 【平成22年12月初旬】 所在不明・手土産・母の心配 |
T男(知的障害)さんが、深夜の所在不明である。身柄を確保したのは、前回と同じミスタードーナツの店の前である。もちろん店の開いているような時間ではないのだが、彼は吸い寄せられるようにして、その場に立っていたのだ。学園からは数キロ離れた地点である。
おそらく彼にとってドーナツは、移行対象なのだろう。母との関係が、(この場合、高齢の母は体調が良いだろうか、帰省することは確実にできるだろうか)心配になると、気がつけば、ドーナツ屋の前である。
職員の支援は、帰省時にお世話になる近隣に暮らしている妹さんには、連絡をとり、彼も話をし、「帰って来るのを待っているよ」と言われていたのだが、肝心の母に電話連絡がまだだったのである。
早速次の日には、母と連絡をとることを約束し、ドーナツを手土産として持参することを決めて、掲示することで、彼は安眠したのである。 |
|
|
Episode NO.649 【平成22年12月初旬】 情報提供・排泄拒否・視覚障害 |
Y男(自閉症スペクトラム・視覚障害)さんが、お便所の誘いに立ってくれない。こんな時の多くは「自分のいうことを聞いてくれないから、あなたの言うことを聞きません」ということが多いのだが、この時も確かにそうだったのである。多くの原因は、彼に視覚障害があり、他のメンバーよりも、より多くの情報提供が必要なのに、提供されていないことにった。
まず一つ目は、年末年始の帰省が近づいてきているのに、そのことについて、職員誰も話題にしていないことである。彼は、お盆に1年に一回の帰省をするということが、ずっと続いているので、年末年始の帰省について職員全体の関心が薄れていたのである。
二つ目は、11月にあった旅行の家族へのお土産をどのように手渡すのか、それが決められていないことにあった。年末年始に帰省しない彼にとって、これは大問題であるし、視覚障害というハンディがある彼にとっては、なかなか理解しにくい問題である。
さて、早速家族へ電話し、(妹夫婦のところへ)、明日にでもお土産を送ることを話した。その後、彼は排泄拒否もなく、スムーズに立って、便所へ行ってくれる。 |
|
|
Episode NO.650 【平成22年12月初旬】 掲示物剥がし・分離不安 |
H男(知的障害)さんが自分の掲示物を全部剥がしてしまう。足元もややふらつきがある。
貼ってあるものを剥がすというのは、分離不安の高まりであるし、もちろん、背景には面白くない気持ちがあるのだが、目前に迫っている行事に、1日目は母が欠席、二日目は参加、というスケジュールが彼に複雑な気持ちを想起させていることが推測できた。一つには、1日目に不参加であるということへの不満、しかし、母の現在の置かれた状況を考えると、二日目に参加してくれることはうれしいことではあるのだが、逆に負担をかけてしまっているのではないかという心配、そこで無理をお願いしているとすれば、今後の面会や行事参加に影響を与えないか、嫌われるのではないかという心配…等々である。
職員は、その心配を払拭するような励ましを行うと、彼からは「も一度貼りなおして欲しい」という要求。この後、彼は掲示物を破いていない。
|
|
|
|