抱っこ法玉手箱
Episode NO.193 【平成17年9月初旬】 ズボンの膝噛み・温泉
 K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんのズボンの膝噛みが止まらない。すっかり膝に穴が開いてしまうほどの力と回数である。表情はあまり悪くないのだが、持っているズボンが全部穴が開いてしまうほどの激しさである。<噛む>は攻撃性である。これはわかっている。言葉で言い換えるなら『こんちくしょう』であるのだが、表情があまり悪くなかったり、睡眠状態が崩れなかったりしているので、原因の想像が難しいのである。
 ヒントは、帰省中はなかったということ、9月に入って始まっていることである。とすれば問題は学園内である。そこでさらにデータを集める。すると他の利用者が外出しているとき、特に同担任の利用者が外出するときが多いことがわかってくるのである。
 さて、彼女がただ他の利用者の外出が羨ましいことくらいで、こんちくしょうになるのかは疑わしい。そのレベルはおそらく卒業しているはずだ。ではと、外出の内容を比較していく。Hさん、おもちゃ屋に温泉。T子さん、スーパーに温泉。ここまで来てK子さんのかけているものが発見される。それは温泉である。まだ彼女は担任との間では、温泉外出がないのである。温泉が大好きだということで、家庭では温泉行きは欠かせないものになっていたのにである。
 さっそく彼女に温泉行きの相談をする。彼女は「恐い、恐い」という。僕らは「わがままを言っても嫌われないよ」と答える。これで彼女の膝噛みはなくなっていくのである。





Episode NO.194 【平成17年9月初旬】 つかみかかり・対象喪失
 M男(知的障害・左上下肢運動障害)さんの不穏状態が続いている。他のメンバーの髪の毛をつかんだり、失尿をしたり、服の首をつかんで話さなかったり。調べるとそれは6月くらいから顕著になり、この夏の帰省明けよりさらに悪化しているのである。
 失尿は主に他のメンバーの保護者の出入りがあるときなので、帰省関係と考え家庭との連絡、帰省日などを明確にしてみたが、状況は変わらなかったのである。
 さて、彼のQOLリストには、お気に入りの人の写真を首から提げておくという項目がある。確認してみると現在の担任、母親、父親の写真は確かにあったのだが、この春まで担任で定年退職した職員の写真がないのであった。
 その旧担任は彼の人生に大きな足跡を残した職員なのであるが(今のように穏やかに暮らせるようになったのはこの職員の担任時代である)、その職員の写真がなかったのである。
 すぐにその職員の写真を用意して、首から提げ、久しぶりに彼に早急に面会していただくように依頼し、の面会が実施されると、休息に彼は落ち着きを取り戻していくのだった。
 同じ退職するにしても、このようにいつまでも惜しまれる職員として、退職してみたいと思うし、これこそが専門性なのだと思う。





Episode NO.195 【平成17年10月初旬】 妄想気分・承認要求
 S男(知的障害)さんの話がどうも過去と現在を行ったり来たりしている。昔のつらかった思い、こんちきしょうと思ったこと、昨日のことのように話している。
 ここ数ヶ月での状態を振り返ると、どうも大きな買い物をした後に、そんな妄想気分状態になるようなのである。前回は自転車、今回はエアガンである。
 妄想気分の話の内容を分析してみると、取られたとか、壊されたとか、疑われたとかという被害的なものが多い。そこで考えたのは、自分の買いたいものを買う(ささやかな自己主張である)と叱られるのではないかという不安がもたげる。そしてその対象は父親である。父親にはアグレッションを向けられないので、身近な対象へそれを振り向ける。それが妄想的な話となる。
 その仮説に基いて、父親に買ったことを電話で報告して、許してもらうというステップをとってみることにした。
 父親に「ああ、いいよ。大切にしろよ」と言われて、彼の妄想的な話は急速に無くなっていくのであった。
 S男さんはもう50才になる。しかしながら、まだ父親の叱責が、果ては見捨てられが恐ろしいのである。いままで、僕らは彼の買い物を全くの自由の心の結果だと思っていた。しかし、S男さんはいつも父親の影に怯えながらびくびくながら買い物をしていたのである。





Episode NO.196 【平成17年10月中旬】 不眠・心配ポーズ
 H男(自閉症スペクトラム)さんがここ2日眠れない。運動会が近いこと、保護者が来園すること、大好きだった元職員は運動会来ないこと、などなど現在思いつく限りの係わりを実践してみたが、解決には至らなかった。
 そこで本人と話してみる。身体は落ち着かず、握り締めている両手を振りほどいて椅子から立ち上がろうとするのだが、軽くブロックしながらの話である。
 保護者の面会があり、オプションの外出があり、実力を発揮しようと思っているクラス種目がありと、運動会には期待こそすれ、一睡もできないような不安はないように思えた。
 そこで、『最近母親が甘やかしすぎて困る』と言っていた前回の夏の帰省でのできごとを振り返りながら、話を進めてみる。<父親が自分のことを解りもしないで口うるさいこと><自分との間に立って母親が困っていること><また困っている母親を自分は助けられなくてつらいこと>などを話していくと、次第に目が合い、身体が落ち着いてきたのである。
 この話を夜勤の職員が続けてすることで、彼はその日眠ることができるのだが、そんなことを考えているH男さんにも尊厳を感じるのと同時に、伝わることの大切さを再認識させるエピソードである。





Episode NO.197 【平成17年10月中旬】 分離不安・夜尿
 J子(知的障害)さんの夜尿が3日続いた。ちょうど帰省の後だったので、帰省の様子を確認すると帰園途中の車の中で突然「お母さんのバカヤロウ」と大声が出て、それに対して運転していた父親が「そんなことを言う人はもう迎えに来ないぞ」と言ったそうなのである。ご承知の通り、夜尿は分離不安の心の象徴である。見事にほとんど夜尿をしたことの無い彼女がこの父親の言葉の後、3日間も続けて夜尿をしているというわけである。彼女の心は傷ついているのである。受けたショックを言い返すこともできないまま、自分ひとりで抱え、その圧倒的な重さにこらえられず、夜尿が続いているのである。
 さっそく家庭に電話をした。そして、車の中での発言は悪かったこと、次も安心して家に帰ってくるんだよと伝えてもらう。さて、これで彼女の夜尿は止まるのである。
 父親には自覚がないのだろうと思われるが、このような発言は脅しの範疇に入るものであり、心理的虐待に含まれるものである。教育や指導だと思ったら間違いなのである。





Episode NO.198 【平成17年10月中旬】 シャワー・外出の約束
 K男(自閉症スペクトラム)さんが夜中になって突然便所のシャワーを浴び始めた。時々シャワーを浴びたい方であるので、シャワーを浴びること自体は特にかまわないのだが、深夜での行動はいささか不穏である。ちょうど夜勤職員が担任だということもあって(K男さんにしてみれば十分それを承知してやっていることなのだと思うのだが)、すぐに話しが進んだ。大好きな電車のこと、外出のこと、予定が決まって彼のシャワーが止まるのである。K男さんのコミュニケーションのパターンは<伝わらない何かがある>するとその気持ちは<シャワーを浴びること>で発信されるのである。
 K男さんは発音不十分であるけれど3語分域の発語はある。伝わらなければひらがなを書くこともできる。その彼が、言語表現で要求を伝えることができず、シャワーへ行ってしまうのである。いかに本当の気持ちを直接的に伝えることが、大きなエネルギーを必要としているかが実感されるエピソードである。





Episode NO.199 【平成17年10月中旬】 食に走る・伝わらない思い
 M男(自閉症スペクトラム)さんが部屋をこっそり抜け出して、作業室においてあったスナック類を食べた。M男さんは糖尿病でカロリー制限を受けていて、確かにお腹がすきやすいのは当たり前なのだが、普段はセルフコントロールがきいていて、こんな無茶をしないので、何か伝わらない思いがあるのではないかと確認すると、2週間ほど前に要求されてした<CDラジカセの購入><女性ファッション誌の購入><ゲームソフトの購入>が全く手付かずで放置されていたことがわかったのである。
 M男さんは、十分にしゃべることができる方なのであるが、その彼にあっても担当職員に直接文句を言うことができず、食に走るということが起こるということなのである。
 放置していたことを謝罪し、すぐに手立てを打つことを伝えると、彼の行動は再び平穏を取り戻すのだった。





Episode NO.200 【平成17年10月中旬】 脱衣・謝罪・着服
 Y男(知的障害・下肢運動障害)さんがズボンを脱いでいる。食事の支援中に他のメンバーが不穏になったので、そちらへ職員がかかりっきりになった直後だった。
 Y男さんには支援中に席をはずしたことを詫び、その不穏になった方の事情を説明することで、再びズボンをはいてくれたのだが、こんな簡単な場面においても、しゃべることができない彼らのコミュニケーションの方法が、くっきりと浮かび上がるのである。
 こんな場面で、ズボンを脱いだことを叱責されたとしたなら、どれだけ彼らの心は傷つくだろう。その当たりの想像力が支援の質を決めていくのだと思う。





Episode NO.201 【平成17年10月下旬】 突き飛ばし・不眠・遠足
 T男(自閉症スペクトラム)さんが眠れない。時々大声を出しては走り回っている。昼間には他のメンバーの突き飛ばしもあったらしい。
 さて、明日は恒例の遠足である。もちろん30才、40才になってもこの行事を妙に楽しみにして、待っている人たちもいるのだが、残念T男さんはおそらく嫌いなのである。思い返してい見れば、今まで楽しそうにいっていた過去においても、時々ひょっとしたら嫌いなのではないのかな?と思わせるエピソードがあるのである。
 夜勤の職員がその葛藤を感じて「行きたくないのならここでお昼を食べていいし、歩きたくないだけなら車で送っていってもらおうか」と提案すると、不参加との答え。
 それが決まると彼はバタンと眠りに入ったのである。
 こんな簡単なエピソード(こころのケア基礎編?)にも、対人関係、エンパワメント、共感、許容、主体性、アンテナ度などなど支援上大切なことが凝縮されているのである。





Episode NO.202 【平成17年11月初旬】 一人前・情報提供
 K男(自閉症スペクトラム)さんがイライラして服を破いた。原因は予定されていた帰省が突然キャンセルになったらしい。聞けば父親からの電話であったらしいのだが、父親の方もそれ以上の話しがなく、職員もそれ以上の話を聞くわけでもなく、彼には「今度の帰省は無くなって、12月のクリスマス会の後に帰省だよ」と伝えただけだったらしい。K男さんだってもう40才だ。これだけの説明では納得するはずも無い。これに気がつかないのは職員と保護者だけだ。以前のK男さんだったら一人で我慢して、泣き寝入りだろう。パニックの1度や2度起こしたりもしただろうが、それを叱られ、あきらめていたのかもしれない。
 しかし、これからのK男さんと職員との関係はそんなところにとどまってはいけない。
 再度父親に電話する。キャンセルの理由を尋ねると、年老いた父親に代わって、帰省中何かと世話をしてくれている弟さんが急に仕事の関係で海外出張になり、それが原因だというのである。
 そんな話を伝えられて、彼の不穏はぴたっと止まる。
 それは、40才の大人として、これくらいの説明はあって当然だし、きちんと一人前扱いをされ、十分に情報提供をすれば、彼にはそれを十分理解し、セルフコントロールをしていく力があるということを証明しているのである。





Episode NO.203 【平成17年11月初旬】 てんかん発作・母親の境遇
 H子(知的障害)さんのてんかん発作が続く。ここに三日前から、何かイライラしている様子だったのだが、11月中旬に予定されている秋まつりに母親の参加が決まったことで、きっとこの不穏な状態も良い方向に向かうのだろうと考えていた。
 が、しかしこのてんかん発作の連続である。もう少し彼女の気持ちに近づかなければ解決が無いように思えた。
 彼女の母親は前回運動会の来園時にとても疲れているようにみえた。応答性も悪く、彼女の話しかけや職員からの働きかけにも関心が無いように見えた。
 その状態は彼女にとっては、自分は嫌われていると感じるような状態ではないのかと推測できた。
 そこで彼女には母親の疲労のこと、そんな場合には相手のことを嫌いでなくとも、相手をすることがイヤになっちゃうことなどを具体的に説明した。
 そんな説明の後、彼女の表情は若干和らぎ、その後はてんかん発作が続かなかったのである。





Episode NO.204 【平成17年11月初旬】 意地悪・叱責恐怖
 K男(知的障害・多動)さんが不穏である。どうも落ち着きが無く、最悪は他のメンバーの大切にしているおもちゃ類を取り上げて歩くのである。本来は心優しいところがあるとてもいい奴なのだが、こんなふうになるのにはきっと理由があるのである。
 いつからからだと調べてみると、大好きな自転車のペダルが壊れて修理に出してからだというのである。しかし、彼のもとには同じ型の自転車がおいてあり、いつでも遊べるようになっていて、特にそのことが問題になっているとは思えなかったのである。
 そこで「壊れたのはK男さんのせいではないし、誰も怒っていないし、お父さんだって、お母さんだって怒っていないよ。自転車屋さんが直してくれればそれでいいんだし、K男さんはそんな心配をしなくてもいいんだよ」と伝えた。
 彼の意地悪はそれで落ち着くのだが、自分が責められているような気持ちが根底にあるとき、それが意地悪に通ずることを教えるエピソードである。





Episode NO.205 【平成17年11月初旬】 買い物・ジャケット・おしゃれ
 H男(自閉症スペクトラム)さんの重ね着が続いている。
 本日は外出日である。カードで服を買いたいということはおよその見当はついている。
 さて、買い物の現場であるが、彼は即座に大規模店で服売り場に向かったらしい。しかし、ぴたっと止まった所は女性物の吊るしのところで、とても彼の欲しいものであるようには思えなかったのである。それでもと彼の止まったところの近くにあるものを、彼に手渡してみるのだが、彼は付き返すばかりである。ひょっと見渡すと、彼の立ち止まったその向こうにはジャケットがたくさん吊るされて売られていた。
 クラス旅行が近いこと、基本的にはおしゃれであること、などを瞬時に頭の中で回転させながら職員は、離れた売り場からジャケットを運び彼に差し出すと、彼はしっかりそれをつかんだのである。
 彼はジャケットを買いたかった。しかも旅行にあわせて。しかし、その売り場の前に立つことはできず、手前で立ち止まった。
 買っては贅沢だ、なんて思ったのだろう。自分なんかには必要が無いなんて自罰的に考えたのかもしれない。
 しかし、こうしてH男さんは待望のジャケットを手に入れたのである。
 重ね着はいったいどうなっただろうか?これが残念ながら半減しただけなのである。
 さあ、次なる仮説の構築です。





Episode NO.206 【平成17年11月初旬】 下駄箱の靴いじり・情報提供
 T男(知的障害)さんの靴いじりが止まらない。下駄箱中の靴を上に下に動かしている。結局ぴたりと当てはまる仮説を作ることができないので、記入用紙を作成して1ヶ月間ほど状況を調べてみることにした。
 すると断然靴いじりが頻発するのが、他のメンバーの保護者の出入りがあるときということが明確になったのである。
 T男さんの母親はもうかなりの高齢で、定められた帰省期間以上の帰省や面会は不可能なのである。確かに他のメンバーの面会や帰省は羨ましいに違いない。
 しかし、面会や帰省を増やすことができないのも現実である。
 そこで、毎朝今日来園する予定になっている保護者を事前に説明することにした。
 するとどうだろう?靴いじりがほとんど無くなっていくのである。彼の言いたかったこと、それは「聞いてねえよ!」の一言だったのである。羨ましいのは事実だろう。しかし彼にとっては情報提供さえあれば、の羨ましさはセルフコントロールできていくのである。





Episode NO.207 【平成17年12月初旬】 服脱ぎ・失尿・口紅
 H子(知的障害)さんの服脱ぎ・失尿が止まらない。一日に2度3度と繰り返される。本日は外出日、期待通りの買い物、外出ができれば、もしかしたらここ2〜3週間続いているこれらの発信行動も止まるのではと淡い期待を抱いたのだが、残念ながら止まることはなかったのである。それどころか外出帰園後、他メンバーの髪の毛を引っ張ったり、味噌汁をひっくり返したりと不穏行動が憎悪したのである。
 対応した職員は、最初は戸惑ったが以前職員が「外出するときに口紅をつけようね」と言っていたことを思い出し、さらにここ2ヶ月ほど、H子の願いが女の子らしいおしゃれ(服装や化粧品)にあることを重ね併せながら、外出時に化粧をしていたかどうかを確認した。
 すると化粧をしていなかったことが確認されたのである。実は化粧品は一ヶ月ほど前に初めて自己主張をし購入したものである。なかなか本当の気持ちを表現できない彼女が勇気を振り絞って購入してきたのが化粧品なのである。外出には相当の期待があったに違いない。
 職員は配慮が行き届かなかったことをすぐに謝罪し、次の外出(近く母親と叔母の面会が決まっている)には忘れずに化粧をしていくことを約束した。
 彼女の不穏行動は、それでぴたりとおさまった。
 彼女はその後、「マニキュア」と何回も繰り返し、職員は更なる約束をしたのである。





Episode NO.208 【平成17年11月下旬】 風船割り・外出の予定
 S男(知的障害・上下肢運動障害)さんの風船割りが頻回だ。風船遊びを楽しみにしているメンバーさんの居室へわざわざ入って行き、風船を割るのである。見るからに意地悪をしているという行動である。この行動は毎日毎日繰り返されるものではない、また他の場面において彼の意地悪な面をたくさん観察することができないわけで、結論とすればなぜわざわざ意地悪をしているのかという点である。
 人が意地悪をしたいとき、それは自分が意地悪をされているときである。
 確認すると、次の外出日が決まっていないのである
 外出日を決める。内容を決める。風船を押入れに隠す(割ろうとすれば彼の能力を持ってすれば可能である)。これで彼の割ろうとする行動は止まった。彼の外出は温泉だそうである。
 外出日を決めてくれないこと、これは彼にとっては<意地悪をされている>と感じられる対応だったのである。





Episode NO.209 【平成17年12月初旬】 紙ください・もちつき大会
 K子(自閉症スペクトラム)さんが大声を出して「紙ください」を繰り返している。紙をもらっても、もらってもその行動は続くのである。職員集団は何か伝わらない思いがあるときに<紙ください>の要求が繰り返されることが解っているので、さっそく彼女が何を本当は伝えたいのかの研究が始まった。すると彼女はもらった紙に「おもち しろ」と書いているのである。ここ数ヶ月の彼女のコミュニケーションの課題は全体行事に参加するかしないかであることを考え合わせると答えは簡単だった。12月の中旬に予定されているもちつき大会に参加したくないが彼女の要求であることが想像されたのである。さっそく写真カード(十分会話が可能な彼女だが、本当の気持ちを確認するのには写真カードが有効である)で参加の意志が確認された。彼女の答えは参加せずにのんびりしたいというものだった。カレンダーにそのことが掲示確認され、彼女の紙の要求は激減し、通常レベルに落ち着いたのである。
 さらに彼女の紙くださいには大きな進化がある。クラスの職員集団全員に自分のことを解ってもらいたい彼女は、クラスの職員全員が同じことを伝えてくれるまで、まだ話していない職員の後をついて歩いて、紙くださいを繰り返すのである。もちろんそれで話が通じれば紙くださいはピタッと止まるのである。





Episode NO.210 【平成17年12月初旬】 過剰適応・温泉・シャワー
 K男(自閉症スペクトラム)さんの夜中のシャワーが止まらない。1回、2回ならともかくも4回、5回と続くのである。データを収集すると前々回の外出の3日前から始まり、以後一回の外出を挟んでこれで2週間ほど毎日のように夜中のシャワーが続いているのである。
 彼のシャワーは、伝わらない思いの表現である。これは確認できている。前々回の外出は温泉であった。詳しく記録をあたると、どうも外出中終始表情がさえなかったらしい。次の外出は電車であった。これは相当ご機嫌だったらしい。確かに彼は、写真カードでしっかり自己選択をして温泉へ出かけている。しかしどう見ても一連の出来事を見ると、その温泉の選択はどうも怪しい。そこで「あなたは本当は温泉はイヤだったんだよね。本当は電車に乗りたかったんだ。でも今までも温泉に行ったことがあるし、電車ばかり続けるのは職員に負担をかけるからと温泉を選んだんだよね。気がつかなくてごめんね」
 これで彼の連日のシャワーは止まったのである。
 ちゃんと自己主張をしているように見えるK男さん。その彼であっても本当の気持ちを伝えることはなかなか難しいことなのである。





Episode NO.211 【平成17年12月初旬】 サザエさん・チビまるこちゃん
 E男(自閉症スペクトラム)さんはビデオを見ることが大好きである。旅行、行事、アニメ、アニメ主題歌集etc.一日の大半をビデオを見て過ごす。その彼がテレビを見るのは決まって週末のサザエさんとチビまるこちゃんである。
 一週間の一度の楽しみではと、職員が番組録画のテープを渡すと彼はサザエさんの波平の<バカもーんの大声>ばかりをリピートして見ているのである。
 ところが今回彼にテープを渡すと彼のリピートしている場所はチビまるこちゃんの番組の最後に流れるテーマ曲の<願いこと かなうかな〜>の部分なのである。
 これはいったい何を意味するのか。それはおそらく彼の自己像の変化である。否定的な自己像から肯定的な自己像への転換を意味しているのである。確かに彼を支える支援はその方向を向いているのだから。その変化を一番喜んだのは支援を提供し続けた職員集団に違いない。





Episode NO.212 【平成17年12月初旬】 帰省・母の病気
 H男(知的障害・視覚障害)さんが不穏である。些細なことで怒りっぽく、自傷があったりする。しかし、基礎的な支援内容は全てOK。したがって、なかなか彼のイライラの原因がわからなかった。そこで職員が思い出したのが、9月の母の病気入院だった。そのときには運動会への母の参加がキャンセルになっている。
 そこで仮説は<年末年始の帰省は本当に可能だろうか?たとえ可能であってもそれは病気の母に負担をかける結果にならないだろうか?>
 さっそく手がうたれた。帰省は可能であることがわかっていたので、支援の中心は帰省しても決して母の負担にならないこと、母親自身も帰省をとても楽しみにしていることを彼に伝え、納得してもらうことにあった。家庭に電話をし、職員がその話を繰り返すと、彼の不穏状態は直ちに静まった。
 帰省はまだ一ヶ月も先のことである。そんな先のことまで心配していることを思いつかなかった僕らの思慮の浅さが解決をやや遅らせたのである。





Episode NO.213 【平成17年12月初旬】 口紅・マニキュア・おしゃれ
 H子(知的障害)さんの脱衣、失尿がダラダラと続く。一時の回数の多さはないものの無くなるということがないのである。(No.207その後)
 家族との面会のかたちにその原因を求めていたのだが、さてその結果はというと…。
 彼女の希望は母親とでかけるときに、口紅をつけ、マニキュアを塗り、おしゃれをしたいという面会の形だったのであるが、その格好をし、母親や一緒に訪れた叔母が最高のほめ言葉を彼女にささげ、思ったとおりの外出をしてくると見事に脱衣と失尿が激減したのである。
 彼女は超内向的である。家庭的にも恵まれていない。長い精神科の入院歴もある。そんな彼女が母親とおしゃれをして出かけたい、そして何よりもそんな自分を認めてもらいたい、母親にかわいいと思ってもらいたい、それが今回の彼女の希望だったのだろう。
 初めてのお願いには不安が付きまとう。それが脱衣と失尿であったのだ。





Episode NO.214 【平成17年12月中旬】 オムツパンツ・布団へ失尿
 U子(知的障害)さんは加齢による衰えと尿路感染症の発熱とで下肢に力が入らず、夜間自分でいけた居室へのポータブルの移動ができなくなったので、本人と相談の上、オムツパンツを使用するようになっていた。本人はオムツパンツへの排尿はやや不満が残るようだったが、自分の衰えを納得せざるを得なかったのか、順調に推移し、僕らの心配も無くなっていった。ところが尿路感染症も完治し、食欲も回復し始めた頃から、夜間の布団への排泄が始まった。夜間覚醒しオムツパンツをおろし、布団の上へ失尿するのである。以前のように居室に置かれたポータブルトイレまで移動ができなくなっているので、オシッコが出たくなったときには、オムツパンツの中へしてくれれば良いのにと何回か本人に伝えたが、状況は変わらなかった。
 昼間は、定時にトイレまで車椅子に乗せられて移動しているU子さんである。もしやと「夜も車椅子に乗ってお便所まで行きたいのかな?」と聞くとなんと答えは「YES」、彼女はオムツパンツの中への排泄よりも、肉体的にもかなり大変な車椅子での便所行きを希望したのである。
 U子さんは、実はこの位のことは言語で伝えることができる方なのであるが、車椅子に移乗することの職員への負担を考えて言い出せなかったのであろう。
 しかし、このことを始めてみると、なんと彼女は10年以上続いていた夜間覚醒することなくぐっすり眠り続けるのである。ひょっとしたら、ポータブルトイレも嫌いだったのかもしれない。





Episode NO.215 【平成17年12月中旬】 入浴・反復強迫行為 その1
 J男(自閉症スペクトラム)さんは入浴時に、古くから繰り返される反復強迫的な行為がいくつかあった。まずは自分の脱いだ衣類を他のメンバーの衣類に混ぜ込んでぐるぐる回し続けるというもの、それを洗濯場まで運び去ろうという行動、垢すりのタオルを洗面器の中でぐるぐる回すという行動、シャワーを肌に強くこすりつけるような行動etc…、それぞれその反復強迫性はかなり激しく、止めることができないような力強さだった。
 長年のお心主義的な支援経過の中で、その多くが消滅したり、軽減したりしているのだが、なかなか消滅しないものが、この垢すりタオルの行動であった。したがって彼が入浴に来る前には垢すりタオルを彼の目のつくところには置かない、そして体を洗うのは垢すりやタオルを使わないで、手のひらを使ってという方法で対応していた。
 彼は長い間、決められたときに必ず入浴していた。特に拒否を感じるようなことも無かったので、職員はどちらかといえば「彼は入浴が好きだ」と感じていたように思う。
 ところがこの一年ほどの間に、彼は度々入浴を拒否するような日があるというのである。彼の反復強迫行動が頻発するのは、本当はイヤなことを無理やりやったり、やらされたりという場面であることは周知である。だとすれば好きだと思っていた入浴は実は嫌いという理解方法が成立する。エンパワメント的には、やっとイヤだを伝えられるようになったと考えられるのである。
 入浴はJ男さん的にはかなり<しなければならない>行動の内に入るものだろう。イヤは言い辛いのである。
 ちょうど洗濯物を強迫的に運ぼうとして、窓ガラスが割れるということがあって、新しい支援方法がスタートした。
 彼に入浴かビデオかをカードで選択してもらう。すると彼の答えはビデオだったのである。やっぱり彼は実は入浴が嫌いだったというわけなのである。





Episode NO.216 【平成18年1月初旬】 ピカチューのぬいぐるみ・移行対象
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんにはこの4ヵ月、以前のように、ピカチューのぬいぐるみは欠かせないものになっていた。精神分析的な理解では移行対象ということになるのだが、夏の帰省期間の最後にやはり知的障害者の姉が救急車で運ばれるということがあり、その車に母は同乗し、自分は施設に帰されるというようなことがあってから、今までいらなくなったはずのぬいぐるみが再び手放せなくなっていたのである。どこに行くのにもその片方の耳を握り締め持ち歩くのである。いろいろのことを試みたこの4ヶ月だったが、結局彼はぬいぐるみを手放すことなく冬の帰省期間を迎えたのである。
 この年末年始の2週間、買い物に外食、母の手料理、満足して帰った帰園日、彼はぬいぐるみを持ち歩く必要が無かったのである。
 このエピソードを通じても確かにピカチューが移行対象であり、(愛を)与えられれば(ピカチューを)手離すことができるというまさに支援のあり方の基本が確認できるのである。





Episode NO.217 【平成18年1月初旬】 重ね着、脱衣、外出、おしゃれ
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、この2日服を着ていない。ドライブへいきたいのか?新しい服を買いたいのか?等々今までの蓄積された彼のニーズ上の支援を次々に繰り出してもいっこうに服を着る気配が無かった。しかし、考えてみれば今日は外出日、簡単に考えてみれば<早く外出着を着たいのではないのか>という仮説も成り立つのである。
 そこで外出着を出し、来て頂くと、その後はずっと脱がないでいたのである。この何年もの外出活動の経過の中で、彼のはじめての主張であった。今までは紙おむつを持参する(日常的にはオムツを使用しない彼は外出時だけ紙おむつを使用する)をすることで外出が楽しみであることを教えた彼だったのであるが。
 ところが次の日また彼は服を着ないのである。そこで、今までしたことのない、着たい服の選択を部屋中に服を並べて実施した。(今までは着ている服を気に入らないといって脱いだことが無かった彼である)彼はお気に入りを選び、それを終日脱ぐことが無かった。
 が、今度はズボンをジャージを何枚も重ね着するのである。5枚も6枚もである。今度は選んだズボンが一番のお気に入りではなかったという仮説を作った。洗濯場等から全部彼の衣類を集めてきて、もう一度選択を行なった。今度は彼はジャージを選択せず、Gパンを選択した。これでこの日は彼はもう服を脱ぐことも重ね着をすることも無かった。
 さて、エンパワメントということはこういうことなのだと改めて確認するのである。昨日まで主張しなかったことを主張し始めるのである。毎日気に入った服を着たい、カッコイイ服を着たい、ジャージやトレーナーは格好悪い、外出に行くような格好を毎日していたい、こうして変容していく彼らに職員の支援が後手後手になるのである。まさか彼らがそんなことを思うはずが無い。そんな思いが支援の方針を狂わせるのである。





Episode NO.218 【平成18年1月初旬】 2の法則・ハンカチ
 Y子(自閉症スペクトラム)さん帰園後大荒れである。どの職員にも大声で絡みつくような会話と批判を繰り返すのである。思い通りにコミュニケーションがいかなかったときにY子さんは必ずこのような状態になるので、職員はすぐに年末年始の帰省期間中の出来事について、何かうまくいかなかったことが無かったどうか問うたのである。彼女からは「初詣にハンカチを1枚しか買ってくれなかった」という答えが返ったのであるが、このやりとりは実は帰省期間後に必ず繰り返される会話で、彼女はそのような購入場面でいつでも「1枚しかいらない」と母に伝え、もちろん1枚しか購入しないで、帰園し、そして「1枚しか買ってくれなかった」と荒れるのである。このときも2月の面会の折に、もう1枚を購入持参することの約束で、彼女はピタッと穏やかになるのだが、これはいったいなにを意味しているのでしょうか?
 もちろん彼女には「もう一枚欲しい」の発語能力があります。でもそれが言えません。ここに自閉症の方々のコミュニケーションの姿がよく象徴されているように思います。
 本音が出しにくい、一度出来上がったコミュニケーションから抜け出しにくい、過剰適応、母親との被支配的な関係等々、この特性を知らずして良好なコミュニケーションを図ることはできません。





Episode NO.219 【平成18年1月初旬】 鏡像視・玄関・帰省時の不満
 R子(知的障害)さんが帰園後不穏である。玄関に座り込んでは、ガラスに映る自分を眺める時間が長いのである。
 玄関に座り込んでいる。これは帰省、母、家庭へ繋がる現象である。さらに彼女の場合、鏡像視は何かうまく伝わっていない、伝えるのに困難な課題を持っていることを示しているので、この行動全体をどう理解すればいいかは、この2つをつなげて、この年末年始の帰省期間中になにかうまくいかなかったことがあり、それはなかなか表現しにくいことであるという仮説になるのである。
 膝枕をして、彼女に問うと、まず約束のパフェの外食が実践されなかったことが不満であることが表明された。しかし、このレベルであれば彼女は毎日多くの時間を玄関で過ごすという必要はないように思える。このパフェについては母親側も申し訳ないと思っている事柄であるからである。いい難いのは、大概相手方がその落ち度に気づいていない場合である。次に問うとお孫さんたちが来宅することが面白くないということが表明された。これは確かに伝えにくいことである。母親にとってはかけがいのないお孫さんたちである。しかし、彼女は来てもらいたくないといっているのではなかった。いつ来て、いつ帰るのかをきちんと教えてほしいというのであった。
 これなら理屈はよくわかるのである。情報提供を忘れないで欲しいというのである。
 情報提供は実は一人前の証なのである。





Episode NO.220 【平成18年1月初旬】 躁的防衛・過剰適応
 H子(知的障害)さんがやたら陽気にハイテンションである。はしゃいでいるといった印象である。明るさだけならまだいいのだが、職員の後をついて周り、よくしゃべり、思い通りにいかないとかんしゃくを起こすということまで始まってしまった。
 彼女は基本的には明るい人だといっていい。しかしながら彼女の今まで歩いてきた人生の道筋を考えるとき、そう単純に明るい人だと言い放つわけには行かない。知的障害、貧困、離婚、性的虐待…。明るいだけであるはずのない人生を背負っているのである。ましてや今回の帰省はさらに引越しという大変なこともあった。
 そこで僕らは、その必要以上の明るさを躁的防衛と考え、辛かったこの年末年始、さらに苦労を背負った母親に対する過剰適応と考え、その頑張りすぎを抑えていけるような対応をした。
 「おかあさん苦労しているよね。H子さん、苦労しているお母さんを前にして何か助けてあげたいと思っているのかな?明るく元気でいることがお母さんを助けることになると思っているのかな?そんなに頑張らなくてもいいんだよ。お母さんと離れて暮らしているH子さんはそれだけで十分頑張っているのだし、ここで健康で怪我もなく暮らしていることそれだけで十分お母さんを助けていることになるんだから」
 彼女はこれで落ち着いた暮らしを取り戻していった。
 母は子を思い、子は母を思う。母は子どもには苦労させたくないと願い、子は母には心配をかけたくないと思う。それは障害があってもなくても変わらない真実なのである。





Episode NO.221 【平成18年1月中旬】 反復的会話・本当の気持ち
 M子(自閉症スペクトラム)さんが「ほん、ください」と繰り返す。もちろん彼女は本が好きで、渡された本の材質を確かめるようにして、ぺらぺらめくっていくのであるが、今回は様子が違うのである。対応した職員は、明日の外出が決まっていることを思い出し、「服を買いに行くんだってね。自分の好きなものをしっかり買って来るんだよ」と伝えたのである。これで「ほん、ください」は止まったのであるが、今度はズボンの履き替えが始まったのである。そこで今度は職員が「明日はズボンを買いたいんだよね、しっかり担当の職員に伝えるから大丈夫だよ」と伝えると、ズボンの履き替えが止まるのである。
 さて、「ほん、ください」が彼女の本当の要求でないことがこのことを通じて理解できるだろうか?「ほん、ください」は新しい要求、かなえにくい要求の代替の要求なのである。
 こころが傷つくのは誰もがいやだから、こんなコミュニケーションが育ってしまうのだと思う。





Episode NO.222 【平成18年1月下旬】 いたずら・帰省の約束
 K男(知的障害・左上下肢障害)さんが展示板を倒した。日常的に出しっぱなしであるので、こうして展示板を倒すのは、しかも不自由な体にもかかわらずここまでするのには理由があるのである。
 もともといたずらというのは、本当にしたいからやっているものではない。何か面白くないものがあって、その結果やっているものであるので、その行動を責めてみるだけでは行動改善は望めないのである。
 K男さんの場合は、簡単、遅れ遅れになっていた帰省日を家庭に連絡ををすることで決定し、帰省の形をカレーライスを作ることを決定したことで、続けて展示版を倒すことがなくなったのである。
 しゃべれない人、しゃべってもなかなか本当の要求を伝えられない人、そんな人のいたずらは違う意志の表現なのである。





Episode NO.223 【平成18年1月中旬】 父親の病気・心配・身体症状
 I男(知的障害)さんの嘔吐が止まらない。特に熱もなく、他の身体症状もない。気持ちも悪くなり、体もぐったりである。
 さて、彼は年末年始の帰省期間、予定よりも一日早く帰省している。父親の(このところ高齢のこともあり、病気がちである)腰痛が原因である。
 I男さんには父親に関して病気・入院のトラウマがある。一年ほど前に、死ぬの生きるのという入院の経験があるのである。今回は腰痛というそのときとはまるで異なる病状であったのだが、彼にはそのときのイメージが呼び起こされたのだろう。
 父親に電話をし、入院していないのを確認して、病状が良くなっていることを確認すると、彼の嘔吐は止まるのである。
 さらに彼は15年ほど前に母親を亡くしている。こんな喪失不安も嘔吐の原因だったのだろう。





Episode NO.224 【平成18年1月下旬】 誕生日プレゼント・シャワー
 K男(自閉症スペクトラム)さんが今晩もシャワーを浴びている。シャワーを夜間浴びるときは、何か伝わらない思いがあるときであることはわかっているので、いつものような情報収集が始められた。
 外出のこと、外出の形のこと、帰省のこと、帰省の形のこと、仲間とのトラブル…。仮説が立てられ実践が組み立てられたが、シャワーは止まることがなく毎晩繰り返された。
 さて、ひょんなことから1月が彼の誕生月であり、その日はもう過ぎていたことがわかったのである。
 「誕生日忘れていて悪かったね、過ぎちゃったけれど、誕生日どんな風に祝おうか?」彼は下を向いてしまって言おうとしない。そんな時彼には筆談がある。「書いてごらん?」彼は書いた。<大きな犬のぬいぐるみ><シャンパン>ていねいなやさしい字だった。
 犬のぬいぐるみはともかく、シャンパンは意外なものだった。おそらく書いてくれなければ職員集団は気づかなかったであろう。彼の内面生活の豊かさを確かめさせる言葉だった。
 実行されるまで、彼のシャワーは続いたが、実行されたそれ以後はシャワーがなくなった。