抱っこ法玉手箱
Episode NO.65 【平成15年9月初旬】 反復強迫行動・不眠
 K男(知的障害)さんは、朝から不穏である。その前の晩はほとんど寝られなかったらしい。職員に聞けば、外出の予定を「また決めようね」と言われたまま、話が進んでいないらしい。あわてて対応し日付だけをまず決めることができた。すると彼は紙噛みを始めた。今度はそれが止まらないのである。夕方までに外出の内容が決まってきた。おもちゃ屋さんに行って車のおもちゃを買うという内容だった。彼の紙噛みはこれで止まった。
 K男さんの紙噛みは以前は四六時中だった。今は何か伝えたいことが伝わらないときにだけ見られる行動になっている。また、不眠などという行動はほとんど普段では見られない行動である。彼が確実になにを伝えたいのかを彼自身が感じていることを示している。





Episode NO.66 【平成15年6月初旬】 大便失敗・訴え
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、ここ10日間ほど朝の大便の失敗が目立っている。朝の失敗はコーヒーとビデオのいずれかと関係があることを経験的に解っているので(朝食の後、缶コーヒーを飲むことと見たいビデオをつけることが構造化されている。)再確認が始まった。一冬中彼は暖房パネルで暖められた缶コーヒーを飲んでいた。それは昨秋室温のまま缶コーヒーを提供していたときに、やはり大便の失敗があり、暖めた結果大便の失敗がなくなった以来である。
 6月になって暖房は止まり、缶コーヒーは常温になっていた。
 温かいコーヒーを飲みたいのだろうと、インスタントコーヒーをカップに用意した。しかし、大便失敗は止まらなかった。
 そこで缶コーヒーを温めて提供し始めた。彼の大便失敗はこれで止まった。
 言葉がない人が、温かいコーヒーを飲みたいことを伝えることは、どう考えても難しいことです。





Episode NO.67 【平成15年6月初旬】 動作法月例会不参加・訴え
 S子(知的障害・視覚障害)さんは、このところ駐車場へ頻繁に飛び出していくようだった。目が見えないのだから、本当にたどたどしい足取りなのだが、一日に2回3回と廊下から出て行くのである。普段ではほとんど見られない行動である。
 いくつかの仮説が浮かんだ。散歩へ行きたいのか?外出の内容が決まっていないのか?帰省日が1日伸びているのがイヤなのか?それぞれ本人に確認したが、どうもピントが合っていないようである。
 そこで思いついたのが動作法月例会への不参加である。彼女は毎月動作法月例会に参加している。6月の月例会は母親が用事ができたということで欠席を考えていた。本人にも状況を説明し、了解は取れているように感じていたのだが。
 「こんな難しい話わかるのかな」と半信半疑で職員は彼女に話し始めた。「Sさん、お母さんが動作法参加できなくても自分一人でも行きたいのかな、動作法で頑張ってみんなに誉めてもらいたいのかな」そんな話をすすめて、動作法月例会に職員と一緒に参加することを約束した。彼女はその話をじっと職員の顔を覗き込むようにして聞いていた。
 彼女の行動はそこで落ち着いた。駐車場への飛び出しがなくなったのである。
 彼女は動作法月例会へ参加したかったのだ。母親の不参加とは別に、自分の意志を大切にしたかったのだ。彼女はいわゆる最重度といわれる部類に入る障害者である。彼女にしてこの想い、私たちにはもっともっと大切にしていかなくてはならない彼らの気持ちがあるように思う。





Episode NO.68 【平成15年10月中旬】 てんかん発作・心配・我慢・やさしさ
 H子(知的障害)さんは、この三日間ほどてんかん発作を一日に3回4回と繰り返している。普段では考えられないことである。運動会の日の朝から始まったという報告なので、きっと母親の面会や帰省のことなのだろうと安請け合いをしていたのだが、そんな係わりでは状況が変わらないのである。さて、困ったのである。そこで彼女と担任と宮下とで抱っこをしながら話をすすめる。彼女の視線はじっと担任に注がれる。熱い眼差しである。この時点で家庭や母親のことがターゲットでないことがわかる。さて、担任のこと?さて、難しい。
 ところが、担任はこのところスランプというか壁に突き当たっていたのである。この職員はH子さんとJさんの担任をしていて、この数週間Jさんの発信に右往左往していたのだった。そこまで考えてみて、H子さんの想いに気がついた。
 H子さんは担任がアップアップの状態であることに気がついていた。しかし、自分にも担任にお願いしたいことがある。(例えば運動会が終わったらにお家に帰りたい等)しかし、大変な思いをしている担任にこれ以上のお願いをすることはかわいそうだ。迷惑になるだろう。そこで我慢することにした。たけど……。
 そんな話を始めたら、彼女の表情がすっと変わったのである。
 「そうか、担任の職員のことを心配してくれたんだね。そんなこと遠慮するから、みなさい、てんかん発作になっちゃうじゃない。ありがとうね。H子さん。その気持ちだけ頂いておくね。」
 その日、彼女のてんかん発作はもうなかった。次の日休日なのにH子さんのために来園した担任を見て、軽い発作が1回あった。その後は落ち着きを取り戻している。





Episode NO.69 【平成15年10月中旬】 反復強迫行動・過剰適応・家族との連携
 K男(知的障害)さんは、運動会の日、開会式は出たくないと職員に伝え、それを職員も了承し、居室でのんびりしてもいいことを約束した。母親もそれを了解し、居室でビデオを見て、しばらくの間過ごしていた。
 さて、グランドからラジオ体操の音楽が聞こえてきたとき、母親がK男を誘った。「お母さん、体操したいな」するとK男さんは「うん」と立ち上がったのである。
 しかし、グランドまで来た彼は、その5メートルほどの間を行ったり来たりし始めたのである。繰り返されること数回、そして彼は母親の後を追った。
 こんな反復行動を私たちは本当は約束どおり居室に居たかったのに、母親の誘いに「いや」と言えずにグランドへ来てしまった結果、そのイヤの気持ちが、移動するという行動を反復的にさせたと考えている。数年前、彼の行動は反復行動だらけだった。何も落ちていないのに何回も拾うしぐさをする、椅子に立ったり座ったりを繰り返す、パンツのはいたり下ろしたりを繰り返す等。おそらく、頭ごなしに怒られて、言い返すこともできなかった経験、その状況で反復行動が生じていたように思える。現在定常的に繰り返される反復行動はない。母親の変容が彼の行動の変容を生んでいるのだが、まだまだ彼の過剰適応的な行動は多々見受けられるのである。
 しかしながら、今私たちはこんな反復行動から彼の本当の気持ちを感じることができ、その後の心のケアを進めることができるのである。





Episode NO.70 【平成15年10月中旬】 入浴拒否・発信
 T男(自閉症スペクトラム)さんは、この日入浴の誘いを拒否していた。2回連続だと言う。動こうとしないのである。担任が寄っていって話をする。彼はこの一年ほどの間に確実に両手を合わせることでYESを上手に伝えられるようになっている。
 外出の予定が決まってないことがわかっていた。日付けを伝える、カレンダーにシールを貼る、外食、買い物を伝える。まだ彼は動こうとしない。
 入浴以外の移動はさほど問題がないことから、担任はこう考えた。「温泉に行きたいの?」彼はポンと両手を合わせた。
 その日、職員はすぐに温泉外出を果たした。
 次の入浴日には、彼は何の問題もなく入浴したのである。
 彼の発信力の的確さに驚くのである。





Episode NO.71 【平成15年10月下旬】 食へ走る・発信・自立
 K男(知的障害)さんは、約束された2週間後の帰省を1週間後にすることを母親にお願いしたその日から不穏である。穏やかな時には手をつけない残飯や他のメンバーの食事に手が出るのである。
 職員はいつものように「お母さん迷惑だと思っていないよ」というような内容の働きかけをしていたのだが、行動はいっこうに変容しない。
 K男さんは、自分は悪い子だという印象を強く感じている方だ。特に母親の言うことをきけない子は悪い子だという自己イメージを持っている。
 そこでこんなふうに彼に話してみた。「お母さんは帰省を2週間後にしたかった。K男さんは1週間後がよかった。お母さんはお母さんの考え方、K男さんにはK男さんの考え方があるんだよ。2人の考え方が違ったら話し合えばいいんだよ。お母さんと考え方が違っても決して悪い子ということではないんだよ。K男さんはいい子だよ」職員皆がこんな話をしてくれて、安心したのだろう。彼の食に走る行動は止まったのである。





Episode NO.72 【平成15年9月下旬】 本当の気持ち・勇気・新しい挑戦
 Y子(自閉症スペクトラム)さんの口調が朝からきつい。他のメンバーさん方にもぶつぶつと小言を言って歩いている。聞けばこの数日間同じような状態で、特に1〜2名の特定の職員にきつい調子で当たっているらしい。こんなときはいつでも「何か頼みたことがあるのに頼めない」という状態であると職員集団は理解しているので、本当のお願いがどこにあるのか探りながらお付き合いをしていた。しかし、なかなか原因がわからないばかりか、ますます状況は悪くなるばかりであった。
 居室を訪れて、膝まくらで簡単な抱っこ法的なお付き合いの時間を持った。「何かお願いしたいことがあるんじゃないかな」彼女の答えはもうすでに答えが出ているようなお願いを繰り返すばかりだった。「そうかな?何かもっと違うお願いのような気がするんだけど…。」以前はこんな話かけでは話が深まらなかった彼女もじっとこちらが答えを待っていると「電気毛布…」と答える。「そうだよね。電気毛布使っているんだよね。この間から出すの遅くなっちゃって悪かったね。」まだ何か言いたそうである。しばらくして「毛布欲しいなあ」
 今年は残暑がきびしかったので、業者から届いた毛布を職員は倉庫へ一旦しまいこんだのである。(夏のあいだは毛布を使用していない)
 おそらく彼女はその毛布が玄関に並んでいる段階ですでに毛布を手に入れたったに違いない。それがしまい込まれてしまって戸惑っていたのだろう。
 しかしながら彼女にとって「毛布出して」の一言は、表現可能な発語である。その彼女にしてその「毛布出しての一言が言い出せないのである。
 その一因はやはり施設の仕組みにあるのだろう。今まで何十年かの間、彼女の要求によって毛布は出されていたのではないのだ。いつでも施設の都合で、あるいは毎年決められた日などに毛布は出されていたのだ。その常態が彼女の「毛布出して」の要求を出しにくいものにしていたのだろう。
 言いたいことを言いなさい。これは職員側が施設利用者の方に対して言える簡単な命題だ。しかしながら当事者側にしてみれば身を切るような勇気がいることなのだということを伝えているエピソードと言える。
 





Episode NO.73 【平成15年10月下旬】 人生のキーワード・いい子
 A子(自閉症スペクトラム)さんは思春期に荒れに荒れた辛い経験がある。体罰、隔離、叱責…ぬぐってもぬぐいきれない辛い経験である。その時代に彼女に染み付いたセルフイメージは「悪い子」である。
 半年前、彼女は久しぶりに帰省中に荒れた。彼女の中でやっと培ってきた「もう悪い子じゃない」というイメージはもろくも崩れてしまった。
 「お風呂の準備する」「洗濯のお手伝いする」彼女の口癖だ。それは彼女にとっての「いい子」イメージに他ならない。彼女はいい子になりたい。でもなかなかそれは難しい。何か少しでも粗相があると彼女のセルフイメージは「悪い子」へ戻っていってしまう。
 そこで私たちが頻繁に会話の中でとりれいれる言葉が「いい子」である。
 施設の忙しい時間の中で係わりの質を高める試みのうちの1つである。人生のキーワードを知り、それを上手に使うことである。
 特に他害などの悪い子イメージが増幅したときに、その理解と併せて私たちはこのキーワードを使う。





Episode NO.74 【平成15年11月初旬】 夜尿・オプションの外出
 T子(知的障害)さんは昨晩夜尿の失敗をした。普段はほとんどない姿である。2日後には保護者が来園する行事が待っている。彼女の家は帰省が難しい。お盆、お正月、年度末の3回だけが帰省の機会である。
 行事の後には、特に近隣の方は帰省する方が多い。帰省できない事情のあるご家庭には当日の外出をお願いしているのだが、今まで彼女の場合はかなえられなかった。
 担任が聞いた。「お母さんにお願いすることがあるんじゃない?」彼女は職員の手を握って強く振った。「いっしょにお買い物とかしたいのかな?」彼女は手を高く挙げて職員の差し出した手のひらをポンポンと叩いた。
 彼女は明らかにお家に帰れないことを知っている。そしてその我慢の結果のささやかなお願いがオプションの外出である。
 そういえば彼女の最近の買い物は、以前にまして、進歩している。表情は豊かになったし、選択も明確だ。馴染みになった店員の方に笑顔を送るまでになっている。そんな姿を母親に見てもらいたいに違いない。





Episode NO.75 【平成15年11月初旬】 コード類の抜き差し・帰省・対象依存
 K男(知的障害)さんは、その日突然に「このビデオは古い、このビデオは新しい」などと言いながら盛んにあちこちのビデオデッキをいじりまわし、ささっているピンコードやコンセントの抜いたり、さしたりを始めていた。このような行動は、今までも時々あるもので、繋がっているものを切ったり繋げたりするところから、当然繋がっているはずの母子関係が危機に瀕しているという理解からからアプローチを繰り返し、今ではその行動が「お家に帰りたい、でもお母さんとうまくいくかな?この希望はうまく伝わるかな?」という意味の発信であることを確認していた。聞くと、他のメンバーさんが帰省するとかで、お迎えが来た後から始まっている行動だという。やはり帰省に関する心配なのだろう。職員は「来週は帰省だ」ということを、それが明示してあるカレンダーの前で話をし、どんなことをしたいのかを確認しながら、母親と連絡を取ることを約束した。他のメンバーさんの帰省を見て、羨ましかったこと、自分も早く帰りたいことを共感しながら伝えた。ここで彼の行動は止まった。
 反省点は1つ、彼は全くコントロールがきかない人ではない。早めにその情報を伝えながら、彼の家への思いを理解していたなら、この行動は起こらなかったかもしれないのである。





Episode NO.76 【平成15年11月中旬】 大便の失敗・発信
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、この1ヵ月午前中の大便失敗が続いている。時間的には9時頃の失敗が多い。1回便所にて大便が出ていても、その時間帯になると失敗しているところを見ると、何かの発信であるとしか考えられないのである。
 朝食付近の状況を探ってみる。隣の人のパンをよく取ろうとするという行動が確認された。彼の食事量はやや肥満度が高いこともあって食パン1枚と定められている。隣のメンバーさんは食事量は<大>食パンは2枚である。
 まず一つめの仮説を「食パンのおかわりが欲しいのではないか」とした。そんな目で家庭での状況を考えると、最近確認されている帰省中の朝食時のてんかん発作である。彼の帰省中の朝食はごはんであって、パンではない。大便の失敗とパンとは関係あるかもしれない。
 彼と相談しながら、おかわりのパンを提供し始めた。本日で一週間が経過している。大便の失敗は消失している。
 パンを食べている彼の姿からはパン好きな様子が窺える。しかし、彼の食パン一枚は今に始まったことではない。この何年来食パンは一枚なのだ。さらに家庭での朝食は、この何年来ごはんなのだ。
 ここへ来て、彼の発信が始まっているのである。「パンのおかわりが欲しい」「家でパンが食べたい」と。
 今までは、なにくわぬ顔で食事をして、満足げに席を立っていたのだ。保護者も職員も彼の不満足には気がつかなかったのである。
 こうして、少しずつ幸福の形が進歩していく。





Episode NO.77 【平成15年11月中旬】 入浴カード・パニック・発信
 M男(知的障害)さんは、この日入浴から帰ってきて久しぶりにパニックだった。どうしても日課ボードに下がっている入浴のカードを取りたいというのである。今までも同じような行動が時々あったのだが、今日は前にも増して、目が血走り尋常な様子ではないのである。
 ヒントは入浴のカード、さて、入浴に関わるようなことで本人の思いが伝わらないようなことがあったか?
 すぐに情報収集、2〜3日前の外出で、かわいい入浴剤を購入してきているらしい。その情報は担任一人知っているだけで、他の職員は何も知らず、したがって本日の入浴ではそれを使えなかったらしい。
 その意志を確認して、職員の落ち度を謝罪して、もう一度、その入浴剤を使用して入浴。これで彼の怒りは静まった。
 彼は発語がない。そのような方々にとって「この間買ってきた入浴剤を使いたい」と伝えることはなんと難しいことなのか。
 購入したものを事故がないようにしまいこんでいる、というような施設の特殊性を割り引いても、伝達の難しさを感じるのである。
 しかし、M男さんの入浴カードを取ったというこの発信の方法は、前に比べてかなりわかりやすい方法だったのであるが…。





Episode NO.78 【平成15年10月初旬】 重ね着・洋服の買い物・発信
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、この日何枚もの上衣を重ね着している。特に寒い日でもないし、また寒いからといって衣服の調節を今までしたことがない彼である。
 さて、その本意は何か?Sさんは、新しい服が購入したいとき、アンバランスなコーディネート(半袖Tシャツの下に長袖肌シャツを着る等)をする。これは最近発見したこと。
 H男さんは、考えたに違いない。アンバランスなコーディネートをして、その結果新しい服を購入してきたSさんの姿を見ながら自分はどうしたらいいのかと。
 新しい服を購入して、その服を颯爽と着て、たくさんの職員に注目され、褒められているSさん。羨ましかったに違いない。
 さて、彼の答えは何枚も重ね着をすることだったのだ。購入日を決め、カレンダーにシールを貼り、約束した。それで彼の重ね着は止まった。
 年間スケジュールに沿って衣類を購入することもいいだろう。しかし、こうして何かの手段を通して、本人のしっかりとしたニーズの発信があること、そしてそのことを通して、実現すること、ものがあること。それがエンパワメントを育むに違いない。





Episode NO.79 【平成15年10月初旬】 黄色いマジック・赤いコップ
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんは、一日の多くの時間をコップにマジックで色を塗って過ごしている。ここ何年かのお付き合いの中でいくつかのことが解ってきている。
 まずは、コップは移行対象であり、例えば「赤いコップ」はお母さん、「青いコップ」はお父さん、「黄色いコップ」は担任(この春退職してしまったが)という意味合いを持っている。マジックもその色毎に「赤」はお母さん、「青」は…。
 その時々の彼女の気持ちは、この色合いの使い分けで想像できるのである。例えば帰省日が迫っているある日、赤いコップに赤いマジックとなれば、お母さんに会うのをとても楽しみにしているのだなあという具合に。
 この日彼女は、黄色いマジックに赤いコップ。最近ではとても珍しい組み合わせである。「今頃どんなお願いが元担任にあるのだろう?」
 彼女には夏休み、帰省中に父親が初めて電車にいっしょに乗ってくれたという一大事件があった。最近今までにも増して食欲旺盛である。一つ一つのコミュニケーションが屈折することなく素直に伝わっていく印象がある。つまり、かなり順調に暮らしが豊かになってきているのである。
 さらに、元担任は近づいている運動会に遊びにくるという情報が入ってきている。
 さて、こんな周辺情報を整理しながら、彼女の気持ちを推測していってみよう。
 





Episode NO.80 【平成15年12月初旬】 電話・ニーズの発信・母親・父親
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、最重度といわれるレベルにある障害がある。電話に出るときには職員の全面的な支援を受けている。
 このときの電話は、次の帰省の内容を伝えるための家庭からの電話である。「木曽までドライブ行こうね」最初はうれしそうな表情をしていたT男さんが、体を傾けて職員の持つ受話器から次第に逃げようとするようになる。支援をしていた職員はこの行動を<電話を終わりにしたい>という要求ではなく<今話されている電話の内容に不満がある>と考え、日頃の帰省の形とあわせて、買い物がしたいのではないかと考え保護者に買い物(おやつを買ってからドライブに行く)という提案をし、了解をもらいながら彼に説明をお願いした。
 途端に彼は体を元の位置に戻し、受話器に体を近づけて行ったのである。
 職員の仮説は正しかったのである。彼はドライブだけでは不満だったのである。
 この話には、後日談がある。この後、彼は寝られないのである。そして、指を口の中に入れる回数が増えていくのである。次の仮説はこうだ。そのときの電話の相手は父親である。そこで彼はやっぱり母親と話したかったのではないのかと。本人と相談しながら次の朝、母親と電話。話の内容は前日とほぼ同じ。
 その電話が終わった途端、安心したのか、彼は即座に入眠。爆睡だったのである。
 この行動からも、仮説は裏付けられるだろう。なんだかんだと言ってもやっぱり母親は大切なんだなあと。





Episode NO.81 【平成15年12月初旬】 相談・クリスマスケーキ
 A子(自閉症すペクトラム)さんは、この日不穏。服を脱いだり、他のメンバーの髪の毛を引っ張ったり、他のメンバーの居室に入って掲示物を破ってしまったり。
 外出、買い物、面会、帰省…、基本的な支援内容をチェック。すると彼女のクリスマスケーキを食べたいというニーズに合わせて、12月の初旬にショートケーキ、中旬にデコレーションケーキということが決められて、カレンダーにその予定が掲示されているとのこと。
 クリスマスケーキはクリスマスの近くにならないと店頭に並ばないこと、それまではとてもケーキを我慢できないだろうからとショートケーキを食べられる日を初旬に設定したということである。
 しかし、彼女はどうも怒っているらしいのだ。
 問題はただケーキを食べられるかどうかというようなレベルではないようなのだ。「いつデコレーションケーキを食べたいのか?」はたして、職員は彼女に相談していたのだろうか?
 ケーキ店の都合、クリスマスケーキはクリスマスに近い日に食べるものだという職員の思い込み、ショートケーキを我慢できないからに違いないと提供するある意味では彼女を信頼していない態度、職員の支援は利用者主体ではなく、職員主体の姿なのである。
 さっそく、職員はデコレーションケーキのシールを用いて、いつケーキを食べたいのか、彼女にカレンダーに貼ることを要求した。これは実は初めての試み。
 彼女は「今日」の日付にシールを置いた。
 ケーキは今日というわけにもいかず、次の日になったのだが、満足げにそれを食した彼女は、それで平穏を取り戻し、他のメンバーが別の日に食しているケーキのときにも落ち着いた生活を続けたのであった。
 一年に何回も食べることのできないデコレーションケーキ、彼女にとってクリスマスの日に食べることが幸福というわけではないのである。
 幸福は「人それぞれ」というエピソード。





Episode NO.82 【平成15年12月中旬】 我慢・自立心・過剰な頑張り・破綻
 J男(自閉症すペクトラム)さんは、この日不穏。給食の配膳に強迫的に手が出たり、入浴の際の洗濯カゴの中の洗濯物を強迫的に片付けようとしたりと、どうも不穏な動きが多い。
 初歩的な支援内容のチェックをしてみても適当な答えが見つからないので、もう少し様子をみていこうというようなことで、何日かが経過していた。
 その日、給食の残飯入れのカゴを持って彼は走った。片付けたいのである。もう目は血走っている。こんなときの対応マニュアルは原因を探りながら、その一つひとつを言語化しながら、Jさんが自分ひとりでは止められない体をいっしょになって止めるというものなのだが、この時はなにを言語化しても彼の体は止まらないのである。
 そこでここ数ヶ月の彼の流れを振り返ると、どうも「良い子」過ぎるのである。家庭のこと、帰省中のこと、クラスでのこと、いろいろなストレスがあって、少々は不穏な様子が表出されてもいいのに、ほとんどそれは表出されずに、迷惑をかけない人、心配をかけない人としてこの数ヶ月が経過していたのである。
 彼の体を受け止めながら話をする。「J君、いろいろ大変なんだろう。迷惑をかけないような良い子になろうと一人で頑張りすぎているんじゃない?もっと愚痴を聞いてもらっていいんだよ、心配をかけていいんだよ」そんな内容の繰り返しの中で彼の体はみるみる緩んでいった。彼には発語が全くない。しかし、この程度の言語理解力は十分あるのではと思わせるような瞬間である。
 その後彼は平穏な日々を送っている。





Episode NO.83 【平成15年12月下旬】 クリスマスプレゼント・仲間外れ
 K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんは、朝から大変な唾塗りである。顔面中唾だらけである。鼻の穴にも指を突っ込むので鼻、鼻の周囲、頬など短時間の間に真っ赤である。
 少々のつば塗りは、今までもある。しかし、それは十分に理由も原因もわかり、それはちょっと寂しかったり、辛かったりというときなのだが、こんな唾塗りは、今までに見たことがないのである。
 さっそく原因究明である。帰省日やクリスマス会、家庭関係、その辺に原因があれば、今までにも経験があることなので、こんな唾塗りにはならないはずある。
 このところのクラスのメンバーさん方の話題といえばクリスマスプレゼントである。
 K子さんのプレゼントはどうなっていたか?
 彼女のプレゼントへの対応は遅れていたのである。だがそれはさぼっていた結果ではなく、彼女の要求がわからなかった結果なのである。
 ここ何年かの彼女へのプレゼントはいろいろ悩んだ末結局食べ物になっている。彼女の本当の要求がわからないから、当り障りのない食べ物になってしまっているのである。
 今年も彼女の要求がわからないまま時間が過ぎていたのである。「プレゼントは絶対あるからね」と彼女には伝えながら。
 この話をしたのがこの唾塗りの前日の夜だったのである。
 担任はさっそく彼女と話した。プレゼントは「服」ということにした。夕方買い物に出た。何も見えない手でフリースのジャンパーを赤と白の2着を選んだ。
 これで彼女の唾塗りは止まった。
 彼女の唾塗りは「クリスマスプレゼント、みんなの仲間はずれにしないでね」ということだったらしい。





Episode NO.84 【平成16年1月初旬】 歩行困難・依存・通院
 M男(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんは、突然歩けなくなった。左足のつま先が全く床につかないのである。
 腫れはないし、傷はないし、全くの原因不明である。足のどの部分を触れても特に異常を示すような表情の変化もないのである。食欲がやや落ちてはいたが、他に際立った異常がないので、しばらく経過観察をすることにした。
 彼の年末年始の帰省は、今までの中で最高の帰省だった。帰省連絡帳には「M男からはたくさんのエネルギーをもらいました」と母親が書くくらい、てんかん発作はないし、食欲はあるし、睡眠は安定していたし、言うことがないくらい良かったらしい。
 歩けなくなったのは、帰園後3日後から。みなが良い帰省だったことを喜んでいる最中だった。
 さて、状況が改善しないのでいよいよ通院することになった。前日の夜本人に伝え、いよいよ通院の当日である。職員が迎えにくる。ところが彼はしゃんと立ち上がり、すたすたと歩くではないか。
 それはまるで「ぼく病気ではないよ。お医者さんには行きたくないよ」と言っているようだった。
 その後彼はびっこをひくこともなく元気に暮らしている。
 振り返れば、彼の年末年始の帰省は、他のメンバーさん方に比べれば短かったのである。大変良いと思われた帰省だったが、本人の中ではまだまだ不十分であるし、基本的には<家で暮らしたい>彼にとって良いことだらけの帰省などあり得ないのである。
 良いとばかり思っている職員に対して、そうではないんだよというメッセージがこのエピソードには含まれているように感じた職員集団は、彼に謝った。





Episode NO.85 【平成16年1月初旬】 てんかん発作・電話・外出
 T男(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんにてんかん発作があった。彼のてんかん発作はほとんど伝達の意味を持っていることが多いので、まずは帰省・外出関係のチェックである。今回は定期通院もあっての帰省である。だとすればお決まりのコースは病院の最上階にあるレストランでの食事である。
 さて、今までの経験からいって、もうひとつ病院での食事は気に入らないのではないかということを感じさせていた。しかしながら高令のご両親にとっては、車椅子での彼を通院へ、そしてまた別の食事の場所へというのは身体的な負担が大きいということで、病院のレストランをどうしても利用することになってしまうのである。
 両親に外出内容の確認もあって電話。しかし彼はその電話の受話器になかなか耳を近づけようとしないのである。そこで職員は病院のレストランのことについてご両親に説明して、別の場所で食事をすることを提案しご了解をもらうと、その話を横で聞いていたT男さんの表情が途端に笑顔になり、積極的に受話器に耳を近づけようとするのである。
 彼は行くレストランまでにきちんとした要求を出せるまでになっているのである。まだまだてんかん発作という伝達手段であることが悲しいことなのだが。





Episode NO.86 【平成16年1月初旬】 帰省のかたち・希望・プランニングの支援
 R男(知的障害)さんは、年末年始のあと声が出るのが止まらない。5日間の帰省の間も声が止まらなかったらしい。こんなことは初めてだった。困った母親は声が大きくなるその都度散歩に行ったらしい。散歩のあとはやや声が収まったらしい。
 散歩の要求が本当の希望なら、散歩のあとは静かになるのが本当だろう。しかしながら声はやや収まるという程度だったらしい。本当の希望は他にあることが推測された。
 さて、帰園後同じように声は続いているのである。
 R男さんは年末に新しい希望として腕時計を手に入れている。写真カードで腕時計を選択し、外出で購入してきている。新しいチャレンジが成功しているのである。
 どのメンバーさんも職員と一緒に新しく挑戦してうまくいったことは家庭で母親と実践してみたいようだ。R男さんは帰省中、母親と買い物外出したかったのではないのか。
 彼にその話を確認してみる。「時計を買いたかったかなあ」という話で、彼の体が大きく動く。おそらくこれが本音なんだろう。母親と連絡をとって、次回の面会、帰省には外出の機会を計画しようと約束してもらう。
 これで彼の声が出るのは止まっていくのである。
 プランニングは知的障害の方にとってはかなり困難な課題である。希望を知り、保護者や支援者の事情を知り、上手に彼らの希望を形にしていくこと、大きな私たちの大きな仕事である。





Episode NO.87 【平成16年1月中旬】 体重・何気ないひとこと・食欲不振
 K子(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんは帰省後やや食欲がない。帰省中は良く食べていた彼女である。
 以前「家へ帰ると便秘で困っちゃうわ、何かストレスでもあるのかしら」と彼女の前で話した母親のひとことを気にして、食が細くなってしまった彼女であるので(その時は、そんなこと気にしなくてもいいよ。一杯食べて健康でいることがお母さん本当の気持ちだよとみんなが伝えることで食欲が回復している。)、今回も何かそんなやり取りがあるのではないかと推測した。
 帰省連絡帳に「体重が重くなってなかなか大変です」という一言があった。以前に比べて健康になり食欲も増している彼女は確実に体重が増えてきているのである。
 さて職員集団の声かけが始まった。「いいよ、体重のことなんか。お母さん重くて大変だといっていたかもしれないけれど、お母さんが一番うれしいのは健康でいることなんだよ」そして母への電話、「重くて大変だなんて言ってしまってごめんね。元気が一番だよ」
 これで彼女の食欲は回復していった。
 母親の発言は彼女にとってとても大切な一言なのである。何も感じないと思っていたら大間違いである。





Episode NO.88 【平成16年1月中旬】 うつ状態・食欲不振・誕生日
 Y男(知的障害・下肢運動障害・てんかん)さんは帰省後うつ状態である。排泄のたびたびの失敗、寡動、布団を被ってじっとしている、食欲も落ちてきているようだ。
 12月は比較的良好な精神状態だったので、ぼくらはまず眠前に服用している抗精神薬の副作用を疑った。服薬量を減じてみる、しかし、様子は悪くなる一方だった。
 もう1回、情報の確認。排泄の失敗は、帰園直後からあること、先日の外出の際に、ケーキを選択するときにだけ、かけていた布団を取って、元気よく立ち上がったこと。帰省中はほとんど足に力が入らずに移動が大変だったこと、これは帰省前の学園での様子より極端に悪かったこと、そんな情報が確認できた。
 帰園後より排泄の失敗があるというので、原因を帰省中のことと絞ってみる。ケーキに対して意欲的だったことから「誕生パーティー」と連想してみる。そこで誕生日を調べるとなんと彼の誕生日は1月10日だったのだ。誰もこのことについて配慮していないのである。家庭に電話してみる。妹が成人式でこのお正月は忙しかったらしい。ここで物語が出来上がる。成人をみんなで祝ってもらっている妹、誕生日すら祝ってもらえない本人、それに気がつかない職員集団。さて対応が始まった。誕生日パーティーとプレゼントの約束、開催日を決め、カレンダーに掲示、母親に電話して謝罪、一通りのケアが終わったところで、彼は熟睡である。布団もゆるく抱えるようになって、今までの様子が嘘のようである。
 誕生日の自己主張、ここまで彼は成長してきている。





Episode NO.89 【平成16年1月中旬】 叱責・罪と罰・見捨てられ不安・別離
 Y子(自閉症スペクトラム)さんは、ここ数日、妙に人に絡みつくような強迫的な会話が多い。聞けば、Y子さんが通りすがりに他のメンバーのお尻を叩き、担任にそれを叱責されたその後の頃かららしい。担任に話を聞く。担当になって初めてといっていい位の叱り方をしたらしい。またその時に謝罪するのを拒否しているY子さんに「謝らないとアパートの暮らしはできないよ」と、今から思えば不当な圧力をかけたらしい。
 Y子さんには、<叱られる=嫌われる>という心的な受け止めの姿勢が強い。したがって、今までに影に日向に彼女の気持ちを受け止めていた担任に初めて大きな叱責を受けたことは彼女にとって、見捨てられるのではないかという大きな不安を抱えさせる原因になっているだろうことは想像できた。また、その叱責の手法として「アパート」というすぐには見通しがつきそうもない「地域生活」を交換条件のように提示したのもいい気持ちにさせなかった原因の一つであろうことも想像できた。
 他のメンバーを叩いたことも、それについて叱責されたことも特にここでは問題ないことのように思える。問題は叱責した担任も叱責されたY子も、その両方がそれを気にしているのに、そのことを解決しないまま時間が過ぎてしまっていることにあるように思えた。
 担任は、彼女に「嫌いで叱ったんじゃないよ」「今までと同じように買い物もいっしょに行くよ」「他のメンバーを叩いたことを良くないことだと叱っただけで、Y子さん全部が悪いわけではないよ」と伝えた。また「叱ったことをずっと気になっていたこと」も伝えた。そして「アパート」の話なんかして悪かったことも伝えた。
 彼女の絡みつくような会話はこれで止まった。
 見捨てられるのではないかという不安が、逆にしがみつくような攻撃性に転化していたのだ。罪を憎んで人を憎まず、そんな叱責の仕方が理想なんでしょうが、これがなかなか難しいわけです。





Episode NO.90 【平成15年12月下旬】 帰省日の変更・相談・情報提供
 S子(知的障害・視覚障害)さんは、ここ数日、なかなか落ち着けない。些細なことで泣き出したり、移動が困難であったり、場面転換が難しかったりしている。
 本年度のクリスマス会が迫っているのだが、その開催日が火曜日ということがあって、通常の週末帰省(土曜日に帰省、日曜日の夜帰園)のスケジュールが変更になり、クリスマス会後の帰省になっていることがここのところのイレギュラー情報である。
 「その話はどこでいつ決まったんですか?」<前回帰園したときに、母親から伝えられました。>「その時に彼女はどこにいたんですか?」<すぐ近くにいました。>「職員と母親だけでその話をしていて、彼女と相談がしていないのですか?」<その決まったことだけを伝えてあります。>
 施設ではいつでもこんなことが起きる。帰省は、本人にとってはとても大切な出来事であるにもかかわらず、その予定が、保護者と職員との間だけで取り決められるのだ。特に障害が重い場合、あたりまえのようにしてそれが決まってしまうのである。
 さて、S子さんにもう一度、帰省日の変更についての丁寧な情報提供と説明が行われた。もちろん謝罪も含めて。
 彼女はこれで落ち着きを取り戻している。
 説明しなくても文句も言わない昔と相談されていないと大騒ぎをする現在と、比べれば確かに今の方が支援が大変なのかもしれない。しかし、生活全般を見渡すと、彼女の暮らしの質は確実に上昇しているのがわかる。外食、外出、あれほど新規な場面が苦手だった彼女が堂々とそんな時間を過ごしてきているのだ。
 エンパワメントということを実感させられる彼女のエピソードである。





Episode NO.91 【平成16年1月下旬】 電話・信頼・支援ということ
 N男(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんに久しぶりのてんかん発作があった。睡眠も浅いらしい。特に体調上の問題がないので、さっそく情報収集。
 年末年始の帰省を前にして、なかなか父親と連絡が取れないらしい。(母親は数年前に他界している)かけている携帯が常に留守電らしい。
 「留守電なのはしょうがないと思うけれど、その呼び出し音とか、留守電の様子とか本人がちゃんと聞いていますか?」
 残念ながら、父親が電話に出ないことは職員からの伝言で本人に伝えられているだけであった。
 父親に電話したいのは誰か、答えは明白である。本人である。職員が電話したいのではないのである。とすれば電話するのは本人であって職員は支援する立場でしかないのである。
 電話に出ない呼び出し音の状態や留守電の様子を本人は直接知るべきなのである。
 重度の知的障害の方は、そんなことはわからないと思っているかもしれないが、ところがそんなことはないのである。
 彼は父親に電話した。残念ながら呼び出し音だけで、最後には留守電である。
 帰省の件は父親に確認ができなかったにもかかわらず、彼はその日から安眠できるようになったのである。てんかん発作も続かなかったのである。





Episode NO.92 【平成16年1月下旬】 新しい外出の形・降車拒否
 K男(知的障害)さんはこの日、日課のドライブが終了したあと、その車から降りようとしなかった。非常に珍しいことである。次の日、彼は強迫的にバケツをひっくり返した。そして紙を噛んだ。いずれも何かが思い通りに進んでいないサインだった。
 <車から降りようとしない>という状態から<外出>と関係がありそうなことが推測された。また今までの経験から、バケツからは<担任との関係>が想像されたし、紙噛みからは<家庭>が想像された。
 まず、2月のカレンダーが掲示されていなくて、次の外出の予定が上手に伝えられていないことが確認され、すぐに実践された。そして内容については、今回の年末年始の帰省でクラス旅行の電車の場面のビデオを繰り返し見ていたという情報が役に立った。
 「電車に乗ろう」という担任の提案に、とてもよい表情で、手を合わせたのだった。
 これで彼は落ち着きを取り戻した。
 これは彼の外出の新しい形だった。そのうちにきっと母親と一緒に電車に乗りたいと言い出すんだろうな、それが幸福のかたちの変化であるし、エンパワメントであると思いながら。





Episode NO.93 【平成16年1月下旬】 夫婦喧嘩・不眠
 K子(知的障害・視覚障害・上下肢運動障害・てんかん)さんはこの帰省中、一日だけ眠れない日があった。
 母親が帰園時にこのように伝えてくれた。
 「その日、お父さんとけんかしたんですよ。もしかしたらと思っていたら案の定寝てくれませんでした。やっぱり気にしているんですね。よくわかりました。」
 K子さんは目が見えない。したがって周りの状況は耳からの情報でしか手に入らないのである。大きな声、音、それだけで彼女には脅威だろう。ましてや父親と母親の言い争いは、目が見えないだけに彼女にとっては不可解な理解不能なものになっているのだろう。
 「K子のことが原因でけんかしたわけではないこと」「けんかするほど仲がいい」などと説明をしたそうだ。
 次の日、彼女は安心して眠りにつくことができた。





Episode NO.94 【平成16年1月下旬】 誕生パーティー・デコレーションケーキ
 N男(知的障害・てんかん)さんは誕生パーティーにケーキが欲しいということで、買い物に出かけた。しかし、帰りの車の中でご機嫌が悪く、その後も床をドンドン蹴ったりとやや不穏なら状態が続いているらしい。
 さて、彼の不満はどこにあるのか。ケーキは買って食べたのに不満なのである。買って食べたのは、ショートケーキ。彼の誕生日のパーティーのケーキのイメージはどんなだろう。「大きいケーキが良かったのかな?」「ローソクを立てたかったかな?」彼の返事はYESである。次の日に担任がケーキを買ってくることで彼との折り合いがついた。
 次の日、彼は買ってきたデコレーションケーキを笑顔で半分食べた。そして、夕食後に足をどたばたさせて、ケーキの残りを食べたいと伝え、残りを食べた。ローソクも立てて、ハッピーバースディの唄も歌った。
 誕生日を自分の思ったイメージで祝ってもらったNさんには、これで想いが通じて穏やかな日々が帰ってきた。
 次の日、彼は食べ過ぎの下痢をしたけれど、これがきっと自由の良さということかなと思います。選択の自由と失敗の自由と。





Episode NO.95 【平成16年2月上旬】 心配・てんかん発作・別離
 H子(知的障害・てんかん)さんに、てんかん発作が続いている。一日に5回、6回と通常では考えられないような数の多さである。
 まず考えられるのは帰省のこと。いつもなら2週間に1回の帰省が1週間延びるということで少し寂しい思いをしていたのである。しかしながら、その帰省の情報は、職員の連絡ミスで、きちんと2週間目に帰省ができたりのである。さらに帰省中も数は減ったもののてんかん発作があったのである。まずは帰省の件の仮説は却下である。
 全く理由がわからないということで、簡単な抱っこをしてみる。膝枕で彼女の体を受け止めると、甘えたような、寂しいような「マ、マ、マ、・・」という発声が続くのである。そして視線は同席をしている担任から離れないのである。
 その様子からは「甘えたい」「心配している」彼女の様子が感じられた。
 「H子さん、心配なんだね。担任は辞めないし、いつまでもH子さんといっしょだよ。」「この前の帰省のことだって、そんなに怒っていないんだよね。いつも一生懸命やってくれているから、その位のことでは、怒らないよね。1回謝ってくれればそれで十分だよね。」
 2月、3月は別れの季節である。僕らよりもはるかにつらい別れを経験している彼らの気持ちははるかにデリケートである。職員集団全員がH子さんのそんな不安に気づき、気持ちを寄せたことで、彼女のてんかん発作は激減していった。





Episode NO.96 【平成16年2月上旬】 突然の電話・主体性・面会の形
 M男(知的障害・てんかん・上下肢運動障害)さんは先日の面会のあとぐったりとして、元気がない。聞けば面会中も、母親を叩くなどの行動があったらしい。これは本当に珍しいことなのである。
 面会の決まった様子はこうらしい。面会の予定がなかったところへ父親が時間ができたということで、突然面会が決まったらしい。しかし、あまり時間的な余裕がないとかで、数時間の面会になったというのである。外食先でもあまり食が進まなかったらしい。
 さて、推測される本当の気持ちとは?
 外食のメニューが気に入らなかった?食べないことで父と母が言い争いをしていた?面会の時間が短かった?帰省がしたかった?
 何を聞いても返事がもうひとつ明快ではなかった。
 さて、突然の面会、しかも短時間というところを考えてみよう。面会というのは利用者の方にとってはうれしいことに違いないという先入観が私たちにはあるようだ。しかし、主体性ということから考えれば本人が会いたいときに会いに来るのが面会ではないのである。保護者の都合で圧倒的に決まっているのが面会なのである。その点から考えれば、突然の面会ほど保護者中心ということになりかねない。保護者で悪意を持って面会を計画することはあるはずがないから、良いと思って実行することも実は押し付けになる時もあるということをいつも自戒していなくてはならないのである。
 さて、そこで今回のM男さん。「面会はうれしかったけど、突然電話がかかってきて、自分たちで全部予定を決めて、それでおしまいじゃいやになっちゃうよね。もっとM男さんの考えを聞いてほしかったよね。」というような係わりを続けると俄然元気になったのである。