抱っこ法玉手箱
Episode NO.701 【平成24年1月中旬】 狐のぬいぐるみ・愚痴をこぼす
 S男(知的障害)さんが、大きな声を上げている。聞けば、「戸を開けっ放しにしちゃいけない」と相性の悪い職員に言われたことがきっかけらしい。他の職員に、「いつもしていて、今たまたま忘れちゃったんだよね」と慰められて、落ち着いている。
 そのS男さん、居室へ戻ると、押し入れの中から、大好きなキツネのぬいぐるみを出して来て、何やら話しかけている。
 「怒るヤツはキライだ」、そう何回も話している。さすがにクレヨンしんちゃんのねねちゃんのうさぎのように、蹴られたり殴られたりしていないが、一生懸命に話しかけている。ひとしきり話して、気持ちが落ち着いたのか、居室から出て来ている。
 さて、このような対象、是非必要なのである。
 知的障害、自閉症という特質上、やはり自分の考えや感じたことを上手に伝え、気持ちをわかってもらえたというような当事者同士の係わりは非常に難しい。そこで大切なのが、物を擬人化して友達として扱うことができる環境と時間だろう。
 彼にとっては、それが自由に手に入れたキツネという動物のぬいぐるみと自由に話すことができる空間の存在だろう。また、このキツネというのがなかなか意味深そうであるが。





Episode NO.702 【平成24年1月中旬】 眼球上転・思い出作り
 M男(自閉症スペクトラム)さんが眼球上転である。彼の場合、眼球上転は、心の葛藤状況の時、もっと平たく言えば心配事があるときに、目が上がるのであるが。
 今回、彼は二月中旬に退職予定になってる(妊娠による)大好きな職員との別れに心を砕き続けている。つまり、たくさん付き合いたいのだが、お腹にいる赤ちゃんに負担をかけてしまったらどうしようというわけだ。
 本日の結論は、「散歩に行きたいけど…、散歩はきついかなあ?…」という心配である。決して別れを得意としていない彼に、今自分たちがしている支援は、「別れは辛いけど、だからといって何もしないでは、余計に後悔が残るよ。勇気を出して楽しい思い出をいっぱい作ろうよ」というものである。
 そこで、他の職員と一緒に3人で散歩に行くことを提案、彼に承諾をもらう。散歩に出かけ、返って来る頃には、彼の眼球上転は収まっている。
 仲良くなれば、さらに別れは辛くなる。悲しみは深くなる。しかし、それを恐れて、何もしないでいては、後悔ばかりが残ってしまうのだから、勇気を出して新しい一歩を踏み出していくことが大切なのである。





Episode NO.703 【平成24年2月中旬】 不眠・電気コードをパタパタ
 N男(知的障害)さんがなかなか寝付くことができないでいる。廊下に置いてある加湿器のコードをパタパタさせている。配線コードへの関心は、分離不安の高まりの時であると、確認されているので、早速担任のこと、母親のこと、帰省等のことについて周辺情報の確認をした。
 すると前回の帰省の時に、食器を運ぶお手伝いが、できていないことが判明した。この食器運びのお手伝い、別に母親や職員が課したものではない。最近病弱の母に何かお手伝いをしたいと、彼が申し出をして挑戦しているものである。しかしながら、この食器運び、彼の障害の重さを考えると、なかなかハードルの高いお手伝いなのである。食器を持つという行動はできる彼なのであるが、それを歩行中もずっと維持できるかというと、なかなか厳しいのである。なぜなら、彼の歩行がたどたどしく、おそらく机などの障害物、わずかな段差(1センチ程度)であっても、おそらくその障害物を何とか避けようとしたり、越えようとしたりする努力が、彼の食器を持ち続けようという力を削ぐからである。
 学園の食堂は広くて、バリアフリーであるので、かなり彼のパーフォーマンスは高い。しかし家庭というところは、どうだろう?彼にとっては障害物だらけということになるだろう。
 学園での猛特訓が始まった。彼は相当に頑張った。やらされているのでない、自分でやりたいと言ったお手伝いである。
 三月の初め、彼は学園でお手伝いしているその勇姿の写真とスマートフォンで撮影された動画のお手伝いの姿を準備して、母のお迎えを待った。





Episode NO.704 【平成24年2月中旬】 遠慮・他者優先
 S男(自閉症スペクトラム)さんは、就寝時にちょっと職員の相手がいる。入所して1年半、もう18才であるが、まだ安定した母子関係が築けない彼にとって(まだまだ母に手が出てしまう)、しっとりとした人間関係を作りやすい就寝時は大切な時間である。また、家庭では母親が一緒の部屋の寝ようとすると、あっちへ行けと母親を追い出してしまう彼にとって、この時間を共有することの大切は、今後の彼の生きざまに係わることでもある。
 そこで、しばらく彼の好きな電車の本などを見ながら、居室で時間を過ごす。すると彼が「バイバイ」の動作をするのである。職員に「もういいよ、あっちへ行け」というのである。そして、いつも就寝時のおつき合いをしているH男さんの居室を指差すのである。「僕のことはもういいよ、H男さんのところへ行ってあげて」ということなのだろう。
 だが、職員はここで、「そう、ありがとう」なんて言って、H男さんの所などへ行ってはいけないのである。彼が心の底からそんなことを言えるまでには、まだ何年もかかるだろう。現在の彼は、「僕のことはあまり大切にしなくて良いよ、自分はそこまでの価値のある人間ではないし、もうH男さんのところへ行ってあげて。忙しいのだから、僕の相手はこのくらいで良いよ」ということなのである。
 そのことに瞬時に気がついた職員は、「S男さんのことが大切なんだよ。まだしばらくここにいるよ。まだS男さんのそばにいたいよ」と伝えて、居室で時間を過ごしたのである。
 母を追い出す気持ち?おそらくこれと同じような気持ちの動きがあるのだと思えるのだが、母は「私はS男に嫌われている」と思ってしまっている。この気持ちのずれの調整が私たちの支援のターゲットになって行くのである。





Episode NO.705 【平成24年2月中旬】 嫌いなカツ丼・刻み食
 T男(自閉症スペクトラム)さんがカツ丼が嫌いで残したいという。ここ何年か残し続けているとんかつやカツ丼なので、職員も特に違和感もなく、同意したのだが…、もしやと思って、カツを小さく刻んでみたところ、なんとおいしそうにパクパク彼は食べたのである。
 これで思い出したことがあった。もう5年も前の話になるが、やはりサバの煮物を残したI男さん、職員が骨を取ってほぐしたところ、パクパクとおいしそうに食べたのである。
 共通点は、二人とも自立度が進んでいるので、魚をほぐしたり、小さく刻むというようなことを頼むことが、とても甘えているというような行為に周囲から見えることである。そんことを頼むという心理的な負担度、ダメだと言われそうな危険度よりは、キライだと言って残す方を長い間選んでいたのであろう。
 人間の本音なんてなかなかわかりずらいものである、そんなエピソードであった。





Episode NO.706 【平成24年2月中旬】 サングラス・涙を隠す
 O男(自閉症スペクトラム)さんが外出で珍しくサングラスを購入してきている。
 さて、皆さんはどんな時にサングラスが必要だと思いますか?
 @眩しい時Aカッコつけたい時B人の視線が気になるときC本音の自分を隠したい時、様々な理由があるかと思いますが、時々歌謡曲の歌詞の中などに、失恋をして一晩泣き明かし、その腫れぼったい眼を隠すために、サングラスをかけるなんていう内容のものがある記憶がありませんか?そう、サングラスは涙を隠すために必要な時があるのです。
 O男さん、その外出の何日か前に、人事異動による担任の変更が発表されていて、現担任との最後の外出だったんですね。担任の変更について、快く承諾してくれたO男さんですが、実は心の中では泣いていたのかな?と思わせるエピソードだした。
 新担任との外出の後、めっきりサングラスをしている姿が減っています。





Episode NO.707 【平成24年4月初旬】 結婚したい・手紙を書きたい
 M男(自閉症スペクトラム)さんが午後になって、突然、「中等部の時に一緒だったという○○さんと結婚したい」と大きな声が出ている。初めの話である。彼の故郷は、施設からは車で約1時間の距離、中等部といえば、まだ故郷に暮らしていた時の話である。初めて出た「結婚」という言葉に、彼のエンパワメントを感じながら、その背景は?と考えてみながらの支援である。
 まず、手始めに「手紙を書きたい」というので、書くと(震える手で一生懸命書いている)、「ぼくをあいしてください」とある。
 このところの支援は、特養にいた父の死を受けて、20年ぶりの姉との対面(姉は現在、彼の出身地の近くに暮らしている)し、先日、電話で、学園に訪ねて行くことはできないが、日帰りで、家に訪ねてくるのは構わないと言われている、というものである。20年近く、帰る家も無い状態で、一人ぼっち感覚だったM男さんに、泊ることはできないが、帰ることができる家ができたのである。
 さかのぼるその一年ほど前には、これも20年ぶりの母親との対面があった。
 そこで「結婚」である。しかも昔好きだった?女の子との。彼の頭の中の連想を一緒にたどってみよう。結婚=家族一緒=相手は女=故郷=姉、母、こんな連想ができないだろうか?
 そこで職員は提案した。「M男さんが本当に手紙を書きたいと思っている相手は、○○さんではなくて、お母さんか、お姉さんではないの?」
 実は、母への手紙を書く日程は決まっていて、彼の誕生日(四月下旬)に写真を撮って、手紙と一緒に送ろうとなっている。
 おそらく彼は今、何かがある度にお母さんやお姉さんに気持ちを伝えたいのだと思う。一緒に暮らす家族のようにして。ただ、日程が決まってしまっている状態で、しかも自分が決めたという中で、手紙を早く出したいと言い出すことができないのである。
 「結婚」という言葉に引きづられずに、背景の気持ちを見極める力が無ければ、支援は進まない。





Episode NO.708 【平成24年3月中旬】 若向きの服・おばさん風の服
 M子(自閉症スペクトラム)さんは、自分でさっさと着替えることができる人なのだが、日によっておばさん風のものを着ていたり、若向きのものを着たりしている。また一日の中でも、時間によって着替えたりしている時も多い。さらに下に若向きのものを着て、その上におばさん風のものを着たりと、複雑な変化をとげている。
 実は、彼女の服、彼女の心を良く反映している。おばさん風も若向きも、本人が選択して購入してきているものなのだが、最近購入してきているものは、もっぱら若向きのものが多くなっている。(本人はもうとっくにおばさんの年令ではあるが…)
 さて、若向きの服、これは自分は自分らしく生きようという気持ちの時で、おばさん風は、お母さんの言うことを聞かなくっちゃ家に帰れないぞという気持ちの時である。
 以前、お母さんの購入してくる服は、M子さんが好きだという理由で、上下とも黒、茶、紺系である。確かに彼女の好みはその当時、その通りだったのだが、それは紛れもなく「母が好きなものをわたしも好き、あるいは好きにならなくっちゃ」というレベルの好きだったのである。
 若向きの服は、脱母親、母の好きなものを私が好きになる必要はない、自分が本当に好きなものを好きで良い、と思っているときのものである。
 そんなわけで、認知症の進んだ母親との間で、面会の話が上手に進めば、若向きの服、約束がキャンセルになったり、なかなか決まらないというような状態になると、おばさん風というような変化が生じるのである。
 しかし、これでは彼女の自立はなかなか進まないので、前の晩に次の日に着る服を用意する、しかも彼女を励ましながら、若向きの服を選択できるようにする。そして、姿を応援していく、ということにした。
 彼女は、確実に若向きの服を着る回数、日が増えて来ている。





Episode NO.709 【平成24年4月初旬】 おもいやり・担任・従姉妹
 H子(自閉症スペクトラム)さんが、他のメンバーの食事を食べてしまったり、食に走っている。普通には無い姿である。また、失尿の回数も圧倒的に多い。決まっている亡き母の墓参り(担任職員と従姉妹が付き添いである)のことを伝えるが状況はほとんど変わらない。
 さて、こんな時には、まずH子さんの性格を考える。自分の幸福よりも他者の幸福を優先する人である、がまず頭に浮かぶ。
 担任は、ここ一週間ほど体調を崩し、欠勤していた。従姉妹は、腰痛が回復せず、手術をしたものの相変わらず杖をついて歩かねばならない状態である。墓参りの予定は後一週間。
 彼女はこう考えるに違いないと想像した。「墓参りは確かに行きたい、お彼岸には行っていないから。でも担任の体調や、従姉妹の腰痛を考えると、とても今行った方が良いとは思えない。延期しよう。」
 そこで、H子さんに相談である。カレンダーを持参して「いつにしよう?」彼女は、4月の下旬に墓参りの写真を置いた。決定である。従姉妹に連絡をとって、「想いやっくれてありがとうね」と言われて、電話を切った。
 これで、彼女の食走りと失尿が減って行く。





Episode NO.710 【平成24年4月初旬】 褥瘡悪化・行事参加の相談
 K男(知的障害)さんの褥瘡がかなり良くなってきている。前年の父の死の訃報を聞いた途端、3日ほどの間で、またたくまに悪化して、入院治療、その後施設での治療生活、順調に回復してきている。ところがこの二日ほどの間に、また悪くなった。確認すると、まだ花見の件が相談できていないというのである。
 彼のクラスは二つの班に分かれて、花見に出かける。弁当持ちのマイクロに乗っての外出行事である。相談ができていない状態で彼の心配は募るばかりである。@褥瘡の治療をしている自分が行けるだろうか(連れて行ってもらえるだろうか?)A車椅子の自分が行くことができるだろうか?B喋ることができない自分はちゃんと希望を伝えることができるだろうか?C花見っていつなんだろう?Dどこへ行って、どんなものを食べるのだろう?相談をされないことが彼の心配を雪だるま式に増やすのだろう。
 気がついた職員が、早速行事の概要を説明しながら、弁当の選択を実施した。彼は職員の提案にイエスなら笑顔を返すことで、返事を返した。
 次の日から、彼の褥瘡は、また回復に向かっている。





Episode NO.711 【平成24年3月下旬】 労働報酬・使い道
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの抜毛がある。聞けばもう2〜3週間は続いているかも、とのことである。思いが伝わらない時に、時々抜毛のある彼だが、今回はもう小さなはげになり始めている。こんなことは久しぶりである。3月は別れと出会いの季節、昨年も3月下旬は、不安定な時期を過ごしていたY男さんであったので、その周辺の支援を繰り返したが、抜毛は止まらない。
 そこで状況の再チェックである。すると大きな発見がある。彼の居室の作業のご褒美を貯めていた貯金箱(牛乳パック製)の上部が破かれているのである。それは何を意味しているのか?
 クラスでは、他のメンバーが貯めたお金で、自分のものを買ったり、父や母のプレゼントを買ったりしている。彼は作業の報酬を今まで一回も使わないでここまで来ている。見ると2000円近いお金が貯まっている。その蓋を破って開けている。その意味するところは、そのお金を使って誰かに何かを買いたいということだ。
 Y男さんに確かめた。答えはすぐに出た。対象は父でも母でもなく、担任の女性職員、しかも全額彼女のプレゼントのために使うというのである。カード選択で、それはおそろいのキーホルダーと、シュシュということに決まった。
 これで、彼の抜毛は止まった。彼は担任の職員のことが大好きだったのだ。





Episode NO.712 【平成24年3月中旬】 足の踏み鳴らし・父への励まし
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの父親が、病の床にある。食事をするのがやっとくらいの様子で、日々気力が薄れてきているようだ。そんな時のお見舞いでのエピソードである。
 Y男さん、父親の臥せっている部屋へ入って、足をどんどんと踏みならした。今までのおつき合いの中では、彼の足の踏みならしは「僕は怒っているんだ!」というサインになっている。パニックの前兆の時もある。しかし、なんとなくその理解方法では、その場にしっくりこないような気がした。
 父や母は、今まで通りの理解をして(無理も無いことなのだが)、これ以上は怒らしてはならぬと、彼を病室から外へと誘導した。
 違和感を感じた職員は、施設に戻ってから彼にその時の気持ちを正してみた。(クラスではこれを振り返りの作業と呼んでいる)そして確かに彼の返事は、怒っていたんだとは異なるものだった。
 彼は、今、○×カードや視線、態度でYES、NOを確実に伝えることができる。彼の答えは、「お父さんに頑張れ」と言ったんだ、というものだった。
 喋ることができない彼が、だんだん気力が衰えて来ている父親に「頑張れ、何やってんだ!」と伝える手段、その持ち合わせは、どんどんと足を踏み鳴らすことだけだったろう、考えてみれば、それ以外の方法はちょっと無理だ。彼は、彼のできる精一杯の方法で、父親に頑張れを伝えたのだった。
 早速この答えは、誤解をしていた父や母にフィードバックされた。
 この仕事が僕ら専門家の仕事である。周りの人間関係の常に架け橋になるのである。





Episode NO.713 【平成24年4月中旬】 外出の内容の変更・怒られ不安
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、外出のかたち(内容、日程等)を決めた後も、水道の水出しや椅子倒しがある。
 このパターンは、良く「気を引く行動」「注意喚起行動」などと呼ばれ、良くない行動として、それ以上の支援を提供されないことが多いのだが、それには大きな失敗がある。
 なぜなら水出しは、「水に流す」という気持ちの表れであるし、椅子倒しは「ぶち壊したい」気持ちの表れであると考えれば、その行動は、単なる注意喚起行動ではなくて、気持ちを伝えたい発信行動ということになります。
 外出のかたちを決めた後に、その行動があるとすれば、まず第一に疑うのは、外出のかたちの選択が本人の思い通りになっていないということになります。
 そこで、外出のかたちの相談をもう一度違う職員と実施します。新たな選択があり、新しい外出のかたちが決まりました。掲示もOKです。
 しかし、今度は女性職員への引っ付きが止まらなくなってしまいました。職員は伝えます。「外出のかたちを変更したからって、誰も怒ったりしないよ。もちろん私も怒りません。あなたはあなたの決めたように外出してくればいいのです。私もそれを応援します。」と。
 その話の後は、女性職員への引っ付きは無くなりました。
 その女性職員は、母親イメージを背負っていると思われます。M男さんには一度決めたことを途中で変更した罪悪感、怒られ不安があったのでしょう。「怒られない」ことを保証されて、離れて行ったと思われます。不安が高いと引っ付く、安心すれば離れることができる、そんな典型的なエピソードに思われます。





Episode NO.714 【平成24年4月中旬】 風呂に入らない理由
 S男(自閉症スペクトラム)さんが一ヶ月ほど前から入浴拒否である。入所して4年ほど経過しているが、もともと他にうまくいかないことがあると、入浴に関しては、入る、入らないで発信をすることが多い彼なので、年度末というようなこともあって、職員との別れ、出会いのことが頭から離れなくて、入浴の拒否もあるのではないかと考えて、様子を見ていたところだったのだが、4月になっても入浴拒否が続き、しかもウンコパンツの回数が全く減らないということで、あらためて本人にその理由を聞くようにしたのだった。
 もちろん聞いたからって、すらすらと言語的に答えることができるようなS男さんではないので、まずは、表情カードを持参して、このところの経過を説明しながら、「どういう気持ちなの?」と問うと、なんと彼は「恥ずかしい」という表情カードを選ぶではないか。
 これには、一同驚きである。「恥ずかしい」という感情がS男さんにしっかりあること、またそれを表情カードの選択という方法で、外側に伝えることができるということ、にである。「恥ずかしい」いう表情カード、なかなか微妙で、その違いを認知できるのは相当の力を持っているとしか考えらないからである。
 話は、女性職員との入浴は「恥ずかしい」、だから入らないという結論になった。まだまだ入所施設というところで、女性が男性を介助する、という場面はたくさんある。したがって、女性利用者が見られるからいやだということについては、相当の配慮をしている施設であっても、男性利用者が見られるのがイヤだということについて、多くの配慮をしているのは、少ないと言って良いだろう。
 しかも入所以来、S男さんは、一回もそんなことはなかったのだから。こういうのをエンパワメントが進んだというのだろう。
 その次の回から、S男さんは、男性職員の介助で、表情良く入浴している。もちろんスケジュールには、男性職員との入浴が明記されている。





Episode NO.715 【平成24年4月中旬】 新しいTシャツ・新しい自分
 Y子(自閉症スペクトラム)さんは、この一年ほど大きな人生のテーマと闘っている。それは、他人のためではない、自分の人生を歩むための苦しみである。
 例えば、彼女は一日中エプロンをしている。しかも二枚三枚と重ねてしている時もある。また、エプロンには必ず施設のマークでもある星形を自分で刺繍していたりする。この二つの行動は、ともに施設に同化しようとする努力である。エプロンは働き者の象徴であるし(同時に母の姿でもある)、星形の刺繍は、もちろん施設のユニホームのような同一化の姿である。
 この十年、たくさんの支援が積み重ねられ、いよいよ今回外出で、新しいTシャツを購入し、エプロンは作業時だけ、星印のついたTシャツは片付けましょう、という話になった。
 そして、彼女が購入してきたTシャツは、ワンピースに登場するチョッパーのイラスト入りだった。
 ワンピースは、知的障害の皆さんにも多大な影響を与えているアニメである。「どんな奴らも仲間だ」「仲間だから一緒に行こう、守るんだ」作品に流れるそんな理念が、彼らをも感動させるようである。あるいは障害があるがゆえに、なおさら感じるものが多いのかもしれない。登場人物の多くが、人間のようで人間でないし、長所もあるが欠点も多い、また突然変身したりする。
 チョッパーも普段は心優しい医者であり、トナカイであるが、ひとたび戦闘モードでは恐ろしい獣になってしまうのである。
 Y子さんも、穏やかなやさしい面と絡みつく大声で職員やメンバーさん方を大いに困らせる、そんな二面性を持っている人である。
 そして、そんな自分らしい自己選択が進むに従って、大きく離れた彼女の二面性が統合され、穏やかな時間が次第に増えて来ているのも確実である。
 まだ、彼女のタンスには、星型の刺繍のエプロンがまだ何枚か眠っている。次に捨てよう、はずそうと思える日はいつになるだろうか?私たちは、そそのかし、誘い、時には挑発しながら、彼女の決心を待つのである。





Episode NO.716 【平成24年4月中旬】 最愛の職員・ケーキを食べる
 M男(自閉症スペクトラム)さんは女性職員Fさんのことが大好きである。父親、母親を無くし、時々面会がある妹さんしかつながる人がいないM男さんである。
 彼の安心の印は、ポケットの中身を見ればわかる。ブロックならやや不穏、その色が黒であるなら最悪、反対にナイロン製のアカスリ(自分で糸を紡ぎだしてフワフワになっている)なら安心状態と職員は把握することができる。
 さて、数年前はブロックだけだった彼のポケットがナイロン製のアカスリにとって代わり、いまやよっぽどのことが無い限り毎日アカスリという状態になっているきっかけを探った時、答えは意外なところにあった。
 それは、担当ではないのだが、大好きである女性職員Fさんとケーキを食べた時以来、アカスリが増えているようなのだ。
 ここで僕らは、愛着関係の重要さを再確認する。だってもちろんポケットの中身はアカスリになって行くのだが、同時に彼の会話が大きく変化していくからである。
 数年前は、ほとんど独り言の彼である。職員でさえも彼がコミュニケーションをするために喋っているとは思えないような内容のために、彼が対話をしようとしているなんて感じることはできなかった。ところが今現在、彼の発話はほとんど対話を想定して発せられているようだ。「ケーキ食べようか?」「Fさん、どこにいる?」「Fさん、辞めないなあ」などと
 誰も聞いてくれる人がいなければ、発話しても独り言である、しかし聞きとってくれる人がいれば、それは会話である。
 コミュニケーションとは、喋ることができる、できないの話ではないことが良くわかる。聞いてくれる人がいるか、いないかの問題の方がはるかに大きいのである。





Episode NO.717 【平成24年8月中旬】 下痢・姉との面会・父のお盆
 M男(自閉症スペクトラム)さんが1時間とおかず、チリ紙の要求がある。非常に珍しいことである。便所に行っても、すぐに出てくるので、どうも出そうだが出ない、という状態のようである。おそらく言いたい、伝えたいことがあるのだが、なかなか言い出せない、そんな状態ではないかということが、推測できた。
 間近に迫っているのは、9月に予定されている姉との面会(15年ぶりに所在が確認できて、その後、2回目の面会である)である。
 20年ぶりに再会した父が昨年亡くなり、母は車で4時間以上離れた救護施設に入所、そして15年ぶりに所在が分かったという姉、これがM男さんの親族だ。
 『お父さんの声が聞こえた」と本人が言うので、まずは父親関係の支援を考える。ちょうどお盆なので、盆花や気持ちを伝える手紙を書くことを相談する。本人の返答は、ともにYES。支援が進む。
 その中で、「姉に電話したい」と希望が出る。本来「電話をしたい」くらいのことが言える彼なのだが、今回、父の支援が進むことで、初めて姉の電話の希望を伝えることができた、と考えると、彼が、いかに相手からどのように自分のことが見られているか、考えられているのかを考えていることがわかる。
 姉への電話は、もちろん面会の確認なのだが、確認するこの怖さを自分のことのようにして考えると、M男さんの言えなさが、理解できると思う。
 ひょっとしたら、自分は受け入れられていないかもしれない、そう感じる時、すでに交わされている約束であっても、確認することには怖さが付きまとう。また「確認する」という行為そのものが、相手に悪印象を抱かせる可能性も考えるのだろうと思う。
 そんなわけで、姉に電話ができ、面会の約束が確認できたことで、彼のチリ紙の要求は、激減している。
 一緒に対応する職員が、姉との面会が初めてであるので、スケジュール等、ともに相談しながら、進めることができれば、下痢は、無くなるのだと思う。
 下痢は、怒られ不安。この場合では、わがまま要求(お盆、面会の確認)を伝えたときに怒られるかもしれない、きっと怒られる、そんな不安である。





Episode NO.718 【平成24年8月中旬】 下痢・姉との面会・父のお盆
 H男(自閉症スペクトラム)さんが妙に玄関にいる時間が長い。そう言えば、昨日、他のメンバーが“夏の思い出”の相談をしているときに、興味津々で隣にいたらしい。“夏の思い出”の実践は、数年前に始まり、拡大しながら継続しているものである。次第に帰省ができなくなってきているメンバーさん方の実態に合わせて、簡単な努力で、家庭的な時間が“夏の思い出”として提供できないかと、考えた結果の支援方法である。幸福が、小さな出来事の積み重ねである、と考えたとき、何も大それたことをする必要はなく、日常のちょっとした延長で、良いはずだ、と考えた結果でもある。
 内容は、個々様々である。「花火をしたい」「アイスを担当職員と一緒に公園で食べたい」「スイカをお気に入りの職員と一緒に食べたい」「お祭りの花火を見に行きたい」…。
 条件は、「帰省ができないメンバーさん」が昨年までだったのであるが…。
 H男さん、昨日、夏の思い出の話、聞いていたねえ。そんな職員の問いかけに、ぽつりと一言、「帰省した」と答えた。“夏の思い出”をしたいのに、ちゃんとそのクリアーの条件を知っていた彼は、我慢していたのだ。職員は、答える。『そうだねえ、帰省した人はできないというのが約束だものね。でも次の外出の時に、一緒にできることだったら、きっと大丈夫じゃないかな?」遠慮していた彼であるが、最後には、「サーティーワンのアイスクリームを担当と一緒に食べる」ということを伝えることができた。
 さて、彼の人生の進み具合は、毎日しているゲームの進み具合で確認することができる。一年前、彼はステージ1で、いつでもゲームオーバーだった。(実力的には簡単に全ステージクリアーができる)、本日の彼のステージは「3」。少しずつであるが、彼の人生のステージは上がっている。 





Episode NO.719 【平成24年9月初旬】 DVDの要求・帰省の希望
 M男(自閉症スペクトラム)さんのDVD購入の要望を伝える行動が頻繁である。その都度掲示の内容を準備し、構造化をはかるのだが、一向に衰える気配がない。DVDの頻繁な要求があるときは、何か伝えたいことがあるのに、伝えることができない時であることが、明確になっている彼であるので、職員は、思い当たるような仮説を思い浮かべては、彼に聞いてみるが、なかなか核心に迫ることができず、したがってDVDの要求回数は減じることなく、時間が経過していた。
 家庭の事情が複雑な彼は、遠くの施設にいる母と自分の生活で精一杯の姉と身寄りはあるのだが、帰省や面会がかなわない。知的に高い彼は、それがかなわないことであることは、明確に意識することはできている。
 しかし、実は、これがネックなのである。事情が分かっているだけに、自分の気持ちを言語化することができないのである。8月はお盆を挟んで、帰省や面会の季節である。寂しい思いをしてきたに違いない。しかし、彼は帰りたい気持ちをぐっと我慢しながら、その季節を通り過ごしてきたのだろう。どうせ口にしたって希望はかなえられるはずはないのだから。
 職員は提案した。「本当は、お姉ちゃんのところへ帰りたい、泊まりたいんだよね。だけど、今の生活の状況では、泊まることは難しいって、前にお姉ちゃんに言われているから、そんなことは言っちゃいけない、そんな風に思っているんだよね」「たぶん、お姉ちゃんの暮らしは、前とさほど変わっていないから、帰れないとは思うけど、Mさんには、帰りたい気持ちがあるんだということを、姉に伝えることは、迷惑なことではないと思うよ」「ダメもとで、電話してみようよ。気持ちを伝えること、わかってもらうこと、大切だと思うよ」
 そこで職員は、姉に事前に電話をかけ、Mさんの気持ちを伝えておきます。また、なぜ帰れないかを、きちんと説明してくだされば、帰れないことが悪いというわけではないことを伝えました。その後のM男さんは、姉と電話し、その中で「帰りたい」ことを自分の口でしっかり伝えることができました。
 もちろん、姉からの答えは、「帰れない」というものでしたが、姉の仕事の内容、休みの日の実態、勤務時間等の話を聞いて、M男さんなりに納得するものが多かったのではないかと思います。
 その後、DVDの要求は、激減しました。





Episode NO.720 【平成24年9月初旬】 電車外出・うんこパンツ
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが楽しみにしてたはずの電車外出で、うんこパンツの嵐である。着替えが追い付かない。パンツにべったり大便がつく程度の失敗が続いた。
 クラスに戻ってきても、なんとなくイライラして落ち着かないので、○×カードで、気持ちを確認していく。電車は、○。次も行きたい?にも○。電車の乗る方向は、これには×。違うところに行きたい?には、○。
 この答えを受けて、考えてみると、良かれと思っていつも乗っているコースは、(もちろんY男さんもこのコースでいいと承認しているコースなのだが)、昔ながらのコースで、@故郷の方角である A降車駅では知っている人に何人も会う B前担任とのお別れの際に思い出にと乗ったコースである というような特徴がある。
 どうも、お別れの悲しい思い出のフラッシュバックがあるようなのである。
 現担任のことを大好きなY男さんは、この電車に乗っていると、お別れの思い出が湧きあがって来るらしいである。
 そこまで考えて、次の電車外出は、まるっきり反対の方角へ行くことを、彼に提案した。そして、それで彼の承認を頂くことができた。
 10月の電車外出、彼はゴキゲンでうんこパンツなしで、帰園している。
 もともと、母との分離不安に課題のあるM男さんである。これからも、「お別れ」が彼の人生の課題であり続けるだろうことが、推測できるエピソードであった。





Episode NO.721 【平成24年9月初旬】 積極的な暮らし・担任との旅行
 T子(知的障害)さんが大便が出たいことを、職員の手を便所まで手を引いて連れて行くことで教えたというのである。そんな行動は、今までにほとんどないことである。他にも、かなり意欲的側面が、この2週間ほど感じられるというのである。
 きっかけはと振り返ってみると、2週間前、彼女は担任とクラス旅行に出かけている。どうもそれ以後積極的な姿勢が見られているようである。
 実は、彼女のクラス旅行、今までのクラス旅行のルールから逸脱している掟破りの旅行を実施してきているのである。というのは、彼女は正式のクラス旅行には、すでに出かけている。しかし、諸事情で担任の付き添いがないグループで、旅行に出かけているのである。確かに不満、文句はあるのだろうが、旅行に行けないわけではないし、きっと我慢できるだろうと思っていたのだが、その後、弄便や不眠が続き、止む無く担任との小旅行を、お詫びとして提案したところ、課題行動のすべてが、止まった。そんな事情の中で用意された特別小旅行なのである。
 よほどうれしかったのだろう。ただそれが旅行に行けたから、なんて考えてしまってはいけない。現象的には、そうなのだが、@自己主張が実現したこと(やっぱり思ったことは伝えてみるものだ)A自己主張を認めてくれたということは、まんざら私も捨てたものではないBやっぱり一対一の時間はいいよねC担任や職員に頼っても大丈夫かもしれないDこれからも伝えるといいことが起こるかもしれない、いろいろな要素がこの小旅行の一件には詰まっているのだろう。
 瓢箪から駒の小旅行の準備だったが、彼女にとっては確実な人生の岐路になっていると思われる。





Episode NO.722 【平成24年12月初旬】 父への怒り・自傷・表情カード
 M男(自閉症スペクトラム)さんが自傷している。軽微な自傷だが、耳の穴の入り口、そして顎に頻繁にこするのだろう赤い擦り傷ができている。
 耳の自傷は、経験的に電話に関するニーズが隠れていることが、推測できる。さて、顎の自傷だが、これは入所以来初めての経験で、理解には、想像力が必要になる。まずは、顎⇒ひげ⇒サンタクロース、確認すると、プレゼント類の自己選択は、確実に終了しているとのこと、そこで今度は、ひげ⇒男⇒父親、という連想ゲーム、やや無理やりではあるが、彼の家庭環境を考えれば、そう無理矢理でもない連想ゲームなのである。父親は、彼の想いとは裏腹に、県外住まい、今度顔を見ることができるのは、来年の春である。遠い先である。
 自傷は、怒りが自分に向かっている姿であるので、それを外在化する、外向けの表現形にする、言語という形を与えるなどの方法が、支援の方法である。
 そこで、表情カードを利用して、彼に尋ねる。お父さんに対する気持ちは?彼は「怒っている」カードを選択する。そこで今度は、8種類の怒りのカードから、さらに気持ちを選択してもらうと、「ブチ切れた、ものすごく怒っている」という表情カードを選択する。また、次には「我慢だ」というカードを選択するので、職員は、ちっとも会えないお父さんに対して怒るのは変ではない、当然なことであること、怒っている気持ちを言えることは、とても良いこと、職員は、そんなM男さんを変だとか、嫌いだとか、ダメだとか、悪い子だとは思わないと伝える。
 彼に今の気持ちを選択してもらうと、まずは「良かった、満足だ」のカード、そして、次には「安心した」のカードを選択する。
 そこで、彼に再度外出の外食のメニューの選択を行うと、このやり取りの前は、ラーメンを選択していたのに、かつ丼に変更になった。
 ラーメンを選んだ時には、「怪しい」ことになっているのである。彼は嫌われる、分離する、別れを想像するときには、ラーメンの選択をするからである。
 怒りを表出することは、彼にとっては嫌われる不安との戦いなのである。 





Episode NO.723 【平成24年12月初旬】 多動・他害・表情カード
 O男(自閉症スペクトラム)さんの体の動きが止まらない。特に職員の引き継ぎ等変化が生じるときに動きが激しくなってしまう。本日は、餅つき大会、希望者が参加しているのだが、彼は、不参加を選んでいる。
 そこで職員が、表情カード初挑戦。「体が動いてしまうときの気持ちは?」彼は「さびしい」カードを選ぶ。「みんなが餅つきに出かけたときの気持ちは?」彼は「悲しい」のカードを選ぶ。
 彼は、自信が非常に乏しい人である。常に周りにどうみられるかを気にして生きている。気にしてばかりである。それでも入所以来、勇気を出していろいろのことを職員に教えてきた。あれほど好きと思われていたお風呂が嫌いなこと、たくさんの嫌いな食事メニューがあったこと、とりわけ味噌汁。スケジュールがないと見通しが立たなくて不安になり、体が止まらなくなって、他害をしてしまうこと…。
 しかし、良く考えてみると、お風呂も、偏食も、スケジュールも、誰か先行しているメンバーさんが先にいて、それを見て、これなら主張できると、やっていて、自分の強い要求ではないようなのである。
 表情カードを選択する、実はこれはとても勇気が必要な、自己表現のように感じる。この日、彼は二枚の表情カードを選択した後、行動がとても穏やかになったのである。
 他害は、アグレッションが基本にある。さみしい、悲しいを基本にして、彼が怒りの表情カードを自信を持って選べる日が、それが他害を減らす道へ通じているのだと思う。





Episode NO.724 【平成24年12月初旬】 発表劇の希望・動作・発信
 T男(知的障害、上下肢運動障害)さんが怒っている。季節がらクラスでは、今月末に予定されている劇の配役や演出希望を巡ってあちらでもこちらでも相談が実施されている。ちょっと相談が遅れて、怒ったらしいのである。
 T男さんは、前々年度、車椅子ではなく、歩行器で出演したいことを伝えてくれて、見事歩行器での出演を果たしている。
 そして、今年、たぶん歩きたいという希望を出してくれるとは思いながらも、彼に聞いていく。もちろん彼のコミュニケーションレパートリーは狭い。なかなか手足は自由に動かない。「どうしよう、今年も歩くか?」すると彼、なんと、車いすに座っている姿勢で、足をぐっと上げてくるのである。職員は、即座に「そうか歩きたいんだよね。分かった。とても上手な教え方だったよ」と返答した。
 ところが、数日して、今度は彼の発声が止まらないのである。「あー」と長い声が続くのである。こんなことは初めてである。そこで職員が聞いた。「しゃべりたいの?」彼は、「うー」と答えた。これもまれな反応である。じゃあそうしようと、職員が離れようとすると、また「あー」の声。そこで脚本を持参して、彼の「うー」と答える場所を確定して、その場で練習すると見事に、脚本通りに「うー」と来たもんだ。
 意欲とは恐ろしいものなのである。おそらく彼の通常の能力を突破している姿である。こうして彼は、毎年エンパワメントしているのである。すでに演劇療法の域に達しているのである。





Episode NO.725 【平成24年12月初旬】 立ち上がり拒否・伝達不足
 S子(知的障害、視覚障害)さんは、月に一度、動作法月例会に参加しているのだが、いつ頃からか、訓練が終了して帰宅時間だというときに、全く立ち上がろうとしなくなって、どうなだめてもだめで、結局引き摺るようにして玄関まで来ると、諦めて立つというような状態で、毎回帰宅しているのだった。もう5年以上の月日が流れていると思う。
 結局、その理由を本人に聞いてみよう、ということになり、試行錯誤、出た結論は、帰省と帰省の間の一週間の出来事を、きちんと母親に伝えていないので、それが伝わらないから立たないのだ、という結論に達したのである。
 そこで、彼女の帰省の数日前に、今回は何を母親に伝えたいかという話し合い、相談を行い、それを間違いなく帰省ノートにも書き入れ、送り出しの時には、職員が(担任がいなくても)きちんと読み上げて、母親に伝えるということを実施するようにした。
 そして、その実践を始めて初めての動作法の日、彼女は、期待に応えるるように、さっと立って、さっさと車まで歩いて行ったのである。
 さて、これが今回だけのことであるのか、継続性があるのか、次回の動作法の月例会の帰りの時間が楽しみなのである。
 動作法に出かけるときの送り出し、そういえばいつもの帰省のときと、伝達方法が違うかもしれないと、振り返り思うのである。





Episode NO.726 【平成24年11月中旬】 美容院・本当の気持ち
 Y子(自閉症スペクトラム)さんは、入所以来、一週間に一度の帰省をしている。入所当時は、帽子やサングラス、またはタオルを頭からかぶることがほとんどだったが、次第にその姿も変化し、三十年間の緊張感が、少しずつ取れてきているように見える。それは同時に自己決定力が芽生えつつあることを予告している。
 そんな帰省時、彼女は、約束通り美容院に出かけている。ニコニコして出かけているようだ。彼女は超ショートカット、全体の印象も女性というより、ボーイッシュな感じを受けるような、短髪、ズボン姿の彼女である。
 帰園して、「包帯をしてください」の要求が久しぶりにある。入所前は、ほとんど包帯をサンガのように、手首に巻いていた。
 何も知らないで、その状況を見れば、リストカットの自殺未遂後の包帯に見える。
 想像力を働かせながら、もちろん包帯をしながら、心が傷ついている、そんな状況を考えると、今回、美容院がどうしても引っかかる。
 そこで表情カードを持ち出して、髪の毛を切ったことについて、その気持ち尋ねると、選択されたカードは、なんと「ブチ切れた」のカード。すごく怒っているということなのである。
 しかし、彼女はニコニコして美容院に行っているのである。ここが彼らの生き辛さなのである。まずは、今までずっとやってきたことを本当の気持ちとは裏腹に、なかなか変えることができない。ずっと行って来た美容院には、行ってしまうのである。また、彼女のような長く行動障害を抱え、家族で寄り添うように生きてきたような場合には、共依存が生じるので、母や父の気持ちを先取りして、期待通り生きようとする心理機制が働くのである。
 彼女は、髪を切りたくなかった。しかし、ニコニコして、出かけてしまった。そして学園で「(心が傷ついたので)包帯を巻いてください」なのだ。
 彼女の女性らしさを目指す旅が始まったのである。





Episode NO.727 【平成24年11月中旬】 エッチな本・寂しい気持ち
 K男(自閉症スペクトラム)さんが、職員付きで、日帰り帰省をしている。父、母がすでに高齢で病気がち、兄は面会はOKだが、帰省まではと考えている。父や母が弱る中で、いま親子の距離を縮めておくことが、重要だと判断して、このような支援方法をとっている。
 K男さんは、知的には高いし、さほど大きな課題行動はないと言えるのだが、押し入れの中で寝ていたり、時々のパニックで、服を破いたり、テレビを壊したり、奥深い情緒的な課題を色濃く持っている人なのだ。
 この日、帰りの車の中で、彼は不自由な発音で「エッチな本がほしい」と職員に伝えた。
 お心主義辞典では、エッチな本=母子分離不安の高まり、と理解しているので、さっそく職員は、「お母さん別れて寂しくなったね。いつも泊まることができないものね。でも寂しい時には、寂しいと感じたり、喋ったりして良いんだよ。それを我慢していると、エッチな本が欲しいになっちゃうんだよ」と伝えた。彼は「はい」と答えて、それ以後、エッチな本を欲しいとは言い出さなかったのである。
 ぼくら定型発達の世界おいても、性犯罪の陰には、母子関係の不十分さが想定されるが、重度の知的障害者、自閉症者の場合でも、同じことを心の動きとしては、考えてよさそうである。
 エッチな本が見たいのは、母子関係の寂しさを埋めるための行為なのである。





Episode NO.728 【平成24年11月中旬】 三回忌・ありがとうございました
 A子(自閉症スペクトラム)さんが、久しぶりのタンス投げである。それに続いて、水飲み、そしてほとんど経験がない夜尿、失尿である。表情カードを選択してもらうと、なんと「ひねくれている」というもの。いくつかの支援を提供するが、やや穏やかになる程度で、もう一つ核心からは、遠いような‥。
 それで職員も思い出した。2週間後は、彼女のお父さんの三回忌である。慌てて忘れていたことを謝罪して、仏壇の前で読み上げる手紙の内容を相談、そして、いよいよ当日、彼女は、簡易仏壇の前で、「南無阿弥陀仏」という。職員が手紙を代読しながら、何かお父さんに伝えたいことは何かな?と問うと、なんと「ありがとうございました」と涙をボロボロこぼしながら、遺影に話しかけているのである。
 涙もびっくりなら、ありがとうございましたもびっくりである。しつけの厳しい父親で、しかも亡くなる前は、自分の弱っている姿を見せたくなくて、絶対に病院に来るな!といった人なのである。
 しかし、この事実は、無くなってからも人間関係は、変化し、進化する、熟成するという事実である。3年間の本人主体の支援の中で、彼女の心は「ありがとうございました」までに変化したのだ。無くなった当初は、これはあくまでも想像でしかないのだが、「安心した」「せいせいした」ような気持ちも幾何は、あったのだろうと思う。
 その三回忌を職員が忘れていたのだから、夜尿や失尿まで、本人の発信が進んでもまったくおかしなことではないのである。





Episode NO.729 【平成24年10月中旬】 ゼリー・お茶かけ・脱母親
 T子(知的障害)さんが、この5年間続けて食べているおやつのゼリーにお茶をかけるようになってきている。このゼリー、全くおやつ類を食べることができなかった時代に、卵ポーロから始まった実践の最後に、なかなか面会の困難な母からと、定期的に郵送されてきている貴重なゼリーなのであるが…。
 一般的に考えて、ゼリーにお茶をかけているのだから、「食べたくない」の意思表示と考えて良い。
 しかし、これは母がずっと送ってきているものであるから、彼女にしてみれば、とても勇気が必要な行為であるといってよい。
 そこで、相談となった。彼女は遠慮がちに、食べたくないを表現し、別のものを送ってほしい、というような話になった。
 新しいおやつ類を相談すると、次々に新しいものが選択された。その選択を母に伝えるのに、逡巡があった彼女だが、無事に電話で伝えることができた。
 その後一番変わったことは、失尿の回数が、激減したことである。
 失尿は文句。
 このような支援の中で、何か彼女は最近、しゃべるらしい?!。





Episode NO.730 【平成24年11月中旬】 新しい自分・クッションの買い物
 M男(自閉症スペクトラム)さんと一緒に担任が秋祭り大会という事業所の行事参加の方法について、相談をしている。当日のお小遣いは、1000円。本人は第一声、全額ジュースを買うと言っている。これは、今までと同じパターン。ジュース1000円分なら、何も職員と一緒に出かける必要もなく、いつもと同じように、一人で自動販売機で、事足りてしまう。
 そこで、担任、無理のない範囲で押してみる。というのは、最近、自己決定の範囲が広がってきていることが背景にあるからだ。
 彼の今までの買い物と言えば、DVD、漫画、CD(特にアニメ類)、しかし、漫画やCDは飾られているだけだ。そこで、やり取りをする中で、DVDが、服や靴の購入になってきているのである。
 また、ある時は、ジュースが欲しいというのを職員が、変わっていこうとする自分が根底にあることを想定して、支援したところ、ジュースが上手に我慢ができ、その後、とても穏やかに暮らしているというようなことがあるのである。
 そこで、今回、ジュースならいつでも帰るからと、一緒に模擬店を回りながら、クッションと五平餅を購入してきたのだ。
 本人の感想。「今日は、とても楽しかった」
 このような支援展開の中で、彼の反復的な質問、話しかけはどんどん減ってきているのである。
 職員の助けを借りながら、自分で自分の殻を破っていく。良いじゃないか!





Episode NO.731 【平成24年10月下旬】 段ボールを部屋に投げ入れる
 ショートステイのS男(自閉症スペクトラム)さんが、いきなり段ボールを他のメンバーの居室にわざわざ投げ込んで、怒られている。その利用者の方は、怒りっぽい方なので、S男さんは、それをわかっていて、わざわざ段ボール箱を放りり込んで、挑発をしているとしか思えない風景である。
 さて、この行動も通常では、現れていない行動なので、まずは情報収集です。母親の電話して聞いてみると、先日、急におばあちゃん(父方)が具合が悪いと訪ねてきて、一泊していったということと、母方のおばあちゃんが遠くの病院に入院して、母親が看病等で、イレギュラーな動きになっているというのである。
 そのことを十分情報提供ができているようではなかったので、改めて彼に説明して、突然で嫌だったこと、また、ちゃんと教えてくれないので心配したり、困ったりしていたことを話すと、それ以後は、段ボールの投げ込みはない。
 段ボールは、差し詰め突然訪れた来訪者のおばあちゃんのことか?必要のないものというところで、彼の中ではおばあちゃんと空の段ボールがつながっているのだろう。





Episode NO.732 【平成24年11月下旬】 過剰なお手伝い・父親の病気
 T男(知的障害)さんが、本日は、過剰にお手伝い・お世話焼きをしている。彼はもともとクラスにあっては、比較的障害が軽くて、よく気がつく人なので、職員の先回りをして、よく手伝ってくれる人なのだが、今日はどうも様子がおかしいのである。過剰にやりたがるので、(重度の方々のお世話を焼きすぎる)、そんなやらなくても良いことを伝えると、本来穏やかな彼が、怒ったり、お茶を故意にこぼしたりしている。
 そこで思い出したのが、秋祭り大会という行事での父親の不参加である。理由は、風邪ということになっているが、父親はかなりの高齢で、体調の心配が当然の年齢になっている。
 そこで、様子伺の電話をすることはどうかと提案する。それでいつもの穏やかな表情が戻り、行動もいつものようになったのである。
 今まで皆勤に近い行事参加の父親が、不参加であったのだから、心配は当たり前なのだが、こんなことも言い出せない彼の姿は、入所以来我慢をし続けている心の状態を教えてくれるのである。
 甘えてはいけない、寂しさなんて我慢しなくてはいけない、そういうことなのだ。これは入所の方々だけに言えることではないのだが…。
 しかも、彼の父親は、彼の気持ちをどちらかと言えば、わかってくれないタイプに属しているのだ。それでもこの心配、なかなか親子の気持ちの通い合いとは、難しいのである。





Episode NO.733 【平成25年1月下旬】 表情カード・父親への怒り
 M男(自閉症スペクトラム)さんが、帰園した。父親の仕事の都合で、例年より一泊少ない帰省だった。彼は、1年に2回しか帰省できないのだが、このお正月の2泊3日の帰省はかけがえのないものになっていた。それが一泊になったのだから、それは悲しい気持ちであることが想像できた。案の定、他に帰省して帰園したメンバーさん方を追いかけては、押そうとしている。
 そこで表情カード、ところが彼は逃げ回っていて、なかなか選択場面に対峙することができない。
 「あなたの気持ちはだいたい想像できる。その気持ちをちゃんと伝えることは、大切なことだよ。誰だって、急に一泊になったんだから、イヤに決まっているじゃない」そう職員は彼に伝え続けます。
 やっと表情カードに対峙できたM男さん、選んだカードは、「ひどいよ…傷ついた」と「ぶー、不満だ」のカード、職員はその後、その気持ちを彼と共感し、居室にこんな気持ちを持つことは、変なことじゃない、これが普通であるという視覚化カードを作成して、掲示している。
 彼は、これで安心して、昼寝に入る。目覚めてからも落ち着いている。
 いかに感情を伝えることが大切で、そして、それを受け止めることができる人が、その人のそばにいることが大切であることを教えている。
 そして、身内に自分の怒りを向けることが、いかに難しいことであるのかが、分かるのである。ちゃんと怒りの対象に攻撃性を向ける、それは、障害者であっても、定型発達の人と同様に大切なことである。





Episode NO.734 【平成24年12月下旬】 暴言・裏腹な気持ち
 M子(自閉症スペクトラム)さんが、担当の職員に対して大声を出し、コップを投げつけている。
 近づいた兄との面会を打ち合わせたり、クリスマス会の参加の形を決めようと相談し始めたときである。
 「うるさい、あっちへ行け!」しかし、彼女の手には、いつも思いを書きつけているノートが握られている。
 支持的に対応していると、彼女はおもむろにノートを担当に渡している。
 さて、そのノートの中身が、今回の感動である。
 「私の主張。応援して下さってありがとうございました。未来に向かって真っすぐに歩いていきましょう。」そのノートを手渡せた後は、すっかり穏やかな表情に戻る。
 自分の本音を伝えたい、そのプレッシャーが、彼女に裏腹な言葉を吐かせていたのである。おそらく、自分が自分に素直になり、感情表現をした時の過去の失敗の連続が、このようなアンビバレンツな状況を生み出すのだろう。あるいは、自分がポジティブな気持ちを表現した時の返事に対する自信のなさが、「まず、嫌われる」というアプローチを生み出してしまうのだろう。
 わかってみれば、涙がこぼれるような出来事であるが、コップを投げられたとき、暴言を浴びされた時、その時に根性を決めて、支持的に接することができるのかが、勝負なのである。しかし、ここが支援者にとっては、一番しんどいのであるが。





Episode NO.735 【平成24年12月下旬】 否定的な感情の言語化
 H男(自閉症スペクトラム)さんの心の仕組みは、カチカチに固まってしまっている。それは、必ず土、日曜日には、不穏行動が生じ、それは、何十年も昔から、多くの人が帰省する週末に彼は帰省がほとんどできなかったことに、発端があるようだった。
いわゆるフラッシュバック、呼び起こしの友。
 ここでは語りきれないが、様々な支援が提供されて、彼の土日の不穏行動の消滅も9合目まで、差し掛かっている。
 この週末、彼は押し入れにこもって、中からバンバンそのドアを叩いている。その状況だけ取り上げれば、よくあるパニック映画で、部屋の中に取り残された人が、助けを呼ぶ時のバンバンによく似ている。「助けてくれー」である。
 今までの支援の流れを受けながら、職員は、話しかける。「ずっと土曜日や日曜日は寂しかったんだよね。寂しいと思ってはいけないと、一生懸命頑張ってきたんだよね。そんなことも思っちゃいけないって!寂しいと思う子は、悪い子だって。寂しい時は、寂しいと伝えていいんだよ。ちっとも悪いことじゃない!」
 ここ数ヶ月の支援の集大成である。
 彼は押し入れの中で不自由な発音で、しかし、とても大きな声で「さ・び・し・い」と叫んだのである。
 その後、彼はいつも心を落ち着かせるための縫い物を始め、いつもなら継続するだろうバンバンもなく過ごしたのである。
 思ってもいけない、考えてもいけない、この禁止は、人生をいつまでも苦しめるのである。





Episode NO.736 【平成24年11月初旬】 甘えたい気持ち・本当のニーズ
 M男(自閉症スペクトラム)さんは、おそらく精神科での長期入院が大きな原因だと思われるが、自分でこのくらいかな?と思える幸福の枠組みの中で生きているように見える。煙草を吸うから、お小遣いの多くはそれで終わってしまうのだが、コンビニでの買い物は、かりんとうなどの小物のお菓子、服は鳶のズボン、おそらく入院中も合わせて何十年も同じ買い物であろう。
 ここ何年か、彼の支援も徐々に進み、お小遣いの切れ目が、意欲の切れ目という状況から脱して、目標を持って働き、時々ではあるけれど「イヤ」を伝えることができるようになってきている。
 そこで、この春の出来事、何かやたらイライラしている姿があり、気持ちを確認すると、遠足のお菓子を本当は担任に買ってきてもらいたかったとのこと。本人、自分で買い物が単独でできる人なので、職員としたら「まかせっぱなし」それこそが良い支援だと思っていたところでの発言だった。メンバーさん方の多くは、職員が買ってきている状況ですからね。
 子どものお願いみたいですよね。僕らはこれを支持的にサポートします。そして今回、秋の遠足、職員がおやつを手配すると、彼は「次はビールが欲しいなあ。イワシの缶詰と」このような支援の流れが、重要だと思うのです。
 ビールの要求は初めてですから。やっと本人から出た彼らしい要求です。
 これからが楽しみなわけです。





Episode NO.737 【平成24年11月下旬】 父親の手術・情報提供
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんの父親が白内障の手術をするという。しかし、その話は、本人とはきちんとしていなかった。これが、事の始まり。
 ある日、T男さんのいるところで、父親と職員とが、その話を立ち話をしている。その後、彼は下痢便の失敗。父親が、職員だけに話して、自分にきちんと話してくれなかったことに対する怒りの表現だと理解。あらためて本人にどうしたいか、相談。本人は、きちんと話してほしかったこと、鶴の折り紙を折って、成功を祈りたいこと、手術が終わったら電話が欲しいことを職員に伝えた。
 そんな支援経過の中で、手術当日。15:00に突然、彼の大声。職員みんなが驚いた。だって手術の開始時間が15:00だったからだ。職員も本日が手術日だということは、彼に伝えて、朝から応援していたのだが、まさか手術の開始時間を理解していたとは!である。
 時間が分かったり、誕生日が分かったり、命日が分かったり…、なぜ?





Episode NO.738 【平成24年6月下旬】 富士山の写真・新しい自分
 今まで大切にしていたものをそろそろ捨てるか、と思ったり、部屋のレイアウトを変えたいと思ったりすることは、新しい自分になりたい、新しい自分になりつつあるということの表現であることが、定型発達の方であっても、生じる現象なのだが、Y子(自閉症スペクトラム)さんが、30年来大切してきた富士山の写真を捨てるという。
 なぜ富士山を大切にしていたかは、推測の域を出ないのだが、まずは形がきれいで、かなり目立ち、注意を引くことは一つの原因であると思われる。そして、心理的には、日本一というレッテルを背負っているところだと思う。
 自閉症の方に時々一番症候群が見られるが、おそらく彼女は、良い子になるように頑張らなくてはいけないという想いと、一番をとるということが重なり、それが日本一の富士山へとつながったのではないかと考える。
 彼女に対するここ10年の支援は、「頑張らない」であることから考えると、やっとその頑張らない生き方を彼女がしっかりと選び始めていることが、この行動からは考えられるのだ。
 彼女は、富士山のポスターを剥がした後に、「プーさん」と「マリーちゃん」の写真を貼った。期待に応えようとしてきた生き方から、徐々に自分らしい生き方に、主体性の回復の姿とあると思われる。





Episode NO.739 【平成25年5月上旬】 病状の心配・紙破き
 H子(自閉症スペクトラム)さんが、他のメンバーさんの居室に入り込んで、置いてあった本の紙を破っている。その居室のメンバーさんは、ただいま入院中である。脳血管障害で、二週間ほど前に、救急車で運ばれている。
 さて、この状況で、職員はどのような働きがけが可能だろうか?
 H子さんには、発語がない。排泄失敗も多い。感覚障害がきつくて、パーテーション無しの生活は、なかなか厳しい。いわゆる世間的には、重度精神発達遅滞+自閉症という方。
 普通の支援なら「他人の部屋に入ってはいけません」「本を破いてはいけません」でしょう。
 しかし、彼女は、他者想いの、心根の優しい人と知っていると、支援はこうはならない。「そうだよね、入院の後の説明をH子さんには、ほとんどしていないねえ。救急車が来たんだものね。心配になるよね。説明をしなかった職員が悪いね。いま、病院で一生懸命病気と闘っているんだよ。それでもなかなか厳しい状態で、まだご飯は食べれないし、名前を呼ぶと、やっと足が動くくらいなんだ。H子さん、いっしょに折鶴を作ろう、励ましの手紙を書いてみよう‥」
 そんな働きかけの中で、彼女は本を破るのを止める。もちろん独力では、折鶴も手紙も当然無理なのだが、職員と一緒に実行していく。
 その後、彼女の本破りはない。





Episode NO.740 【平成24年4月下旬】 母との思い出・しゃっくり・嘔吐
 I男(自閉症スペクトラム)さんが、夜間しゃっくりが止まらない。しゃっくりを繰り返すために、最後は嘔吐をしてしまう。職員が話しかけても、逃げるように無視である。そう言えば、少し前に行った母のお墓参りの後から、トイレこもりや頭への自傷が多い。
 そこで、母の墓参りに行ったものの、その墓参りの状況や内容をまだ父に伝えていないからではないかと考えた。ここのところ彼は、墓参りには、母への手紙を持参している。そこにはもう何十年も前に亡くなっている母であるけれども、今、伝えたい内容が職員と共に綴られている。
 その内容をまだ父に伝えてないのである。まず一つには、「髭を伸ばしていること」これは昔から父は猛反対である。誰でもそうであるが、母には言えても、父には言いにくいことがあるのである。
 思い切って、父に電話して、髭のことを言ってしまおうということになった。電話すると決めるまで、一日ほどの時間を要したが、やっと決心。勇気を出した電話に、父もしっかり応えてくれて、快く承諾。この後から、彼のしゃっくりや嘔吐はない。
 また、その夜は、窓際から月を眺めていたのである。月は、亡くなった人が行く場所になっているのだが、きっと母のことを想い、自分の変わっていく姿を応援していてくれることを確認していたのだろう。職員が気持ちを尋ねると、初めて「お母さんが、カレーを作ってくれた」と、思い出話を語れたのである。閉じ込めた母への想いが、顔を覗かせ始めている。





Episode NO.741 【平成25年5月中旬】 母の死は自分のせい?
 I男(自閉症スペクトラム)さんが、母の思い出話を少しずつ語ることができ始めた頃、彼は、自分で職員に「膝枕をして欲しい」と言えるようになる。そんなある日、彼は膝枕しながら「誕生日しないの」と言う。さらに話していくと「お母さんごめんね、僕が生まれてきたもんで死んじゃってごめんね」と語り始めた。そして言いながら、自傷が始まる。職員が手を握って、さらに気持ちがあふれてきて、「お母さんのところに行く」「お月様に行きたい」と大声を出し、叫び始め、職員に噛みつこうとまでする。
 40年以上溜め込んできた想いの爆発である。職員は、その思いを引き受けながら、「決してお母さんはあなたの誕生を喜んでいたこと」「あなたのせいで死んだわけではないこと」を繰り返し話した。
 彼の体の力が、抜けたころ、彼は、抵抗もなく母の思い出を語り始めた。「SLに乗ったこと」「子守唄を歌ってくれたこと」…。
 その日を境に、彼は、他のメンバーと一緒にいろいろのことをやりたがるようになっている。一人ぼっちではない、みんなと仲間なんだという気持ちが、強く芽生え始めているようである。
 最愛の母の死、多くの知的障害のある方々が、その死が、自分のせいであると誤解をして生きているようである。





Episode NO.742 【平成25年7月中旬】 シーツをパタパタ・玄関にいる
 N男(知的障害)さんが、玄関にいる時間が多い。またシーツ等の布をパタパタと反復的に動かしている時間が長い。今までの支援の多くは、玄関は、帰省か外出か、その辺のところをイメージしながら支援することで、ほとんど答えが導き出せたし、パタパタは、何やら言い出せない複雑な気持ちを想定することで、答えを導き出せていた。しかし、今回、答えはなかなか出なかった。
 ヒントは、「最近、お煎餅を割って欲しい」という要求があります、という職員の報告である。つまり、ちょっと甘えたいということである。
 彼は、今自立の時期にある。母親の体調不良をきっかけに、母に負担をかけない自分、なにか役に立ちたい自分を模索していた。負担をかけない自分は、帰省の回数を減らすことへつながり、何か役に立ちたい自分は、食器の片づけをする自分、自分の稼いだお金で、父、母にパフェをご馳走したいという気持ちにつながった。
 さて、その彼がちょっと甘えたい、これはいったいどういうことだろうか?
 人は、自立を目指すとき、100%全開で自立〜に向かうのだろうか?おそらくそうではないだろう。自立を目指すときほど、どこかでほどほどの甘えが、気を抜くところが必要になるのではないだろうか?
 園での食器運びのタイミングを、本人まかせでしないで、ちょっぴり手伝うこと、就寝時にちょっとそばにいて、枕元で『おやすみ」の挨拶をすること、などが、本人が待っていることではないかという行動観察があり、実行することになった。
 他にも、ちょっと手伝ってほしいような、またちょっと甘えたい行動には、まず職員が気がつくようになることが、指示された。
 これらの支援で、玄関やシーツパタパタは、減少したようである。





Episode NO.743 【平成25年7月中旬】 折り紙の要求・ブロックの箱
 K男(自閉症スペクトラム)さんが、一週間ほど前から、自分のブロックの箱を居室から運んできては、プレールームのテーブルの下に置いていく。何かのおまじないのように。
 まずは情報収集。そのテーブルは、いつも特定の職員とK男さんが折り紙をしているテーブルだそうだ。さらに大切なのは、K男さんは折り紙ができるわけではなくて、他の利用者と職員が折り紙をやっている姿を近くでずっと見ているのだそうな‥。
 つまり、ちょっと見では、K男さんは、折り紙を楽しみにしているとは感じられないのである。
 まずは、ブロックの箱、これには白いブロックだけが入っているそうである。これは経験的に「快」の色であることがわかっている。つまり、テーブルで楽しいことをしようというのが、彼の伝達内容であることが推測できるのである。
 その職員に、そのテーブルで折り紙をしてもらう。K男さんはもちろんじっと見ているだけである。
 その時間の終了のあと、彼は、ブロックの箱を部屋に戻したのである。次の日から、彼のために折り紙の時間が用意されたのは、もちろんである。
 K男さんは7年ほど前に母親を亡くしている。しかもその母親とは、もう一息、愛着関係が育っていなかった。今彼が求めているものは、「母なるもの」であるようだ。










Episode NO.744 【平成25年7月中旬】 イヤマフ・聞き耳
 K男(自閉症スペクトラム)さんが、いつもしているはずのイヤマフを今日は朝からばしている。さらにおもちゃのラジオのようなものを持ち出して、そのイヤホンを耳に差しているのである。
 なぜって考えてみると、本日は、なんと人事異動の職員の発表の日なのである。良く耳が聞こえるように、イヤマフを外し、(彼にとってはかなりリスキーなことであるのだろうが)、さらにラジオ、本人は情報収集の機械のような、盗聴器のようなイメージだと思われるが、それを耳に差して、人事異動の情報を逃さないようにということなのだろう。
 彼の自閉症は、かなりきつい。特に聴覚過敏とイレギュラーには、相当のしんどさだろう。
 彼の生きていくための必死さが、このエピソードからは、感じ取れるのである。
 このようなサインを私たちは誠実に受け止め、少しでも過剰な頑張りを必要としない環境を用意すべきである。





Episode NO.745 【平成25年8月中旬】 帰省日程の変更・不穏行動
 A子(自閉症スペクトラム)さんが、2泊3日の帰省後、フラフラ歩きまわっていることが多いという。いつもすぐに寝付くはずの就寝時間になっても、何か落ち着かず歩き回っている。
 どうもその原因は、帰省中にありそうだ。というわけで、振り返りをする。○×カードなどを用いて、終わった帰省内容をチェックである。
 一つ職員も気にしていることがあった。母親の都合で急に帰省日が変更になり、1日早くなっているのである。そこで聞いてみる。「急に帰省日が変更になったけどどう思いますか?」彼女は、×のカードを選択する。「そうだよね、せっかく自分で決めて、認めてもらった日が、急に変更になるだものね」とその気持ちを受け止める。まだいくつかの点を確認していく。「髪の毛を染めてくれたね、初めてで突然だったけど、どう思いますか?」彼女は○を選ぶ。「今度の帰省は、あまり出かけなかったね。お母さんは、退屈したんじゃないかと言っていたけど、のんびりはいかがでしたか?」彼女は○を選ぶ。「そうんだ、いろいろ出かけて疲れるよりも、のんびりが良いんだよね」これにも十分な共感だ。
 さて、彼女の不満は、急な帰省日の変更、職員にその気持ちが伝わって、その後、彼女はすっと床に就いた。
 面白くなかった気持ちを職員に聞いてもらって、彼女は安眠である。





Episode NO.746 【平成25年8月中旬】 泣きと行動変容
 N男(自閉症スペクトラム)さんのインターネット印刷の要求が、かなり強迫的だ。姉の入院、手術のあたりから始まっている行動なので、おそらく、死、帰省できない、一人ぼっちなどの気持ちが次から次へと込み上げてきて、止むに止めない行動になっていることが想像できた。
 しかし、なかなか家庭状況が厳しい家庭なので、簡単に面会やお見舞いなどがスムーズに進むことは、期待できなかった。
 もちろん、お見舞いの手紙、お守り等、自分たちの持っている支援メニューは提供しているのだが、行動はほとんど変わることがなかった。
 さて、こんな時は、どうしたらいいのでしょうか?それは、情緒の解放である。溜めているから、行動が強迫的になってしまうと考えるのである。本当の気持ち(情緒)が、出るところを捜しているのであるが、それに蓋をするというような状況になってしまっているのである。
 それには、ちょっと本気のアプローチがいる。過去の人生の流れ(父の死や頼りの職員の退職では、大泣きしている彼である)を説明しながら、姉に対する気持ちを確認していく。表情カードで聞くと「何も感じない」カードを選ぶ彼である。何回やっても「何も感じないカード」を選択するので、そのカードを外させて頂いて、さらに確認すると「ちょっぴり悲しい」のカードを選ぶことができる。そこで、職員二人で足と体を支えて、「一人頑張らなくてもいい」ことを伝えていると、ついに彼は大泣きである。これから自分がどうなるか、お父さんが亡くなった時の不安と同じような気持ちが押し寄せてきて、とっても苦しかったことを教えてくれている。
 そして、これからしたいことは、親孝行であることも、教えてくれた。
 この辺までで、彼の表情は一変している。
 さて、インターネット印刷要求は、明日以降どうなっていくでしょうか?





Episode NO.747 【平成25年8月中旬】 喪に服す一年
 K男(自閉症スペクトラム)さんが、帰省中に思わぬ高熱を出している。あまりないことである。父親が急死して1年余、塞ぎ込んでいた気持ちがだんだん癒されて、帰省が心から楽しみになってきたこの頃である。ちょっとお家でも安心できているのかな?と私たちはこの発熱をある意味歓迎した。
 以前は、帰省しても仏壇の前に行けなかったり、父親の寝ていたベットの置かれていた部屋には全く入ることができなかったりした彼である。私たちはこの一年を、喪に服しているのではないかなどと考えて(もちろん知的な意味ではなくて、悲しみが癒されることなく継続している期間という意味だが)、帰省はどうするのか(独居なってしまった母親の住む家に、母の寂しさを紛らわすためには、帰りたいのだが、その家には、父の思い出が一杯詰まっている、また母一人になってしまった家に帰るのは、体力的にもかなりの負担をかけるし、時にパニックになってしまった時には、母にかなりの負担をかけるのではないか)を常に相談し、日帰りにするのか、一泊にするのか、送迎はどうしたいのか(母は車の免許を持っていない)、いつにするのかを決めていた。みんなと一緒に楽しむ行事参加も不参加を決め込んでいる彼だった。
 本人の葛藤が強い時には、帰省直前になっててんかん発作が頻発したりもした。
 次第に、笑顔が増え、玄関で帰省を待つように座っている時にでも、表情に余裕が出てきたのだった。
 父親の思い出話を職員が繰り返し話した。何回となく、居室に作った仏壇にお参りをした。兄に自分の気持ちを伝える手紙を書いた。その手紙には、あまりなかった兄からの返事の手紙がすぐにあった。母が帰省するのをそんなに心配するならと、友達に車の運転をお願いして学園に面会に来てくれた…。
 一年間の様々な試みが積み重なって今がある。ちょうど、父の悲しみを癒すのに一年の月日が必要だったということになる。
 知的障害者を、自閉症者をバカにしてはいけないと、こんな時には、さらに思う。





Episode NO.748 【平成25年10月初旬】 怒られ不安・器物破損
 S男(知的障害・パーソナリティー障害)さんが、帰省を前にして、家庭より荷物を送ってもらっている。毎回、楽しみにしているふるさとからの便りである。煙草、お菓子等、本人の要求通りのものに併せて、お小遣いが入っている。しかし、その荷物が届いた後、ちょうど帰省を前にして「ちゃんと働かないと怒られるぞ!」などの会話が珍しくある。また、ちゃんと働いている弟の話を出てくる話が多い。
 しかし、日帰り帰省は、台風災害のために延期となる。
 次の家族とのおつきあいは、10月中旬の行事参加となる。そして、父親が来る予定になっている行事の一週間前、居室の入り口のガラスが割れる。本人の話は、「行事には、家庭が忙しいだろうから来なくてもいい」というようなことだった。
 この25年のおつきあいの中で、かなり本人の状況は改善し、家庭との関係もかなり安定した、穏やかなものになっているが、やっぱり「会う」直前には、何らかの不安が突然蘇えるようである。フラッシュバックのようなものであろうと考えるが、ガラスを割っているので、元の感情的なエネルギーは、怒りだと思われる。そこが。なかなか取れないのである。怒られて怖かった、叩かれて怖かった、見捨てられて怖かった、約束を破られて頭に来た…というような内容のように思われるが、答えは、記憶の奥底にあってまだわからない。
 それでも、父親とはこれで合計2回、楽しげな行事参加を行なっていることを考えると、心の傷は、次第にカサブタになっていくだろうことが予測できる。辛い経験は、なかなか消すことはできないのだが、その上にそっとポジィティブ経験を塗り重ねて行って、血がだらだらと流れるようなことはない、という状態に持っていくことは、可能だと思う。





Episode NO.749 【平成25年9月初旬】 お祭り外出・いじめからの回復
 M子(知的障害・パーソナリティー障害)さんが、担任が他のメンバーさんと、夏のイベントへの外出に行った後、風邪をひいたという訴えがある。特に体調が悪いわけではなかったので、この訴えの判断は、身体の風邪ではなく、心の風邪であると判断、「イベントへのお出かけが羨ましかった」と心情を理解して、「じゃあ、M子さんとも特別感のある外出を計画しようかということになる。
 彼女は、年齢も高く、言語能力も高いので、同じイベントでも、少々大人の感じが伝わるような外出方法を提案し、相談した。
 結局内容は、夜、秋祭りの花火を見学に行くことに決まる。ちょっとデート感覚である。
 当日、すっと心のままに出て行けないのが、彼女なのだが、案の定、お盆を投げたり、職員を叩く行動がある。しかし、皆に応援され、促されて、出かけることができる。さて、帰園後、彼女は、まるで人が変わったのように、穏やかな生活を送っている。
 もう、60才にならんとする彼女の思春期での躓きは、いじめである。彼女には、仲間外れの不安、心の傷があるのである。40年たっても完全には癒されることがない心の傷である。30年以上にわたる精神科入院においても、その癒しを手伝ってくれる人は、いなかったことが推測できる。
 いま彼女は、この仲間外れ不安に一生懸命立ち向かおうとしているのだろう。花火の約束、下手に乗ってしまって、嘘であったら、40年前の自分と同じことになる。でも信じたい、でも裏切られるかもしれない‥、どうせ傷つくんだったら、約束はしない方がいい、どうせ行っても楽しめないんだったら、行かない方がいい…。
 でも、結局出かけることを選択する彼女がいる。信じてみよう!というわけだ。
 それが成功に終われば、彼女の心の栄養として、その成功のエネルギーが注ぎ込まれるのだ。それが、それ以後の生活の穏やかにつながっている。





Episode NO.750 【平成25年9月初旬】 顔面浮腫・担任の変更不安
 H男(知的障害・自閉症スペクトラム)さんの顔が急に腫れている。原因不明である。通院し血液検査を実施しているが、特に大きな異常はない。歯医者でも異常はなかった。また、クラス内での最近の変化と言えば、新しい職員が二人採用になったこと、実習生の出入りあったことくらいである。
 新しい職員が入社すると、必ずメンバーさん方は、他の職員の退職や担任の変更を想像して、不安になる方が多いのだが、彼も例外ではなく、その頃より激しい手引きが目立つようになっていた。新しい職員が両名とも男性だったこと、ちょうどその頃父親が病気のために、畑で倒れたこともあって、父親と男性職員とがイメージ上で繋がり、さらに手引きの激しさが強まっていたと考えられる。
 現担任が、「新しい職員がそんなに好きなら、担任になってもらおうか」などと冗談半分で言った言葉も、そんな不安な気持ちを増強させていたのに違いない。
 そこで、担任は変わらないことを、写真等を用いて、伝えた。
 顔の腫れは、その後急速にしぼんでいる。
 結果、原因不明の浮腫であったが、想像するに、不安が口に出せない時に、こうして腫れるなんてことがあるんだろうな?といったところか…。