抱っこ法玉手箱
Episode NO.129 【平成16年8月初旬】 発熱・希望の帰省の形
 1泊2日の帰省を前にしてH子(知的障害・上下肢運動障害)さんが突然の発熱である。38度を越える熱である。しかしながら他の症状(鼻水とか咳とか)は全くない。通院をして医療チェックをするが、医者も首をかしげるような症状である。暑い日が続いているのでというような理由で「熱中症かもしれない」というような診断で帰園した。
 そこで、現場としては心のケアである。ヒントは近づいている帰省日である。担任に帰省の形の相談ができているかと問えば「全くできていない」という返事。以前から課題であったのだが、手をつけることのないまま何ヶ月かが経過していたらしい。慌てて、写真カードにより帰省したときに食べたいもののチェック。視線と笑顔で彼女はフライドポテトと鶏の唐揚げを選択。続けて母親に電話して了解をとる。彼女も同席。そして2時間後には平熱に戻る。
 しゃべることができない方が、どのような方法で物事を伝えようとするのかを垣間見たエピソードである。
 後日母親に聞けば、最近の帰省では、体重増加を心配して揚げ物を少なくしていたということであった。良かれと思って相談もしないで進めることが、いかに本人を傷つけているのかを教えてくれたエピソードでもある。





Episode NO.130 【平成16年8月初旬】 食事制限・過剰適応
 A子(自閉症スペクトラム)さんが「いらないのお」と自分の居室のドアの前を動こうとしない。あれほど大好きな食事を前にしての反応である。
 A子さんは昨日まで、朝食、昼食、おやつ、夕食とおかわりを許される生活を送っていたのだが、ここ半年ほどの間に、情緒の安定もあってか、体重が増加しはじめ、今日よりお昼だけはおかわりをしないようにしようと、本人との話し合いで決めたばかりのところだった。
 彼女の食事制限に関してのイメージはきっとこうだ。食事を制限される、お腹がすく、他のメンバーの食事に手が出る、強く叱られる、怖い、いやだ。だから約束を守れない人は「悪い子」だ。食べ過ぎて太った子は悪い子だから、食事は全部食べないようにしよう。
 過去の辛い体験から彼女はこんな結論を引っ張り出しているのに違いない。
 彼女には豊富なオプションのおやつもある。お腹いっぱい食べることができる外食もある。僕らにしてもその裏づけがあって始めている昼食のおかわりなしである。
 「いらないのお」と動こうとしない彼女に僕らはこう声をかける。
 「A子さんは悪い子じゃないよ。ただちょっと太っちゃったので、お昼のおかわりだけを我慢すればいいんだよ。おやつも変わらないし、外食も変わらないよ。ずっと同じだよ。」
 A子さんは安心したかのように食堂へ向かった。こんな状態が毎食、三日間ほど続いただろうか。こうして彼女はそんな不安を乗り越え、昼食のご飯のおかわり無しにも折り合いがついたようだった。





Episode NO.131 【平成16年9月初旬】 缶コーヒー・帰省のかたち
 T子(知的障害・視覚障害)さんが2泊3日の帰省をしてきた。帰省の前に何か落ち着かないそぶりがあったのでやや心配があったのだが、帰省をしてきたら落ち着くだろうと考えての対応だった。
 ところが状況は変わらないのである。帰省先は両親が亡くなっているために兄の代に変わっていて、本人の思い通りにはならないことが多いのかもしれないのだが、それでも楽しみにしているように帰省していくので、帰省の内容そのものには大きな問題が無いように考えていた。
 彼女と話してみる。「コーヒー」という単語に顕著な反応がある。
 確かに彼女はコーヒーが大好きである。一日一本の缶コーヒーを飲んでいる。
 帰省先でもコーヒーは飲んでいるはずである。
 とすれば、クラスで用意されている自分の缶コーヒーを持参したいのか?3日帰省するなら3本?
 そういえば帰省前に、自動販売機の前に立っている彼女の姿を思い出す。あの姿は「今飲みたい」ということではなくて「迫っている帰省を前に缶コーヒーを持参したい」という気持ちの表れだったのに違いない。
 次回に向けて缶コーヒー持参の約束ができて、彼女は落ち着きを取り戻した。





Episode NO.132 【平成16年8月下旬】 脱衣・食欲不振・発信の脆弱
 Y男(知的障害)さんは夏の帰省を終えたあと、上衣、下衣とも着ない日が続いている。それは前年の今頃は上衣を着なかったことを思い出させた。彼の帰省期間はまだ両親が若く働いているために三泊四日と圧倒的に他のメンバーに比べて短い。もちろん彼にしてみれば長く帰省したいのだが、彼は露骨にそれを要求はしない。前年は「こうして頑張っている自分の姿をみんなわかっていて欲しい」というのが彼の主張で、それが全職員に伝わった後で彼は上衣を着始めたったのだ。
 そして今回、前年と同じような係わりを始めたのだが、行動は変容しなかった。帰省機関の情報を集める。約束した外食が実施されていないことが確認された。簡易的な抱っこ法のお付き合いの方法で、そのことについて怒っていることが確認された。しかし、その話が一段落した後、彼はその場で服を脱ごうとした。伝えたい次の話があると判断して話を続けると担任が自分のことを大切にしてくれないということであった。ちょうどその時期、不穏な行動を毎日示す方がいて、担任はそのメンバーさんに対して濃密な係わりをしていたのだった。
 二つの約束がされた。次回の面会時には職員が付き添って両親との外食を絶対に実現させること、担任はYさんのことが一番大切だよということを伝えること。
 この話の後、二週間続いた彼の脱衣は止まった。
 この間、彼の発信はとても脆弱だった。少しあきらめ気分、鬱気分が彼を支配していたのかもしれない。
 いい子になることはおとなしく黙り込むことではない。勘違いをしてはいけないとYさんには伝えた。





Episode NO.133 【平成16年9月初旬】 缶コーヒー・帰省のかたち
 T子(知的障害・視覚障害)さんが2泊3日の帰省をしてきた。帰省の前に何か落ち着かないそぶりがあったのでやや心配があったのだが、帰省をしてきたら落ち着くだろうと考えての対応だった。
 ところが状況は変わらないのである。帰省先は両親が亡くなっているために兄の代に変わっていて、本人の思い通りにはならないことが多いのかもしれないのだが、それでも楽しみにしているように帰省していくので、帰省の内容そのものには大きな問題が無いように考えていた。
 彼女と話してみる。「コーヒー」という単語に顕著な反応がある。
 確かに彼女はコーヒーが大好きである。一日一本の缶コーヒーを飲んでいる。
 帰省先でもコーヒーは飲んでいるはずである。
 とすれば、クラスで用意されている自分の缶コーヒーを持参したいのか?3日帰省するなら3本?
 そういえば帰省前に、自動販売機の前に立っている彼女の姿を思い出す。あの姿は「今飲みたい」ということではなくて「迫っている帰省を前に缶コーヒーを持参したい」という気持ちの表れだったのに違いない。
 次回に向けて缶コーヒー持参の約束ができて、彼女は落ち着きを取り戻した。





Episode NO.134 【平成16年9月初旬】 面会のかたち・電車に乗る
 H男(自閉症スペクトラム)さんは面会を前にして不穏である。先日の電話で帰省の希望をあっけなく拒否されているので、次の面会で希望が通らないかもしれないときっと不安なのである。この時期彼の実家は野菜の収穫で大忙しなのである。到底帰省が可能とは思われないのだから、帰省を断った母親からしてみれば、逆に面会では罪滅ぼしをと思っているのだが、本人からしてみれば被害的になって、また希望が通らないかもしれないとなるのである。自分を切る動作が多い。
 写真カードで希望を伝えてもらう。食事関係は簡単にカードに手が伸びる。ところがその後がいけない。おもちゃ、電車に乗るなどのカードに全く手が伸びないのである。
 やっとのことで「電車」が選択され、家庭と連絡が取れ、母親に承諾が得られ、そして彼には平和が戻った。その間約一週間、彼はきがきではない日々が続いたのであった。
 僕らはこうした気持ちの揺れに、寄り添うことが大切だと考える。先走って答えを出して、押し付けてしまったり、安易な気持ちで安請け合いをしたりはそのときは一定の効果を生み出しても、将来に向かっては大きなエネルギーにならないのである。
 揺れる心に寄り添うことは、なかなかしんどいことであるが、その姿勢が彼らのエンパワメントを育てるのである。





Episode NO.135 【平成16年9月初旬】 長靴の購入・2の法則
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは次回の外出での買いたいものが決まらない。用意された選択カードを眺め、やる気がなさそうにして(何回やっても同じ位置に置かれたものしか選択しない)カードを選択している。どんなカードを並べてもその状態が変わらないので、担任は困り果てた。
 このような状態の時は、「今までに用意された選択カードの中には、本人の希望の内容が含まれていない」と判断できるのだが、問題は「じゃあ、本人が要求しているものがいったい何か」というところで、自分たちの力量が問われるのである。
 さて、そこで私たちのイメージは次のように繋がっていく。前回の買い物は初めての購入物、長靴だった。それはお父さんイメージと繋がったものであるらしい。同じものを二つ買いたい人が多くいて、それを私たちは2の法則と呼んで尊重している。ひょっとしたら同じ長靴を彼はもう一足欲しいのかもしれない。
 そこで彼と相談。どうもそうらしい。
 長靴を購入。彼はそれ以来その二足を大切に玄関に並べている。
 職員がちょっといたずらして、別々においておくと、知らぬ間に長靴はきれいに二足並べられている。
 この二足を私たちは、母と子、父と子というような心的なイメージを示すものではないかと大切にしている。





Episode NO.136 【平成16年10月中旬】 脱衣・約束・愛着
 N男(知的障害・下肢運動障害)さんは、ここ2週間服を着ることができない。何かを伝えようとしているかとは分かっているので様々な手がうたれたのだが、彼の裸は変わらなかったのである。この寒い季節へ向かっているというのに、彼は全裸なのである。
 外出内容、面会内容、行事での母親の参加について…。様々な検討が加えられ、支援が実行されたが、何も変わらなかったのである。
 彼と相談しながら新しいお願いもした。帰省したときに家族そろって地元で外食をしたいこと、食事介助の時には身体を押さえつけないこと、今年の春から東京へ行っている妹と連絡が取りたいこと、時々飴をなめたいこと、でも彼は裸だった。
 そこで職員全員がそろっている職員会議の機会に、抱っこ法のセッションを設けた。
 横たわる彼、何を言おうとしているかは、彼の表情からは分からない。話しかけても返答は小さい。伝えたい内容は伝えにくい内容であることが想像できた。
 職員全員に順番にNさんの発信について、どんなことを対応したかを語ってもらう。「下腹部を叩くのでオシッコなんだと思ってトイレへ連れて行きました。」「足を踏み鳴らすので聞いていた音楽テープを違うものに交換しました」…。彼の表情は変わらない。
 次に一年前と、今と支援内容で異なっていることについて順番に語ってもらう。「個室で良い子に音楽を聴いているので、ていねいにお話をしたり、歌を歌ったりということが少なくなってきています。」彼の表情がピクリと動き、支えている足に力が入る。「この春に担任が変わってから、新担任に任せっぱなしでつきあいが少なくなっているかな?」ぐっと彼の頭が動く。「担任が変わっても同じように付き合うよと約束したのにね」
 Nさんは、ずっと待っていたんだと思う。新しく改築され、用意された個室で、音楽を聴きながら旧担任が自分の部屋を訪れて、昔と同じように、やさしく話しかけてくれることを。
 旧担任だって決してさぼっていたわけじゃない。担任の頃よりも少しだけ係わりが減っているだけだ。大事なことは彼と約束した内容だ。「担任が変わっても何も変わらないよ」という約束を破ってしまっていることだ。旧担任はもとより、職員が全員謝って、彼は次の次の日から服を着ている。 





Episode NO.137 【平成16年10月下旬】 迷惑と思う気持ち・外出
 H男(自閉症スペクトラム)さんは担任との外出を前にしてなかなか眠ることができない。外出の内容はカードを手に取ることでしっかり教えてくれているし、その内容もそれなりに妥当性があるものなので、心配の対象になっているとは考えにくかった。
 とすれば、原因は何?彼は「シーシー」と発しながら廊下を歩き回った。
 彼らは時々とんでもない感受性を示すときがある。職員の表情だけから、その職員の苦悩を感じ取り心配するのだ。
 ある若い女性職員が失恋で落ち込んでいる、その職員が担当しているK子さんが不眠になる。また、ある職員の母親が癌の宣告を受け、辛い思いでいる。その職員の担当しているS子さんが大声を出したりする不穏になるのである。
 さて、H男さんの場合は?
 「担任のTさん、最近疲れているみたい?でもそれは、奥さんに赤ちゃんができたり、主任としての仕事が忙しかったりで、決してH男さんのせいではないんだよ。今度の外出も安心して、自信を持って出かければいいんだよ」夜勤の職員が何回も話してくれと寄ってくる彼に何度となくその話をした。その後彼は食堂で考え込むように静かに椅子に座り、その後、ぐっすりと寝入ったのであった。
 彼らはこのくらいの心配は十分するのである。しっかり状況を伝えなければならないのは、施設の日課に関することばかりではない。こうしたプライベートな情報提供だって、大切な人間関係作りである。





Episode NO.138 【平成16年10月下旬】 怒り・涙・小さな家出
 N男(知的障害)さんはグランドのプレハブの前を行ったり来たりしながら、いっこうにそこを動こうとない。職員が誘っても力の弱い彼がそれを振り払うのである。時間が一時間過ぎ、二時間が過ぎた。状況は変わらない。プレハブの中のサッカーボールが欲しいのか、もっと違う要求があるのか、プレハブの模様を見ていたいのか、結局原因が分からない。暗くなり、夕食の時間も過ぎた。それでも戻ろうとしない彼。そのうちに彼の頬に涙が伝わっているではないか。私たちが初めて見る彼の涙である。
 彼の表情をしっかり覗き込む。彼は怒っていた。目が釣りあがり、唇はとんがり、そして涙を流していたのだ。
 クラスの職員に情報提供を依頼する。すると<大好きなサッカーボールを他のメンバーに取られることが多いのだが、それをどの職員も助けない>とか<大好きな布を一緒に購入しに行っていない>とか<約束していた手作りの布団カバーをまだ作ってない>と当然なされなければならない支援が全くおざなりになっている姿が報告されたのである。
 彼にその全てを謝った。教えてくれた彼の態度にも感謝した。
 すると彼は、居室棟へ足を向けたのだった。
 彼のクラスへ戻ろうとしない抵抗は、施設内で行われた小さな家出だったのである。「気に入らない、大切にしてくれない家なんか帰るもんか」というわけである。





Episode NO.139 【平成16年10月下旬】 鍵・帰省
 O男(自閉症スペクトラム)さんは鍵を持ち歩くのが大好きなので、それならばと、どさっと古くなった鍵の束を渡すと、さっそく気に入ってくれて、毎日ジャラジャラしながら持ち歩いている。
 さて、その理由なのだが、彼は車が大好きなので、その関心の延長のようにして理解していたのだが、毎日肌身離さず持っている姿を見るとどうもそれだけではないように感じている。
 電車に乗るのが好きな人たちがいる。よくよく聞いていくと、入所当時の帰省に電車を使用していたという方がいる。
 それならば、車好きも単なる男の子的な趣味という狭い範囲なのではなく、帰省と関係あるのではないかと想像することができる。
 彼のジャラジャラ鍵束を持ち歩く姿は、帰省を待ちわびている姿ではないのか?
 彼に母はすでにない。父子家庭である。父親は病院通いの間をぬって帰省を実施くれている。





Episode NO.140 【平成16年10月初旬】 誕生日ケーキ・涙
 S子(知的障害・視覚障害)さんは34才の誕生日を迎えた。初めての試みであったが、大きなデコレーションケーキを買うことを提案し、みんなでお祝いしようということになった。(なぜだかわからないのだが、知的障害が重い方でもどうも多くの人たちが自分の誕生日がわかるらしいのである。彼女も誕生日を前にしてやや様子がおかしかった。)
 担任は、一緒に外出をしてデコレーションケーキを購入した。帰園し「後で食べようね」と他の職員に引継ぎをして帰宅した。
 ところが、その引継ぎが徹底せずに就寝時間を迎えてしまったのである。
 彼女はいったいどうしたのか?
 今までの彼女であるなら、<忘れてしまう><泣き喚いて自傷しパニックになる><出してくれるまであきらめて待つ>といった程度であるだろう。
 でも、この日は違うのである。彼女は<シクシクと涙を流しながら泣いた>のである。
 僕らが初めて見る<シクシク涙>だったのである。
 忘れていた職員は、謝りながら大急ぎでケーキを出したのはいうまでもない。
 怒り、混乱、パニック、自傷、こんなレベルの発信から<シクシク涙>へ。こんな変化を僕らはとてもうれしく受け止めている。





Episode NO.141 【平成16年10月下旬】 兄弟・嫉妬・散歩・大小便の失敗
 N男(知的障害)さんは夕方になって続けざまに大便の失敗を繰り返している。下痢便である。今日は父親が突然来園して、お兄さんと散歩をし、それで帰ってしまったというのである。風のように訪れて、風のように去っていってしまったので、職員もN男さんのことまでケアできなかったらしい。
 しかしながら、大便の失敗が続いたことで、職員は初めてN男さんの思いに気づくことができたのである。
 「N男さん、お父さんお兄ちゃんとだけ散歩に行ってズルイよね。N男さんも行きたかったよね。」まずはこう共感することでひとまず大便の失敗は止まった。
 彼は、父親に対する怒りを上手に表現できずに下痢便になってしまっていたのだろう。
 が、その夜はよく眠ることができたのだが、次の朝今度は小便の失敗が続くのである。職員の係わりは今度はこうなる。「N男さん、心配しなくてもいいよ。散歩のお願いをしても、お父さんはわがままだなんて思わないよ。そのくらいのお願いは当たり前じゃないか」こう彼の気持ちを言語化し、共感することで彼の小便の失敗は止まったのである。
 大便の失敗が怒りに発しているとすれば、小便の失敗は嫌われてしまうのではないかという分離不安である。
 もちろん、N男さんは通常排泄の失敗はない方である。 





Episode NO.142 【平成16年11月初旬】 家族との外出・コーヒー・パフェ
 T子(知的障害・視覚障害)さんは今日もやや不穏である。何回もお出かけ用の服に着替えたり、目も不自由なのに外をウロウロしていたリする。
 担任との外出も決まっているし、兄のところへの帰省も決まっているし、今までの支援メニューには落ちはないはずであった。
 それでも彼女の出しているサインはおそらく外出関係であると思われたので他のメンバーの多くが実施している家族との外出が希望ではないかと考えた。彼女にはすでにご両親がなく、帰省先は兄のところであるので、こちらもなんとなく支援しないままになっていたのである。
 彼女に希望を尋ねると、そのときの返事はよくわからないのだが、頻回に電話の前に立つようになったので、おそらくYESだろうということで、兄と連絡をとった。しかし、兄の返事はつれないものだった。「そんなことはできません」
 兄のそんな返事にもかかわらず彼女の着替えや落ち着かなさは続くので、近くに住む姉に僕らは連絡をとり、外出を依頼したのだった。
 もちろんこれで、彼女は落ち着くのだが、何日たった後の外出の日の夜、「なに食べてきたの?」の問いに彼女は「パフェ」と答えたのである。
 初めて聞いた彼女の「パフェ」だった。うれしかったに違いない。 





Episode NO.143 【平成16年11月中旬】 五月の連休・白樺湖の約束
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんはこの一週間ほど食欲がない。食欲がないというよりも「口の中に入れたものを出してしまうことがあることくらいだから、どちらかといえば拒食に近いといえるのだろうか。まあ、とにかく何かの発信であることに間違いはない。
 いつも掲示してあるはずの居室の次の予定のボードが不備だったことが解って、急いで用意したが、これは全く効果がなかったのである。
 折から県の指導監査の準備で職員は、年度当初のケース記録を確認していた。そこには五月の連休の帰省のところに、「秋には白樺湖へ行こう」と親子が約束した記録が残っていたのである。職員も保護者もみんなが忘れていたこの「秋には白樺湖に行こう」という約束をT男さんが覚えているかどうかはみんな疑問に思ったが、とにかくこの線で支援はスタートした。ちょうど明日に控えていた帰省日に白樺湖へ遊びに連れて行って欲しいと保護者に依頼、ぎりぎり間に合って、楽しく白樺湖へ。
 帰園した彼の食欲は、もちろん以前のようにモリモリである。
 最重度の言われる彼との半年前の白樺湖の約束、彼はたぶん覚えていたんでしょうね。白樺湖から帰ったその日、父親が「白樺湖楽しかったか?」と聞いたところ、彼はコクンと頷いたそうな。YESの返事をするのに頷くのが観察されたのはこれが始めてである。





Episode NO.144 【平成16年11月中旬】 ケーキ・否定的自己像
 R子(知的障害)さんはせっかくの帰省の後なのだがやや不穏である。帰省時のお願いはケーキの購入と人形の購入であり、その願いは上手にかなえられているのだが、彼女はその購入した人形の髪の毛を引っ張ったり、ガラスに顔を映し叩いたりしているのである。
 人形の髪の毛を引っ張るのも、鏡に写った自己像を叩くのも自傷と同じような心理構造を持つものとして仮説を考えていくことにする。
 このところの彼女の大好きなものはどうもケーキである。先日の帰省のときも<ケーキ>が決まった途端穏やかに暮らし始めていたから、その希望はかなり大きなものであることが推測できる。家庭でのケーキの提供はどのようなものであるか、ちょっと創造をたくましくしてみる。
 母親は娘が太ることを強く気にしている。おそらくケーキを食べるその横で「あんまり食べると太る」だの「これ以上食べてはいけない」だの「一週間に一度だけだよ」などまくし立てている姿が目に浮かぶ。
 そんな状態で食べるケーキはまるで美味しくないことは確実だが「ケーキを食べている自分は悪い子だ」というメッセージが伝わっていることが本人にとっては不幸なことなのである。
 したがって僕たちの支援はこうなる。「ケーキを食べたいと思うことは普通のことなんだよ。一週間に何個も食べている人もいるんだよ。帰省したときに食べる位のことで太ることなんか全然気にしなくてもいいよ。」
 ケーキを食べることくらいのことが、必要以上に<健康>や<体重>を理由に制限されているのが、まだまだ知的障害の方々が置かれている現実ではないのだろうか。





Episode NO.145 【平成16年11月下旬】 居室の片付け・母親・職員
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、久しぶりに強迫的にゴミ袋にガムテープをぐるぐる巻きにして、職員にそのゴミ袋を持たせようと必至になった。その行為は何年ぶりのことだったのだろうか。彼のその行動は、この上もない悲しいことが起こっている証拠なのだが。
 さて、情報収集をしてみると、先日の行事のときに母親が来園した折に、彼の居室を片付けて、それをゴミ袋二つにまとめて入れ、部屋の隅に置いたそうなのである。彼の見ていないところで、その片付けは行なわれたので、彼は部屋へ戻ってきて、慌ててそのゴミ袋をひっくり返し、再び元のように戻したそうなのである。
 その片付けられたゴミ袋を見たとき一番先に彼はいったい何を思っただろうか。実際は母親が片付けているのだが、彼は職員が片付けたに違いないと思ったに相違ない。しかも職員は一年ほど前に、ある出来事をきっかけに<彼の居室のものは彼の許可なしでは触れたり、片付けたりしない>と約束しているのだ。
 彼は、まるで女子高校生が母親に日記を見られた時のような怒りや悲しみを感じたに違いないのであるが…。
 言葉を持たない彼は、その怒りや悲しみを伝える術を持たないのだ。
 この不穏さは結果として何日か続くのだが、その間全職員が、触ったことを誤り(実際は触っていないのだが)、約束は今後も守り続けることを話すと再び平穏な生活に戻った。
 信頼していた人から裏切られる。誰にとっても辛いことなのである。





Episode NO.146 【平成16年12月上旬】 泣き声・旅行・電話
 S子(知的障害・視覚障害)さんの障害は重い。ADLはほぼ全面介助、緊張感が強く新奇な場面での適応が苦手である。
 そのS子さんがクラス旅行へ出かけた。日帰りのグルメと温泉の旅である。買い物をしご馳走を食べ、温泉に入り、さていよいよ帰り道、マイクロバスの中で突然彼女は泣き出したのである。音楽を変えたり、ラジオをつけたりしても状態が変わらないまま困惑していると、彼女が「おとうちゃ」「おうち」と叫びだしたのである。発せられた言葉は帰省を連想させるのだが、その日は帰省日ではないので職員はとっさに思いついた。「学園に着いたら、旅行に大変うまく行ってきたよとお家に電話しようね」と。
 なんと彼女の泣き声はこれでピタッと止まったのである。
 現場感覚で言えばこの話は、鳥肌が立つような大エピソードなのである。まさかそんなことを考えていることがなさそうなS子さんであるし、そのことにこんな切実感を持っているとは想像しにくいからである。
 あっぱれS子さんであるし、「おとうちゃ」「おうち」の発信を電話だと受け止めた職員も金一封に値するような大活躍だったのである。





Episode NO.147 【平成16年12月上旬】 唾飛ばし・大声・イメージ
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、12月に入った頃より、一日大声を出したり、唾を吐いたりしている時間が多くなっている。クラス全体はもうクリスマスモードで帰省だのプレゼントだので盛り上がりつつあるところだった。
 彼女は行事参加がうまくない。たいがい大声を出し、唾を吐きまくっていて、その後を保護者が困ったように付き添っていることが多かったのである。
 彼女は秋の行事(秋まつり)では、職員と一緒にマイペースで大変に上手に行事に参加している。クリスマス会に期待する気持ちは強いはずである。母親が参加するのかどうかまずそれが心配に違いない。そして、上手に参加できるかが次の心配であろう。次にはどんな内容かが心配であろう。カードが用意され、参加時間の選択が行なわれ、母親との了解も取れたところで彼女の唾吐きは激減した。
 残ったのは食事前後の大声と唾吐きである。そこで次の仮説が考えられた。
 参加することと決めたクリスマスの会食、それと日常生活での食事、この二つが彼女の中ではくっついてしまっているのだろう。そこで支援の方法は、大声を出しながら唾を飛ばしている彼女に「クリスマスの会食は絶対にうまくいくよ。みんな邪魔なんて思わないよ。職員もしっかり手伝うからね」である。
 彼女の大声はあっという間になくなっていった。





Episode NO.148 【平成16年12月上旬】 本当の気持ち・感謝
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、前回のゴミ袋ガムテープぐるぐる巻き事件から見事に立ち直って、安定した生活を送っていたはずであったのだが、その事件があった晩と同じ職員が夜勤に入ったその日、またしてもゴミ袋に手が行った。今度は彼の<本当はやりたくない気持ち>に気付いた職員は彼の行動を止めに入った。「本当はやりたくないんだよね、でも何年か前のようにまた悪い子になっていってしまうと思うと不安なんだよね。大丈夫、僕ら職員がついている。」次第に彼のからだから力が抜け、ゴミ袋から手が離れていった。そのまま居室に戻った彼はしばらくビデオ鑑賞に浸った後、おもむろに職員室に戻ってきた。
 なんと彼は、職員に両手を合わせ、まるでさっきは止めてくれてありがとうとでも言うように、頭を下げると居室に戻り眠りについた。
 彼の職員に対する感謝の気持ち、職員に対する信頼、それは受け流すことが受容ではない、受容するとはきちんと気持ちを受け止めることであることをこのエピソードは教えている。





Episode NO.149 【平成16年12月上旬】 しがみつき・ごめんなさい・自罰的
 R子(知的障害)さんは、この日朝から職員にしがみついて歩いている。職員が忙しそうにすれば、余計にしがみつき、冷たくされれば大声を上げ、ガラスを叩き、「ごめんなさい」「おばかさん」と怒鳴った。
 結局それは、次の日の行事に(中学生のボランティアとともにクラスの半分程度のメンバーが軽食の外出に出かけるという)参加できないための行動であることが判明するのだが、この時点では理由も、原因もわからず戸惑いながらの対応が職員サイドに続いていた。
 この「ごめんなさい」や「おばかさん」は通常どのように理解されるだろうか?おそらく「ごめんなさい」はおそらく大声を出していることについての謝罪、あるいは必ずこんなときには「ごめんなさい」と言いなさいと言われた過去の経験の繰り返しと理解されるだろう。「おばかさん」は同じようにこんな場面で叱られた経験のリフレインだと理解されるだろう。
 しかし、本当は次のように理解されなくてはならない。「ごめんなさい」はこんなギャーギャー言っている私、わがままと思えるような欲求を抱いている私を許して欲しいと言う意味であろうし、「おばかさん」は不本意にもこんな状態になっている自分はおばかさんだと自罰的な評価を下している結果だろうと。
 行事に参加したいと思っている私(わがままな私)は、見捨てられるかもれないと思うからしがみつきがあるのだろう。またそうなっている自分はもう自分だけの力では止まらないから、おばかさんというわけだ。
 行事へ参加したいというような要求は実はR子さんの言語能力からすれば可能な発語である。しかし、彼女はそれを言語化できずしがみつく。
 よく情報を集めれば、参加できるメンバーを決めるのに職員主体で基準作りが進んでいたらしい。行かないとすればなぜ行けないのか、今回行けないとすればいつ行けるのか、利用者主体で個別的な支援を進める必要があることを教えているエピソードである。
 来年二月に開催される同じような行事には参加できることを伝え、R子さんに十分な相談をしなかったことを謝罪して、彼女のしがみつきはなくなった。





Episode NO.150 【平成16年11月上旬】 姉弟葛藤・母親イメージ
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、同じクラスの女性メンバーをぐるぐる追い回して、捕まえ、部屋に閉じ込めようとすることがこのところ増えている。僕らのこれまで作り上げてきた経験では、その女性メンバー=母親、それを閉じ込めようとするときには母親を独り占めしたい要求であると考えることができる。
 M男さんには同じクラスに姉がいる。母親は残念ながら行事の時にはこの姉を中心に介助していて、M男さんへの介助は比較的手薄になるのである。ひとりの母親が二人の障害者を平等に見るのは確かに大変だろう。しかし、この母親の偏向した愛情のかけ方を知っているのなら職員は意識的に介入して、母親の目がM男さんの方に向かうことを助けなければならない。前回の行事日、母親は確かに姉ばかりを介助していたのである。
 職員は彼に伝えた。「運動会のときは、お母さん、お姉さんばかりと話していて、寂しかったよね、今度の行事には職員がお姉さんをみて、お母さんはM男さんと話ができるようにしようね。職員も頑張るよ」と。
 彼は、これを信じてくれたのか、落ち着いてこたつに座っていられるようになった。





Episode NO.151 【平成17年 1月上旬】 しゃっくり・行事への参加・家族
 A男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、ほぼ生活全面に渡って介助率が高い。また知的障害も重度と思われている彼は、職員との係わりは自然と少なかった。
 そんな彼にしゃっくりが始まった。起きている昼間だけでなく、寝入ってしまった夜間でさえも断続的にしゃっくりが出る始末である。
 良い解決方法が見つからないまま、帰省日を迎え彼は家に帰った。父親も母親もどうすればいいかと不安になった。そして、電話相談。
 情報はまず帰省を前にしてしゃっくりが始まったということ、これは父親や母親に言いたいことがあるという可能性を示唆している。そしてクラスでの家族を伴っての旅行が間近で、クラスの中はその話題があふれつつあること、これは介護率が非常に高い彼が旅行に行けるのかどうかを非常に心配しているのではないかということを想像させるのである。
 父親や母親にお願いしたことは、「旅行に行きたいかどうかをまず確認してください。行きたいようだったら是非お父さんやお母さんはその気持ちを受け止めていただいて、尊重してください。」
 母親はA男さんに聞いた。「旅行にお母さんと行きたい?」彼はググッと頭を上げて母を見つめた。次に「ホテルは大変だからお家に帰ってきてご飯を食べるか?」彼はうつむいた。こんなはっきりとした反応があるとは思っていた母親は、こんなことはまぐれかもしれないともう一度同じ事を聞いてみた。彼の答えはまた同じ。それでも信じられない母親は三回目を聞いた。またしても同じ動作。
 母親も父親も<旅行はちょっと大変だなあ>と思っていただけに、彼の答えにちょっとびっくり。「旅行に行こうね。お父さんもお母さんも元気だから大丈夫だよ」何回もそれを繰り返すうちに、彼のしゃっくりは話し始めてから30分足らずで止まった。
 しゃっくりは、聞くに聞けない本人の気持ちのあらわれであることが、また確かであることを教えられた瞬間である。





Episode NO.152 【平成16年8月上旬】 下痢・叱責・恐怖
 K男(知的障害)さんの夏休みでのエピソードである。
 ある日彼は冷蔵庫を密かに漁って納豆を食べようとしたところだった。そして母親にそれが見つかって強い叱責を受けたのである。
 まあ、ここまではよくある話でいいだろうと思う。
 しかし、大切なのはこの後である。まず彼はこの後すぐに下痢をした。
 その後彼がもっと悲惨なのは、夏休み中納豆を食べるたびに彼はその後下痢をするのである。母親は「食べ過ぎだろう」と考えた。しかしながら私たちはこう考える。「自分たちの経験ではおそらく彼が食べ過ぎて下痢をするというようなことはないだろう、だとすればこの下痢は叱責、恐怖とが納豆と結びついた結果であろうと。納豆=叱責であり、叱責されずに納豆を食べたにしても、納豆を食べるとあの叱責を思い出し、結果として最初の経験と同じように下痢をしてしまうのである。
 家庭では下痢する彼も、叱責のない学園生活ではほとんど下痢をしないのである。





Episode NO.153 【平成16年12月上旬】 昼間の失尿・帰省・裏腹
 I男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、頑張り屋である。自分の気持ちを殺して、できるだけ他人の気持ちを大切にしようと頑張るのである。
 今回の頑張りは帰省の我慢である。一月に一度は帰省するのが彼のこのところの習慣なのだが、年末の忙しさもあって帰省日は2週間程度延期された。彼の答えは「いいよ」であった。
 しかしながら、二週間が過ぎ、三週間も過ぎようとした頃、彼は昼間、オシッコの失敗が激増したのである。しかし彼の返事は「頑張る」である。
 私たちの出した結論は、彼は口では頑張ると言っているが、身体は頑張れないと言っている。寂しい、寂しいと身体が言っている、というものである。
 母親に相談して、無理を言って帰省を実現させたのである。
 帰園後、彼には昼間の失尿がない。





Episode NO.154 【平成16年1月下旬】 しゃっくり・食欲不振・鬱気分
 A男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、ここ数日しゃっくりに悩まされている。そうこうしているうちに発熱があり、そして食欲が低下した。そしてそのままの状態で三泊四日の帰省をした。僕らは何か伝えたくてしゃっくりが始まり、それが理解されないために怒りの発熱があり、そして伝わらないことにがっかりして食欲が低下していると考えて、一体彼が何を伝えたいのかの情報を集めた。
 クラスでは家族同伴の一泊旅行を控えてあちこちでその話題が取り上げられていた。彼は回りで話されているそんな話を聞きながら、「僕は行ってもお父さんやお母さんに迷惑はかけないだろうか」と考えているのではないのか。というのはA男さんのような重度の心身障害を持つ方はたいがいその介護の大変さからそんな心配をいつでもしていることが多いからだ。
 帰省した父親と母親にお願いした。「旅行に行きたいかどうか本人に確認してください。」母親は言った。「そんなこと解るんですか?」
 それでも母親は聞いた。「行きたい?」彼は顔をぐっと上げたそうだ。「旅行には行かないで家に帰ってきておいしいもの食べようか?」彼はうつむいた。偶然かもしれないと疑った母親は3回繰り返して確かめたそうであるが、答えは三回とも同じだった。旅行には親子三人で参加することが決まった。
 そしてしゃっくりはこの話の後30分して止まった。
 伝えたいことが伝わった瞬間だった。「こんなことまでわかるんですか?」母親と父親が息子を見直した瞬間でもあった。





Episode NO.155 【平成16年2月初旬】 片付け衝動・遠慮・金銭
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、ここ数日食器の配膳や写真カードの片付けに強迫的だ。そんな衝動が高まるのにはいつも原因があるのだが、今回はなかなか核心まで迫ることができないまま時間が過ぎていた。帰省を次の日に控えた夜、彼は明日の予定を示したスケジュールボードから帰省を示すカードだけを残して他のカードをはずし、夜勤の職員のポケットにそのカードを押し込んだ。
 どうも彼の伝えたいことは帰省のことのようだった。帰省の内容はいつものようにスーパーでの買い物となっていた。
 彼の希望は何か?彼の実家の家計は父親のリストラの関係で、ただいまピンチである。先日母親がこぼしていたのを私も本人も聞いている。
 さてこれで仮説がひとつ完成である。彼は買い物のほかに久しぶりに焼き肉にでも出かけたいのではないか?しかしお金がピンチであることを耳に挟んでいる。自分としてはここはわがままを言わずじっと我慢すべきなんではないだろうか。それが母親を助けることに繋がっているのではないのか。これが彼の葛藤である。
 僕らは彼にこう言った。「J男さんはお母さんと焼き肉を食べに行きたいじゃないのかな、お母さんお金がないって言っていたから、迷惑を掛けちゃいけないって、言えないでいるんじゃない?そんなこと遠慮しないで焼き肉に行っておいでよ。お母さんお金がないって言ったらJ男さんのお小遣いで逆にお母さんにご馳走してあげなよ」これで彼の表情はいっぺん明るくなり、強迫的行動もおさまったのである。





Episode NO.156 【平成16年2月上旬】 不眠・本めくり・目を閉じる
 Y子(知的障害)さんは、2泊3日の帰省でほとんど寝ることができずに帰園した。帰省中の約束については十分に実施されていたので、原因は異なるところにあるようだった。帰園してからは本めくりが止まらなかった。「本めくり」はY子さんにとっては、決まってないことがあるから決めて欲しいというサインなので、情報収集が始まった。
 次の大きな予定は一週間後のクラス行事である保護者との一泊旅行である。ここ何年か彼女はホテルの食事を食べていない。彼女はやや偏食が強く、ホテルの宴会料理のようなメニューは嫌いなものが多いのである。彼女は何を食べたいか?宿泊するホテルで言えば、ホテル内にあるラーメン屋のラーメンがとにかく一番好きだろう。そんな連想をしながら僕らは彼女に提案をした。
 今度の旅行ではホテルの中のお店でラーメンを食べようか?彼女からは大きなうなづきと笑顔の返事があって、母親との交渉が始まった。
 この話がまとまったところで、彼女の目はぱちりと開き、不眠は解消されたのであった。
 彼女の言いたかったこと、「私はホテルの宴会料理が嫌いでほとんど食べれません。ホテルの店でラーメンを食べたいな」でした。





Episode NO.157 【平成16年2月中旬】 怒り・大声・迷惑・帰省
 M男(知的障害・視覚障害)さんは、年末年始の帰省の後みょうに怒りっぽい。大声が出て、自傷をし、時には30分も収まらないというようなことが続いている。その時々は外出の話、面会の話等々で収まるのだが、どうも基本的な怒りっぽさは変わらないようなのである。年末年始の帰省は、彼の思い通りではなかった。帰省したときには母は風邪をひいて寝込み、その後は自分も風邪をもらってしまい寝込んだのである。したがって職員は「お正月の帰省は残念だったね、次はきっと大丈夫だよ」というような内容の話をしていたのだった。
 もうひとつ原因がつかめないので職員会で資料を整えこの一ヶ月間の再検討を行った。結論は、やはり原因は年末年始の帰省にありそうだ、しかしながら観点を変えて「自分が帰省することで、母親は無理をし、そのために母親が病気をしてしまった。自分が帰ったことは悪い事ではないのか」という心配(誤解でもあるのだが)が彼を苦しめているのではないのかという仮説を考えてみた。
 そこで支援は、まず彼の気持ちを確かめること、確かめたらそれは誤解であることを伝えること、さらに母親に風邪をひいたのは仕事で疲れたからで本人のせいではないことを伝えてもらうこと。まず本人に聞いたとき、彼の身体は大きく緊張し大声が出た。そうだ、そうなんだよ、と言ったかのようだった。母親に電話した。彼の心配は氷解したようだった。それで彼は以前のように穏やかになった。
 彼らはこうしていつでも自分なりの理解の方法で誤解をしながら暮らしているのである。この誤解を解けるのは勉強を重ねた専門家だけである。





Episode NO.158 【平成16年2月中旬】 帽子・無気力・新しい選択
 R男(知的障害)さんは、このところ暖房パネルに寄りかかり、手をパネルの上に載せている。確かに寒がりで、こういった暖かいところが好きなのはよくわかっているので、止むを得ない行動ではあるのだが、一番寒いであろう一月後半や二月の初旬にはあまり見られない行動が、比較的暖かくなった今頃になって現れているのは不思議だった。
 そこでいつ頃からこういった行動が現れているかを調べたところ、次の帰省で帽子をお母さんと一緒に買おうと約束した日からだというのである。
 お母さんと一緒に買いに行く帽子、確かめればどうも母親や職員のイメージは毛糸のスキー帽のような物らしい。その決まった日からすれば帽子が怪しいのは確かである。
 ここで彼の性格を考えてみる。実は彼は前回の帰省で母親から毛糸の帽子をもらってきている。そして、それを彼は気に入っているようだ。その帽子をないがしろにして彼は自分なりの帽子を買おうとするだろうか?彼はずば抜けた母親思いである。その彼が帽子をくれるというようなことをしてくれた母親の気持ちを傷つけるようなことをするだろうか?
 どんな帽子がいいのかの選択が写真カードで行なわれた。どうもそれは野球帽のようであった。
 この再選択が確定した後彼はパネルにだらりと寄りかかることが少なくなった。そして彼は外出でめでたく野球帽を購入してきて、夜寝るときまでもそれをかぶり、実習生などに「かっこいいね」「似合うね」とでも言われようなものなら「ニヤッ」と嬉しそうに微笑むのである。





Episode NO.159 【平成16年2月中旬】 新しい常識・髪をつかむ
 H子(知的障害)さんやY子(知的障害・上下肢運動障害)はとかく髪をつかむことが多い。ある実習生が「どうして髪の毛を引っ張るんですが?理由もわからないし、どう対応していいのかわからないのです」と質問した。実習生の頭の中では<髪の毛を引っ張る>ことは<いけないこと>、<親愛的>ではなく<攻撃的・敵対的>と感じられたに違いない。しかし、僕らはそうした常識を捨ててなぜ?を始めなくてはいけない。運動能力が極めて乏しい知的障害者が仲良くなろうとして一番つかみやすいところはどこか?実習生は答えた。髪の毛ですね。
 じゃどうすればいいのか?実習生は早速実験した。髪の毛を引っ張ってきたら、あるいは髪の毛を引っ張ろうとしたら、逃げることではなく抱きしめるようにしたのである。答えは予想通りだった。H子さんもY子さんもそれ以上髪の毛をつかもうとしないのである。そこですかさず実習生はその手を握り握手をして、仲良くなろうねと伝えたのである。
 僕らの常識は重度の知的障害さんのいないところで作ったものなのである。しかし、彼らを仲間に入れて常識を作ろうとすれば<髪の毛をつかむ>ことは<敵対的>なことにならないのである。





Episode NO.160 【平成16年3月中旬】 別れの季節・わかってほしい
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、学生実習が入る、就職者の事前研修が入るなどのこの時期に必ず不穏になる。給食の配膳や洗濯もの、ごみ捨てなどに関して「わかっちゃいるけどやめられない行動」が頻繁に出現するのである。配膳なら食器をひっくり返すような行動であり、洗濯物も必死になって洗い続けたり、コンテナに入った洗濯物をひっくり返したり、ごみ捨てもゴミ袋を必死に丸めて外へ持ち出そうとしたりという具合である。
 先日の就職事前研修者が夜勤に入った晩、彼は洗濯機での洗濯が止まらなくなった。そこで研修者と職員は「君の行動を止めるよ」と身体を押さえながら、なぜ研修者がきているのか、研修者はJ男さんときちんと付き合いたいこと、君の苦しいときには助けたいと思っていることなどを話し続けると、J男さんの身体は緩み、洗濯が止まったのである。J男さんは苦しい思いが強迫反復的な行動になってしまう人であり、その苦しさを共感し解決を図ることでその強迫反復的な行動は止まる人なのである。
 彼はそれを研修者にわかってもらいたかったらしい。「まだまだ止めてくれる人がいないと僕は駄目なんだ」と。
 いずれは止めてもらわなくてもいいときがくるかもしれないJさんだが、今はまだ心配は募るばかりらしい。