抱っこ法玉手箱
Episode NO.651 【平成22年12月下旬】 ささくれの自傷・ビニール袋収集
 H子(自閉症スペクトラム)さんが、指の自傷をしている。ささくれの皮を剥いての出血である。また、空いているビニール袋(レジ袋)を持って行ってしまうのである。ともに、あまりない姿である。
 彼女は家庭的に恵まれていない。帰省、面会はここ10以上ない。両親はすでに亡くなっている。兄弟はいるが、電話でつながっている程度のご縁で、しかも彼女の方であまり愛着を感じていないのか、電話に誘っても拒否されることが多い。
 僕らの家族に関する支援は、お盆、年末年始などの時に、「妹さんのところへ電話しようと誘ってみる」程度のことだった。
 彼女の行動は
ちょうどこの時期に、寂しいようと伝えいる行動に見えたので、この時がチャンスだと、妹への電話に職員が誘ってみた。彼女は「イヤよー」と言ってはいたものの、身体は電話の方に動くので、そのまま電話となる。
 職員が手伝って、寂しかったこと、今度の舞台発表では、みんなの前で、踊りを披露すること、秋祭り、運動会、一人で寂しかったけど、楽しく参加できたこと、などを電話で話す(伝える)ことができた。
 その後、彼女には自傷も袋集めもない。





Episode NO.652 【平成22年12月下旬】 ダイエット・ケーキの遠慮
 K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんが、ダイエットの努力をし始めている。皆さんは、このような一番厳しい障害がある方々が、主体的にダイエットを始める姿を信じることができるでしょうか?彼女の場合でいえば、どうも最近食事の食べが悪いね→好きなものも残す時がある→そういえば、母親が体重が重いと介護が大変であると彼女の前で語っている時がある→彼女に確かめてみる→ダイエットをしたい、というな流れになるのだが、強制や説得ではなく、主体的にということがすばらしいことなのである。人は誰もが頑張りたいと思っている主体であるという証拠である。
 さて、今回、彼女は誕生日を前にして、家庭での誕生日の過ごし、明星でいう「誕生日のかたち」を決めようとするプロセスにあった。彼女はどうしても、口紅を母親からプレゼント、という以外の希望が出てこないのである。しかしながら、彼女は「イヤイヤ」と独り言を言ってみたり、どうも今一つ表情が冴えないのである。
 そこで彼女と相談。「あなたがダイエットを目指していることは良く分かっているし、すばらしい姿だと思うけど、誕生日くらいは、ケーキを食べてもいいんじゃない?」「誰も挫けたなんて言わないよ、もちろんお母さんだって」職員が代わる代わるそんな話をして彼女は安心したのか、最後にはバースデイケーキを選択することができて、表情が良くなったのである。
 挫けていると思われるのはイヤだ、頑なな彼女である。





Episode NO.653 【平成23年1月初旬】 口に手が入る・新担任と外出
 N男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、緊張状態である。明日が新担任との初めての外出日である。ずいぶん前に、外出のかたちも決めて、準備万端であるはずが、彼の表情には緊張があり、久しぶりに終日口の中に手が入ってしまう行動がある。彼は、今回の外出で「服」の買い物を選択している。自分でも行けると思っているから選択したのだろうが、外出、特に買い物が軌道に乗り始めてからの年月を考えると、どうもそこのハードルが高いように感じる。
 そこで職員は、「無理して頑張らなくてもいいんだよ、自分ができるペースでやっていけばいいんだから、初めての職員だから、緊張もするし、前と同じように少しずつやっていけばいいんだから」と伝えて、再選択を促すと、今度は彼はコンビニでの買い物を選択したのである。
 彼の買い物は、コンビニ(比較的小規模で、どの店も共通に構造化されている)でのお菓子から始まっている。人が変われば、パーフォーマンスも変わるのである。どんな時でも、どんな対人関係の中でも同じ能力が発揮できると考えるのは、大きな間違いである。障害が重くなればなるほど、そのパーフォーマンスの基盤は対人関係にある。





Episode NO.654 【平成23年1月初旬】 不眠・何か役に立ちたい
 K男(知的障害)さん、N男(知的障害)さんの兄弟がともになかなか寝付くことができない。もうこれで3日目である。12時過ぎまで、ガタガタしながら落着きなく起きている。現在母親が病気で体調を崩していて、そのことがどうも頭の中を駆け巡っているらしい。どうも母親の何か役に立つようなことをしたいと思っているようなのだが、いかんせんかなり障害の重い彼らにとっては明暗が無いらしい。年末年始の帰省は、二人が考えた末、たった一泊の帰省になっている。その帰省から帰って来てから眠れない日が続いているようだ。
 母親の一番役に立つこと、それは施設で一人前に頑張っていることを伝えることである。「病気もいないで健康でいること」「職員に迷惑をかけてないこと」こんなことくらいでは、どうもその証にならないらしい。K男さんもN男さんも職員の質問には的確に両手を叩くことでYESを伝えることができる。
 一人前=稼ぐこと、でもあると考えた職員集団は、二人がやっている缶潰し作業の報酬を大好きなかっぱえびせんから、100円玉に変更することを提案した。金額的にはぽ同額なのだが、自分の楽しみでなく、その100円を溜めることで、なにか母親のために品物を購入するという目的を持つための変更である。
 二人とも即座にOKが出た。そして二人で協力して、「お椀」を母親にプレゼントすることが決まった。
 その日の夜から、二人とも良く眠ることができ始めている。そして、労働意欲は、まさにこれまでの2倍である。





Episode NO.655 【平成23年1月中旬】 バレンタインチョコレート
 バレタインチョコレートの行事を多くの重度の障害者の方々が皆楽しみにしていると言ったら、みんな信じてくれるだろうか?K子さん、E子さんは、大好きな男性職員に、結局はプレゼントするのが決まるのだが、最初はそれを言い出せずに、決まってからは、本当にそのプレゼントを快く受け取ってくれるかで悩み、不安が押し寄せている。
 Y男さん、M男さんは、初めて母親に、チョコレートを欲しいとお願いしている。二人とも今年になって15年以上ぶりに母親が見つかって、新しい人生を歩み始めているのだが、その話が決まってからは、うれしさとともに、母親にこんなわがままを伝えていたら、迷惑をかけているのではないかと心配している(ともに母親は特別養護老人ホームに入居している)。
 I男さん、K男さんは、女子職員全員から欲しいと言っている。
 それぞれのバレンタインの持ち方である。それぞれに人生の足跡がある。
 そしてそれは、世間の恋の告白とは別の意味、「これからもよろしくね」「これからも仲良くしてね」「今までずっとありがとう」「僕って好かれているよね」などの意味が乗せられている。





Episode NO.656 【平成23年2月中旬】 コップの数・他の家族の来園
 M子(知的障害)さんの食事時のコップの数が通常は1つなのに、このところ4つにっている。いつからか確認すると、先日家族会の行事があり、M子さんの家族は都合で来園しなかったのであるが、他のメンバーの方々の家族がたくさん出入りしたその日の夕食からだというのである。お心主義事典には、コップ=愛情の器、ということになっており、まさに「家族の面会が無くて寂しい」という心の状態を指し示しているように思われた。
 「M子さん、お母さん、都合で来れなくて残念だったね。寂しかったよって、電話してみようか」と職員は、彼女を誘った。ご機嫌で、電話口で母親と話した彼女、その後の食事からは、コップは1つなのであった。
 ここには、支援の大事なポイントがいつかある。@いくつもコップを持ってきても、叱られないと思わせるような環境Aコップ=愛情と考えることができる職員の想像力の豊かさB寂しいということを言語化する的確な支援力(M子さんは発語が無い)C寂しい→電話と共感が支援につながる実践力、ざっとこんなところだろうか。@〜C、在るか無いかでM子さんの幸福度はかなり格差ができてしまうだろう。





Episode NO.657 【平成23年2月上旬】 姉からのFAX・ラミネート
 S男(知的障害)さんは、母親代わりの姉にバレタインチョコレートを送っている。さらにその送ったことを、FAXにて、姉に送信している(本人は字が書けないので、職員の代筆)。
 すると姉から、「お手紙どうもありがとう、バレンタインチョコレートどうもありがとう、お返しにホワイトデーには、チョコレート送るよ」というFAXが届いた。
 職員は、それをラミネートして彼に渡している。するとS男さん、何をするのにも肌身離さず持ち歩いているのである。
 母親と早くに死別していて、父親はすでに高齢、十分に愛情を注がれているとは考えにくい彼であるが、こうして姉が母親代わりに、小さな心遣いをしてることが、彼をささえていることが分かる。





Episode NO.658 【平成23年2月上旬】 バレンタインプレゼント・ハードル
 K子(自閉症スペクトラム)さんは、このバレンタインデーに大好きな男性職員に手作りホットケーキをプレゼントしようと張り切っていたはずだった‥。ところが、その当日が近づくにつれて、大声がでやすかったり、就寝時間が遅くなっていたり、夜尿があったりしていた。そして、本日の朝、居室で足の指の爪を剥ぐ自傷をしてしまったのである。
 手作りホットケーキは、もちろん彼女の自己選択であるのだが、その選択に間違いがあったのではないかと、もう一度彼女に相談をした。どうも彼女は失敗を恐れているようで、(もちろん一人で作るのではなく、職員が手伝うのだが)、そのせいで、期限が迫るにつれて、プレッシャーを感じるようになっているようだ。
 「手作りで作らなくたって、○○さんは、喜んでくれると思うよ、大切なのは料理の腕前ではなくて、プレゼントしようとする気持ちだよ。そんなに心配なら、お店でチョコレートを買って、プレゼントすれば、いいんじゃないのかな」職員は、挫ける気持ちを支えながら、彼女の身の丈に合ったプレゼントの方法を提案した。
 職員が書いた「自分で作る」という文字と「店で買う」という文字を見ながら、しばらく悩んでいた彼女だったが、最後は「店で買う」という文字を丸で囲んで、結論が出た。
 その夜は、早く就寝る事ができ、その後、自傷は無かった。
 自分で、高すぎるハードルを設定しすぎた彼女だが、誰だって自分は自分に期待するし、いい恰好をしようと思うだろう。その向上心(時に、過剰適応になってしまうのだが)を大切にしながら、適度な人生のハードルを共同設定していくことが大切なのだろう。





Episode NO.659 【平成23年2月上旬】 てんかん発作・父親の風邪
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、K子さん帰園姿を見て、てんかん発作である。K子さんはインフルエンザをきっかけに肺炎になってしまい、10日間ほどの入院をし、完治したので戻ってきたところである。また、そのインフルエンザの前には、父親に大きな病気が発覚し、病院お見舞いに行く相談や帰省ができなくなることの相談をしていたところだった。つまりイメージ的は、K子さん=病気ということになる。
 さて、そこでT男さんのことを考えてみよう。先日彼は帰省したところなのであるが、ちょうどその時、お父さんが、風邪を引いたということで、嘔吐をしていたというのである。
 K子さん→病気→K子さんのお父さんの病気→T男さんのお父さんの病気、このようにしてイメージは重ねられて、K子さんの退院の姿を見て、てんかん発作が生じたのだろうと想像した。
 T男さんと相談しながら、父親に電話をした。父親は「もう風邪は治ったよ。T男が家に帰って来て、大変だったから、病気になったんじゃないよ」と伝えてくれた。
 俄然、彼の表情は電話の途中から良くなり、モリモリ食欲が出て来たのである。
 T男さんのてんかん発作は、このようにして論理的な思考ではなく、イメージの連鎖を通じて引き起こされた心配、不安、怒りを原因にしていることがある。したがって、職員にはこのイメージを追認できる力が要求されるのである。





Episode NO.660 【平成23年2月上旬】 外出の日・販売の日
 T子(知的障害)さんは、職員との外出の日の予定の日に、生産品販売の日とが重なってしまい、外出日を延期することにして、生産品の販売に出かけることを選択しているという。
 しかし、その後から失尿が何回も続いたり、おでこのカサカサが悪化しているという。確かにT子さんにとっては、販売活動はとても大切なものであることは、確かである。過去に何回も販売活動に行かなかったことで、失尿があったり、失便があったり、しているし、次回の販売日の掲示が無かっただけでも、不眠があったり、涙が出やすかったりと、数々の経験を重ねている。
 そこで今回の外出の背景を確認すると、クラスでインフルエンザが蔓延したために、予定されていた外出日が何回も延期になって、やっと行ける見通しが立って、決まった外出日だというのである。
 彼女は、外出には行きたいと思う。しかし、今まで大切にしてきた販売活動もきちんと責任を果たさなくてはいけないと思う、そんな気持ちが葛藤したあげく、出した結論は、良い子になろうという結論だったのであろう。
 職員は言う。「今まで一回も休まないで、販売に行っているんだら、一回くらいお休みにしてもいいんじゃい?また、次に行けばいいんだから。誰もサボっているなんて思わないよ。安心して外出へ行ってきたら。」彼女はそれで安心したのだろう。その後、外出に行く写真カードを選択することができた。
 もちろん、その後、失尿は無くなっている。





Episode NO.661 【平成23年2月上旬】 父親の誕生日・プレゼント
 重度のあるいは最重度の知的障害がある方々が、なぜか親の誕生日がわかるということを、皆さんは理解できるだろうか?家庭で暮らしているのなら、ちょっと小耳にはさんだ、家族が話しているのを聞いたというレベルで、ひょっとしたら解っているのかもしれい、と想像もできないことが無いのだが、入所施設というところで暮らしていて、しかも頻繁には帰省が無いというような状態の中で、親の誕生日の情報が、どこからかやってくるとは、なかなか考えにくいのであるが、実は「わかっている」というのが、今回の話題である。
 12日、T男(自閉症スペクトラム)さんが不穏状態である。ジャンプしたり、失尿したり、大声が出たり。13日、同様に不穏状態が断続的にある。14日、いよいよ噛みつきがある。支援は、予定されている歯科通院の話を中心に進められている。彼は、歯医者が大嫌いである。
 噛みつきまで来たところで、支援はもう一度、振り返りを求められていた。付け加えられた情報が一つ、久しぶりにカントリー音楽を聞いているというのである。
 彼にとっては、カントリー音楽は父親イメージである。ちなみに母親はクラシック音楽であるし、自分は童謡である。
 そこで、父親の誕生日を調べてみた。すると12日なのである。12日の不穏は、すでに父親のことだったのである。聞くと、誕生日プレゼントを送りたいと、彼は、○×カードを選択する。プレゼントの内容を相談すると、ハンカチ、早速出かけて購入してきたハンカチは、白。郵送して、一件落着。
 「お父さんの誕生日のこと、気がつかなくてごめんね。ちゃんとT男さんは、カントリー音楽を久しぶりに聞くことで、僕の考えていることは、今お父さんのことだよ、と教えてくれてたんだよね。せっかく教えてくれていたのに気がつかない職員は駄目だったね。白のハンカチ、最高だね。お仕事に使えるよね。ちゃんと解ってるよね。すばらしい。」ちなみに彼の父親の職業は僧侶である。白のハンカチ、たいしたものである。





Episode NO.662 【平成23年2月下旬】 自転車倒し・仕事
 K男(知的障害)さんが怒りパニックがある度に中庭においてある自転車を必ず倒している。あるいは自分でそれを起こして、また倒している。
 その行動は、最近のことである。パニックそのものは、その時に生じている様々要因を解決することで、納まるのだが、どうも自転車を倒す行動は変わらない。
 そこで自転車の連想ゲームである。「自転車」は、「一人でこぐ」「支えが無くても倒れない」などのイメージから、自立のイメージを背負っていると考えることができる。
 そこで、彼の日常生活をもう一度振り返ってみる。彼はいわゆる強度行動障害を呈していた人である。入所して十年、虐待などから生じていた様々な情緒的な課題が少しずつ整理されて、強迫的にやっていたドラゴンボールのテレビゲーム、あるいは過去のブラレール遊び等を卒業すると、だんだん手持ち無沙汰な状況が生じていた。
 彼の気持ちは、「やっと何かに取り組んでみようかな?」という状態になって来ているのだろう。強度行動障害の情緒状態では、自分の人生の課題の解決で精一杯で、作業に取り組むなんて余裕はないはずであるから。
 そこで、提案である。「ずっと仕事するのがイヤだったよねえ」「でも最近のK男さんの様子を見ていると、なにか手応えのあるものをやりたいと思っていように見える」「自転車を倒したり、起こしたりしているのはそのせいだと思う」「昔は缶つぶしとかやっていたこともあるよね」「たぶん缶つぶしは、今もやりたくないと思っているよね」「どんな仕事が良いだろう?」
 そんなやりとりの中で、彼は一つの作業種を選んだ。
 その後、彼の自転車倒しの行動は無くなっている。





Episode NO.663 【平成23年2月中旬】 肺炎・父親の大手術
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんがインフルエンザがきっかけでいかにも簡単に肺炎になった。確かに運動障害もあり虚弱そうな彼女であるが、普段は風邪も引かないような生活を送っているのだから、この肺炎は意外だった。背景にはちょうど入院、大手術を前にした父親の存在が想像できた。
 彼女は心配事があると必ず「ころんだ」と大声で職員を呼んだ。今回も何回も何回も職員を呼んでいたし、実際に車椅子の身体が、横に傾いていることも多かった。そして、本人が入院、母親は、彼女のケア、父親の手術の準備とてんてこ舞いな状態になった。みるみる彼女の肺は、真っ白、抗生剤の点滴にもかかわらず、なかなか状態は好転しなかった。
 一時は、血中の酸素濃度が著しく低下し、命の心配をしなくてはならない日もあった。その最中、今度は父の入院と手術である。母親がK子さんに付き添っているので、父親の手術には、兄嫁が付き添った。
 彼女の肺炎は、全く快方に向かうことはなかった。医師も首を傾げる状態だった。ところが、父親の手術の成功が彼女に届く、その次の日がレントゲン撮影の日、なんと肺はすっかり良くなっていたのである。これにも医師は首を傾げた。
 K子さんがいかに父親を心配していたのかが解ったエピソードであった。





Episode NO.664 【平成23年3月中旬】 手製のお守り・お見舞い
 Y子(知的障害)さんは、いつでも伝わらない思いがあると目をつぶり続けることで、それを教えるのだが、さて、今回は同室のメンバーの方が、さすがにご高齢になられて、次第に体力が衰え、通院だ、点滴だ、というさなかの出来事なので、「U子さんのことが心配なの?」と聞けば、彼女は、「うん」とでもいうように頷いている。「何か力になりたいんだよね」の問いにも、強い頷きがある。
 しかしなかなかこれは難しい問題である。実際にどれくらい衰えて行く人に、力になれるのかと考えたって、定型発達の人にとっても難しい問いである。当然Y子さんには発語が無い。
 そこで、まずY子さんと一緒に職員が、U子さんの手を握りながら、励ましの言葉、例えば「長生きしてね」「元気になるんだよ」「まだまだ一緒に楽しいことをしようね」などと彼女の気持ちを一緒に伝えてみる。しかし、これでは彼女の目は開かなかった。
 そこで、最近家族に病人が出た時に、何か役に立ちたいと思っているメンバーに、使っている手なのだが、「お守りを渡す」ということを提案してみる。
 知的障害の方にとって、何か役に立ちたいを具現化することは、とても難しいことだ。
 相談の中で、自分のメッセージを込めた手紙入りの、手作りお守りを作ることが決定した。そのお守りをU子さんに届ける。それで彼女の目が開いた。
 このお守りが、どれだけ実効があるのかは、全く問題ではない。そのプロセスが大切であるし、なにか自分のできることをしたい、そんな気持ちの具現化が大事なのである。





Episode NO.665 【平成23年3月上旬】 ニューレプチルの追加・怒り
 M男(自閉症スペクトラム)さんの他害が、服薬の増量をしているのにもかかわらず、止まらない。今までこんな時には、必ず効果を上げていたニューレプチルの服薬である。一日目は、朝だけ、二日目は、朝、昼の服薬である。通常なら眠気くらいは、生じるのだが、そんな気配も無い。原因が良くわからないまま、それでもよく観察すると、どうも彼の表情が、いつもと違うというのである。寂しいとか辛いとかではなく、どうも怒っている感じの表情だというのである。確かにニューレプチルの服薬については、本人にも相談しながら進めていて、本人の同意もあるのだが、どうもそこに疑念を抱いた方が良さそうなのである。
 「M男さん、本当は飲みたくなかったのに、職員がお願いするから、飲むって言っちゃったのかなあ?」この話には、明らかに反応があった。薬の力を借りないで、どうも自分自身の力で頑張ろうとしていたのに、その決心を台無しにするようなニューレプチルの服薬の相談だったらしいのである。
 そこで、M男さんには、あなたの努力を無視してしまったことを謝罪しながら、ニューレプチルの服薬を中止したのだった。
 これで彼の他害は、激減した。薬を増やしゃ良いってものじゃないことが良くわかるできごとであった。





Episode NO.666 【平成23年3月上旬】 耳の自傷・弟との電話
 Y男(自閉症スペクトラム)さんに耳の自傷がある。いままでには無いことである。どうも引っ掻いたらしい傷跡である。
 さて、周辺情報の収集である。3月の懇談会、帰省の時期か迫っている。祖母宅に帰省は決まっているが、遠隔地にいる父親と双子の弟の面会は決まっていない。父親にすでに電話をしていて、まだ行けるかどうか分からないこと、たとえ行けなくても、五月の家族遠足の行事には必ず行けること、を話してもらっている。
 今までであったなら、ここまでの支援ができていれば、およそOKで、これで穏やかな生活が続くはずなのに…。
 そこで今度は、彼の大きな支援の流れを確認してみる。ここ数年、彼は親愛の人間関係を、祖母から父、そして20年以上前に亡くなった母親に広げている。その中で父親に対する思いはさらに強いものになって来ている。その流れで見れば、まだ手つかずの状態になっているのは、弟との人間関係の構築である。すでに父親と同居していない弟は、父親に電話をした際に、電話を代わってもらって電話に出ているということがない。しかも自傷は耳である。
 そこで、Y男さんに、弟に電話をすることを提案してみた。二つ返事のOKだった。「会いたいと思っていること」「いつも父親と一緒来てくれて感謝していること」「おばあちゃんが段々年を取って来ていて、これからのことが心配なこと」などを電話口で、職員が代弁している。
 これで彼の自傷は無くなっている。耳の自傷、電話と関係ありです。





Episode NO.667 【平成23年3月下旬】 食に走る・失尿
 H子(自閉症スペクトラム)さんに日常的にはほとんどない「食に走る」という行動がある。残飯に手が出る、他のメンバーの食事にも手が出る、気持ちが落ち着いていてもいいはずの家族と一緒の行事日も、他の方の食事に手が出る有様だった。
 まずは、いつから始まっているかの確認をする。H子さんは、静かで、困っている時の発信も地味(失尿、失便、落ち着かない、四つん這いの移動等)なので、職員の観察がどうも甘くなるのである。
 クラスは、ちょうど食堂の工事中で、今までとは異なる臨時の場所で、食事を取っている。ちょうどその頃から「食に走る」という行動があるということがわかった。@工事現場の確認、見学A工事終了予定日のカレンダーへの掲示、ここまで支援して、様子を見る。どうも「食に走る」行動は半分にはなっている。そこで、さらにB臨時食堂には移動したくないのではないか、と選択カードを選んでもらう。彼女は遠慮がちに、移動しないカードを職員の表情を伺いながら選択したらしい。その日の夕食から彼女の食事場所は、生活棟のプレールームで。
 これで彼女の「食走り行動」は無くなった。
 彼女は精神科入院30年の経験のある方だ。どうしても集団行動に対して、NOが言えない。入所してから10年、少しずつその気配が消えて、最近は自己主張を強く発信している彼女だが、築かれた30年の強固な入院時代の意識がこうして顔を出すのである。また、発病のきっかけは、いじめだと聞いている。みんなと同じでないといじめられる、そんな気持ちも自己主張を怖がらせているのかもしれない。





Episode NO.668 【平成23年3月下旬】 キャリアカー・実家のイメージ
 O男(自閉症スペクトラム)さんの何台も持っているキャリアカーのおもちゃが、ここ何日かの間に、フロアのコタツの台の上を通過して、食堂までやってきた。もう何台ものが、食堂の自分の席のテーブルに置かれている。このキャリアカーは帰省のサインなのだが、もう両親が亡くなられていて、弟さんの家に帰省している彼にとって、少々意味が異なっているよう感じられた。
 彼の元々の実家は、山間の村なのだが、そこへ通ずる道が、キャリアカー初め、大型トラックがブンブン通る道なのである。そんなイメージがこのキャリアカーにも詰まっているのだろう。
 そういえば、彼の実家は、取り壊そうという話が始まっていて、それはO男さんの耳にも入っているに違いない。そこで、壊れる前に、家の中に入って、なにか思い出の品を持って来たいのではと考え、彼に相談すると即決、実家に行くことが決まった。
 もちろんこれで、彼のキャリアカーは、また彼の居室に戻った。
 さて、数日後、実家に寄った彼は、父親の使っていた眼鏡、拡大鏡、母の使っていたお皿、母がミシンの修理に使っていたドライバー…、まだ捜し物があるようだったが…、持参して帰って来た。みんな思い出が詰まった品であった。





Episode NO.669 【平成23年3月下旬】 新しい店・新しい買い物
 M男(自閉症スペクトラム)さんは、「一つが変われば全てが変わる」と思ってしまう自閉症の特性を色濃くもっている人です。だから、一回始めたことをなかなか変えられない人である。ラーメンを外食で食べていれば、2年も3年もラーメン、板チョコを購入していれば、食べても食べなくても2年も3年も板チョコを買ってしまう、そんな特性を持っている。
 しかし、このところ支援が進む中で、買ってきたジュースやおやつ類の食べが悪い。その姿を私たちは、本当はもう食べたくないのに、変えることが怖くて、買うのを止めることができないと理解して、支援を進めることにした。
 しかし、彼にとって、店を変えること、購入するものを変えることは、今までしてきた帰省までもが変わってしまうのではないか、つまり帰省が無くなってしまうのではないかと思わせてしまうのである。
 今まで買いに行っていたセブンイレブン、そこでの買い物を広げようとしても品目、品揃えなど考えても到底無理であるので、SATY(大型スーパー店)を提案しただけでも彼は大騒ぎである。電話で父親に必ず帰省できることを伝えてもらう、新しい買い物を期待していることを伝えてもらう、全職員が新しい買い物を応援していることを何回も伝える中で、やっと彼は、外出先としてSATYカードを選択することができた。
 そして買い物の日、彼の買って来たものは鯛焼きだった。確かにセブンイレブンには無いものである。今後を大いに期待するものである。その経験の中で、彼が一つ変わっても、何も変わらないことを経験していってもらいたいもである。





Episode NO.670 【平成23年3月下旬】 母親の非難・他害のポーズ
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、最近おしゃれに芽ばえていて、お気に入りの下着を購入してきている。ビキニ型のパンティーや派手な感じのブラジャーである。ところが今回、母親にその選択が好ましくないと非難された。もちろん発語能力の低い彼女は、母親にそのような下着がどうして欲しくなるようになったのか、あるいは非難に対する反論を何も述べることができないが、明らかにそのことについて怒っているということが、その時の、あるいはその後の行動を見れば明らかになる。
 まずは、母親と一緒のとき、母親が後ろ姿を見せると、母親の見えないように、叩くポーズをし、母親が振り返れば、その手を下したのである。そして母親が帰った後は、他の利用者の頭を何回かポカリと叩き、その都度、職員に「イヤだったよねえ」とその時の気持ちを共感されて、その行動が無くなっている。
 普通の高校生くらいの年令の母親と娘の会話を想像して欲しい。娘の下着の選択に母親が頭ごなしの非難をすれば、母子の大げんか、口を聞いてくれなくなる娘くらいはいるのではないだろうか。
 なかなか障害の方の自己選択を親が認めていくのは大変なのである。





Episode NO.671 【平成23年3月下旬】 退職職員・別れの悲しさ
 M男(知的障害・上下肢運度障害)さんが、突然夜中に起きて、玄関まで走り出している。今までほとんど無いことである。しかも「いくー」と叫んでいる。本日の昼間に人事異動、退職職員の発表を行っている。
 見れば、涙が少し滲んでいる。これも今までい無いことである。そして次は退職職員の名前を呼んでいる。「よ○○○」。
 よっぽどこの退職が悲しかったんだろう。職員にとっては退職は、ある意味必然である。いつかは誰もが退職しなければならないのだから。しかし、メンバーさん方にとっては、いつでも別れは突然で理不尽である。
 しかし、反対に考えれば、これだけ別れを悲しくさせる今までのつき合いの質が高かったとも言える。
 物事は、いつも良いことと悪いことの背中合わせであるのだが、別れの場面でも同じようなことが言えるのである。





Episode NO.672 【平成23年4月上旬】 帰省・父の姿
 M子(知的障害)さんが、一週間の帰省を終えて帰園後、これは初めての行動なのだが、盛んに腕を回したり、肩を上げたりして、「肩、痛い」「手、痛い」と言っている。触ってみても特に大きく痛がる素振りはないし、特に身体的な異常はない。
 そこで、家庭情報の収集である。家業は自転車屋さんなのであるが、この時期、ちょうど新年度で自転車の販売等で結構忙しいらしいのである。そして、父親は不自由な右手をかばうために、左手をどうしても酷使してしまうので、夕方になると、肩が痛い、肘が痛いと、言うことになるというのである。
 M子さんの肩や手が痛いのではないのである。父親の肩や手が痛いのである。そして、忙しかったこともあって、十分に父と娘のコミュニケーションが取れていなかったようなのである。
 さっそく職員は父親に電話した。「忙しい時に家に帰ったけど、それは全然迷惑なことではなかったこと」「この忙しい時期が過ぎれば、十分に休むことができるので、肩や手の痛みは、全く心配がいらないこと」を娘に伝えてもらった。
 電話の後、彼女の「イタイ」訴えは無くなった。
 父親が語る。「よく見ているなあ」と。しかし、娘がもう50才、今までだってその姿を見ていたのに違いない。ここへ来て初めて、表現ができるようになったということなのである。その背景には支持的な環境がある。(彼女がその環境におかれて数年間が過ぎている)こんな父と子のふれあいこそが生まれてきた価値になるのではないだろうか?





Episode NO.673 【平成23年4月上旬】 電車上り線・下り線
 K男(自閉症スペクトラム)さんにどこへ行きたいかと問えば、定番の答えは、名古屋科学博物館であった。もちろん機械に興味のある彼であるので、その答えは全く間違っているとは言えないのだが、ここ数年おつき合いしながら分かってきたことは、その名古屋科学博物館は、実家のある方角とはまるで正反対の位置にあり、甘えたいという気持ち、母に近づきたい気持ちに葛藤が生じると、つい「名古屋科学博物館」と口走ってしまうという事実である。
 電車で言えば、名古屋の方角は下りであり、実家は上り方面なのである。ところが今回の外出予定で彼が選んだのは、初めて上り方面である。クリスマスプレゼントでのやりとり、バレンタインデーでのやりとり、手紙を通して、プレゼントを通して、彼の気持ちはずいぶん病床にいる母親に伝わった。その結果なのだと思う。
 30年以上も、本当に行きたかったのは、母親の元である。もちろん全く帰省が今まで無かったわけじゃない。しかし、比較的ADL能力の高い彼は、一人で何もかもができてしまい、その部分では一人ぼっちを味わい、興味関心が偏っていることで、行動を制止されたり、叱られたりと、その部分では理不尽な怒りを感じ続けていたに違いない。
 「家に帰りたい、母に会いたいなどと思ってはいけない、それは自立ではないんだ」そこが彼のスタートだったのだろう。だから、自分の意思を素直に表現しようと思った時に、口をつく言葉は、母親の住む方角とは異なった「名古屋科学博物館」だったのだろう。こうして長い間、彼も自分自身の本当の気持ちを隠し、ある意味自分自身をだまし続け、私たち職員もだまされ続けていたのである。本当にもっともらしいすばらしい答えだったのだ。





Episode NO.674 【平成23年4月中旬】 利用者の入院・てんかん発作
 K男(知的障害・上下肢運動障害)さんのてんかん発作が2回続く。面会や外出等、日常的なコミュニケーションには、さほど問題が無いと思われたので、写真カードを持ち出して、「今、Kさんが考えていること、心配なことはなんだろう?」と問うていくと、その写真カードは、J男さんのものだった。(もちろん、適切な発語は無いから視線だったり、身体の動きを頼りのコミュニケーションなのだが…)
 J男さんは、近々ガンの治療のために入院することが決まっている。20名の同じクラスで暮らす方々には、そのことを伝え、みんなで応援しようと伝えているところである。
 まずK子さんから発信があった。妙に大声のおしゃべりが続くのである。そこでJ男さんをどんなふうに応援したいかと尋ねて行くと、みんなで寄せ書きをしたいという話が出て来た。
 その次には、K男さんとN男さん兄弟からの発信、ともに強迫的な反復行動で教えた。手紙を書いて気持ちを伝えようということで、話が進んだ。
 そこで、今回のK男さんの、てんかん発作、やはりJ男さんの病気の回復を願ってのことだった。一言一言職員が手紙の文面になりそうなことを提案しては、それで良いかを本人に正していく。「はやくなおってね、まっているよ」そんな文章が出来上がっていく。そういえば、K男さんとJ男さんとは、前施設からの同期の桜だ。心配が強くて、あたりまえなのである。
 そんな手紙をJ男さんに渡しに行く。職員が代読して読み上げる。J男さんが深々と頭を下げてお礼を言っている。もちろんJ男さんも重度の障害者。しかし、二人の間には、おそらく職員以上に気持ちのやり取りが成立しているに違いない。
 世間の誰もが、彼らのそんな力を知らないでいる。





Episode NO.675 【平成23年4月中旬】 誕生日カード・あふれる涙
 M男(自閉症スペクトラム)さんに初めて母から誕生日カードが届いた。紆余屈折の関係の親子だが、断絶の20年ほどが過ぎて、救護施設にいることがわかった母親と再会を決心。何回かの施設訪問してでの面会、その間に他の支援と相まって、次第に物的な要求がだんだん少なくなり(会話は常にあれが買いたい、これが買いたいの連続だった)、反復的な会話少なくなりと、物から人へという本当の気持ちを表現できる素地が確実に育っていっていることを感じさせるここ2年程が経過していた。
 この4月が、彼の誕生日であるのだが、彼は「お菓子でもくれないかなあ?」とすでに3月に誕生日プレゼントをもらっているにもかかわらず、そんな心の中の本音を職員に漏らした。そこで職員は、「もう、お母さんには物のプレゼントはもらっているよね。誕生日で大切なことは、物をもらうことではないんだと思うよ。生まれておめでとう、ここまで大きくなって、立派になっておめでとう、お母さんの子だよ、大好きだよ、という気持ちが伝わることが一番大切なんだと思うよ。お母さんには誕生日カートを送ってもらうように頼んでみようかと思うのだけど、どうかなあ?」と提案した。彼からOKが出て、そして今日が誕生日カードが届いた日、彼はいつものポーカーフェイスで誕生日カードを受け取り、職員の読み上げを聞いている。
 そして、2時間ほど後、食堂にいた彼、突然大粒の涙を流して号泣。誕生日カードがうれしかったそうな。段々泣くことが多くなっている彼でもある。なるべく情緒が揺れないようにと生きて来た、この何十年、段々気持ちが動くようになってしまって戸惑うこの数年。幸福は絶対後者にある。





Episode NO.676 【平成23年4月中旬】 スリッパ投げ・母親への挑戦
 A子(自閉症スペクトラム)さんにスリッパ投げがある。珍しいことである。彼女の不穏の発信は、唾吐き、他害、フリーズ、大声等が中心であった。
 いつらか確認すると、購入した口紅をつけてはいけないと、帰省時に止められ、帰園時に念を押されていたことが判明する。
 発語は「歯医者、歯医者」と言っている。おそらく「イヤだ、イヤだ」という意味だろう。
 それで、彼女に口紅をつけることをもう一回母に頼んでみることをするかどうか問うと、やってみるとのこと。そこで次の日に母に電話することに決め、スケジュールに掲示した。
 これが彼女のスリッパ投げは止まった。
 スリッパはおそらく家庭の象徴。ここでは母親のイメージ。「おかあさんの馬鹿野郎!」そんな気分なんでしょうね。





Episode NO.677 【平成23年7月下旬】 言えぬ思い・口に手を入れる
 S男(知的障害)さんが朝から、口に手を思い切り突っ込んで、空嘔吐の仕草である。もちろん食事を取ることができない。
 ちょうど前日、担任の職員が、彼の大切にしている何台ものミニカーを何とかして、紛失しないようにするのにはどうしたらいいか、思案し、結局良い答えが出ないまま、課題可決が延び延びになっていたところである。
 さらに、ビデオをみるデッキが、壊れていて、中古のVHSデッキを手に入れるということも遅れ遅れになっている現状があった。
 彼の仕草は、どう見ても、言いたいことがつかえていて言えない、言いたいのだけど、気になって言えない、という心の状態を示しているように見えた。
 彼は、担当の職員に怒っていたのだ。「もっとちゃんと自分のことを真剣に見てよ」というわけである。彼には重度の障害があるので、ミニカーが無くなることも(置いてきたり、取られたり…)自分ではどうすることもできないし、壊れたビデオデッキだって、自分ではどうしようもないのである。それを補うのが職員の支援という仕事なのである。
 担当職員がいないため、他の職員が話す。「しっかり見てもらいたいよね、待っても待ってもなかなかやってくれないよね。ちゃんと伝えておくね。早くやってくれって」
 これで、S男さん、昼食、夕食を食べることができる。
 担当職員への文句、これが実はなかなか言い辛い。S男さんの行為は、とても勇気のある行為なのである。それを「わがままだ」「うるさい」と捉えてはいけない。彼らの当然の権利であるらだ。
 また職員がサボれば、S男さん、きっとまた文句を言うだろう。そんな関係が対等と言えるのである。





Episode NO.678 【平成23年7月中旬】 口に手を入れる・家の改築工事
 M男(知的障害)さんが一日、手を口に入れているので、手が白くふやけるほどである。5年ほど前までは、そんな姿が当たり前であったのだが、手が白くふやけるのほどの状態は、最近ではよっぽどのことが無いと、生じないことである。
 情報を確認すると、どうも実家で改築工事が行われているらしい。先日の帰省でも珍しく夜中2時半過ぎまで眠ることができなかったらしい。
 「何を心配しているの」とカードを持参して確認すると、家庭のことで返答がある。
 早速、母親に電話して、「工事は、壁と水道管を新しくするだけ、M男さんの部屋は何もしないで、そのままだよ」と伝えてもらう。
 それで安心したんだろう。手がふやけることが無くなった。
 こんなことを気にしている、それは本人に聞いてみないとわからない。まさかと思うことを彼は気にしていたりする。
 ○×カード、家族の構成員の写真カード、こんなものを上手に選ぶことができるようになると、家庭に関する心配事に関するやりとりは、ずいぶん中身の濃いものにしていくことができる。





Episode NO.679 【平成23年7月中旬】 中庭中物投げ・新しい服の購入
 M子(自閉症スペクトラム)さんが、本当に久しぶりの中庭中への物投げである。靴、服、サンダル、手当たり次第に投げまくっている。
 原因は、明白だった。昨日何回も挑戦しては失敗しているTシャツの購入をめでたくも成功して購入してきているである。
 もちろんTシャツの自己選択、購入そのものは、最近の彼女にとってはさほど難しい課題ではない。今回の課題は「自分らしい、今の自分の気分に添った本当に来たいTシャツを買うこと」にある。
 彼女の選択は、どうしても長年服を選んでくれている母親の好みや、今まで来ていた服の傾向を反映してしまうのである。それは、エンジ、グレー系統への好みであるのだが、彼女はまだ20代、年齢相応の色合いやデザインを選ぶことができないでいるのである。
 しかし、ここ数年でいろいろなことに挑戦し、今では父親と一緒の買い物までができる彼女にとって、服装が今のままであるとは思えない。
 自分でもそんなことを感じ始めていたのだろう、数ヶ月前不穏状態の彼女に、買い物の内容を相談すると、久しぶりに服の買い物を選択するM子さんであった。
 しかし、買い物はなかなかうまくいかない。店に入れなかったり、入っても服の売り場方向になかなか行けなかったり、服を選んだかなと思ったら投げてしまったり、走り去ってしまったり…、そんなこんなの奮闘の後のTシャツの買い物だったのである。
 職員全員が励ます。とっても似合うこと、M子さんらしいこと、お母さんもお父さんも絶対認めてくれること、促して来てもらい、写真を取る、飾る、新しく出勤した職員が、また褒める。服を着ることができると、中庭への物投げは納まった。
 新しい自分と出会うこと、うれしいことではあるのだが、それを回りがどう思うのか、そんなことを考えると、とても心配である。そして、何よりも古い自分が一番ドキドキしてしまうのだろう。
 しかし、こうして職員の励ましの中で、古いコートを脱ぎすてることができる。そして、新しい自信を獲得していくことができるのである。





Episode NO.680 【平成23年7月中旬】 父親の散髪・髪型・美容院
 E子(自閉症スペクトラム)さんが、帰省から帰園した。いつもにも増して、おかっぱ頭に近い散髪が実施されている。帰省ノートには、父親が散髪したことが書かれている。
 ここのところのE子さんへの支援は、おしゃれについて実施されいることが多いので、職員誰もが、「このヘアスタイルでいいのかなあ?」と疑問を感じながら、何日か観察していると、どうもいつもよりも、食事の前や職員の出入りで大声が出ていることが多いようである。
 そこで、「この髪型でいいの?」と尋ねると、さらに大声が続き、ずっと髪型の子を気にしていたことがわかる。
 どうしていきたいのかと、雑誌を持って相談行くと、選択されたのは、AKB48の柏木由紀の写真。いきなりハードルが高そうであったけれど、同じAKB48でも他の写真は何回も選択をしたけど、選ばなかったということで、彼女なりの決心はできいるよう。
 彼女は、些細なイレギュラーで大声が出てしまうことが多いので、家庭でも、本人でも、美容院で髪を切るという選択は、今までの人生の中で用意されいなかった。なにせ10年前に外出を始めた時、なんとそれは20年ぶりの出来事だったのですから。
 今の彼女は、もちろん時々大声が出ることはあるけれど、それは10年前の比ではない。おそらく10分の1、20分の1以上だろう。そんな彼女がスカートを履きたい、口紅をつけたい、ネックレスをつけたい、…などの発信を私たちに届け、そして、今回が美容院へ行って、柏木由紀と同じヘアスタイルをしたいと伝えるまでになる。
 まだこれから、髪型については、父や母との相談が必要だが、彼女の大声はここでいったん少なくなっていくのである。
 彼女はもう40才を回っているのだが、取り戻せ青春なのである。自分自身の力を高めながら。





Episode NO.681 【平成23年7月中旬】 居室にいない・帰省の約束
 S男(知的障害)さんが、皆と一緒のフロアーにいる時間が長い。いつもなら居室で音楽を聞いたり、テレビを見たりしている時間帯だ。
 S男さんには、同じように当施設を利用している従兄弟K男さんが同じクラスにいる。家庭的にはS男さんと従弟との間に大きな違いがある。S男さんには母親がもう早くに亡くなっていて、従兄弟K男さんにはその都度、連絡が取れている母親がいる。
 ここのところ、K男さんのお姉さんに赤ちゃんが生まれるということで、母親とは盛んに連絡を取っている。帰省の日程の相談も進んでいる。しかし、S男さんの方は、父親が高齢ということもあって、なかなか帰省も含めて、コミュニケーションもとりにくい。
 そのような状況の中で、S男さんの居室にいることができない様子を、「さびしい」心の状態であると推測した。
 夏のお盆の周辺には、必ずS男さんには帰省があるのだが、なかなか希望を伝えて、かなえるということが難しい状況にある中、S男さんの母親に協力を頂いて過去に実践したことがある、S男さん宅で、カレーをご馳走になる計画を今年も提案してみた。
 本人の了解を頂いて、計画を進めることになった。これでこの後K男さんは、居室でのんびり暮らしている。





Episode NO.682 【平成23年7月中旬】 新しい帽子・ヘルメット・気持ち
 M男(自閉症スペクトラム)さんが、クラス旅行で帽子を買ってきた。衝動買いらしい。今までのM男さんのレパートリーに無い赤と白のキャップである。
 実はM男さん、かれこれ10年以上愛用はヘルメットだからである。
 様々な課題行動に追われながらも、この20年、自分たちの支援は進んで来た。そして、この数ヶ月、初めてキウイとオレンジを食べると言って購入し、彼は初めてホットケーキを作りたいと職員に伝え、たくさんの初めてに挑戦している。
 職員はこうして新しい自分になっていくM男さんを「素敵だよ」と褒め続け、エールを送っている。新しいことを始める度にM男さんの心は、前の自分のままでいたい気持ちと、前に進んで新しい自分になりたいと間で揺れるので、課題行動が生じるのだが、みんなの励ましで、乗り越え続けているM男さんである。
 そして今回の赤白キャップの購入である。やっぱり彼は、それをしまいこんで、ヘルメットをかぶろうとする。そこで職員は赤白キャップがカッコ良いことを話す。すると帽子をかぶっている。それを知らない職員が出勤してくる。またヘルメットをかぶっている。また、職員が励ます。そしてまたキャップをかぶる。
 そんな繰り返しの中で、7日目にはキャップを自分からかぶって、散歩に出かけているらしい。
 新しい自分、その出会いには誰もがドキドキする。彼の色の好みは、今までは黒、エンジ、紺、グレー、今度の赤白は、彼の明るい希望の色のように見える。





Episode NO.683 【平成23年7月初旬】 改築工事・不安・ブロック
 K男(自閉症スペクトラム)さんが、ズボンのポケットにおもちゃのブロックがいっぱいである。実は、彼の研究はこの一年進んで、ポケットにある中身で、彼の気持ちがポジティブであるのか、ネガティブであるのかが職員集団にはわかるようになって来ているのだが、例えば自分で毛羽立たせたアカスリを持っていれば、気持ちは比較的ポジティブ、そしておもちゃのブロックならばネガティブというように。
 ちょっと前は、表現系がまた違う。ほとんど期間をブロックを持っていて、それがピンクのアカスリに変わったときが、妹さん関係、帰省関係というように。また5年以上前に遡れば、毎日がアルミホイールだったので、その気持ちを推し測るなら、きっと頑なな気持ちであろうことが想像できる。
 さて、今回のブロックを通して表現された不安、それはちょうど彼の居住棟の隣で始まった建築工事である。本日から別の工程に入っているのだが、それについて情報提供がなされていなかったのである。
 きちんとした情報提供が、視覚的な情報とともに提供されると、彼のポケットの中身はアカスリとなり、その後最近購入したピンクのシュシュになっ行ったのである。
 良く彼の奥底の気持ちの流れを教えるエピソードである。
 もちろんアカスリよりシュシュの方が明らかに安心度が高い。また、それを最近買ってくることができているK男さんの力もすごいのであるが。





Episode NO.684 【平成23年7月初旬】 腹痛・大量販売
 K男(知的障害)さんは、機織りの名人である。土日までも働いている。織っていると余分なことを考えないでいられると本人は言っている。
 そのK男さんの機織りの布は、職員の助けを得て、カバンや袋に製品化されている。なかなかの売り上げで、人気の商品である。数週間のうちに2回あった販売の機会には、本人も出かけて行って、販売の実感を得ている。
 ところが、その後彼は下痢をするである。売れ行き好調で、気分は良いはずなのに…。
 彼は、もう60才を過ぎるのだが、就労していた期間も長く、それゆえに社会の荒波に当たって、苦労も多く、いろいろな事情がある中で、家族との連絡も途絶えている。おそらく「大切にされた」という経験に乏しいのだろうと思う。
 職員は話す。「職員は当然と思う仕事をしているだけだよ。今まで上手に手伝いをできなかったことも多かったと思うけど、これからもよろしくね」と。
 時々こんな生きざまをしてきた方が漏らす一言がある。「こんなにされていいのかなあ?」と。それは、上手にサポートされた経験が少ない方々が、たくさんの支援を提供されたときに、自分がこんなにやさしくされる価値があるのだろうか?と戸惑う姿である。
 人間は誰でも幸福になる権利がある。支援される価値のない人間なんか何処にもいない。





Episode NO.685 【平成23年7月初旬】 はなみずきの唄・本人の声
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが、毎日のように 一青窈のはなみずきの歌を聞いている。内容はご存知のように「好きな人と100年続きますように」という歌なのだが、さて、これが誰のことを想って聞いているのかが職員間の話題となった。職員の多くは「母親」のことを想って聞いているのでは?という意見だった。
 しかし、答えは本人が一番知っているというわけで、写真カードを持参して、彼に選択をしてくれるように依頼した。
 「誰のことを想って、この歌を聞いているの?」彼は考えながら写真を選び始めた。まずは母親の写真、(やっぱり母親のことを想ってか…)、しかし、彼はすぐに父親の写真を追加する。(え!)そして、次に選んだカードは最近Y男さんの家を継ぐために、養子に入った姪の方の写真、そして時間を少々おいて、自分の写真、ここで彼の選択は終了した。
 彼は、はなみずきの歌を、新しい姪の方を加えた新しい家族全体を想いながら聞いていたのだ。聞いてみなけりゃわからないよね。母親のことだけを想って聞いていたんじゃないのだよ。
 職員サイドの器の小ささを教えられるエピソードである。そして、やっぱり答えは本人だけが持っているのを再確認させられるエピソードである。
 やっぱり支援は、良かれと思っての押しつけが一番良くないということが良くわかる。
 そして彼は、ピンクのプロックを持ちながら眠りにつくのである。ピンクのブロックは、姪の方なんだろうなと推測できる。





Episode NO.686 【平成23年8月下旬】 頻繁な咳・父へのお願い
 O男(自閉症スペクトラム)さんの咳がこの3日ほど止まらない。確かに季節の変わり目で、クラス内にも風邪を引く人もいて、風邪の初期症状であってもおかしくないのだが、他に症状は無いし、食欲はあるし、元気はあるし、そういう目で見れば、何か無理しているような咳にも感じられないこともなかった。
 数日前に1ヶ月に一回の面会が実施され、課題であった母子、父子のコミュニケーションもまずまず、時間の約束もできて…、しかし怪しい咳が残っている、そんな状態だった。
 咳が続く時は、何か思っていることが伝わらず、喉につかえている気がする、そんな状態の時だ。もう一度、次回面会のスケジュールと本人の希望を確認していく。外食、買い物、ケーキ…、およそ問題が無いように思えたが、前回の記録を見返してみると、家からお土産にと持って来てくれた飴がとても嬉しかったとあるので、本人に「今回も飴のお土産が欲しいかな?」と尋ねると、「うん」というYESの返事。
 そこで、飴のお土産をスケジュールに加えると、なんとそれで咳が止まったではないか。人間の身体とは、本当に不思議だと思う。またしゃべれないということが、逆に体を雄弁にしていることが良くわかる。
 しかし、このようなおつき合いの方法を知らないと、風邪薬や咳止めを服薬して対応がおしまいということになり、結局本人は想いを伝えることを諦めて、咳が止まって行くということになるのだろう。





Episode NO.687 【平成23年8月下旬】 ボール上げ・自転車の要求
 K男(知的障害)さんが、朝礼後の時間から、玄関の下駄箱の上にボールを上げては、自然に転がって落ちて来るの下で待ち受け、また上に放り投げていることを繰り返している。
 彼がこの遊びをしている時には、心理的な葛藤状況にあるということは分かっているので、職員は考えた。本日は中学生の職場体験学習の日、朝から何人もの中学生が来ている。今日は、どうもK男さんは、中学生とのおつき合いがまだなようだ。前回の交流の様子を確認すると、何回も中学生と自転車に乗ったり、乗せてもらったりしている。
 職員は次のように感じた。「自転車で遊びたいのに、遊ぼうと誘えずに、ボールを反復的に上げているんだな」と。
 そこで、K男さんに、「自転車を一緒にしたいのかな?」と尋ねると、満面の笑みで、「ダー」と返事が返った。さっそく中学生と自転車に乗る。三輪自転車の荷台に乗せてもらったり、自分で漕いでみたり…。ひとしきり楽しい時間が過ぎて、さてその後、彼はもうボール上げの行動は無かったのである。
 ボールが落ちそうで落ちない、棚の上で止まりそうで、落ちて来る、そんな繰り返しが、ボール上げの遊びなのだが、その状態が、「たのもうかな、たのんで駄目だったらどうしようかな?」そんな気持ちと重なり合うに違いない。





Episode NO.688 【平成23年8月下旬】 右足の腫れ・姉弟葛藤
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが、絡みつくような会話を繰り返している。そして職員が他の職員から職員旅行のお土産をもらったのを見て「独り占めしたんだわ!」と大声を上げている。
 Y子さんは、この夏、父親が亡くなってから約1年がたち、久しぶりに長期間の帰省をしたところだった。
 職員は「独り占めしている」という言葉で、すぐに弟さんのことを思い出した。弟さんは障害がある方なのだが、こちらは母親と同居、姉は入所施設というわけだ。その二人の環境の違いをずっと姉であるY子さんは心の奥にわだかまりとして持っていることを職員はずっと感じていたからだった。
 一方、この帰省の後半から、彼女の左足は少しずつ腫れて来ている。そして帰園して、ますますその足は腫れあがって、「痛い」と盛んに訴えるようになった。
 一応整形外科で検査をするが特に大きな異常はなく、湿布薬が出るに留まった。
 そこで心のケアである。次の帰省への想いを聞く。母と何をしたいか聞く。すると、最初はなかなか本音を言えず、他の利用者の名前や職員の名前を言っていた彼女であったが、ついに弟さんの名前を言い、「弟がいない昼間に、母とだけと一緒にカレーライスを食べに行きたい」と職員に伝えることができたのだった。
 その発言をきっかけに、彼女の大声はぴたりと止まり、次の日には、足の腫れはほとんど無くなるまで、引いてしまったのである。
 足に異常が出るとき、それは一人では歩けない、助けて欲しいのサインであること多いのだが、今回も確かにそのようなことが原因だったようである。
 4人の家族が3人になる。母を囲んで三角関係の家族になった。彼女の抱える弟と母と関係に対する嫉妬は、これから古くて新しい課題として浮上してくる気配である。





Episode NO.689 【平成23年10月中旬】 感情の言語化・反復行動の停止
 K男(自閉症スペクトラム)さんが、日帰り帰省である。
 僕らは今この日帰り帰省を多用している。多くは、家族が学園にメンバーさんを迎えに来るのではなくて、職員が自宅まで送り、職員とともに時間を過ごし、コミュニケーションをとって帰園するというパターンである。もちろん、帰省面会が家族の都合で、多くは父、母の都合で(高齢であるとか、病気であるとか、交通手段がないとか、家庭では本人のみの受け入れは難しいとか…)というようなケースにおいて、愛着を回復させる手段として用いている。
 K男さんのお宅においては、両親ともにご病気であり、しかも身体障害もあって、面会等が不可能であり、K男さん自身にもやや行動のノンコントロールがあり、単独での家庭での暮らしが困難であるという事情がある。
 さて、細かい支援の中身は、また語ることができるとして、今回の帰省、帰園の車の中で、盛んに「ガソリンスタンド」あるいは「トイレ」と言い続けるのである。
 同伴の職員は、「ガソリン、まだあるよ」とか「トイレ、さっき行ったでしょ」とは言わない。なんと言うかというと、「まだまだ家にいたかったんだよね、本当は泊りたかったかな?別れはいつも寂しいものね。お父さんやお母さんの病気のこと、K男さん分かっているから、泊りたいとは言い出せないけど、本当はさびしいんだよね」と言うのである。
 これは彼の「ガソリンスタンド」「トイレ」は止まるのである。
 さびしいと言っても、泊れるわけではない。でもその気持ちを受け止めてくれる、共感してくれる職員がいれば、それで彼の気持ちは治まるのである。
 これが人間同志のつき合いの大切なことである。そしてそこに僕らの支援がある。





Episode NO.690 【平成23年10月中旬】 てんかん発作・同朋の死
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが、夜中に大きなてんかん発作に襲われた。朝、起きたところで、職員が彼に聞く。「昨日大きなてんかん発作があったよね。何か心配や不安なことがある?」彼は、職員の手を引いて、メンバーさん方全員の写っている写真のところへ行き、一週間ほど前に老衰で亡くなったU子さんの写真を指差すのである。もちろんこんな積極的な姿は初めてのこと、彼の伝えようとする意志の強さが感じられる行動である。
 そこで職員は、彼と一緒にU子さんの遺影のある居室まで一緒に行き、彼の手を取って合掌し、「一緒にいろいろ楽しいことをしたね、ありがとう、一緒にできてとても楽しかったよ。これからはお月さまになって、いつまでも僕たちを見ていてね。U子さんが生きたように、僕も一生懸命自分らしい幸福を見つけて行くからね」とお参りしたのである。
 亡くなって1週間、同朋が様々な反応を示す中、Y男さんには大きな行動の変化がなく、U子さんのこと、あまり気にかけていないのかな?と思っていた職員が配慮がなかったのである。それを夜中のてんかん発作で教えてくれたY男さんである。





Episode NO.691 【平成23年10月中旬】 妹の結婚・心の葛藤
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが、妙に怒りっぽい。こんな時は必ず葛藤を抱えている時だ。伝えたいことが、伝えにくい内容のことが多くて苦しんでいる時である。
 このところのYさん、様々ことに挑戦している。おそらく小さかった頃にできなかったことであろうと思うのだが、「お父さん、お母さんとの3人だけで、電車に乗ること」「学園の運動会にお父さんとお母さんとおばあちゃんに来てもらうこと」その度に怒りっぽくなったり、ちょっと暴れちゃったりしているけど、写真や○×カードを用いて、自分の気持ちを頑張って伝えて来たのである。
 今回は、怒りっぽいことに加えて、帰省のたびに、ちょこっとウンコパンツなのである。帰省と帰省の間にはほとんどないことから、どうも言いたいことは家庭内にありそうなのである。
 ウンコパンツは、言いたいことが上手に言えずに、ウンコとしてちょこっと出でしまうという状況を表していると考えられるからである。
 家族の写真を持参すると、すぐに指したのは、一歳年下の妹さんの写真、そして元の担任の男性の写真である。
 すぐに連想できたのは、妹さんの結婚である。一ヶ月ほど前にそんな話が飛び込んでいる。
 そこで、障害がある兄が、妹の結婚に際して考えることを想像してみた。
 「だんなさんになる人は、僕のことをどう考えているのだろう」「こんな兄がいてもいいんだろうか」「ちゃんと会って妹のことよろしくと言わなくちゃいけない」「妹の結婚式はいつなんだろうか?」「僕は出たいけど、出てもいいんだろうか?」いろいろな思いが交錯するのがわかる。そこで、妹とご主人に手紙を出すことを提案した。
 ここから手紙支援が始まるのだが、ここで彼の怒りはほぼ終息。この方向の支援で良いみたいだ。





Episode NO.692 【平成23年11月中旬】 行事への参加・脱一番
 K男(自閉症スペクトラム)さんは、とにかく一番になりたい人だ。それを実現させるためには、手段を選ばない。例えば、輪投げ。高得点を稼ぐためなら、ルールを無視して、標的の一番近くまでいって、輪を投げ入れる。もちろん成績は満点である。そしてそれを止めると、もちろんパニックである。
 さて、そんなK男さんが、今回の文化祭で実施されたウォークラリー、当然昨年までは断トツの成績で1位獲得していたのだが、今回は3位までにも入賞していないのである。確かに本部席まで来て、順位の確認はしていたのだが、入賞していないのにもかかわらず、その顔は柔和な、しかも晴れやかな表情をしていた。
 そして、どんな行事にもフル出場、全力投入だった彼が、食事は居室で、神輿担ぎの時間は、やはり居室でTV観賞だったのである。
 いわば彼の参加方法は、強迫的であり、1位になりたい気持ちも強迫的なものであったということである。
 彼の心は、「がんばらないと家に帰れないよ」とか「良い子にしていないと、家に帰れないよ」などの言われない障害克服のドグマに支配されていたのである。
 ここでは、詳述できないが、ここ一年の実践で、それまでほとんど係わりがなかった母親との関係が密度の濃いものになり、先日、ちょうど母から「ずっと頑張ってきたんだから、もう1番にならなければならない、なんて思わなくもいいんだよ。一番じゃなくたってK男のこと、好きだよ」と言われたばかりなのである。
 皆なと同じことをしなくてはいけない、1番でなければいけない、彼の中に内在化された、そんな学校的ルールを、母親の助けを借りながら、自ら乗り越えた一日だったのである。もちろん職員の助けも相当重要ですよ。





Episode NO.693 【平成23年11月中旬】 行事参加・12年ぶり
 T男(自閉症スペクトラム)さんが、久しぶりの積極的な行事参加である。支援のスピードから言えば、時間がかかり過ぎたとも考えられるが、人生それぞれペースがあり、自分たちの気がつかない人生や身体の背景などもあるのだから、と考えることが一番良いのではないかと思う。
 さて、彼の積極的な大行事参加は12年ぶりである。母が亡くなり、兄が行方不明になり、そのようにして彼の行事参加は、だんだん細々としたものになり、職員と一対一で参加した時間でも、パニックになったり、人を突き倒したりと、課題になる行動が必ず出現した。
 その頃、彼の自己選択能力はかなり不安定だった。尋ねる職員によって、選択するカードが異なったり、職員の表情ばかりを伺っていて、カードが選べなかったりと、目は自信なげに、いつでもキョトキョト動いた。
 選択が確実になり、外出が楽しめるようになり、母の墓参りも実践され、そな今年度のはじめ、彼は花見のドライブに出かけるカードを選択した。
 そして今回、おみこしの時間に、参加して、一緒にうちわを持って歩くというのである。
 彼は、ウィングの分類でいえば、受動型に属する自閉症だと思える。しかし、彼の思いとは裏腹に、多くの命令・指示の中で、その多くの人生を送ってきたのだろう。その人生を転換していくのに、10年の月日を費やしたと考えるのはどうだろう?
 その間のたくさんの自己選択の経験、ささやかではあるけれど、積み重ねられた成功体験、そして今年度初めからのステップバイステップのチャレンジ、その全ての集大成として、今回の積極的な行事参加があったのだろう。出ない人が出るようになる、出ていた人が出なくなる、出ることに価値があるのではない、それぞれ人生において、それぞれ全てが価値あることを教えるエピソードである。





Episode NO.694 【平成23年11月中旬】 母への誕生日プレゼント
 M子(知的障害)さんが、穏やかな行事参加である。
 彼女の家族は、父が他界、母が高齢のために次女のところへ引き取られというような状況が生じていて、大行事への参加はこの10年以上ないのではないかと思われるのだが、自分の家族が来ない行事は、朝から、職員に不平不満をまくしたて、あれが無いだのこれが無いだの、あれをしてくれない、これをしてれないなどと職員の後を一日くっついて歩き、毎回お相手が大変だったのである。それがつい先日までの話なのである。
 しかし、今回、彼女は同じように家族は来ていないのだが、朝から職員にくっついて歩くということが無いのである。
 もちろんこれまでには、語りつくせないほどの支援の物語が彼女にはあるのだが、今回の支援は、お母さんに誕生日プレゼントをしよう、というものである。
 彼女は、例えば旅行のお土産などをお気に入りの職員に買って来て、渡している。十分な言語能力がある彼女は、自分でどんどん語れるので、その発言は明快そのものである。
 では、ここで、プレゼントの意味を考えてみよう。@まずは自分があなたを好きだを伝えるため、Aそれには感謝の気持ちも入っているだろう、Bそして、自分を好きでいて!嫌いにならないで!、の意味が込められているだろう。
 とすると、それを一番伝えたいのは、決して母親の思い通りの人生を歩んでこなかった(就職の失敗、精神病の発病・入院、様々な課題行動等)彼女にとって、母親だということがわかる。
 そこでここで生まれて初めての母親への誕生日プレゼントである。誕生日に鉢植えの花を送り、母からのありがとうの電話が通じ、その日から彼女は一人過ごすことができる時間が長くなっていくのである。
 お母さんが自分の心の中に住み着いていく、そうなることで一人で過ごす時間が長くなっていくのである。





Episode NO.695 【平成23年11月中旬】 従兄弟へ心遣い・あくび・昼寝
 H子(知的障害)さんが、行事後、断眠である。行事には、従兄弟が、腰の手術の後にもかかわらず、杖をついて参加している。
 おそらく、行事後、従兄弟さんが疲れていないか?、腰が痛くなっていないか?が心配であるのだろうと、彼女に確認すると、電話したいとのこと。
 そこで、電話。電話で疲れていないよ、腰も痛くなっていないよ、と従兄弟さんが話し始めると、彼女からはあくび、そして電話が終わって、フロアーへもどると、今度は彼女はウトウトと昼寝である。
 あくびや昼寝が安心の証拠であることは、見ての通りです。
 その行動の意味を知り、それを暖かい表情で、見守っている職員がいる。それが大事なのである。





Episode NO.696 【平成23年12月初旬】 メンバーの死・弔う心
 H男さんが、不慮の事故で亡くなった。Hさんがいつも座っていたフロアーの位置に、さっそく簡単な仏壇が設置され、職員初め、他のメンバーさん方がそれぞれ弔意を表すことができるように、環境設定がされた。
 その夜、N男(知的障害)は、職員に自分の布団をその仏壇の前に運ばせ、H男さんが寂しいだろうからと、ちょうどその日に行われたクリスマス会の三角帽子やレイを仏壇に捧げて、さらに自分のリンゴを捧げて、「H男さんが寂しいから」と一晩中、布団の上で起きていた。「俺も寂しいしさ」とさらに自分の素直な気持ちを伝えてくれる。
 このN男さん、たくさんの暮らしにくさを抱えて50年、多くの方々は、彼の優しい気持ち、傷つきやすい気持ちに気がつかないままに過ぎて行くのだろうが、こんな日のこんな行動を目の前にすると、彼が回りに向ける暖かい眼差しは瞬時に理解することができる。
 公共広告機構とやらが「思いやり」や「やさしさ」は行動にしないと見ることができないと、押しつけがましく何回も放映していたが、その言わんとする本当の姿は、N男さんのこのような行動の中にある。
 三角帽子やレイやリンゴは、自分たちでも供えることはできるだろう。しかし、一晩中寝ないで、慰霊することは、少なくとも自分には難しい。
 世の中の多くの人たちが、あるいは家族であっても、否定的な像を感じているだろうN男さんの本当の姿がここにある。それを回りに伝えて行くことが、実は自分たちの専門性である。





Episode NO.697 【平成23年12月初旬】 従兄弟へ心遣い・あくび・昼寝
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの父親が病床についている。入院である。今回の帰省時には、自宅では母親と二人で過ごした。母親は、帰園後、てんかん発作や失便や失尿が増えたり、怒りの行動や窓からの物捨てが増えるのではないかと心配したが、現実は母の心配は取り越し苦労、帰園して彼は穏やかに入眠し、早朝にはすっと起床して、便所に行き、失尿も無く、むしろ穏やかに暮らしているのである。
 つまり「頑張っている」のである。父の病気によって自分の生活が乱れ、そのことで父や母に心配の種が増えないように、頑張っているのである。
 実は、彼、○×カードで帰省の希望を聞いた時も、×のカードを選び、当面は帰省しなくてもいいことを選んでいたのである。母親の方が心配だったり、寂しかったりして、今回の帰省は決まっているのである。
 皆さんは、このような重度の方の「頑張り」を目の前で実感したことがあるだろうか?





Episode NO.698 【平成24年1月初旬】 耳への自傷・電話の要求
 M男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりの耳への自傷である。引っ掻いたのだろう。擦り傷になっている。以前にもこんなことがあった。その時は、弟への電話の要求だった。
 さて今回、帰省ができなかった彼は年末には父親と電話で話している。しかし、年が改まってからは、電話をしていない。
 一体彼は、何を伝えたいのだろう?と考える。普通なら「明けましておめでとう」だ。それに父親に聞きたいのは、今年の予定、彼でいえば、面会や帰省の予定だろう。
 さて、そんな理解方法を彼に伝えると、彼の返事は、やはりYES。さっそく父親に電話をして、新年の挨拶と今後の面会予定を確認する。
 その後、彼の自傷は止まっている。





Episode NO.699 【平成24年1月中旬】 食事介助の拒否・情報提供なし
 K男(知的障害・視覚障害)さんが食事途中で職員の食事介助を拒否している。気持ちがネガティブに傾いている時には、腕を高く上げたりする彼だが、その腕も上がっている。
 さて、職員はすぐに気がついた。先ほど食事支援の途中で、薬を取りに行かなくてはいけない用事ができた時に、彼には何も言わずに立ちあがって、何も説明することく介助の席に着いたのである。
 目の見えない彼は、おそらく職員が立ち上がり、介助の席にいなくなったのは、雰囲気や音でわかっていただろうが、何をしに、どこへ行ったかは、見えないがゆえに、全くわからなかっただろうと思う。
 ここが問題なのだ。目の見えない方は、視覚入力情報がないのだから視覚を通して得ることができるだろう情報を聴覚を通して、伝える努力を惜しんではならないのだ。
 さて、K男さんが、エンパワメントとされつつある証拠は、次の行動にある。他の職員が介助すると、食事をするのだが、担当の職員が介助すると断るのである。つまり、怒りが確実に特定の職員に向けられているということである。
 気がついた職員は、黙って席を立ったことを謝罪し、なぜ席を立ったかを十分説明した。K男さんは、食事を開始したのだった。





Episode NO.700 【平成24年1月中旬】 救急車のおもちゃ・外出の決定
 S男(知的障害)さんが救急車のおもちゃを朝から握りしめて歩いている。どこへでも持参している。救急車=助けてくれ(Help me)のサインであるので、何か基礎的な支援で不足しているものがあるのではないかと、確認した。
 次回の外出の日程と内容が決定してないことが判明し、早速カードによる選択がなされ、日程が確定した。
 最後の仕上げは、カレンダーへの掲示である。
 その後、彼は救急車のおもちゃを居室に置き、全く握りしめていない。
 救急車のおもちゃを持参していたのが、助けてくれサインであることが良くわかる。
 しかし、このサインは無意識の行動化である。なぜ知的障害や自閉症の方々の行動にこのようなことが生ずるのかはわからないのだが、さしあたって、このようなことが目の前で起こるのだから、この解釈は正解なのであろうと思う。
 参考に、パトカーは、自分は悪い子のサインであることが多い。