Episode NO.160 【平成17年3月中旬】 家と学園とどちらが好き?
 H男(自閉症スペクトラム)さんが不眠である。原因は「H男は家よりも学園が好きだからな」と面会時に言った父親の一言らしい。もちろん彼は学園よりも家の方が好きである。何が楽しみかといえばそれは帰省である。ほんの5、6年前まで彼は家に帰ったときに一睡もできないというような日々が30年も続いていた。当然向精神薬の服薬を多量に行っていたのだが、家庭では服薬しても眠ることができないし、学園では比較的寝ることができるので、そんな年月を長く過ごすうちに父親は家庭は気に入らないので寝ない、学園は気に入っているので寝るという理解をしていたようなのである。しかしその理解方法は間違っているわけで、学園ではあきらめて、過剰適応的に眠っているし、家庭では自分のことを理解してくれと眠れないと理解するのが本筋だろう。
 そこで父親の理解を進めるために、「お家が好きな証拠リスト」を作成して、父親に説明した。たとえば帰園してきたときには<紙噛み>が多いとか他の保護者の面会があると歩き回って落ち着かなくなるとか…。
 どのくらい父親の理解が進んだかどうかわからないが、その説明を行った面会日の次の日から彼は三日三晩眠り続けている。
 伝えるまでの心労と結果を受けての安心がこうさせているのだとおもう。





Episode NO.161 【平成17年3月下旬】 多動・紙噛み・お葬式・虫の知らせ
 K男(知的障害)さんが朝から落ち着かない。春の帰省期間中でのことなので、皆と同じように一週間まるまる帰省することができないK男さんにとって何かそれにまつわることで不安になるようなことがあるのではないかと推測できた。ところが彼が落ち着くことができない原因になるようなことがないのである。次の日には帰省できるし、カレンダーにもきちんと情報提示されているし…。わからないまま半日が過ぎた。
 なんとそこへ母からの電話が入ったのである。「おばあちゃんが亡くなったのでお葬式で約束した帰省ができない」というのである。K男さんはこの電話が来ることを虫の知らせで感じていたのではないのか?非常に非科学的態度であるのだが、この電話が入り、母親に帰省のこと、お葬式のこと、忙しいことなどをしっかり電話口で説明してもらうと、彼は落ち着きを取り戻したのだった。
 さらに次の日、彼はまた忙しく動き回った。そのときに作られた仮説は「お葬式に出たいのではないのか」「忙しいとわかっていても帰省の日をしっかり決めて欲しいのではないか」しかし、本人と話した結果は「お母さん悲しんでいないかな?」という母親を心配する姿だった。電話をし、母親に「おばあちゃんは長生きしたし、悲しいけどお母さんは元気だし、大丈夫だよ」と伝えてもらうとピタッとK男さんは落ち着きを取り戻したのだった。





Episode NO.162 【平成17年3月下旬】 帰省拒否・多動・小言・体罰
 M子(知的障害)さんが不穏である。夜遅くまで寝入ることができなくて、ウロウロ他のメンバーさん方の部屋を覗いたり、入り込んだりしている。調べてみるとそれは実家(もう両親はお亡くなりになっていてお兄さんが帰省の受け入れをしてくれている)へ帰省した後かららしい。以前からM子さんのお宅は小言が多く、大声で叱られたり、時にはゴツンのひとつもあびせられたりしているのではないかという予想をしていたので、いよいよ来たなという感じで、彼女と話をすることにした。
 「Mさん、どうしたのかな?なにかお家でいやなことがあったかな?」すると彼女は自分の頭をごんごん叩いたのである。「そうなのか、頭叩かれちゃったのか。それはイヤだよね。」「もう、お家には帰りたくないのかな?」彼女の気持ちは「帰る」「帰らない」の間で揺れているようだった。叩かれるようなお家には帰りたくない。でもその家は自分の育った、お母さんと過ごした家である。さらに「帰りたくない」と言ったらお兄さんは自分のことをどう思うだろう?そんな心配も募るのである。
 そんなわけで彼女の不穏、不眠は何日も続いた。
 そこで、お兄さんに電話して、この間の事情を説明した。次回の帰省はしないということで了解がとれた。
 M子さんはその晩は今までの不穏が嘘のようにゴンゴンと爆睡したのであった。
 <体罰はイヤだ><そんな家には帰りたくない>彼女には切実な訴えだったのである。





Episode NO.163 【平成17年3月下旬】 不眠・プレッシャー・迷惑
 S子(知的障害)さんはこの半年ほど二泊や三泊の短期帰省のときに睡眠が充分にとれないことが続いていた。学園で比較的規則正しい睡眠がとれていても、帰省すると駄目なのである。長期の帰省ではあまりそれは問題にならないので、解決しようという努力もしないままになんとなく過ぎてしまっていたのだ、いよいよ本当に眠れないということで、この半年のデータをまとめてみることにした。
 すると次のようなお願いを母親にして帰ったときには眠ることができないのがはっきりしたのであった。「服を買ってください」「温泉に連れて行ってください」この二つである。他にも彼女にはお願いがあるのだが「カレーを食べたい」「おやつを買いたい」というようなお願いの時には彼女は眠れているのである。また特にお願いをしないで母親から言い出して「温泉に行った」時には眠れているのである。
 そこで出した結論は「服を買う」「温泉に行く」の二つのお願いは、確かに彼女のやりたいことなのであるけれど、自分から頼んでしまうと、それは彼女に「こんなわがままな要求をしてしまうと、お母さんは大変なんじゃないのか」というプレッシャーを感じさせてしまうことに繋がっているというものである。
 M子さんこの話をすると彼女は大きく頷いて笑った。
 そこでここしばらくの間は、この二つのお願いは彼女の方からは直接しないようにして、母親に余裕があるときに母親から言い出してもらって、出かけるということにした。
 次の帰省、彼女はお家でぐっすり眠ることができたのであった。





Episode NO.164 【平成17年4月初旬】 唾飛ばし・大声・不穏
 A子(自閉症スペクトラム)さんは4月に入って不穏な日々が続いている。年度末の帰省では引越しに旅行と過密なスケジュールをこなし、それをあまり相談されないまま過ごしてきたようであるので、そんなことが大きい原因かと思い対応したが、やや不穏状態は減ったものの完全になくなることがなかった。
 不穏状態は食事中に陥ることが多かったので、食堂での不穏=仲間はずれの不安という経験的な仮説に基いて彼女とは初対面となる4月に異動になった職員全員に「食堂で大声が出ても食堂から追い出すようなことはしないよ、いつも仲間だよ」と伝えてもらった。全員がそんな話をし終わった頃、彼女は今までの平穏を取り戻した。
 新しい人と付き合い始めるときA子さんはいつでも「以前のように仲間はずれにされないだろうか」という不安が頭をもたげるのである。それが大声、不穏、唾飛ばしというような行動に現れるのである。





Episode NO.165 【平成17年4月初旬】 失尿・不眠・大音量
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの不穏の指標は「失尿」「不眠」「大音量のCD」「頻繁な飛び跳ね」「噛み付き」「嘔吐」「脱衣」などだか、長期間に渡りその様子を観察し分析すると、家庭への帰省をきっかけにして、穏やかであったり、不穏になったりと変化しているようだった。帰省中においても良く眠ることができ、失尿も少ないときと、眠ることができず、飛び跳ねが頻繁なときと様々な状態があるようだった。
 今回、帰省のときの希望は、父親、母親とY男と3人でそばを食べに外食することだった。しかし残念ながら希望はかなえられなかった。父親が急に仕事で一緒に行けなかったのである。
 そんな状態で帰園してきた彼は失尿を繰り返し、CDを大音量で聞き、なかなか寝付くことができなかった。職員は父親の急な仕事でキャンセルについて彼の残念な気持ちに共感しながらも父親の仕事に対する気持ち、地域からの期待(父親の職業は住職である)、職業としての誇りなどについて彼に伝えた。また次会の帰省には必ず三人で出かけることが約束された。
 これで彼は平穏な日々を取り戻した。十分な説明、共感的な態度、果たされなくてはならない約束、大切なことを教えているエピソードである。





Episode NO.166 【平成17年4月初旬】 お話の時間・主体的な発信
 M男(知的障害、上下肢運動障害)さんは年度末の帰省期間に帰省することができなかった。あわせて人事異動で担任が異動することになり、そのことも心配や不安を高めていたのだろうが、鼻の周りの自傷があっという間に増えてしまったのである。
 彼の話し言葉は2語分レベルだが、僕らは前から彼のためにお話の時間を(生意気な言い方をすればカウンセリング」の時間だが)設けていたのだが、新担任になって2週間それをさぼっていたのである。早速時間をとって話し出すとまず第1番の要求が「オルガンを弾いてくれ」これは大きな栗の木下でだった。そして「唄を歌ってくれ」の要求だった。その次に発したのはなんと旧担任の名前を挙げて「○○さんがいじめた」といったのである。確かに異動したのは彼にとってはいじめだろう。十分に共感すると次は盛んに彼は自分のお腹をさすりだしたのである。それは先日お腹を手術した母親への心配の思いなんだろう。こうして彼は大事な思いを自分から発信することができたのである。
 次の日から彼の鼻の自傷は止まっている。





Episode NO.167 【平成17年4月中旬】 ポジィティブメッセージ・適応的行動
 H男(自閉症スペクトラム)さんは行事参加が苦手だ。しかしながら行事が嫌いかといえばまるっきりそうでもないようなのであるが…。
 本日は遠足、皆が同じようなスピードで同じ方向へ進まなくてはいけないのであるから、なかなか彼にとっては苦渋な経験なのであるが、今日はなにやらご機嫌なのである。
 さて、その秘密は一緒に歩いている担任から絶えず「今日はH男さんと一緒で楽しい」とか「また一緒に行こうね」といったポジィティブメッセージが届けられていたからである。
 そんなわけで彼は飛び跳ねることも、興奮して大声を上げることもなく一日を終えることができたのである。
 このようにポジィティブメッセージが適応的な行動を実は促すのである。これがI am OK、You are OKの姿である。





Episode NO.168 【平成17年5月上旬】 週末帰省のキャンセル・夜尿
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんの週末帰省が急にキャンセルされた。お母さんの仕事の都合らしい。そのときはOKの返事をしたMさんだったがその後がいけなかった。大便失敗に不眠、夜尿となるのである。ウーウーと声が出て止まらず、身体も行ったり来たりと止まらないのである。帰省は一週間延期されている。
 もちろん職員も手立てはうつ。「いやになっちゃうね」と声をかけ「来週帰れるからね」と説明をする。しかし本人の様子はほとんど変わらない。
 そこで大切なことは、このような状態のことをきちんと母親に伝えていくことだ。何も連絡がなければ「便りがないのは良い便り」とばかり、母親はうまくやっていると考えるものなのである。帰省のドタキャンというものがいかにM男さんをがっかりとさせているか、その裏返しとしては、いかに帰省を彼が楽しみにしているかをしっかり伝える必要があるのである。さらにこの夜尿や不眠や失尿は普段あまり起こることではないので、十分母にとってもドタキャンの悲しさの表現としてこのような行動が生じているのだということをこのタイミングならばさらに納得しやすいのである。
 夜の電話の後、彼は身体の動きも止まり、ぐっすり寝入ったのである。





Episode NO.169 【平成17年5月上旬】 職員の退職・ネガティブな連想
 T男(自閉症スペクトラム)さんはいったん寝付いたのかと思ったが夜中に起きてきて、不穏状態である。彼の担任は三月末に退職してこの4月に担任が交替している。そして他の職員がこの四月の末に退職した。決して彼の担任は代わっていないのだが、彼のネガティブな連想はぐるぐる回ってしまったようである。
 三月末に担任が退職した、次は誰が辞めるかわからない、また自分の担任が辞めるかもしれない、前も辞めないと言っていて結局は辞めてしまったのだから、今回も辞めないといっているけど結局はまた辞めてしまうに違いない…。というわけだ。
 夜勤の職員はていねいに今回はT男さんの担任は決して辞めないことを説明し、T男さんの大好きなビールを必ずまた担任と開に行ける事を話した。
 それで彼は安心して再入眠することができている。





Episode NO.170 【平成17年5月上旬】 無気力・ビール
 K男(知的障害・下肢運動障害)さんは、進行性の運動障害を抱えている。とくにここ1〜2年は次第に動きが鈍くなり時には車椅子が必要になることもあるほどだった。この冬場、夜間寒いのではないかと電気毛布を使用してみたが、著効は見られなかった。さらに彼は(これも抱えている病気が原因と思われるのだが)車が全く駄目で、無理に乗れば、即座に車に酔い、大便失敗をしてしまうほどなので、外へ出るというような楽しみ方が難しいのである。
 さて、そんな彼になにか楽しみをということで、これは思わぬ彼からの提案であったのだが、ビールを飲むことにしたのである。入浴日の夕食時にいうことで、実践が始まった。
 するとなんと彼の動きが良くなったのである。車椅子を使用しなければならない機会が激減したのである。そして、今回やや長いドライブに出かけたのだが、大きく体調を崩すことがなかったのである。
 これからが楽しみである。進行性を阻止できるような「意欲」を暮らしの力で生じさせたいものだ。





Episode NO.171 【平成17年5月上旬】 無気力・ビール
 K男(知的障害・下肢運動障害)さんは、進行性の運動障害を抱えている。とくにここ1〜2年は次第に動きが鈍くなり時には車椅子が必要になることもあるほどだった。この冬場、夜間寒いのではないかと電気毛布を使用してみたが、著効は見られなかった。さらに彼は(これも抱えている病気が原因と思われるのだが)車が全く駄目で、無理に乗れば、即座に車に酔い、大便失敗をしてしまうほどなので、外へ出るというような楽しみ方が難しいのである。
 さて、そんな彼になにか楽しみをということで、これは思わぬ彼からの提案であったのだが、ビールを飲むことにしたのである。入浴日の夕食時にいうことで、実践が始まった。
 するとなんと彼の動きが良くなったのである。車椅子を使用しなければならない機会が激減したのである。そして、今回やや長いドライブに出かけたのだが、大きく体調を崩すことがなかったのである。
 これからが楽しみである。進行性を阻止できるような「意欲」を暮らしの力で生じさせたいものだ。





Episode NO.172 【平成17年5月上旬】 叱責・誤解・否定的自己像
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、昨晩一睡もできなかった。この4月に職員の人事異動により担任が変更になっているのでこの一ヶ月間は彼にとっても大変な時期だったのだが、それにしても様子がおかしい。聞けば昨晩他のメンバーのお菓子の入っている棚からお菓子を出してしまって食べてしまったらしい。それを夜勤の職員が(新担任だった)強く叱責したというのだ。
 もちろん他のメンバーのお菓子を食べてしまうことは悪いことであるし、本人も十分自分のお菓子でないことは知っていることであるので、叱責したことは間違った対応ではないのだが、さてその方法が問題なのである。
 新担任は叱責することで、この行動がすぐに変容すると思って行動している。しかし結果はというと、ますます棚のところに行くのである。しかも担任がそばにいるときには行かず、目を離すと行くのである。つまり叱責することで彼に伝わったものは棚に行かないことではなく、職員の目を盗んで棚に行くことなのである。覚えたことは職員の表情や動きを伺うことであって、本来の他のメンバーのお菓子を食べないということではないのである。
 さて、それからの支援は担任は決してY男さんのことを嫌いで叱ったのではないということを伝えることとなるのだが、次の日遅番で出勤してきた担任にしっかり話してもらって彼はやっと落ち着いたのであった。





Episode NO.173 【平成17年4月中旬】 洗濯物・ごみ袋・新人
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、時にコンテナいっぱいに入った洗濯物を目をギラギラさせながらいつまでもかき混ぜることがある。僕らのそんなときの対応はしっかり彼の身体を止めながら、彼の伝えたい思いを言語化するという方法なのだが、(伝えたい想いがぴたりと言語化されれば洗濯物をかき混ぜようとする衝動は終息する)このときは四月に入った新しい職員を明らかに意識した行動であることが彼の視線から明らかだったので、周りにいた職員が、大丈夫、新しい職員もあなたの身体を、あなたが困っているときには必ず止めるよと伝えると、彼の洗濯物をかき混ぜる行動が止まったのである。
 彼は新しい職員に向かって「困っているときには助けてよね」を確かめたかったのである。自らその思いを発信し、理解を求めている姿はまた彼の新しい姿である。





Episode NO.174 【平成17年5月中旬】 お家ビデオ・紙噛み
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、母親のことを思って寂しいとき、面会が終わったその後などの寂しいときに、紙をくちゃくちゃ噛むのだが、最近の紙噛みは様子が違うようだ。確認すると毎日のように見ていた「お家ビデオ」を時によってつけていない日があるというのだ。
 早速オリジナル版から余分にダビングしてそれを毎日かけ始めると、一生懸命に見続ける彼がいたのである。そのビデオにはもちろん家庭や母親や父親が映っているのだが、解説にビデオを撮影した元担任の声がふんだんに入っているのである。
 これで彼の紙噛みは圧倒的に少なくなったのである。





Episode NO.175 【平成17年6月初旬】 帰省・お赤飯・誕生日
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、6月後半の帰省を前にして、帰省の際に望むことを早口で職員に知らせてくれることが続いている。
 彼女の帰省の楽しみは今までは味噌ラーメンと温泉というのが定番で、それさえ実施できていればそれ以上は望まないという感じだったのが、今回は味噌ラーメンと温泉が決まっても寝静まった夜に職員室へ来ては<カレー><ソーメン>…と希望が続くのである。そんなエンパワメントの姿を感じながら職員も「もっと言え」と内心期待していたのだった。そんなある日彼女は<お赤飯>というのではないか。何のことであるのかはすぐにわからなかったのだが、お祝い、誕生日という連想ゲームの中で、彼女の誕生日を調べるとなんと7月の下旬だったのである。こうしたときに本当に驚かされるのは、彼らの力である。どのようにして彼らは誕生日を知るのか?とくにクラスには誕生日に関する目立った掲示物はない。
 でもまあそんわけで、お赤飯という言葉で、誕生日を祝ってくれと伝えることができたA子さんの支援はまた新しいステップに入っていくのである。





Episode NO.176 【平成17年6月初旬】 接近/回避葛藤・買い物
 K子(自閉症スペクトラム)さんは、やっとスカートを買うことに同意した。というのは2ヶ月ほど前、何か服を買いに行こうかという職員の提案に<ズボン下>と答えた彼女がいるからである。いつも同じような買い物しかしない彼女に(自閉症の方の多くはこうなってしまうのだが)、「もっと他に買いたい物があるよね」と提案して二が月、彼女は自分の肌着を何枚も破く、買ってきたばかりの色鉛筆を全部折って捨てる等買いたい気持ちと自分の殻や今までの生活のパターンを打ち破る勇気とか、本当の気持ちを出す勇気とか、そんな諸々の気持ちが葛藤していることが手に取るように解る行動を繰り返しながら「黄色いスカートを買います」「青いTシャツ買います」という結論に達することができた。
 買って来たその日も、次の日も、その次の日もその服を着続け、周りのみんなに誉められ、嬉しそうにしている。
 二ヶ月前「ズボン下を買います」といっていた姿が、本当の気持ちを隠すための、遠慮の言葉であることが確認できる風景であった。





Episode NO.177 【平成17年6月下旬】 怒り・服薬拒否
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、昨日から断固として服薬を受け付けない。頑として口を開かないのである。かといって食事はとるし、排泄や入浴などへの誘導は問題ないのである。表情から何かに怒っていることは確かのようだった。さて情報収集、前回の帰省時に服薬拒否があり、母親が苦労したことがあったことがわかった。最近大好きな電車にお父さんやお母さんと乗っていないことが解った。
 さて、彼の気持ちは?ヒントは帰省時にありそうだ。帰省時の服薬拒否についてさらに情報収集してみる。すると拒否のあった前日、お出かけはしたものの、車の中で弁当を食べて外食の代わりにしたというのである。
 さて、だんだん彼の怒りの理由が見えてきたようだ。彼に確かめる。帰省のときの外食をとても楽しみにしていたのに、車の中で弁当を食べるだけで、とてもがっかりしちゃったんだよね。頭にくるよな、そんなことでごまかされちゃって。さてこんなふうに職員が話しかけ始めた途端彼の身体が緩み始め、しばらくして、おやつを食べた後には彼はスムースに服薬をしてくれたのである。
 しかしながら、このこと(怒っている内容のこと)をお母さんやお父さんに伝える?と聞くと、彼はうなだれたのである。今回は職員にわかってもらえればそれで良かったようである。この怒りを上手に保護者に伝えられるのはいつになるのだろうか?





Episode NO.178 【平成17年6月下旬】 親孝行したい気持ち
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、面会のあと、やっぱり家に帰りたかったというように歩き回り落ち着かなかった。そこで職員が話しかける。「寂しさを我慢していてすごいね。でもHさんが学園で頑張ることが一番お母さんを助けていることになるんだよ。Hさんのお兄さんは畑に出て仕事をすることでお母さんたちを助けているよね。そんなふうにいろいろのお手伝いがあるのだけれど、Hさんのお手伝いは、学園で元気にしていることなんだよ。」普段笑顔を見せない彼が「ニヤッ」と笑った。そんな話を繰り返しているうちに、彼の歩くスピードは少しずつ遅くなりだした。
 どんな重い障害がある方でも少しでも親を楽にさせてあげたいと気持ちがある。それをどんな形で実現させていくのか、それも大事な支援である。





Episode NO.179 【平成17年6月下旬】 父親・お願い・発汗・穴掘り
 M男(自閉症スペクトラム)さんは、ダラダラ汗をかいてブランコに乗っている。さほど暑くもないのに汗をダラダラ流すのは、「ア!どうしよう!!」といった差し迫った心配事であることが多いので、途中まで進んでいた面会の内容の見直しに手をつけることにした。二週間後に迫った面会を前にいったんは<3000円内の買い物、場所はセブンイレブンに本屋>という約束で安定を取り戻していたこともあって、こちらにも安心感があったのがいけなかったらしい。もう一度彼と話し、写真カードの助けを借りながら選択を行うと、新しいお願い<散歩>が出現したのである。
 選択された後ならよくわかるのである。愛情はお金ではない、一緒に好きなことをすることから始まるのだから。彼のお願いは親子関係のスタートを告げるものだったのである。
 汗びっしょりだった彼は、この決定の後、今までの寝不足を取り戻すかのように横になったのである。さらに父親と電話連絡が付いた後は穏やかな日常に戻ったのである。他害、穴掘り、飛び出し、そんな行動も影を潜めたのである。





Episode NO.180 【平成17年6月下旬】 誕生日・カレンダー破り
 K男(知的障害・上下肢運動障害)さんは、掲示物を剥がしたり、破いたりと、ここ2、3日様子がおかしい。調べるとそれは29日から始まっている。最初は次の担任との外出が決まってないことを原因として対応した。しかし、それでは解決しなかった。次には次の帰省を中心にして対応してみた。しかしそれでも状況は変わらなかった。
 さて、誕生日はと調べてみると、驚いたことに彼の様子が不穏に成りはじめた29日が誕生日だったのである。誕生日をケーキで祝い、家庭においても誕生日をする約束ができて、彼は平穏を取り戻した。
 しかし、振り返ってみればカレンダーを破くなんていうところに彼の気持ちが表現されていたんだろうなと思う。誕生日は確かに月日に関係ありですから。
 いずれにしても、なぜ彼が誕生日をわかったかが相変わらず疑問として残ってるのですが。これは昨年からの疑問です。皆さん正確にどんなに障害が重くても誕生日がわかるみたいです。





Episode NO.181 【平成17年7月上旬】 旅行・相談・つば塗り・嫌なこと
 K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんの頬へのつば塗り行動が久々に止まらない。始まったのが2週間ほど前、ちょうど小グループに分かれていくクラス旅行の話が始まった頃と一致してしているということで、なにか旅行のことについて伝えたいことがあると推測した。K子さんの旅行の日程、一緒に行くメンバーや職員、何回か説明してもつば塗り行動は減じない。そこで昨年の旅行の記録を確認すると<電車に乗ったときには不安そうにしていて表情が良くない><入浴はすぐに出てきてしまう>というような記述が並び、旅行を楽しめなかった様子が確認された。目の見えない彼女は新しい環境では十分に楽しめないということが確認されたのだった。
 そこで、電車には乗らないこと、温泉にも入らないことを伝え、一緒に行くほかのメンバーさん方と同じ行動をとらなくてもいいことを伝えると、彼女のつば塗りは激減したのであった。次には彼女の旅行への期待を聞き出すことで、つば塗りは無くなって行くと思われる。





Episode NO.182 【平成17年7月上旬】 怒り・怒らない・パニック
 M男(自閉症スペクトラム)さんは、「おこらない!」と大きな声で叫んで飛び跳ねている。彼は「なかない!」といって涙を流しながらパニック状態になることもあるので、おそらくいずれも<怒っているんだ><泣きたいんだ>という心情の表現がそうしてはいけないという抑制との葛藤のなかで上記のような状態なっていると思えた。さて、彼の怒りたいことはなんなのか?
 最近彼は押入れに入れていた秘蔵のお菓子を他のメンバーに頻繁に取られた。取られることがあまり頻繁なので彼と相談してお菓子を職員預かりにしたのだった。おそらく彼の怒っている原因はこれだろうと想像できた。
 さて、それにしても「怒らない」と言いながら怒っている彼の姿はあまりにも悲しい。私たちは「おやつのお菓子のことだよね、怒っているのは。そんなことは怒って当たり前なんだよ。職員もそんなあなたの本当の気持ちに触れることが嬉しくて仕事をしているんだよ。怒ったり、泣いたり、笑ったり、感じたとおりの気持ちを出しながら生きて行こう」と伝えた。
 お菓子は彼の押入れに戻された。彼は取られないようにとでもいうようにしばらく押入れの前に座り込んでいた。
 こうして今回の「怒らない」パニックは終息した。





Episode NO.183 【平成17年7月上旬】 しゃっくり・帰省のかたち
 A男(知的障害・下肢運動障害)さんは、久しぶりにしゃっくりが止まらない。彼のしゃっくりは伝えたいことが伝わらないときにおきることが解っているので、早速近づいている帰省のかたちについて相談をかけた。写真カードを使った彼の答えはここのところ続いているイチゴパフェだった。ちょっと続きすぎている当たり前な答えだったが、そのまま家路に着いた。ところが帰省して、イチゴパフェを食べても彼のしゃっくりは止まらないのである。しかも食欲は落ち、少量の嘔吐まで始まってしまったのである。
 さて、答えは帰園後に持ち越された。帰園後早速写真カードの再選択が始まった。「お母さんに何を作ってもらいたかったの?」彼はラーメン、カレー、エビフライのカードを離さなかった。その情報を持って母親に今回の帰省時のメニューを確認すると、我が息子がカレーや揚げ物を好きなことを知っているはずの母親は体重が増えると困るから(介護が大変になる)、あるいは年令的に健康に注意した方がいいという理由で、そのような料理を最近控えていたというのである。
 好きなものが出なければ、がっかりするのは当然である。良かれと思ってする配慮も本人に相談なしの一方的な押し付けでは台無しである。





Episode NO.184 【平成17年7月上旬】 旅行・カレーお膳・熟睡
 Y子(知的障害)さんは、宿泊つきの旅行で今までろくに寝たことがない。このところクラスや家庭での実践は好きなものだけしっかり食べるという方法はどうだろうかという視点で、カレーと納豆を主体とした食事を徹底して続けてみている。前回の帰省では十分寝ることができた。そして今回の旅行。ホテルの料理は宴会料理のようなてんぷら、刺身…というようなものなのだが(彼女がきらいなものばかりである)、特別にホテルにカレーライスを中心としたメニューができないか尋ねると、本人の好みに合わせてやってくれるという話。
 さて、おいしそうにその食事を食べた彼女。旅行で初めてぐっすり寝たのであった。
 誰でも旅行くらいは自分の好きなものをいっぱい食べて楽しみたいですよね。





Episode NO.185 【平成17年7月上旬】 NO181後日談
 K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんに、温泉も電車も行かなくていいんだよと提案したあと、彼女はしばらく独り言で「どうしようかな?」「どうしようかな?」と呟いていた。そのときこのどうしようかなは<みんなと一緒のことをしなくてもいいのかな?どうしようかな?>と聞こえたのだが、案の定職員が「自分だけが行きたいこと、自分だけがしたいことをやってもいいんだよ、みんなと同じでなくていいんだ」と伝え続けると彼女のその独り言は止まり、唾塗りも止まったのだった。さて今度は彼女のしたいことなのだが、足湯と買い物を提案していくと、買い物にはどうも服への関心が強く、足湯もやってみようという態度が見えた。その頃になると陰部いじりもなくなり、表情よく暮らすようになっていた。
 施設の旅行=集団行動、そんな硬い思考回路に一石を投じてくれた今回の彼女の発信だった。





Episode NO.186 【平成17年7月中旬】 食欲不振・発熱・無気力
 U子(知的障害・視覚障害)さんは、このところ元気がない。大好きな職員が5月に辞め、寂しいことに加えて、夏の帰省が近づきみんなが帰省の話で盛り上がっていくのに、彼女には帰れる家もなく、気持ちは塞ぐばかりだった。そこで、彼女にひとつの提案をした。もし、良いって言ったら、その退職職員のうちに泊まりに行ってみる?と。もちろんU子からはOKの返事。そこで連絡をとってみると、退職職員からもOKの返事。
 U子さんはその日を境にして、みるみる元気になっていく。食欲が戻り、話も多くなる。旅行にも楽しく行き、その退職職員のためにお土産を買ってきた。
 「何を買ってきた?」と彼女に聞くと「誰にも言っちゃいかんに」と言って、教えてくれないのである。
 施設の中だけでの幸福ではなく、可能性のある限り外へ外へ、些細な取り組みであっても欠かせない取り組みである。





Episode NO.187 【平成17年7月中旬】 女性担任・温泉行き・つかみかかり
 M男(知的障害)さんがこのところ不穏である。近くにいる利用者にたびたびつかみかかるのである。他の利用者の外出時に多いというので、担任との外出内容をチェックするが、ここには問題がない。がしかし、振り返ってみると、M男さんの担任は昨年度まで男性でたびたび温泉でかけていたことがあったのである。
 そこで温泉に行きたいがどうかの意志を確認する。担任が女性で温泉に一緒に行けないことを知っていたM男さん(この位のことは十分重度の方でも考えるのである)は、この7月になるまで我慢していたのだろう。聞けばすぐに「オオオイ!」の返事が返り、写真カードを用いて、どの職員と行きたいかと尋ねると、それにもすぐに返答があり、温泉行きが決まったのである。
 <温泉に男性職員と行きたい>、これだけのことを伝えるのにも、言葉のない方には大変な苦労がいるのである。





Episode NO.188 【平成17年7月下旬】 散歩要求・てんかん発作・プール外出
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが盛んに長靴を履いて玄関に立っている。どこかに行きたいものと一緒に出かけると、ぐるっと学園の周囲を回ったり、他の建物をちょこっと覗いたりして帰ってくる。職員は玄関に立つことを散歩の要求であると理解していた。
 しかし、その行動は頻繁なのである。ちょうど来ている実習生とも何回ものお出かけである。
 そうしているうちに彼を大きなてんかん発作が襲った。情報を整理してみると、お兄さんとの面会の日程がまだ未定だったこと、さらに昨年まで実施していたプール外出が話にも出ていなかったことがわかった。
 慌てて日程を決め、カレンダーに掲示をすると、玄関に立つ彼の姿がなくなったのである。
 以前は、彼の伝わらなさは、弄便や脱衣、そして突然のてんかん発作によって私たちに伝わった。しかし、今回彼は、その手段を自ら越えて、散歩欲求というかたちでそれを私たちに伝えたのだと思う。





Episode NO.189 【平成17年8月初旬】 入院・心配・不眠
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが、眠れない。時間が過ぎれば過ぎるほど、大声が出て、騒ぎ立てる。特に思い当たる原因もない。さてそんな時、今日入院したK男さんのことを職員は思い出した。このところ熱が出たり、食欲が落ちたりして、結局原因がわからないまま、今日入院になっているのだ。
 Y子さん、K男さんのクラスは30人、しかしこの夜、K男さんの入院が原因と思われるような大きな不穏状態はない。しかし、Y子さんのこの不穏、職員はまさかと思いながらも、K男さんの入院の原因、病状を細かく説明した。するとどうだろう、K男さんが緊急な状態ではなかったのが確認できたのか、彼女は落ち着きを取り戻し、さっと寝入ったのだった。考えてみたら、彼女は今から20年ほど前から、同一の施設をともに何回か移動いていたのだ。僕らは特に今まで気付かなかったのだが、僕らの思う以上に2人はともに支えあっていたのに違いない。
 僕らは福祉の名の下で、彼らを支えているように感じている。しかし、それ以上に彼らは彼ら同士でそれ以上に支えあっているのだ。





Episode NO.190 【平成17年8月下旬】 2の法則・ハンカチ
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが2週間の夏の帰省後、施設に戻ってきてから怒りまくっている。帰省ノートの確認をするが、希望の帰省の形はほとんどかなえられていて、帰園2日前まで穏やか順調に過ごしていることが確認された。
 帰園2日前に彼女はZ寺にいっている。そこで彼女は地図の入ったハンカチを買っている。ヒントはそこにあった。確かめるとハンカチを1枚しか買っていないのである。彼女はハンカチは一度に同じものを2枚買いたい人である。それを私たちは『2の法則』と呼んで、彼女と付き合うときには、かなり尊重している行動特性であるのだが、このときは彼女からも言い出すこともできず、母親も気付かずと言うことで、静々と帰園しているのであった。
 彼女の言語能力は高い、ハンカチをもう一枚欲しいと言うようなことは表現できる彼女であるはずなのだが、それを言い出せず帰園してから職員に当たっている彼女なのである。当然なら母親に当たるべきであるのだが、それができないのである。彼女にとって母親も父親も恐い存在であり、叱られる、反対されることをなかなか表現できないのである。
 母親に電話して、怒りを伝える、Z寺からもう一枚ハンカチを取り寄せる。ことはこれで収まっていくのだが、なんとも親子関係の改善はまだまだ道のりは遠そうである。





Episode NO.191 【平成17年8月下旬】 キャンプ・不参加
 S男(知的障害・下肢運動障害)さんが盛んにHさんやTさんに絡み付いていく。運動障害にもめげず、プロレスの寝技のようにして絡み付いていくのである。また、反撃を受けていったん退散しても、挫けずまた向かっていくのにである。
 出来上がった仮説は、HさんもTさんもキャンプに参加していて、Sさんは参加していないことから、<自分もキャンプに行きたかった>という表現なのではないのか?というものである。
 Sさんは車椅子である。申し訳ないが、6月から8月にかけての行事で何か1つに参加するという今のクラスのルールでは、キャンプの対象者にはなりにくい。しかし、車椅子だからキャンプには行ってはいけないというルールはないのだから、こうした自分たちの知らず知らずのうちに職員主体で動いている行事を彼は批判しているのだろう。
 「今年は相談していなかったねえ、来年は必ず相談するからね」彼の絡みつく行動はこれでなくなった。
 また一つ職員集団は、宿題を貰ったのである。





Episode NO.192 【平成17年9月初旬】 移行対象・おもちゃ・しがみつき
 H男(自閉症スペクトラム)さんの様子がいよいよ不穏である。服脱ぎ、失尿、失便、しがみつき等々、不穏行動のオンパレードになってしまったのである。
 さて、彼にとってなくてはならないものを考えてみる。それは個別支援計画・QOLリストにあるのだが、もう一度チェックしなおすのである。散歩…今年度になって少ない、さらに5月に加わった新しい職員との関係が希薄だ。毎日の散歩を始めて見る。状況は好転しない。おもちゃ…確かに購入されているが、一番大事なアンパン号が破損のままになっている。慌てて購入し、そのアンパン号にいくつかの車のおもちゃをぶら下げてみる。
 実はこれで、彼の不穏は次第に収束していくのだが、おもちゃの教えているもの、それは彼にとって移行対象なるものがいかに大切なものであるのかを教えているのである。多くの入所の方々にとって車は帰省、面会、外出などの象徴である。単なる機械として、文明としての車ではないのである。H男さんにはもう身寄りがない、帰る家がないのである。その彼にとって車のおもちゃの意味は僕らが思う以上に思いのである。
 それを忘れ、押入れにしまいこんだ職員のサボタージュや想像力の欠如はいくら反省してもし足りないのである。





              
抱っこ法玉手箱