Episode NO.97 【平成16年2月上旬】 別れ・涙 |
Y男(自閉症スペクトラム)さん。思いやり旅行といわれる一泊二日のホテル旅行を終えて、学園に戻り父親と別れたあと、こたつの布団に潜り込んだ。覗くと彼はその中で泣いているのだった。ぼくらが知る限り彼の二度目の涙である。
さて、彼の母親は手術でこの一ヶ月ばかり入院加療を続けていたために、旅行は父親と二人きりで過ごしたところだった。旅行中は逆に落ち着いていたといえるほど順調にすごした彼だった。父親は役員で忙しく動き回っていたから、一人ぼっちの時も多かったろうに本当に<おりこう>だったのだ。
でも寂しかったのだろう。この涙だ。
しかし、僕らの支援のスタンスは、寂しい時には泣こうよ。このようにして素直に感情を表出できることがすばらしいんだよ、と伝えることにあるのだ。
そこに居合わせ、彼に寄り添った二人の職員、もらい泣きをしたそうだ。
ちょうど見ていた実習生も心震えたそうだ。
だからって何ができるというわけではないけれど、お心主義の真髄はここにあるのだと思う。 |
|
|
Episode NO.98 【平成16年2月中旬】 分離不安・孫の誕生日 |
E子(自閉症スペクトラム)さんは、帰園した次の日から些細なことで大声を出し続けている。今までも分離の場面に弱い彼女はそんな場面で泣き叫んでしまうことが多かったのだが、今は特別である。帰省中に約束の外食ができなかったこと、都合でクラスの旅行にいけなかったことなどを話し彼女の気持ちに共感しようとするのだが、ほとんど状況は変わらなかった。そこでもう一度帰省中の情報収集である。
すると、今回の帰省では「お孫さんの誕生パーティー」があったというのだ。そしてそれが原因で外食の計画が流れたらしいのである。
とすると、彼女の気持ちは十分推測できるのだ。
楽しみにしていたクラス旅行、都合で行けずに、帰省。帰省そのものはもちろんうれしいに違いないのだが、用意されているご馳走は自分のためではなく、お孫さんのためのもの、しかもそのために自分のための外食の計画は中止になっている。彼女は自分よりもお孫さんが一番に扱われいると感じたのだろう。その不安がその後の不穏に通じているのだろう。
そこで、支援の方法は、この過程を確実に言語化し、彼女のやり場のない不安や怒りに共感し、関係調整の電話を父親に入れることとなった。そして、この方法で彼女は再び平穏を取り戻していく。しかし、彼女の不安を一人でしまいこんで我慢して通し、後になって爆発するというこの心の仕組みにはまだぼくらは手をつけれないでいるのである。 |
|
|
Episode NO.99 【平成16年2月下旬】 帰省・父親単独 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。てんかん発作の数が増えていたり、大便の失敗があったり、窓からの物の放り投げがあったりである。ヒントは投げるものが<車のおもちゃ>と<まくら>である。
彼は帰省を我慢していた。なぜなら母親が入院で、父親が一人だということで、母親が退院するまで(約一ヶ月半)帰省が無理だと言われていたのである。
さて、彼の行動からは、帰省したいという気持ちがあふれている。そこで彼の気持ちを確かめてみる。「お父さんが一人で、お母さんが家にはいないけれど、家に帰りたいかな?」彼はYESの表現である、手でお腹を叩くという行動を何回も繰り返した。
これで本人の方の意志の確認はOK。今度は父親との調整。父親に電話する。「お父さん一人でも帰省したいと本人が言っているんですが、多分それは、お母さんも大好きだけれど、お父さんのことも大好きだし、頼りにしているんだよと本人が言っているように感じるんですけれど」父親からは「これからのことを考えても、自分ひとりでやらなくちゃいけない時がくるかもしれないから、練習しておく必要があるのではないかと考えていたところです。」という答えが返って帰省が実現することになった。
帰省後、てんかん発作もないし、大便の失敗もない。父親との新しい関係のスタートである。 |
|
|
Episode NO.100 【平成16年2月下旬】 男性実習生・愛着・湿疹 |
M子(知的障害・下肢運動障害)さんは、今日は何回も怒りを爆発させている。最近では見られない行動である。そして実習生とのお別れ会の時に怒りを爆発させたことで、彼女の気持ちは推測することが出た。
今回の実習生は、男子短大生だ。数年に1回程度で男子実習生は来園するが、基本的にそんなに数は多くない。どうもその実習生に大いなる愛着を感じているらしいのだ。
そんなM子さんの気持ちを受けて、職員の支援が始まった。実習生とM子さんとの間を取り持とうというわけだ。M子さんは次の日実習生の膝の上で昼寝をした。十数分の出来事だったが、ほとんど他人に体を預けることをしない彼女にしてみれば最高の親愛の情の表現だった。
彼女のクラスでの実習が終了という日、今度は彼女の首から腕にかけて湿疹が生じた。彼女はボリボリ掻きまくった。お別れのをしたくない彼女の訴えだと感じた職員は、彼女の寂しい気持ちに共感しながら、手紙をもらうこと、いっしょに写った写真を居室に掲示したりと次々に手をうっていった。
彼女の湿疹はそうしているうちに3時間ほどで完全に消滅していった。
これほどまでに男子実習生に愛着を示した原因はまだわからないままだが、またひとつ彼女の対人的な要求の所在が明らかになることにより、次の支援のステップが明らかになっていくのだと思う。 |
|
|
Episode NO.101 【平成16年3月上旬】 愛用のおもちゃ・紛失・そで噛み |
H子(知的障害)さんは、その日急に服のそで噛みが増えた。時々はそんなことがあるので彼女には服が破られないように袖に特性のカバー(手甲のようなもの)をしてもらっていた。
彼女は先週の帰省の時に、愛用のおもちゃ類(いつでも遊べるようにベルトに通して体にぶら下げている。)を家庭に忘れてきていた。カチャカチャ音の出る鍵の束、振ると風で音が出る笛のようなもの、歯がためなどが一体になっているものである。
次の週末再び帰省になるので、1週間位はおもちゃがなくても大丈夫であろうと特に関心を払うこともなく数日が過ぎていた。
ところがこの袖噛み騒ぎである。結局は<おもちゃが用意されていなかったこと><家に忘れてきたことを誰も親身に心配してくれなかったこと>を彼女は怒っていたのである。
さっそく代用のおもちゃ類が用意され、謝罪の言葉がH子さんに届けられ、ぴたっと袖噛みはなくなったのである。 |
|
|
Episode NO.102 【平成16年3月上旬】 母の味・ふるさとの味 |
A子(自閉症スペクトラム)さんは、何をおいても味噌ラーメンが大好きである。もう何年もの間外食のメニューは変わらない。いつでもどこでも味噌ラーメンなのである。帰省のときでも、クラス旅行のときでもそれは変わらない。
Dさん(知的障害、上下肢運動障害)は毎週一回はいなり寿司ないしは巻き寿司を食べている。そしてちょっと寂しいとき、病気になったとき、彼は寿司を食べると元気になるのである。ちょうどポパイのほうれん草のように。
U子(知的障害)さんといえば醤油ラーメンである。ラーメンの外食はこの6年変わらない。もう60才を越えようという年令なのに、きっと小さいころからずっとラーメンなのだろう。
H男(自閉症スペクトラム)さんは漬物だ。白菜の漬物が大好物である。毎日どんぶりいっぱいずつの漬物を食べ続けても飽きるということがない。
僕らはこれらの飽きることがない嗜好を母の味・ふるさとの味として理解しようとしている。幼いときに家庭を離れ、入所施設で暮らす彼らにとっていつからか、どんなタイミングからか母とあるいは家庭とそれらのメニューがイメージ上でくっついてしまったのだろう。
それらの食べ物で少しでも心が満たされるなら、寂しいときに癒されるのなら、心を元気にさせてくれるなら、いくらでも食べればいいのである。
到底職員では支援できない心のケアをそれらの大好物が果たしているのである。 |
|
|
Episode NO.103 【平成16年2月上旬】 家族水入らず・家族風呂 |
K子(知的障害、上下肢運動障害、視覚障害)さんは、帰省したときにお孫さんや弟さんのお嫁さんなどが訪ねてくると、決まったように「おじゃまだね、おじゃまだね」の言葉を連発した。その言葉は文脈的にはお孫さんやお嫁さんがおじゃまなのではなく、自分がどうもおじゃまではないのかということを伝えているように思えた。
しかしながら重度の障害がある兄弟を支えるために家族中が仲良く協力できることは決して悪いことではないので、彼女の希望をどのように実現していくかについてはいささかの工夫が必要だった。(お孫さんやお嫁さんに遊びに来るなと伝えることは本人の希望ではないように思えたし…)
それならばと母親は工夫した。近くの温泉に家族風呂があるのを発見し、そこならばK子のために親子水入らずの時間が十分取れると判断したのである。そして、温泉は彼女の大好きなことでもあったのだ。
さて、父親と母親とK子とで家族風呂を利用して帰園したその日、彼女は満面の笑みだった。いつものは帰園したその日はどうも表情が暗いことが多いのに、その日は違ったのだ。
K子さんの希望は、やはり母親、父親、本人の三人でゆっくりとした時間を過ごしたいのだろう。決してお孫さんやお嫁さんを排除しているわけではないのだが、普段学園で過ごしている彼女にとって「せめて帰省したときくらいは…」というのが彼女の希望なのだろう。そんな気持ちが少しずつではあるが母親に伝わり始めているし、そのようなことをしっかり考えているK子であることを解り始めているのである。 |
|
|
Episode NO.104 【平成16年3月下旬】 面会・帰省の希望 |
K男(知的障害)さんは、母親の面会を2日後に控えてどうも落ち着かない。隣のクラスまでたずねていって他のメンバーさんの持っている車のおもちゃを眺めたりしている。わざわざ隣のクラスまで行くのは年に何回もあることではないから、彼がいつもと違う気持ちを抱えていることは明らかだった。車のおもちゃを買いに行きたいのか?それとも帰省したいのか?
次の日、面会日を明日に控えて、彼は窓の外をずっと眺めていた。それは母親の来園を心待ちにしているようだった。一週間もたてば春の帰省である。したがって今回の面会では彼に帰省の希望があることについては特に触れられていなかった。
その日彼は夕食を口にしていない。
後になって整理をしていけば、彼の気持ちが手に取るようにわかる。しかしながらこの時点では、ただKさんは面会を楽しみにしているんだということくらいにしか理解はしていなかったのである。
確かに面会は楽しみだろう。しかし夕食を拒否する背景には、何か職員に対して伝わっていないことがあり、それを伝えようとしているに違いないのだった。
次の日の面会、彼は表情よく過ごした。しかし、面会の後、彼は紙を噛みだしたのだった。彼の紙噛みは家庭への想い、さびしい気持ちの反映であることを僕らは知っている。
さて、大切なことは帰省ができるかどうかではないのだと思う。大切なことは帰省をしたいという希望を伝えているかどうかにあるのだと思う。彼は百も承知に違いない。今回は帰省できないことを。しかし希望は伝えたいのだ。こんなに面会や帰省を楽しみにしている姿は彼にとっては始めてである。そんな彼の気持ちに寄り添うとすれば僕らにできる支援はきっとそういうことなのだと思う。
|
|
|
Episode NO.105 【平成16年3月下旬】 寂しい・お母さんに会いたい |
U子(知的障害・視覚障害・運動障害)さんは、もう62才。途中で遺伝性の障害で視力を失っている。加齢による下肢の障害も進み、時には車椅子のお世話にならぬときがある。それでも常に明るく、愛嬌いっぱいの会話は逆にみんなを励ましていた。
そんな年度末のある日、ここ二十年は帰省もしていない彼女にとって、一番嫌いな帰省期間がやってきたそんなある日、彼女は夜勤の職員にポロリと愚痴をこぼした。今までこんなことを言わない彼女である。
「Uちゃん、さびしいもんさ」「Uちゃん、お母さんいないもんでさびしいもんさ」
実は彼女の母親は、おそらく90才を越えるのであろうが、確かに音信不通であるが、どこかで、生きているはずなのである。親戚一同、また職員間では「彼女の母親は亡くなっている」ということになっているに過ぎない。
それを知らない彼女の絶望の言葉である。
しかし、彼女は強いところを見せる。
「でもさ、Uちゃんさ、学園に仕事があるもんで、ここで頑張るんさ」
この報告を耳にしたとき、僕らは涙を止めることができなかった。
この人のために、ずさんな仕事はできないとみんな心に誓うのである。
|
|
|
Episode NO.106 【平成16年4月上旬】 担任変更・初めての涙 |
Y男(知的障害・下肢運動障害、)さんは、入所以来10年の間、僕らに涙を見せたことがない。
ところが、この四月、担任変更が伝えられたその夕食時、彼は食事を前にして、涙をこぼしていたのだった。
泣かなかった人の初めての涙を見るとき、僕らは今まで泣けなかった人の頑張りを想像するのである。悲しいとき、辛いとき、今まで彼は泣くことができなかったのだ。おそらくそんな時は彼は怒っていたに違いないのである。
泣くことは甘えることだ。それは自分の弱さを他人に伝えることだから。怒っているときは強がりが伝わっているだけである。
泣くことができて初めて、関係がリスタートするのだと思う。 |
|
|
Episode NO.107 【平成16年4月中旬】 泣き濡れる・肩の力が抜ける |
A子(自閉症スペクトラム)さんは、その日一日泣き濡れた。こんなことは初めてのことである。目に涙をいっぱいため、手で拭っても拭ってもどんどん涙はこぼれてくるのである。声はほとんど出ないシクシク泣きである。
実は、前日の晩、春の帰省での父親の言動に触れてこんなふうに話している。「A子さんのお父さんは、帰省したときにA子さんが言うことをきかないのを、ずるく、怠けている態度だと言ったんだよね。A子さん、怠けているんじゃないよね。いつも学園で頑張っているから、お家に帰ったときくらいちょっと甘えたいと思っているんだよね。その気持ち、お父さんにわかってもらおうね。」と。
A子さんにとって、父親は怖い存在である。なかなか自分の思っていることを伝えられない。その父親の言った一言、怠けている、彼女は悔しかったに違いない。それでも面と向かっては反発できないのがA子さんである。
しかし、その悔しい思いの心の底に職員の言葉が響いたのだろう。だから彼女は肩の力が抜けたように、さめざめと一日泣き濡れたのだろう。悲しみも悔しさもその涙と一緒に流れたようだった。
一日明けて、とてもすがすがしい表情のA子さんである。 |
|
|
Episode NO.108 【平成16年4月中旬】 紙噛み・反復強迫的行動・父親 |
K男(知的障害)さんは、二泊三日の帰省の後、紙噛みが止まらない。コップ遊びが止まらないときには、同胞葛藤、紙噛みは帰省、母親、家庭関係という仮説が彼の場合は確定しているので、家庭関係だということで情報収集が始まる。
母親に電話をしてみる。いくつかの新しい情報が手に入る。帰省日の朝には普段しない夜尿の失敗があったこと、いつも父親がしている散髪を、父親が忙しいだろうと母親が代わりにしてしまったこと、ドライブを誘った父親に対して少しドライブを渋るそぶりを見せたことで、父親はKさんがドライブが好きでないと感じてしまっていることなどが確認された。
さて、これらの情報を紙噛みを中心にしてどう理解し、仮説を構築するのか。
まずは夜尿の失敗、これはおそらく帰園したくないサインだろう。母親のことをいっぱい好きなことを教えている。後の二点が原因で紙噛みをしているとすれば、それは父親のことを好きだということを教えているように見える。
さっそく母親に電話、K男さんに上記のことを語ってもらいながら、散髪はやっぱりお父さんにやってほしかったんだよねと、ドライブもまた行ってもらおうねと、またたくさん帰省しようねと話してもらった。
彼の紙噛みはこれでピタッと止まった。
母親に向けた気持ちが実現してきている今、彼の気持ちは父親に向かい始めている。 |
|
|
Episode NO.109 【平成16年4月下旬】 怒り衝動・懲罰不安 |
Y男(知的障害)さんは、本日、突然のように怒り出す。二三日前に今までずっと歩いていた遠足を本人の希望通りに車隊で行くことが決定し、平穏を取り戻しているさなかのできごとだった。
歩くことがイヤだったことが伝わったこと、また学園で用意された弁当がイヤだということで(彼は魚が大嫌い)、コンビニで焼肉弁当が用意され、ほぼ遠足を迎える用意はできたところだった。
ずっと歩いていった遠足を車に切り替えたことで、自分のことを駄目なやつだと思っているのではないかと、そんな話もしてみたが、いっこうに様子は変わらなかった。
さて…。
そんな中、彼の怒りの口調が母親に似ていることを感じ取った職員集団は、今度は「お母さんも遠足で歩かないことについて何も言わないよ、きっと認めてくれるよ」という内容に働きかけを変えてみたのだった。これでも彼の様子は変わらなかったが、その話は彼と目が良く合い、彼の本当の気持ちには近づいているような感じだった。
そこで今度は「遠足で歩かないことは、お母さんに秘密にしておこうね」という内容に働きかけを変えてみた。
これでピタッと彼の怒り衝動が収まったのである。
やっと彼の本当の気持ちにたどり着くことができたのだった。
彼の選んだ車で目的地まで行くという選択は、遠足という本来の枠組みから考えれば、怠けていると受け取られる方法である。もちろん母親にも。
彼は自分の怠けている、甘えている姿を母親に秘密にしたかったのである。
何から何まで、母親に報告され、情報が筒抜けでは、とても人生やっていられないのである。特に思春期以降は。 |
|
|
Episode NO.110 【平成16年4月下旬】 誕生日・お祝い、ケーキ |
H男(自閉症スペクトラム)さんは、これで二晩一睡も眠れない。五月の連休は帰省できないこと、その後面会があること、担任との外出のこと、様々なことが確認されたが、状況は変わらなかった。
ふと誰かが誕生日表を確認すると、なんとその日は彼の誕生日だったのである。
(どうして誕生日なんかがわかるのだろう?しかもみんなが忘れているような誕生日が)
さっそく謝罪と彼の希望の確認である。
ケーキが食べたい、ローソクを立てたい、プレゼントが欲しい、面会のときにお父さんとお母さんとケーキが食べたい、前の担任と電話がしたい、彼の希望に沿って次々と実践が続いた。
その後彼はぐっすり眠れている。
このところ、誕生日に関するエピソードが多いのだが、まずわからないのはなぜこの障害の重い方々が自分の誕生日がわかるのかという点である。
しかもその誕生パーティーには自分なりのきちんとしたイメージがあり、それが実行されてこそ、誕生祝いということになるらしいことである。
誕生日は、生まれてきて良かったことを保証する日である。とかく誕生をネガティブな印象で迎えていることが多い彼らである。きちんと誕生日を祝うことは、ケーキを食べるなどということ以上に心理的に大切なイベントなのである。
また時には、重い知的障害ということもあるのか、施設に入所しているということもあるのか、誕生パーティーをしたことがないなんていう家庭に出会うことがある。そんなときにはますますこのパーティーの意味は重大となる。重大となる。 |
|
|
Episode NO.111 【平成16年4月下旬】 にんじん嫌い・過剰適応 |
I男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、実はニンジンが大嫌いである。刺身も嫌いで日を通さなくては(施設では電子レンジで加熱している)食べられないのである。しかしながら帰省中彼はおいしそうににんじんも刺身も食べているのである。なので家族の誰もがにんじんを嫌いだなんてこれっぽっちも思っていないのである。
彼のにんじん嫌いが発覚したのは数年前である。その様子を見ながら考えると、たぶん彼は何十年も前からにんじんは大嫌いであったのだが、一言もそれを言い出だすことができないまま月日が流れ、やっと数年前に給食で出るにんじんを残せるようになったというようなことと推測できるのである。
父親と同席の行事などのにんじんや刺身を、彼は食べる。「嫌いなんだよね」と問うても「好き」と言ってもりもり食べる。父親に対して過剰適応なのである。
彼の自傷は、親指の皮を剥くという形のものが一番多い。僕らはこの親指というところに父親との関係を重ね合わせるのだが、この自傷が様々努力にも拘らず消滅しないのである。好きなおもちゃを買う、好きなところへ連れて行ってもらうというような努力が続いているにも拘らずである。
きっと支援は根本的なところに向かわなくてはいけないのだろう。
「イヤを受け止める」「イヤなことを知ってもらう」ことが一番大切な第一歩であるなら、にんじんを嫌いなことを知ってもらうことから始めるべきなのであろう。
まずは次回の帰省から始めることにしましょう。もちろん本人と相談しながら。 |
|
|
Episode NO.112 【平成16年5月中旬】 移行対象・脱自己愛 |
M男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、ここ何年もの間ピカチューのぬいぐるみをどこへ行くのにも持ち歩き、肌身離すことのできぬいわゆる移行対象のようなものになっていた。ところがこの数ヶ月前から、ピカチューを次第に持つ回数が減ってきて、そのうちにテーブルの上の飾りになり、そうしていたかと思うとあちこちに無造作に転がっているような存在になっていた。
そして、最近になって、彼は就寝後お便所に行く時に、必ずY子さんの布団の横を通り、何気なく彼女の布団をかけなおしてあげているのである。
他の誰の布団も直さない彼が、Y子さんにだけ選択的に細かい心遣いをしているのである。
今までになかったことなのである。
ピカチューを肌身離さず持っていた彼は、まだ自己愛の真っ最中であると考えることができるだろう。あるいはまだまだ母子関係の課題が積み残したまま存在していたのだろう。M男さんの周辺はこの半年ほどの間に、新しい変化がたくさんあった。帰省状況の変化が一番大きいのだが、その変化が移行対象の卒業に通じ、今度は他人へ向ける優しい気持ちへと変化してきているのだろう。
そんな心の普遍的な発達を考えるとき、僕らと決して変わらない、あるいはそれ以上の彼らの存在を確認するのである。 |
|
|
Episode NO.113 【平成16年5月中旬】 守る気持ち |
J男(自閉症スペクトラム)さんは、担任のF職員のことが大好きである。頼りにしてもいるし、女性として魅力的と感じている部分もあるのだろう。
ある日、他のメンバーさんが不穏で、出勤ボードに掛けてある職員の写真を全部とって破いてしまいそうな事態が起こったとき、日頃、他のメンバーに対しては非常に温厚な彼が猛然とそのメンバーさんのところに駆け寄り、F職員の写真だけを取り戻し、出勤ボードに掲示しなおしたのである。
それはまるで「F職員の写真を持っていくなよ、僕の大好きなF職員にはちゃんと出勤してもらいたいんだから」と言っているかのようだった。
J男さんには最近そんな姿が目立つ。自分だけではなく、他人のことを考え、配慮し、必要ならしっかり守ろうという姿勢である。
彼のお心の発達を考えるのなら、今の状態は明らかに大人の証明である。
自閉症の方は感情移入が難しいなんていうけれど、それって本当? |
|
|
Episode NO.114 【平成16年5月下旬】 にんじん嫌い続き |
I男(知的障害・上下肢運動障害)さんが、にんじん嫌いのことを電話で父親に伝えた4月上旬、残念ながらその後父親と一緒に食事をした家族遠足の行事では、にんじんを半分は食べてしまった彼である。職員と父親がにんじん嫌いの話をしている横で、もりもりにんじんを食べてしまったのである。後半では理解を頂いた父親がにんじんを別のお皿に分けて残すことを認めてくれて、にんじん嫌いな気持ちは半分通じたのであった。
さて、その後、2週間の月日が流れたが、なんと彼の自傷が激減しているのである。いつもなら掻くことで真っ赤になっている鼻の横、かさぶたができてしまう頭皮、皮を剥いてしまう親指、すっかりきれいなのである。
「イヤ」をわかる気持ちは、職員だけでは大きな行動変容にはつながらない。最愛の親にわかってもらうことで行動の変容が生まれるのである。
彼は今、パトカーをセロテープと厚ボール紙で改造して、ペコちゃんを作っている。パトカーのおもちゃは自罰的なイメージを想像させるが、それをペコちゃんに改造していく姿には、ポジィティブなエネルギーを感じる。ちょっとペコちゃんは笑みを湛えすぎてはいるが。 |
|
|
Episode NO.115 【平成16年2月中旬】 孤独、個別的サービス |
Y子(知的障害・視覚障害)さんは、今回のクラス旅行には参加することができなかった。クラスでひとりだけの不参加である。施設に残された彼女は夜勤者とともに二人で一晩を過ごすこととなった。夕食は彼女の部屋で鍋を囲むことになった。旅行に行けなかったせめてものケアをするためである。部屋にコタツを持ち込んで、できるだけ家庭の雰囲気でと配慮した。彼女にはもう身寄りがいない。この何十年か帰省もしていない。そんな彼女に少しでも家庭の雰囲気をと考えた結果だった。
鍋をつつきながら、彼女は次第に多弁になった。それに笑い声が加わった。そして、気がついたら彼女の顔は、笑いと涙でくしゃくしゃだった。
普段は20名が暮らす寮内で二人だけの晩餐。とことんのパーソナルアシスタントだ。静まり返った広い寮内に、彼女の笑い声が響く。
彼女は、どんな気持ちでこの夜を過ごしたのだろう。旅行へいくことができなかったのはさびしかったのかもしれないが、こうして職員と二人だけで過ごした鍋の夜は、実はかけがいのないものであったような気がするのである。 |
|
|
Episode NO.116 【平成16年4月中旬】 不穏・担任の不安 |
K子(知的障害・視覚障害)さんは、このところ不穏である。些細なことで大声が出たり、入眠が遅かったりしている。家庭のこと、外出のこと、日常的なケアのこと、チェックがされたが、際立った落ち度はないように思えた。
そこで、最近変化が起こったことはと考えると、彼女の担任職員の家庭状況に変化があり、その職員はこの一週間あまり、そのことで頭がいっぱいなのである。
かといって特に大きな職務上の落ち度や変化が直接的にあったわけではないのだが、K子さんにはきっと「心ここにあらず」というような職員の支援行動を感じるのだろう。
「何か変だぞ、どうしたのかな?」というわけです。さらに「どうしたの?」とも感じているようである。
さっそく担任は、最近の家庭状況のことを詳細に彼女に語り、心配してくれていたんだねと感謝の気持ちを伝え、私の様子がおかしかったのは、決してK子さんのせいではないことを伝えた。
K子さんには、これで穏やかな生活がもどった。 |
|
|
Episode NO.117 【平成16年5月下旬】 不眠・多動・無表情・父親へのお願い |
Y子(知的障害)さんは、このところ不穏である。ぺらぺらと雑誌をめくりながら持ち歩き、話しかけてもほとんど無表情であるし、動きが止まらない。
雑誌をめくりながら歩くのは、何か決めて欲しいというサインであるし、多動は居ても立ってもいられないというような心配の存在を想像させるので、様々な仮説を立てて本人と話すのだが、なにせ何を聞いても無表情であるので、なかなか本当の気持ちにたどり着けないのである。何か伝えたそうに職員室に来る回数が増えるのでいよいよ抱っこ法的なやりとりでアプローチである。
この無表情で、歩き続けるというパターンは今までも何回もあるのだが、もうひとつ僕たちはこの状態の彼女を把握できないのである。目はパッチリ開いているのだから、目を閉じロッキングしている彼女よりも良い状態であると考えていいのだが、身体が止まらせない、無表情であることは決していいことだとは思われないのである。
目を閉じ、ロッキングしている状態は明らかに、引きこもりであることがわかる。新しい不安に対して身を引いてしまっているのだろう。そう考えていくと、この目を開け動き回る姿は、不安に対して立ち向かっていこうとする前向きの姿なのであろうか。
学園のこと?担任のこと?職員のこと?と聞き続けてもまるで無反応の彼女。お家のこと?お母さんのこと?と尋ねていくと背筋がググッと動く。どうも正解はこちらにあるらしい。お母さんのこと?お父さんのこと?どうもお父さんのことらしい。さて、話は父親のことになる。退院してきた父親がまだ身体が不自由なこともあって、母親に当り散らしてまうことは、母親からこのところ愚痴として聞いているところである。
その話を切り出すと、また彼女の背筋が緊張する。おそらく頼みにくいことなのだろう。本当に彼女の反応はわずかである。「お父さんに強く言われて、お母さん辛そうなんだよね」「お父さんに止めてと頼んでみる?」「お母さんだけにでも今の気持ちわかってもらう?」ますます困ってしまい返事ができない彼女。身体を起こそうとするので「電話をしたい人は電話の前に立ってください」と伝えると彼女はサッサと勢いよく身体を動かしていってさっと電話の前に立ったのである。
結局この後、彼女は母親にも父親にも今の気持ちを伝えることとなる。そして彼女は穏やかな表情を取り戻していくのである。 |
|
|
Episode NO.118 【平成16年6月上旬】 他害・器物破損・放任 |
K男(知的障害)さんは、いきなり今朝から不穏である。聞けば朝食後からが落ち着かないらしい。朝食時に何かあったんだろうと情報を収集すると、牛乳を1リットルを飲み干したらしい。また他のメンバーの食事にもかなり手をつけているらしい。
彼は糖尿病を病んでいる。それが原因で幼少時よりかなりの食事制限を受けているのである。しかしながら、彼とのお付き合いはかなり難しい。頭ごなしに強圧的に制限すれば反抗的になり他害が生じるし、たとえその場ではうまくいったとしても、彼の恨みを買ってしまい、その後のお付き合いに影響するのである。
そんなわけで、職員はどうしても対応が難しい場面では、さわらぬ神にたたりなしとばかりに放任状態になるのである。
さて、この朝の職員の対応はどうだったのか?まさに見てみぬふりの対応だったのである。K男さんはそんな職員の対応に大いなる不安を感じたのである。「本当に僕の体のことを、僕の健康のことを考えていてくれるのだろうか?」と。
確かに止めれば、彼は怒り始める。しかし、だからといって放任することは彼の本当のお願いではないのだ。彼は止めてくれと心の奥では言っているのである。
職員は本気で止めなかったことを彼に謝った。これからは上手にとめることを彼と約束した。
彼の生活はこれで平穏を取り戻したのである。その後の食事場面でも彼は上手に職員と折り合いをつけながら自分の食事衝動と戦っている。 |
|
|
Episode NO.119 【平成16年6月中旬】 唾塗り・自傷・クラス旅行 |
K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんは、この日、時折唾塗り(顔に唾を塗りつける)をしたり、鼻の穴に指を突っ込んだりしていた。よく観察するとどうも昨年のクラス旅行の記録ビデオが流れ始めると、その行動が始まるようである。
K子さんのクラスは6月から7月にかけてが5班に分けての旅行のシーズンである。すでに1班が出かけている。班会と呼ばれる旅行の内容や希望を確認しあう作業も進み始めている。
彼女は目が見えない、車椅子生活でもある、自らは移動ができない、情報は受動的にしか受け取れない、そんな環境にいるのである。そんな環境の中で、おそらく彼女はクラス旅行のシーズンであることを知り、自分には直接的にその情報や相談がないことに不安を感じたのだろう。
それが旅行のビデオが流れるたびに始まるつば塗りや自傷の理由だろう。
彼女はいわゆる最重度障害者であるのだが、その方々に対しても情報提供や相談が大切であることを教えるエピソードである。
遅れていた彼女の班の班会がすぐにその晩開催された。 |
|
|
Episode NO.120 【平成16年5月中旬】 ボディーサイン・NOの意味 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんは、なかなか便コネ(弄便)が止まらない。いろいろな仮説が作られ様々な支援がなされたが、全面解決というわけにはいかないのである。
彼は便を口の周りに塗りつける。したがって彼の手のひらの動きは口の周りをぐるっと回る形になる。ある日ある職員が、YさんのNOの意思伝達は口の周りをぐるっと手のひらを回すことであることを発見した。便がついていなくても手のひらが口の周りをぐるっと回るときに彼の不快の気持ちが表出されているらしいのである。
ある排泄の時、職員は彼の様子を見守るつもりで、ブースのそばにいた。すると彼の手のひらがくるっと動くのである。職員は、「ごめんね、向こうに行っているね」とその場所を離れた。彼がのびのびと排泄できたことはいうまでもない。
こんな風にして、彼のNOが確実に伝えられ、受け止められ始めたとき、彼の便コネが激減していくのである。僕らは支援の重要な姿勢として「いやを受け止める」を大切にしている。まさにこのNOのサインの受け止めはそれに当たるのである。 |
|
|
Episode NO.121 【平成16年5月中旬】 寡動・布団で寝られない・帰省 |
O男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、このところ全般的に動きが悪い。原因はなかなか帰省の日時が決まらないことである。電話連絡をしても、家庭が忙しいというようなことで具体的な日程が決まらないのである。
そんなことをしているうちに、彼には居室の自分の布団で寝るということをしないで、フロアーにそのまま寝てしまうというようなことが起こったのである。つまりは<自分の布団で寝ない>という行動は、両親への怒りを感じさせるのである。夜勤の職員の誘導にも断固拒否である。
さて、そうこうしているうちにやっと帰省の日程が決まった。カレンダーにも帰省のシールが貼られた。
彼はその晩からまた自分の布団で寝るのである。
また日中の動きもすこぶる良くなったのである。
楽しみな帰省の日が決まらないときのささやかな彼の抵抗が現れたエピソードあるが、両親にはこの思いがどのくらい届いているかというと、やや疑問なのである。 |
|
|
Episode NO.122 【平成16年5月下旬】 ふるさとの味・母親の味・漬け物 |
H男(自閉症スペクトラム)さんは、このところ不穏である。身体が止まらないのである。紙をよく噛んでいるので、帰省、家庭関係での想いが上手に伝わっていないのだろうことは、容易に想像できるのだが、もうひとつ具体的な内容が不明なのである。
周辺の情報を集めているうちに、前回の家庭との電話のときに、「今度漬け物を送るからね」と母親が言っていたことが判明する。そのときからもう2週間が過ぎていた。すぐに母親と連絡を取る。どうもすっかり忘れていたようだ。
H男さんにしっかり謝ってもらい、すぐに漬け物を郵送してもらった。
次の日、彼は荷物を届くのを今か今かと待っていた。(たびたび屋外を靴もはかないでふらふらしていたのを確認されている)
そして、届いた漬け物をどんぶり山盛り食すと、居室に入ってゴロゴロしだしたのである。
安心したようである。漬け物はふるさとの味でもあり、母親の味でもあるのである。 |
|
|
Episode NO.123 【平成16年6月下旬】 せんべい・反復行動・本当の気持ち |
M男(知的障害・視覚障害)さんは、就寝前に大好きな野菜を食べるのかそれとも食べないで寝るのかを毎日職員に聞かれている。この日は両手を合わせて「食べる」の返答。食堂に向かい野菜を食べ始める。しかし、どうもたべが悪い。野菜ではないのかもしれないと「おせんべいの方がいい?」と聞くと、両手をたたく。おせんべいを提供すると二枚、三枚と食べ、まだまだ欲しい様子なのである。要求が4枚、5枚となる。ここで職員もせんべい以外にMさんの本当の要求があるのではないかと感じ始める。
自分の実践を振り返ってみる。そしてMさんの次の外出の予定日が決まっていないことに気付く。さっそく外出日を決め、彼に決めていなかったことを謝る。
Mさんは6枚めのせんべいを食べ終わると、居室に向かい、入眠したのである。
繰り返される同じ要求の影には、必ず本当のニーズが、気持ちが隠れているのである。ことばをコミュニケーションの道具として持ち得ない彼らの精一杯の発信の方法である。
支援者がそれに気付くことができさえすれば、彼らの幸福のかたちは、飛躍的にアップするのである。 |
|
|
Episode NO.124 【平成16年7月上旬】 裸・音楽リズム不参加・過剰適応 |
K男(知的障害)さんは、この日朝から服を着ることができない。服を着ることができないときには、何か伝わらない思いがあるのではないかというのが私たちの理解の方法であるので、帰省のこと、外出のこと、最近の様々なエピソードについてアプローチを試みるが、なかなか彼は服を着ることができないのである。さまざまな係わりをしても服を着ることができないのは、それは係わりの方法ひいては理解の方法が違っているという証拠であるので、私たちには新しい仮説が必要となっているのである。
さて、今日は日課に音楽リズムが組み込まれている日、そんなことを思い出したとき、確か先週の音楽リズムには参加した彼の姿を思い出した。最近はよく参加している彼であるが、本来的にはあまり好きな日課ではないだろうことは職員の了解事項になっている。
そこで、職員の期待を先に取り込んでしまう彼の性格を考えに入れると「本当は音楽リズムには参加したくない、しかし、職員は参加するのが当たり前と考えているだろう、ああ、どうしよう」と彼の気持ちを理解し、「Kくん、音楽リズムどうする?」と聞くと案の定答えは「出るよ」。
職員は、そんな彼の返事とは裏腹に「今日の音楽リズムにはKくんは参加しません。部屋でビデオを見ています。」「参加しなくてもKさんは悪い子ではありません。いやなことをイヤといえるすばらしい人です」
彼は、その後、服を着ている。
私たちは、こんな時期を経過しながら、きっと楽しげに、自らの意志で音楽リズムに参加してくる日が将来やってくるだろうことを楽しみにしている。 |
|
|
Episode NO.125 【平成16年7月上旬】 不安定という言葉・信頼 |
A子(自閉症スペクトラム)さんは、不穏状態が続いている。ちょうど担任の職員が病気で休んでいたり、その後に外出が予定されていたりしたので、理解の方法がやや拡散してしまったのだが、情報を集めているうちに、両親からの電話の直後から様子がおかしいということが明確になった。
その電話では父親が「不安定になっちゃだめだぞ」と言っていたらしい。そのことから彼女の不穏の原因を想像するに、彼女はこの言葉を「不安定になった人は帰省できないぞ」という言葉として聞いてしまったか、「職員の誰かが父親に私の悪いことばかりを伝えている」と被害的に聞いてしまったか、いずれにしてもそんなところだろうと考えた。なぜならA子さんには、そんな風に聞いてしまってもおかしくないような辛い過去があるからだ。
私たちは彼女に「夏の帰省は予定通り二週間帰省できること」「不安定なんていう言葉は両親にはもう使って欲しくないこと」「職員は決してA子さんの悪口を両親に伝えないこと」を伝え、もう一度確認のために両親と電話をし、確認をした。
これで彼女の不穏は、ピタッと納まった。
不安定なんていう言葉、失礼な言葉ですよね。ずっと彼女には気に入らなかったのでしょう。そんなことを教えられた今回のエピソードでした。 |
|
|
Episode NO.126 【平成16年7月中旬】 失尿・宝物・不可侵 |
T子(知的障害・視覚障害)さんは、この2日間今まで経験がない失尿がある。年令も60才を越え、いささか加齢による衰えは隠せないものの、まだまだチョロチョロとおしっこが漏れてしまうというような衰えにいたっているとは考えにくかった。
さて、なかなか順調に帰省できなかった時期もあったがこのところは一ヶ月に一回程度の帰省が可能になっている彼女である。当然楽しみの帰省である。ところがなんとなく落ち着かないのが前回の帰省以後だというのである。
帰省そのものには、彼女の希望が通っていない部分が、まだまだあると思われるのだが、今回は彼女が直接的にそのことについて大きな文句を言っているとは考えにくかった。父親が亡くなり、母親が亡くなり、それでも帰省に協力してくれる兄には感謝しているようだったから。
さて、彼女は一日の多くを紙ちぎりをして過ごしている。彼女の個室にはいくつかのコンテナがあり、その中いっぱいにちぎった紙が詰め込まれている。そのコンテナ全部が一杯になった頃、職員は彼女と相談しながら片付けを行っている。
ところが、面会、帰省の日にはその紙をお兄さんが、「いつもご迷惑をおかけします。この紙を片付けていきますから」と全部そうざらいに持っていってしまうのである。ひょっとしたら、それがイヤなんじゃないかと考えた。紙は、彼女にとっては宝物だ。今のところ僕らにはよく理由がわからないけれど。その宝物を勝手に片付けて欲しくないと彼女が言っているのではないか。
さっそく彼女に心当たりを尋ねた。彼女はニヤニヤ笑うばかりである。本当の答えがわからない。、それでも僕らは連絡をとってみた。「もう紙は片付けないよ、宝物なんだね」とお兄さんから話してもらった。
その後、彼女の失尿はない。 |
|
|
Episode NO.127 【平成16年7月下旬】 てんかん発作・恐怖・母への想い |
H子(知的障害)さんは、この何日かてんかん発作が多い。平常な状態ではほとんど発作のない方なので急いで情報収集を試みた。担任が他のクラスとの関係で勤務状態が不規則となり、彼女との係わりが少なくなっていたことがまずは原因かと、話をし、カレンダーに勤務状況を担任の顔写真のシールを用いて掲示したがほとんど状況は変わらなかった。
ちょうど帰省をしてきたところだったので、家庭状況を確認すると、母親が彼女が同乗しているときに、追突事故を起こしたことがわかった。たいした事故ではなかったのだが、彼女はそれなりに驚いたらしい。そこで連想されたのが、施設でもその一週間ほど前に、ドライブ中に、急ブレーキがかかり、驚いた経験がちょうどあったということである。
二つの同じような出来事により、彼女の不安は増幅したに違いない。しかも、施設での出来事はまだ母親に伝達されていなかったのである。
母親に怖かったことを話し、共感の言葉をもらうと彼女のてんかん発作はぴたりと止まった。
誰でも母親には「こうだったんだよ」と話したいことがあるのだと思う。しかも不安や怖かったことなどは余計にしゃべりたいに違いない。そんな気持ちを確かめることができた一連の出来事だった。 |
|
|
Episode NO.168 【平成16年7月下旬】 帰省のかたち |
N男(知的障害)さんは、ここ何回かの帰省の機会に、帰園するとすぐに大便の失敗をするということが続いている。本当に施設に到着してすぐの出来事なので、施設側の原因というよりも、なにか帰省中にやり残したことがあるのではないかということを推測させた。今までの何回かの帰省中の出来事をチェックすると、帰省中にドライブがあったときには帰園直後の失敗は無し、ドライブがされなかったときには失敗ありということが確認された。さっそく母親に、帰省中のドライブは約束させて頂いた。
さらに、彼に絵カードを用いて、帰省の形をたずねると、洋服の写真で手を盛んにたたくので、服を一緒に買いに行くことを約束させていただいた。
買い物はまだ実施されていないが、今回の帰省のあとは、大便の失敗がなく過ごせているNさんである。 |
|
|
|