Episode NO.751 【平成26年2月下旬】 思い通りにならない身体・実習生
 S子(知的障害・視覚障害)さんの身体はなかなか自分の心の通りには動かない。例えば、もう少し仲良くしたなと思っても、心の中に少しでもうまくいかなかったらどうしようという気持ちが動くと、それが例えばたったの10%だとしても、上肢は、まるでイヤイヤと言っているかのように、そこにいる人間を追い払う動きをしてしまうので、何も知らない人にとっては、「この人は嫌と言っているんだ」ということになってしまう。
 例えば、保育士養成校の実習生、歌が好きな彼女に歌を歌いながら近づく。ところが彼女の両手は、実習生を押し返すように動く。実習生は、まだまだ慣れていないから、一緒に歌を唄を歌いたくないんだと引き下がってしまう。
 この一連の動きが、実は彼女の想いとは逆なのである。その証拠に、実習生が離れた後、S子さんは大きな声が出始め、泣き声のような声を出すまでになってしまうのである。
 職員の支援は、実はこうである。実習生にもう一度、そばに来てもらって、S子さんの身体の癖について、話す。したがってさっきのことは、不本意なできごとであると伝える。実習生が、S子さんの腕を支えながら、本当は、振り払いたくないんだね、分かっているよと、動いてしまう手につきあいながら、歌を歌い始める。次第に彼女の身体と腕の力が抜けはじめ、実習生の歌声に合わせながら、体がリズミカルに揺れるようになる。ここまでくれば、S子さんの体と心は、うまく同調し始めたということになる。
 S子さんの身体は、他者の応援が無いと、思い通りには動かないのである。
 ひとしきり実習生に歌を歌ってもらった彼女の表情は、笑顔である。
 さて、もっとすごいのは、これから…。実習生が食事を終って、帰ろうとする時間、いつも部屋に入ったまま出てくる時間帯ではないその時、彼女は部屋を出て、玄関方向へ声を出しながら移動してくるではないか!
 そう彼女は、実習生に挨拶がしたかったのだ。おそらく「さっきはていねいに付き合ってくれて、私の本当の気持ちがわかってくれてありがとう」と。
 みなさん、そんなふうに感じることができませんか?
 もちろん、その証拠に、もうすでに実習生の姿はなかったのですが、その話を職員がすることで、彼女は部屋へ戻っていったそうだから、確かにS子さんの想いは、実習生への感謝の言葉にあったのだと、確認できるわけです。





Episode NO.752 【平成26年3月上旬】 心配事・中学生交流会
 K男(知的障害・ADHD)さんがなかなか眠りにつくことができない。明日は中学生交流会で、簡単なお出かけがある。楽しみなの?でもないらしい。そこで昨年の交流会の記録を確認すると、中学生が自分の動きの真似をして、笑っていて悲しかったとある。職員は、そんなこと、あるのかなあ?とK男さんに話しかけてみる。「前、馬鹿にされた感じがして嫌だったんだよね。明日も同じようなことがあるのではないかと心配で眠ることができないの?」と。すると彼の答えは、YES。夜勤職員は、明日の行事にはつき合って参加することができないので、「明日の付き添い職員に、K男さんの想いは伝えておくよ。中学生が今度そんな真似をしたらしっかり注意をして、K男さんに謝ってもらおうね」その言葉で、安心したのか、彼は眠りにつくことができた。このエピソードには、中学生だけではない、私たち職員にとっても気をつけなくてはならない大切なポイントがいくつもある。自分たちの心の奥底に、彼らをバカにした気持ちが無いか、馬鹿にするというような気持ちで彼らの行動を笑うことはないか、可愛いなんて言って笑う時もあるけれど、それには差別の気持ちが無いか、等々。僕らの気持ちの奥底にも、偏見は眠っている。中学生ばかりを責めてばかりは、いられないのだ。





Episode NO.753 【平成26年3月下旬】 安眠・帰省
 Y子(知的障害)さんは、ここ何年もの間、帰省中は不安定な睡眠状態である。まったく寝ることができなかったり、昼夜逆転であったり、もともと睡眠のリズムは難しい方だとはいえ、帰省中のその乱れは、考えられないほどのひどさだった。
 そんな3月末の帰省、彼女は奇跡的に普通の睡眠状態で過ごし、帰園したのだった。帰省内容そのものには大きな変化はない。
 そこで、考えを巡らしてみた。前回の帰省時に、彼女はここ数年来の母親へのお願いをかなえることができているのである。そのお願いとは、@おやつは自分で好きなものを買っているので、母親が帰園時に持たせる必要がない、ということ。Aそして同じく、服も自分で好みのものを買っているので、母親が買う必要がない、ということ。この2つを母親がやっと承諾して、実践してくれたのである。
 実は、この2つのお願い、ずっとY子さんが母親にお願いし続けている内容であるのだが、母の方は、「わかっているけど…」という感じで、なんとなくおやつを持参してしまったり(彼女の好きなものばかりであるのだけど)、服を買って持たせてしまったリが、永遠と続いていたのだった。
 なかなか親の子離れということが難しいということが、このエピソードからはよく伝わるのだが、特に障がいが重くなればなるほど、本人の意思を親は捕まえることは困難であるし、職員の捕まえている意思をそのまま鵜呑みにすることも、親としての寂しさにつながるし…、なんとなくだらだらと子離れできない状態が続くのも止むを得ないと思われる。
 しかし、子にとっては大きな問題なのである。ましてやこのY子さんの場合のように、持ってくるおやつが、本人の好きなものであること、買ってくる服も、そんなに好みとも遠くないとなると、子も断りにくいわけで、この面を取り上げれば、「よい母親ほど、ある意味、子に支配的になる可能性が高い」ともいえるのである。
 ともかく、彼女の自立の気持ちがやっと伝わり、彼女は、安眠できたようなのである。





Episode NO.754 【平成26年4月上旬】 体が動く・寂しい気持ち
 O男(自閉症スペクトラム)さんの体がなかなか止まらない。O男さんの体は、心が葛藤を抱えるとき、多動になるはもちろんだが、つねったり、叩いたりということも生じるので、周りも大変だが、そうなってしまっている自分がコントロールできないO男さん自身も大変なんだろうと思う。
 さて、今回、彼の担任は、退職している。担任と本人との関係は、良好だったので、さぞ寂しい気持ちは大きいのだと思えるのだが、「電話しようよ」などの誘いには、なかなか乗ってこれないで、遠くに向かって走り去ってしまうというよなことを繰り返していたようだった。
 しかし、周りのメンバーさん方が、退職の職員や異動の職員の話をして、寂しい等の共感の支援を実施していると、どこか反応して、体が動くようであるので、「ほら、やっぱり寂しいんでしょ…」と強めのアプローチをすることになった。
 まずは、電話してみようよ、と誘うとやっとカレンダーの4月の下旬あたりを指し示すことができたが、ほとんど行動変容は見られないので、4月下旬を指し示すのは、「こんな自分が電話なんかして良いのか」「電話なんかして、もし冷たい答え、応答だったらどうしようか」などという気持ちの反映であるのではないかと考え、そのせいで、すぐには電話できないのではないかという仮説を構築した。
 なかなか電話の日を早めに設定できない彼であるので、職員は、「絶対すぐに電話したいと心の底では思っているに違いないし、電話しても、きっと嫌われたり、冷たくされたりしないよ」と話しながら、「職員みんなが応援しているよ」と伝えると、やっとこれからすぐに電話をしたいと伝えることができたのだった。
 これで、彼の体は止まった。
 誰でも別れは、寂しいし、つらい。彼らにとっても同様である。しかも頼っていた担任が辞めるとなれば、なおさらだ。寂しさや辛さは、まったく我慢する必要はない。その気持ちを周りに伝えて、今できることは何かを一緒に考え、実行することが一番大切なのである。ここでは、それが自分の気持ちを伝える電話という方法だった。新しい担任にも自分の気持ちが徐々に伝わり始め、複数回の電話が終わるころには、O男さんの気持ちも、かなり整理されてくるに違いないと思う。別れの寂しさは、常にフェードアウトが望ましいのである。





Episode NO.755 【平成26年4月上旬】 インターネット要求・つながる気持ち
 N男(自閉症スペクトラム)さんには、何年もの間、毎日のようにインターネットのホームページからアニメの画像をダウンロードして、印刷してほしいという要求がある。心に伝わらない思いがあるときには、その要求は、一日何度となく続き、対応する事務職員もイライラしてしまうほどのしつこさである。
 さて、この行動を読み解くヒントとなるエピソードがある。過去に一回数か月の間、まったくこの要求が無くなった期間がある。それは行方が分からなかった父親が、ある特養でまだ存命中であることがわかり、訪ねて行って面会が可能だった時期には、このよう要求がなかったのである。
 父親とのつながりを感じているときには、この要求がなく、父親が亡くなってから、再びこの要求が、よみがえっているのである。
 かといって、父親はもう生き返るということはないわけで、お父さんが生きていればなあ、なんて言ってみても、それはまったく専門的な支援にはなっていないわけで、父親に変わるつながりを作っていくことが、自分たちの専門的な支援ということになる。
 この四月、彼は担任変更になる。新しい人間関係の構築である。そして、彼の心の奥底には、「この要求は、みんなを困らせてしまっているので、できることなら止めたい」という要求がある。この二つを背景にして、彼に尋ねてみることにした。「本当は、このインターネットは止めたいと思っていない?」「事務所に来て、ほかの話をするのは、歓迎だけど、インターネット要求は、止めようよ、みんなで応援するよ」と切り出すと、「今日から止める」との答え。
 しかし、実はここからが大変である。何事もそうなのであるが…。
 まずは、一週間我慢した。職員とその時間、絵を一緒に書くことにしたらしい。そして一週間後、「一週間我慢したから、また始めるんだ」と大騒ぎ。「どうしても駄目だよ」と繰り返し答える職員に「もう顔なんか見たくないわ」「お前なんか大嫌いだ」と罵声を浴びせながらも、30分〜1時間のうちに気持ちも収まってきて…。
 インターネットに逃げるのではなく、新しい担任としっかりとしたつながりを求めていく、そんな方向で支援していくことが大切だと思う。ただインターネットを取り上げるだけではなく、片方で必ず与えるものを作っていく、ここでいえば、絵画だったり、調理だったり、作業だったり、いずれも何か成すことが重要なのではなく、絵画を通したコミュニケーションや自己表現、調理を通した依存やコミュニケーションが大切なのは言うまでもない。





Episode NO.756 【平成26年4月上旬】 主体的活動・課題行動減少
 S子(自閉症スペクトラム)さんの帰省が順調である。つい半年前まで、在宅でご家族がご苦労なさっていたのが、嘘のような穏やかな帰省になっている。
 服を破る、引っ掻く、噛みつく、眼鏡を壊す、パニック、自傷、物損…、行動障害の見本市だったようなS子さんが何もなく、3泊4日を過ごして帰園しているのである。
 帰省ノートには、母親の次のような記述がある。「おかげさまで穏やかな帰省ができています。教えていただいたカードで、予定が変更になった時には、それを使ってよく説明すると、よく聞いていて、了解しているようです。また、今回は、職員の異動等があって、不安定になるのではないかと心配していたのですが、帰省前に職員の方々が、表情カードを使って、S子の気持ちを確認してくださっていて、そこで寂しいとか、なんで辞めるんだと怒っている、というような気持ちを出させて頂いたのが、良かったのかと思っています」
 さて、何のために人間は生まれてくるのか?、それは伝わるために生まれてくるのである。その答えの証明が、このエピソードのように思う。
 彼女は、不十分だが、職員の名前をすぐに覚えて呼ぶことができる。じょうずな絵を描くこともできる…、だから小さいころからいろいろなことをやらされてきたのである。しかし、彼女の体の動きをみると、かなり微調整の効かぬ動きが多いように思う。自閉症の方々の運動障害は、かなり前からの指摘であるが、彼女の体もかなりの疲れを呼ぶような作りなのでないのかと思う。
 そのような方は、まずはゆっくり伝わる生活を構築していき、そして、やりたいこと、できることを基盤に、成功体験を積み上げていくことだと思う。
 彼女は、21才になって、その生活をこれから始めようとしている。
 僕らは、それをしっかり応援していこうと思う。





Episode NO.757 【平成26年5月上旬】 反復言語要求・伝わらない思い
 K子(自閉症スペクトラム)さんの帰省中に反復言語要求が母親に対して止まらない。表面上は、特に大きな課題もなく、3日間の帰省のうちの2日目を過ごしていたところだった。原因のわからぬまま、時間が経過し、ドライブだの、おやつだのの日課を過ごしているうちに徐々に時間が過ぎるうちに無くなったようだった。
 しかし、ここには彼女の反復言語要求という課題行動を理解する大きなヒントが詰まっている。
 実は、彼女は、帰省明けにケア会議が待っているのである。三年間で、すべての障がいの皆さんにサービス利用計画を作成しようということで、日本中がケア会議なのだが、どうもケア会議というと、メンバーさん方は、「ここを追い出されるのではないか?」と感じるらしいのである。ケア会議が近づくと不穏な状態を呈する方々が非常に多いのである。
 ケア会議にの前には、必ず本人からの聞き取りがある。そこでは必ず、これからはどうしていきたいかという質問がある。もちろんその質問の主旨は、多様な答えを期待しているものなのだが、聞かれた方としては、施設か自宅か、他の事業所か?というように聞こえるようなのである。
 そんな不安がいっぱいでの帰省だったに違いないのだが、多くの方々が、家族も含めて、ケア会議を気にしている、とは考えることはできないから、彼女は、反復的な要求に陥ってしまうのである。





Episode NO.758 【平成26年5月下旬】 反復的な着替え・スケジュール
 T子(自閉症スペクトラム)さんの着替え要求が朝から止まらない。何回着替えても、すぐに下半身裸で、職員の手を引きにやってくる。強引に手を引っ張って、居室へ誘導だ。実は、この行動は、変更をしていなかった本日のスケジュールを(本来なら昨晩のうちに変えてなくてはならないのであるが)正しいものにすることで止まるのだが、果たしてそれはどうしてなのだろうか?これだけ手を引っ張る力があるのなら、スケジュールの前に職員を引っ張っていけば、すぐに要求を伝えることができるはずなのに…。
 まずは、上手な伝達ができないのには、彼女に対するスケジュール支援が始まって、まだ1年足らずであることは、大きい要因につがいない。彼女はダウン症であるので、課題行動の原因が構造化支援の不足であることに職員は気がつかなかったのだ。練習、経験が少ないと言える。が、実は、それだけではこのような事象に対する答えにはなかなかならないと思える。
 彼女は、スケジュールの不備が、今の反復的な着替え要求に直結しているとは、まだ気づいていない思える。なんだか知らないが、不安がある、すると着替え欲求が生じてしまう、と考えた方がいいだろう。スケジュールの変更を申し出ることは、彼女の本当に困っている所に届く支援である。その自分の一番困っている所を、本当に困っていることをなかなか伝えられない状態であると考えると、この着替え要求を説明できる。着替え行動は、誰にとっても分かりやすい行動であるし、頻繁な排泄失敗を繰り返してきた彼女にしてみれば、一番伝えなれた方法である。
 困難なコミュニケーションより簡単なコミュニケーションへ、そんな移行が生じているのである。





Episode NO.759 【平成26年4月上旬】 居室で寝る・大切にされること
 T男(知的障がい)さんが、しばらくの間、居室で寝ていない。居室で寝ないときには、様々な状況が考えられるが、さて、彼の場合はいったい何だろう?様々な支援が提供されたが、なかなかぴったりとという支援には、なかなか届いていなかった。
 彼は、絵などを描いて、職員に持ってくることが多い。しかし、これは長い間、一方的な係わりだった。職員は、ありがとうとは返すもののそれ以上の関係はなかった。
 そこで、持ってくる絵を、文章に変えてみた。職員と一緒に書いたものを、例えば担任に届けるのである。そして、担任からは返事が手紙で返る、そんな状況が生まれつつあった。コミュニケーションはいつでも双方向でなければならない。
 他の支援も相まって、彼は徐々に自分の本当の希望を職員に伝えることができるようになっていた。食べたいもの、着たいもの、欲しいもの…、今まであまり買うことがなかったものを買えるようになってきていた。
 ある時、担任にどんな気持ちを返しているの?と尋ねたら、その返信の内容は、主に日常的な事柄中心のようだった。T男さんの貰いたい返事は、おそらく感情であることが推測できた。担任に気持ちを伝えるように依頼した。時は、4月、ちょうど変更の多い季節であるが、幸いにして、担任は今年も継続である。担任は「担任が変わらなくてうれしかった」ことを手紙に書いた。
 その晩から、彼はずっと居室で寝ている。居室の外で寝ること、それは、担任とのつながりを求めてのことだったようである。





Episode NO.760 【平成26年10月下旬】 焼き肉パーティー・主催者
 I男(知的障がい・下肢運動障がい)さんが、この一週間しゃっくりが出ては止まり、出ては止まりの生活をしている。支援を提供されて、止まったかと思えば、また始まってしまうのである。I男さんのしゃっくりは、いつも自分の思いが、伝わらず、つっかえてしまっているときに生じる。
 果たしてそのつかえているものは何だろう。ここ二年ほどの大きな支援の流れは、脱父親、そして学園での仲間づくりである。
 例えば、脱父親は、こんな風だ。彼は父親の買ってきたズボンしかはけなかった。また自分で購入して来ても父親の買ってきていたものと同じような色合いの物しか買えないのである。そこで私たちは応援した。自分の好きな色のズボンを買おうと。彼は次第に明るい色のズボンを購入するようになった。
 そして、仲間を作るはこんな風だ。彼がクラス旅行に行って来た時、旅行のお土産を買ってきたい人を確認して、お土産を買ってきて渡した。また、旅行の話をしたい相手を確認して、旅行の報告をした。彼の選んだ仲間は、しゃべることができない人だったので、会話を交わすということにはならなかったが、職員がその間を取り持って、楽しい時間を過ごすことができた。
 そして、今回。彼は担任と園内で焼き肉をすることを楽しみにしていた。しかし、今のところその企画は、担任と二人だけの焼き肉である。そこで、その企画を膨らませて、I男さん主催の焼き肉パーティーとし、I男さんに招待状を作って、仲間づくりをしようということにした。誰を招待して、一緒にやろうかというような相談が始まったころには、彼のしゃっくりは完全に止まったようだ。彼は、三人の人に招待状を出して、三人から快諾を頂いているようだ。





Episode NO.761 【平成26年11月上旬】 背中湿疹・行事参加相談
 S男(知的障がい・上下肢運動障がい)に湿疹ができた。ポリポリ掻いて出血があるほどだった。もともと彼はアトピー体質で、心の葛藤が、皮膚に出やすいタイプである。葛藤があれば、まずは顔と頭に脂漏性湿疹、そして次に背中の痒み、そして今回は、お尻までをポリポリしている。もちろん皮膚科の治療はするのだが、その治療だけでは彼は幸福にはなれない。
 彼の文句は、2週間ほど先に予定されている秋祭りの行事への参加の形の相談がまだなされていないことにあった。
 さらに今回そのくらいのことで、こんなに皮膚湿疹が憎悪したのかというと、それにも背景があった。10月に彼は、大便秘と(10日間ほど出ていなかった)、高血圧、頻脈に襲われている。それは、外出と帰省の形の相談が遅れていたからなのだが、便秘も高血圧も(170くらいあったかな?)相談が終了したとたんに改善したのだった。
 今回、行事への参加の形が遅れた時、彼は「え!またかよ!」と心配したのではないだろうか。そのせいで短期間に皮膚症状が憎悪したものと思える。
 2日ほどで、皮膚症状は改善に向かっている。





Episode NO.762 【平成26年11月上旬】 頬が腫れる・帰省の日程の相談
 S子(知的障がい・視覚障がい)さんの頬が朝から腫れている。昨日、一泊2日の帰省から帰園しているところだ。実は彼女の今回の帰省、日程が上手に決まっていない。およそ土曜日に帰省して日曜日に帰園、その回数は、1か月に2〜3回というのが、彼女のペースである。
 今回日曜日にクラスでの行事があるのを確認しないで、したがって彼女にその参加の有無の相談をしないまま、帰省をオートマチックに決めているのである。職員が途中で気がついて、彼女に参加の有無を相談。彼女は参加したいという話になって、帰省は延期・・そんな流れの中の帰省だったのである。
 彼女が帰園して来て思うことは何だろう。「次や次の帰省、ちゃんと職員は、日程の調整をしてくれるんだよね、大丈夫?」「まったく前回は、やんなっちゃたよ!」
 そう彼女の頬の腫れは、ふくれっ面なのである。
 11月は秋祭り大会、12月はクリスマス会、年末年始の帰省と不規則な日程が続く。余計に彼女は、心配になったに違いない。
 12月末までの帰省の話を日程の話をして、つぎの日には、彼女の頬の腫れは、全く無くなっている。
 こんな時、体と心のつながりの不思議さを感じるのである。しゃべれないが故の身体の側の工夫、人間ってすごいな!と思う。





Episode NO.763 【平成26年11月上旬】 多飲・嘔吐・宿泊帰省
 N男(知的障がい)さんの多飲(コーラ)が急に始まっている。日帰りのクラス旅行が終了してからだ。1.5リットルのコーラをがぶ飲みして、さらに嘔吐をしている。
 原因は、クラス旅行にあるに違いないのだが、そのクラス旅行は彼の希望したものであるし、旅行中はかなりご機嫌で過ごしているので、旅行そのものに失敗があったとは考えられない。
 しかし、彼のクラス旅行への参加は、実は久しぶりなのである。昨年までは、担任と一緒に二人だけの旅行を行い、宿泊場所は実家の経営している旅館である。彼はグループでのクラス旅行を選択した段階で、究極の選択をしたのである。仲間作りを優先するか、実家への宿泊を優先するか。彼は仲間を選んだが、そこには、家庭からの分離という課題が積み残されたということだった。
 彼は、宿泊の帰省をしていない。宿泊は、クラス旅行という形をとったこの機会だけである。
 「本当は泊りたいんだよね、しかし、旅行はみんなと一緒に行きたいんだよね。グループのクラス旅行を選べば、実家への宿泊が無くなるし、実家への宿泊旅行を選べば、グループ旅行は無くなるし、究極の選択だったね。クラス旅行に行ったからって、実家に宿泊できないということはないよ。どうしようか?」
 彼は、1月末の宿泊帰省(担任付)を選んだ。これで彼の多飲と嘔吐は無くなった。
 ペットボトルからコーラ、哺乳瓶のようなものだったのである。
 今までの彼であったら、この葛藤は他害か妄想か、器物破壊か、といったところだと思うが、今回こんな形になったのは、ある意味心の成長を感じるのである。





Episode NO.764 【平成27年1月上旬】 抜毛・おむすび・本命職員
 M男(自閉症スペクトラム)さんに抜毛がある。そんな心配をしているうちに、彼はサランラップの切り口で怪我をした。今まで同じように、触っていたのにもかかわらず、何十年と怪我をしなかったのに、指先を切ったのだった。
 彼は、気持ちが伝わらないとき、大声が出た。また多弁が止まらなくなる。また、イレギュラーに反応して、度々てんかん発作を生じた。
 そんな彼の行動変容に貢献したのは、構造化の支援と、おむすび療法だ。愛着の対象となっている職員との心理的な距離をさらに縮めるために、その職員がおむすびを作り提供する方法だ。おむすびの母親イメージと相まって、確実に愛着が深まり、行動は落ち着いてくる。そして、コミュニケーション活動は活発になり、助けを求めたり、職員の近くにいることが多くなったり、愛着対象の職員が出勤するのを楽しみに待つような行動が始まる。
 彼もそんな道程を経て、現在がある。
 今回サランラップのイメージの延長線上には、おむすびがある。確認すると、ほとんどターゲットの職員を選択できていないというのである。そして、その結果が抜毛であり、自傷なのだろう。ターゲットの職員をおむすび作りの対象として選択することは、「私はあなたのことが好き」と同義である。それは勇気のいることがあるので、彼は本命職員をそれて、他の職員をダミーとして選択していたのだろう。
 彼には、まだ本命を選び取るという勇気がないのだ。そこで支援方法は、本命と思われる職員のローテーションでのおむすび作りということになる。彼に勇気が充満するまでの間、この支援方法は続くであろう。





Episode NO.765 【平成27年1月下旬】 てんかん発作・担当職員の退職
 急な退職者があった。彼女の担当職員だった。彼女は今までと同じように、さほど寂しさを表に出さず淡々と暮らしているように見えた。しかし、それは私たちの見込み違いだった。彼女を何十年ぶりかのてんかん発作が襲うのである。現在働いている職員の中で彼女のてんかん発作を見たことがある人はいない確かにお別れにともなう支援はそれなりになされてはいた。しか、彼女の担当職員に対する愛着の強さ、そしてそれを伝えたい気持ちの増加(これがエンパワメントしているということなのだが)に気がつかなかったのである。病床の彼女に○×カードと表情カードを用いて相談する。「今の気持ちは?」には怒っている表情カードを選択。「お別れの思い出に外出をしたかった」には○を選択。ちょっと外出そのものは無理なので、手紙を出すことを提案、受け入れて頂いて、彼女に本来の明るさが戻る。退職にともなう彼らの苦痛、どれだけの人たちがそれを知っているだろうか?





Episode NO.766 【平成27年1月下旬】 ペットボトル・哺乳瓶
 彼は、単独での実家への帰省が困難だ。したがって、最近では職員同判での宿泊帰省や面会を行っている。が、本年諸々の事情で宿泊帰省が中止となった。すると、その後彼は常にペットボトルを持ち歩き、お茶をがぶ飲みを始めたのである。帰省という愛情を受けとる場面を失い、ペットボトルのお茶をまるで哺乳ビンのミルクのように飲んだのである。もちろん支援は、宿泊帰省の復活である。家庭との再調整が終わる頃、彼のがぶ飲みは、見られなくなっていく。

 ペットボトル、そう言えば、良く哺乳ビンに似ているでしょう?この中身がカルピスだったら、まさに哺乳ビンですよね。社会全体に幼児化が進んでいるなんて言われているけれど、ペットボトルを常に携帯して水分を補給している姿は、オッパイを欲しがっている赤ちゃんの姿と同じというわけです…?






Episode NO.767 【平成27年2月初旬】 寂しさ・怒り・退職
 職員が今月末で一人退職になる。それを受けて、多くのメンバーさん方が職員の助けを借りながらお別れの気持ちを手紙を書いたりしている。どんな重度な知的障がいの方であってもこれは変わらない姿だ。そんな数日間の実践中に彼の怒りは爆発した。しかし、彼は怒りたいのではない。寂しさが怒りとして表現されてしまうのだ。職員はアプローチをする。本当は悲しい、寂しい、ヤメちゃいやだと伝えたいんだよね。泣きたい時には泣いて良いんだよ。泣いたって職員はあなたのことを嫌いにならないよ。
 ・・・彼の怒りは次第に静まり、目を手でこすり始める。さらに彼の怒りは静まっていく。さあ、気持ちを伝える手紙を一緒に書こう。
 寂しさでさえも怒りで表現されてしまう彼らの心の構造を知らない人にとっては、彼らの行動は全くわからない向こう岸のできごとになってしまうだろう。でも、僕らにも寂しさが怒りにの時は数々あるのですが、その共通点については、多くの人が気がつかない。





Episode NO.768 【平成28年9月初旬】 下痢・怒り・相談不足・旅行
 この日、K子さんは、ご機嫌で劇団四季のライオンキングを東京の旅行先で見ている。しかし4、5日前は彼女は水のような下痢で大変だったのだ。
 彼女はクラス旅行を控えて、本当はウキウキドキドキの楽しみのはずが、朝から下痢だった。食事も進まず、お腹が痛いとマイムで職員に知らせた。旅行を前にしての体調の悪さだったので、旅行までに間に合うだろうかと早めの通院を実施した。特に大きな疾患もないということで処方されたのは整腸剤と頓服の下痢止め、2日目も続く下痢に本人も職員も弱気になっていた。
 「旅行、どうする?」本人も力なく行かないと首を横に振っている。
 ところが、支援内容を確認すると、本人が不安にならざるを得ない状況が浮かび上がった。初めてのミュージカル鑑賞なのに、具体的な視覚的情報の提供がない、家族を含めてお土産の対象者と品物が決まっていない、当然視覚的情報提供もない。
慌てて支援提供がなされた。旅行のスケジュールの構造化と情報提供、お土産の内容の相談、そして「きっと治るから、いっしょに行こうよ、せっかく楽しみにしていたんだから」一緒に行くメンバーさんや職員から励ましの言葉、これで彼女の下痢はピタッと止まった。もちろん謝罪の言葉も。
 夕方、彼女はさっきまでのことが嘘のようにケロッとして、食事を食べ、リビングフロアーで皆と一緒にくつろいでいた。
 「お腹痛い?」職員の質問に痛くないと横に首を振る彼女だった。
 職員は、「もし痛くなってもみんな迷惑じゃないからね。誰だってそのくらいのことはある。置いてったりしないから大丈夫」とさらにことばを足している。
 「旅行のこと、相談したいなあ」と気持ちを感じた彼女は、自分のことをわがままを言っている人と感じたのだろう。わがままを言う人は怒られる?その怒られ不安が、下痢を引き起こし、本当の気持ちを伝えても怒られなかったことが、下痢を止めたのだろう。





          
抱っこ法玉手箱