Episode NO.225 【平成18年1月初旬】 たこ焼き・自己主張・勇気
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんが強迫的にコップを渡そうとしている。彼女がコップを渡そうとしているときは、母親や父親にお願いしたいときがあるのだが、ちょうど2〜3日後に帰省が迫っているのだった。彼女はここ何年かかけて、電車に乗ることをお願いし、お父さんに外に用事で出かけるときには必ず伝えていって欲しいことをお願いし、嫌いな食事メニューを伝え、缶コーヒーを買って欲しいことを伝えてきた。それに伴って彼女は健康になり、てんかん発作は少なくなり、自己完結型だった発語が双方向で成立するようになっていた。あまのじゃくだった返答も少しずつ本心が見え隠れするようになってきていた。一番の変化は、なんといってもあれほど強迫反復的だった「おねえさん」と「はーい」が反復的でなくなったことである。
 さて今回、彼女の帰省での目標は、電車のお願いに何か一つ加えることにあった。もちろんそれがわかっている本人なのだが、それをきちんと言語化できず、葛藤の中にいる彼女の行動が、コップを反復的に渡すという表現なのだ。
 職員がここ何日かと同じように聞きただす。「電車のほかにもう1つお願いしてもいいとお母さんが言っていたよ。なんにしようか?」彼女は「じてんしゃ」と答える。「そうだよね、自分の人生は自分で力で進むんだよね。自転車のように。服かな?たこ焼きかな?」彼女はもちろん毎回、帰省時には買い物に出かけている。しかしいつも売り場では自分からは決して手が出ないのである。
 職員の質問にやっと「おにく」と彼女が答える。どうもたこ焼きのことらしい。「よし、たこ焼きにしよう、ちゃんと自分で言えるよね」
 これで彼女のコップ渡し行動はおさまる。
 さあ、次の帰省時、父や母との外出のとき、車を降りた彼女はさっそく「おにく」といったらしい。彼女が売り場で始めて自らの要求を伝えた姿だった。
 このように自分の意思が伝わり、母親や父親とのコミュニケーションが進むとき、彼女は食欲満点である。以前その度に食欲が低下し、入院を繰り返した姿が嘘のようである。





Episode NO.226 【平成18年2月初旬】 温泉・受容
 Y子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんと担任との間にはなんとなく越え難い壁があった。それはある温泉外出の際に、裸でしがみついて来るY子に、彼女には視覚障害も運動障害もあるのだから、しがみついてくるのは当たり前の姿なのだが、その姿を受け入れ切れなかったことから始まったことだった。
 裸の付き合いとはよく言ったものだが、その姿が彼らにとっては、障害者、健常者、支援される者、支援する者の枠組みを越えて、目線が同じ、立場が同じを証明するものなのだろう。
 何年か前、母親と温泉行きを実施し始めた頃、彼女の睡眠はますます安定し、一語文域ではあるけれど、そのやりとりが飛躍的に拡大したのをよく覚えている。
 その温泉外出から約3ヶ月、再び温泉行きに挑戦することになった。職員の心の準備も今回は万全である。
 彼女は数日前から、何回かめそめそすることがあったりしたが、その都度、温泉には安心して出かけていけばいいことを職員から伝えられ、気持ちを立て直すことを繰り返していた。
 さて、当日、予定されたとおりに、バッチリ温泉行きは成功した。担任も彼女の裸の姿を自分も裸のまましっかり受け止めることができたのである。
 その帰りの車の中、彼女は鼻歌を口ずさんでいた。それは「お手〜手、つ〜ないで」の歌だったのである。私たち仲良しだよね、仲良くなれたんだよねという彼女の喜びの気持ちがずしんと伝わってくる歌だったのである。





Episode NO.227 【平成18年2月初旬】 旅行・不参加・唾飛ばし
 A子(自閉症スペクトラム)さんが、突然の唾飛ばしである。一日2回、3回と長時間繰り返されている。帰省、面会、外出等日常的な支援には問題がなさそうである。
 さてと、クラスの状況を振り返ってみると、2月の中旬には日帰りのクラス旅行が企画されていて、ボツボツとその情報が無差別に語られ始めていたところだったのである。
 A子さんはすでに別の班で出かけていて、今回の旅行には参加しないのであるが、その参加する、参加しないも含めて、きちんとした情報提供がまだなされていなかったのである。
 A子さんはすでに旅行に行っていること、今度の班は、今までずっと我慢していた人が最後に出かける班であること、また今年もA子さんは旅行に出かけることができること、その話を一通り話すと彼女の唾飛ばしは無くなっていくのである。
 これを見ても、旅行に行かないことに、怒っているのではないことがわかる。行くか、行かないか、もちろん行きたい気持ちもあるのだが、説明がない、情報提供がない、ちゃんと話してくれない、そのことに怒っているのがわかるのである。
 わがままなんかじゃないのである。





Episode NO.228 【平成18年2月初旬】 脱衣・誕生日・おめでとうの言葉
 K子(知的障害)さんの脱衣が頻繁である。誕生日にはケーキを食べたい、プレゼントが欲しいというようなことがわかってきて、的確な対応もなされていたのだが、なかなか脱衣が止まらないのである。
 さて、そんな最中、母親にも誕生日を祝ってもらおうということで、電話をし母親から「誕生日、おめでとう」を伝えてもらったそのときから、頻繁にあった脱衣が止まっていくのである。
 僕らはこんなエピソードからいつでも教えられる。彼らはいくら障害が重いからって、食欲や物欲で生きているのではない、おめでとうと言われること、つまり生まれてきて良かったという現存在を認めてもらうことのほうがもっと嬉しいことなのだということを。彼らは人間の本質を僕らにいつも教えてくれる。





Episode NO.229 【平成18年2月初旬】 自傷・クラス移動
 I男(知的障害)さんの自傷が激しい。鼻の頭を剥いたり、おでこを剥いたりしている。さて、それがいつからかと確認すると、グループホームで暮らしていた方が、事情があってしばらくの間、バックアップ施設の方で暮らすことになり、それにともなって居室の移動があったときからだったのである。時は2月、そろそろ職員の人事異動や退職がある季節である。また時にはメンバーさん方のクラス移動があるときでもある。
 クラス替えかな?担任は辞めないかな?居室移動にともなって彼の連想したのはそんなところだったのだろうか。さっそく担任職員が、退職いないこと、クラス移動がないことを伝えると彼の自傷は止まったのである。





Episode NO.230 【平成18年3月初旬】 退職・他害
 M男(自閉症スペクトラム)さんが特定の職員に向かっていく。足を蹴ったり、脚を踏んづけたりしている。実はその職員はこの3月での寿退職が決まっているのだが、メンバーさん方にはまだ秘密にしてある事柄なのである。ばれていないと思いながらも、その話を確認するとM男さんは大きく反応、したがって彼だけにはしっかり情報を提供しなければということになった。その職員は結婚するということ、3月で退職になること、でもそれはM男さんのことが原因ではないこと、M男さんがその職員のことを大好きであることはちゃんと知っていること、これからもずっとM男さんのことは忘れないことなどをきちんと話すとそれでぴたりと他害はなくなったのである。行動障害を持つ方々の多くは別れに弱い。それは見捨てられ体験の多さに原因があると思われるのだが、別れる状況になると、途端にそれは見捨てられ不安を生じさせ、不穏な行動を引き起こすのである。
 これからは、思い出作りである。一緒に写真をとる、思い出の品をプレゼントする、手紙を書く等、別れた後もふたりの関係を想起させやすい、しかも視覚的刺激によるものが好ましい。





Episode NO.231 【平成18年3月初旬】 自傷・クラス移動
 I男(知的障害・上下肢運動障害)さんの就寝時間が日に日に早まっている。この数年間彼の就寝時間は深夜12時近くである。その前が1時、2時ということが多かったのに比べれば、少しずつは時間が早まっているのは事実だったのだが、このところ8時といえば寝ていることがあるのである。
 それと同時に始まっていることが、本人の口に上ったことがない母親の話しが出るようになったこと、膝まくらをして欲しいという要求が始まったこと、食堂まで食事に行くのがいやで(たぶん運動障害が原因で)、食事を居室まで運ぶようになったことなどがあげられる。いずれも<本当のいやを伝える><心の奥に沈んでいたものを、特に依存の要求を浮かび上がらせることができること>という内容である。
 就寝時間の早さは、安心と関係があると考えてよい。ずっと蓋をしていた母親への思い、皆と同じように頑張らねばならないと思っていた食堂への移動、それを伝えられたことの安心なんだと思う。





Episode NO.232 【平成18年3月初旬】 ホットケーキ・オプション・誤解
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんに、この2、3日唾ぬり、膝噛みがあるという。いつからかと調べれば、先日手作りホットケーキをクラスで彼女のためだけに実践した後からだというのである。彼女はホットケーキが大好きである。そんなわけで特別オプションで、彼女のために手作りホットケーキを用意したのだが、どうも彼女は自分独特の考えで誤解をしているらしい。<自分は重度な肢体不自由がある>だから<外出は大変である>、<外出をしないでクラスでホットケーキを作った>ということは<これからはもう外出をしないということ>ではないのか。まあ、こんな論理立てだろうか?さっそくホットケーキを作ったからって外出をやめたわけではないよ、外出のほかに、それに加えてあなたのために特別ホットケーキを作ったんだよと伝えると、彼女は職員に抱きついてきて、まるで<ああ良かった>というような表情を作ったのだあった。これで彼女の唾ぬり、膝噛みは止まった。
 彼らには彼ら独特の感じ方、考え方があることをまた教えられるのであるが、それは決して想像できない範囲のことではなく、彼らが弱い立場に置かれていることに、いつでも配慮して行けば、それこそ想定内の考え方、感じ方であることも教えられるのである。





Episode NO.233 【平成18年3月初旬】 ハンカチ・作業日課
 Y子(自閉症スペクトラム)さんは年末年始の帰省以来、決められた作業日課に取り組むことができないままになっていた。確かに年末年始には、彼女の思いがかなえられないことがあった。初詣で購入したハンカチが一枚だったのである。母親に購入してもらっているのだが、もう一枚同じものが欲しいと言えずに、帰園してしまったのである。
 Yさんの作業日課は些細なトラブルで今までもストップしているので、まあ、今回も止むを得ないことと特に強く作業日課にのせることもなく、2ヶ月が経過したのだが、その間様々なやりとりがあり、結局ハンカチを残り1枚のハンカチを郵送してもらうことになるのだが、どうだろうハンカチが届いた翌日から誰に言われることもなく、作業日課が復活したのである。
 ここに来て、自分たちも彼女の2枚ずつハンカチを購入しなくてはならない心情と買えないときの不全感を確認することができたのである。
 彼女は今でも情緒状態とパーフォーマンスが密接に繋がったままなのである。仕事をやっていただこうと思えば、なりよりも安定した情緒状態が不可欠なのでる。





Episode NO.234 【平成18年3月初旬】 比較・あるがまま・受容
 K男(知的障害)さんはこのところ連日のように、また繰り返し怒っている。職員の名前をあげながら、○○が悪いとか○○は食べないんだよと嫌いな食品のことを叫んだりしている。
 さて、そんなある日、母親と彼を囲んで長時間話すことができる機会を得た。形は段々抱っこ法のセッションのようになっていたのだが、彼がその中で10年度前の旧友の名前を突然言うということがあり、そのお友達の名前の意味するところから、思わぬ展開を迎えるのである。
 「おかあさん、今の名前で思い浮かべることがありますか?」と母に問うと「彼とはいつも比べてばかりいました。○○ちゃんは字が書けるのにKちゃんは書けないねとか○○ちゃんは数が数えられるのにKちゃんはいつまでたっても数えられるようにならないねえとか」さて、ここで彼は大きく泣き叫びのだが、その泣き叫びの後、彼は憑き物が落ちたように穏やかに過ごすようになるのである。
 彼は母親に、僕をみんなと比べないでくれ、できない自分を、その姿をあるがままに受け容れてくれ、と 言いたかったのではないだろうか?





Episode NO.235 【平成18年3月初旬】 母親への想い・就寝時間
 I男(知的障害・上下肢運動障害)さんの就寝時間が日に日に早まっている。この数年間彼の就寝時間は深夜12時近くである。その前が1時、2時ということが多かったのに比べれば、少しずつは時間が早まっているのは事実だったのだが、このところ8時といえば寝ていることがあるのである。
 それと同時に始まっていることが、本人の口に上ったことがない母親の話しが出るようになったこと、膝まくらをして欲しいという要求が始まったこと、食堂まで食事に行くのがいやで(たぶん運動障害が原因で)、食事を居室まで運ぶようになったことなどがあげられる。いずれも<本当のいやを伝える><心の奥に沈んでいたものを、特に依存の要求を浮かび上がらせることができること>という内容である。
 就寝時間の早さは、安心と関係があると考えてよい。ずっと蓋をしていた母親への思い、皆と同じように頑張らねばならないと思っていた食堂への移動、それを伝えられたことの安心なんだと思う。





Episode NO.236 【平成18年3月中旬】 不安・怒り・食事・糖尿病
 K男(知的障害)さんが食事後に突然怒り出すことが多い。食事にまつわる事でなにか心配事があるのではないかと想像したが、直接的に関係があることで原因がすぐには見つからなかった。考えてみたら、数日前に彼は糖尿病のために定期的に血液検査を実施しているのだが、その検査日、採血日を決めたということだった。
 そこで、こんなに努力しているのだから、血液検査の結果はきっと良くなっていると思うよと伝えると、彼の怒りは納まったのだった。
 彼には「血液検査が心配なんだ」と伝える言語能力はある。しかし、彼はそれを発することができず、不安の高まりを怒りという表現で、回りに伝えるようになってしまうのだ。
 暴れている体を上手に抑え、ゆっくりしたペースで、安心を提供することの大切さがこのケースの教えていることである。





Episode NO.237 【平成18年3月下旬】 歌・別れ
 A子(自閉症スペクトラム)さんが歌を口ずさんでいる。よく聞くと“垣根の垣根の曲がり角〜”。このフレーズをリフレインしているのである。彼女の能力は一曲丸ごと歌ってしまうほどあるのだから、このリフレインには、それなりの理由があるのである。
 これを冬の季節の歌ととってはいけない。これを春の別れの歌として聞くのが、私たちの仕事である。
 春、別れと出会いの季節である。彼女の歌いたいのは、“心の心の曲がり角〜”?なんだろうなと私は思う。だからそんな歌を歌っている彼女への働きかけは「辞める職員がいて悲しいよね、でもA子さんはどんな人とも段々上手に付き合うことができるようになっているし、新しい人もきっとA子さんのことを好きになってくれるよ」というものになるのである。A子さんには大声と唾飛ばしがある。そんな彼女は新しい人との出会いは、うまくいくかどうか、おそらく緊張である。
 だからこそ、垣根の垣根の曲がり角なのだ。





Episode NO.238 【平成18年3月下旬】 別れ・怒り・嘘つき
 M男(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。クラスの職員で大好きな職員が、ひとり異動することになり、その職員との別れによる不穏状態だと理解ができた。職員は、「M男さんのことが嫌いでやめるんじゃないよ」「また学園にも遊びに来てくれるし、いつまでもM男さんのこと、考えていてくれるよ」と伝えながら、M男さんと一緒にとった写真、記念に行ったバス外出の写真等を居室に貼りながら、支援を続けた。しかし、他害はなくならなかった。
 さて、共感されていない彼の気持ちとは何か?それは「嘘つき」だろう。職員は異動の発表があるまで、異動しないよと言い続けている。本人のためといいながら、これは立派な嘘つきである。
 職員はその仮説に沿って、職員の嘘つきと彼と一緒に、叫んだ。
 彼の気持ちは、感謝と寂しさと怒りと、様々な気持ちが入り乱れているのである。その全部を伝えきらなければ、特に怒りを共感できなければ、きれいごとだけではうまくいかないのである。
 このやりとりの後、彼は穏やかに過ごせるようになるのである。





Episode NO.239 【平成18年3月下旬】 ズボン上げ、孫の出産
 T男(知的障害)さんが、何年来ズボンを強迫的に上げるという行動をしている。あまりにも頻繁に、しかも強くあげるので、ジャージのズボンであれば、胸の辺りまで上がってしまうのだが、ジーパンであれば破れてしまう程などである。
 いつから上げているのか?あまり昔のことなので、退職職員に情報を聞いたり、不確かな記憶の母親に再度確認をした結果、どうもお孫さんの出産が会った辺だろうということになった。
 そこで、お心主義的には、ズボンをたくし上げるという行動は、頑張ろうという意志の現れであるから、お孫さんに愛情獲得競争に負けまいとする(もう負けちゃっているのだと思うのだが)気持ちの表れと考え、母親に電話口で、お孫さんよりもTさんが好きであり、大切であることを何回も伝えていただいた。またその都度T男さんにそれを伝え続けてくれた。
 彼は、お便所以外の場所で、ズボンをたくし上げることは、ほとんどない。
 先日母親にそのことを伝えたところ、そんなことをT男は心配していたんだね、気がつかなくてと涙を流していらっしゃった。母と子のコミュニケーションがひとつ進んだ瞬間だった。





Episode NO.240 【平成18年3月下旬】 外出・帰省の形・正月
 I男(知的障害・下肢運動障害)さんが腰が痛いといって動けないという。帰省日の一週間ほど前である。どんどんひどくなって便所にも行けず、最後にはそのまま座布団の上に排尿をするまでになった。年末年始の帰省のときに父親と一緒に外出できなかったことを(近くの大型スーパーでのおもちゃの買い物と食事である)どうも引き摺っている様子で、今度の帰省でも外出できないのではないか、また外出を無理にお願いすることが、父親に大きな迷惑をかけるのではないかと葛藤している様子なのである。
 帰省しても腰は痛いままだったらしい。ところが3日、4日過ぎたところで、今日しかいける日がないということで、家族皆で協力して車椅子出かけ、おもちゃの買い物とコーヒーを済ませてくると、帰宅した途端、自分ひとりで這って移動してお便所に行き、排尿をしたそうなのである。
 身体というのは、本当に不思議である。心の代弁をしているのである。またそれほどまでに父親とおもちゃを買い、コーヒーを飲むということがI男さんにとってどれだけ重い意味があるのかが解ったエピソードでもある。
 年末年始の外出は、いつになく寒い日が続き、風邪をひかせてはかわいそうだと、父親一人で出かけ、買い物をしてきたのである。本人のためを思ってやったことが、決して本人のためにならない、大切なのは本人主体であることを教えているのである。





Episode NO.241 【平成18年4月上旬】 コップ渡し・父親へのお願い
 K子(知的障害・上下肢運動障害)さんが特定の男性利用者にコップを強迫的に渡そうとしている。帰園してすぐの行動である。帰省中の様子をチェックすると、母親とラーメンを食べに行ったとある。彼女は母親と行くのも好きだが、それ以上に父親と行くのが好きであるし、一緒になかなか出かけてくれない父親に大きな期待と希望を常に抱いているのである。男性利用者=父親と理解した職員は、「今度お家に帰ったときには、お父さんと一緒にラーメン食べに行こうとお父さんにお願いしてみようね。」と話しかけた。彼女はちがう、ちがうと連呼していたが、コップを渡す強迫的な行動は治まったのである。
 少しずつ少しずつ、お母さんにも、お父さんにもお願いが、直接的に伝えることができるようになっているK子さんであるが、まだまだ心に秘めたお願い事は、山ほどあるのである。





Episode NO.242 【平成18年4月上旬】 妹・結婚のプレゼント
 F男(知的障害・視覚障害)さんが些細なことで怒り、大きな声を上げている。確かに多くの人が帰った年度末の帰省期間に一日も帰ることができなかった彼であるので、そんな寂しさが原因とも思われたが、母親の配慮により4月の中旬には面会が決まり、内容も決まっていたこともあって、本人に確かめもしたが、どうもそんなことが原因ではなさそうなのである。決まっていなかったのは、妹がこの春結婚するということで、特にそんなことを思っているとは職員サイドは気がつかなかったのであるが、お祝いのプレゼントをしたいというのである。それがわかったのが、2週間ほど前、また相談して決めようねと本人に伝えたまま、その話が進んでいなかったのである。
 「妹さんの結婚のプレゼントのこと?」と問えば、パチンと両手を叩いてYESの返事が返り、彼は静かになったのだった。目の見えない彼には写真カードが使えないので、一つずつていねいに聞いていく。「ふく?」「たべるもの?」なぜだかわからないけれど「スリッパ」という問いかけにYESの返事が返り、職員とそれを買いに出かけることが決まって彼は穏やかな生活に戻っていったのだった。
 兄とすれば、それは確かに妹さんに結婚の際にはプレゼントをするだろう。がしかし、重度の知的障害に併せて重篤な視覚障害、発語はなし、ADLもほぼ介助、そんな彼が怒りという方法でありながら、プレゼントをしたいと伝えるのである。自分たちの支援の質を上げることなしには彼の本当の気持ちは決してキャッチできないのである。





Episode NO.243 【平成18年4月上旬】 お花見ドライブ・反復的行動
 K子(自閉症スペクトラム)さんの「紙ください」の要求が止まらない。明日はお花見ドライブの日である。お弁当を選択する、ジュースを選択する、特にその時点では問題がなかった彼女が前の晩になって紙くださいの反復要求である。もう僕らは知っている。彼女がうまく伝えられない何かがあると反復的な紙くださいの要求があることを。さてその時点では職員は今寝たきりになってしまっているお父さんの話をしている。さて次の日、大騒ぎをしながら参加した花見の後、学園に帰ってきてまた紙くださいの要求である。職員は聞いた。「本当はお花見ドライブ行きたくなかったんだよね」彼女は答えた。「キライ、イヤなの」。さてこの心情をどう理解していいのか。彼女にとってお花見に行きたくないと言うことはそんなに大変なことなのか?少なくとも言語能力という点ではその程度のことは問題がない。とすれば、問題はもっぱら心理的な機制ということになるのだが、おそらくそれは、団体生活、集団参加を続けてきた彼女にとってクラスの行事に参加しないということは、仲間はずれであると同じような心理的プレッシャーがあると考えればいいのである。クラス行事に出ないことは<悪い子><わがままな子>がすることなのである。
 その話しが済んで、彼女の紙くださいの要求は止まり、安らかに寝たのであった。





Episode NO.244 【平成18年4月上旬】 ブロック・買い物・信頼
 M男(知的障害)さんが夜遅くまで眠ることができないで、ここ何日が過ごしている。大好きなブロックをガチャガチャさせながら起きている。就寝するのは夜中の2時、3時である。M男さんはこの4月担任が変更になっている。初めていろいろなことに挑戦した担任との別れだった。特別老人ホームに入ってる母親を訪問する、ズボンを服を購入する、そして何よりも一番最初の挑戦がブロックの購入とラーメンの外食である。
 そのとき彼は独り言のように「いいのかなあ、いいのかなあ」を繰り返していたのを思い出す。
 新しい職員が担任になった。自分のことを理解してくれるかそれが一番心配である。何が彼を一番安心させるか?それは常日頃肌身離さず持っている、たぶん母親の移行対象であるブロックを一緒に購入してくることである。自分の一番大切なものを職員が同じように大切にしてくれるということであるのだから。
 ブロックを購入してきた日から、彼はぐっすり眠るのである。





Episode NO.245 【平成18年2月上旬】 居室の変更・排泄の失敗
 H男(自閉症スペクトラム)さんが部屋の中、廊下いたるところでオシッコやウンコをひり散らかしている。原因が思い当たらないということで、記録をひっくり返してみるとどうも数ヶ月前の居室の変更以来、徐々に増えているようなのである。もう少し詳しくデータを当たってみると、最初自分の部屋だけにしていたオシッコが次第に廊下、他の居室、そしてウンコへと広がっていっているようなのである。そこで、他の利用者の都合で変更になった居室なのであるが、他の工夫をしながらもとの位置に戻してみることにした。<当初の居室の位置のほうが職員から良く見える、彼にしてみても皆のそばにいると感じられるような位置取りである>
 さて、するとオシッコもウンコも激減したのである。
 確かに、居室はともにひとり部屋であり、広さは変わらない。移動の時には、話しをして承諾は一応頂いている。しかし、結果はこのようなことだったのである。
 イヤとは言えなかった彼は、オシッコとウンコでそれを一生懸命伝えていたのであった。





Episode NO.246 【平成18年5月上旬】 兄の消息・引き継ぎ
 T男(自閉症スペクトラム)さんが大暴れである。裸になる、他のメンバーを突き倒す、大声を出す、久しぶりの激昂である。彼は今年度担任が変わっている。
 外出、外食、買い物、それぞれ当たってみたが、行動は変わらない。5月が誕生日ということで、ケーキのこと、買い物のこと、相談したが、これでも行動は変わらなかった。
 そこで、この5月の連休には、帰省者もあったことから、新担任に帰省関係のケアをしているかどうかを確認したところ、ここが全く落ちていたことが確認されたのである。
 そうはいっても、彼の身寄りはないに等しい。母は十年ほど前に事故死、難病の父親も死亡、面倒をみていてくれた祖父も死亡、近隣で働いていた兄は数年前から行方不明、ざっとこんな風である。
 自分たちの支援は、市役所に兄の行方を捜して欲しいと依頼することだけだったが、そのわずかな希望にT男さんはすがり、その電話をすることで、いつでも安寧を保てるのだった。そのことの引き継ぎが新担任へなされていなかったのである。
 早速市役所へ電話した。連休中でもちろん担当者はいない。日直の方が電話に出られる。本人はしゃべることができないわけだが、受話器を握ってもらう。するとそこで大きな叫び声、おそらく日直の人も驚いたと思う。しかし、ていねいに対応をしていただき、本人には連休明けにはきちんと担当者へその旨を伝えることを約束してくれたのである。
 そこで、一転彼は穏やかさを取り戻すのである。





Episode NO.247 【平成18年4月下旬】 アベル・仮面ライダー
 K男(知的障害)さんがこのところ今までのようなアベルではなく仮面ライダーやウルトラマンの絵を描いて欲しいと職員に頼みに来る。アベルはドラゴンクエストの一連のシリーズの中の主人公で、本人の中では、強くなる、期待通りに成長するというようなイメージを持つものだったのだが、ここに来て仮面ライダーやウルトラマンに関心があるのは明らかに自己像の変化が生じていると考えることができるのだった。つまり変身なのである。違った人間になろうということなのである。今までの延長にあるのではなく、違った道を歩もうと言っているかのようだった。
 K男さんは、被虐待児であり、超過剰適応児である。母親の希望の先がアベルに代表される立派な人間像であり、今はそこから脱しようというのだろう。
 このところ確かに彼の身辺には様々大きな変化がある。一つには、あれ程悪かった糖尿の数値がどんどん良くなっている。その背景には自ら甘いもの、高カロリーのもの、おかわりを断ち、主体的に我慢する姿があるということ、その食に関するトラブルが激減していることがある。また、あれほど拒否していた集団参加、行事参加に積極的、あるいは挑戦的なのでる。
 これからの変化を大いに期待したいのである。





Episode NO.248 【平成18年5月初旬】 自傷・パニック・しゃべれない
 Y子(自閉症スペクトラム)さんがいきなりのパニックである。手を噛み、頭を叩き、体を揺らす。彼女の発語は二語文域だ。担任の職員にはY子さんのほかにもう一人の担当がいる。こちらのメンバーさんはおしゃべりには不自由しない方である。
 さて、担任が駆けつけて、話しをはじめるが、いっこうに自傷は納まらない。激しさは逆に増すばかりだ。自傷…自分を責めている…自分のことを駄目な存在だと感じている、そんな連想ができる。外出日が決めてないのか?内容が決めてないのか?約束が果たされていないのか?様々なチェックをしていくが、どうもそこには核心がないようである。
 担当として気をつけなくてはならない点は、しゃべることができない人、しゃべることができる人の二人を担当するとき、どうしてもしゃべることができる人の相手ばかりをしてしまう自分たちの性向をきちんと見極め、できるだけ二人が対等になるように、しゃべれてもしゃべることができなくても、同じことを考え、感じているんだということをきちんと仮定しておくことが大切なのである。
 この場合、結局Y子さんの怒りは、担当のこんな話で解けていくのだが、それは「しゃべれないからついってもう一人の方の相手ばかりをしていてごめんね」という内容のものなのである。知的障害があって、しゃべれない方、必ず彼らはこう思っている。「しゃべれる人たちはいいなあ、自分の気持ちを伝えることができて」





Episode NO.249 【平成18年5月下旬】 家族旅行・置いていかれる・他害
 R子(知的障害)さんが不穏である。他のメンバーを突き倒したり、髪の毛を引っ張ったりしている。何も心的なトラブルを抱えていなければ、そんなことは全くしない彼女であるので、いつものように原因探しである。さて、彼女は今回直近の行事である家族遠足に参加することができない。母親がちょうど大切な用事と重なって、そこへもってきて、父親が腰痛ということで、不参加なのである。この一件は、この十年以上の間、一回も欠かすことがなく、参加していた行事だったので、それなりに大きな痛手を彼女の心に負わせていたと思うのだが、つまり彼女にとっては「母親が用事のために」という理解ではなく「自分が騒いだり、他害をしたりするので、そのために」不参加であると主観的には理解し、心の整理がつかなくなり、不穏になっていたのである。また現実には、家族遠足はともかくとしても、行事のたびに大騒ぎをしたり、新しい人との出会いで、大騒ぎをしてしまったりというのは、彼女の人生としては決して珍しいことではなく、特に最近はほとんど納まっているとはいえ、過去には本人も両親も辛い思いを常にしていたわけなのである。大騒ぎをすることは、彼女にとっては両親に見捨てられ、怒られ、果ては参加できないという経験と連続的なつながりがあるのである。ここでは、家族遠足の期間、帰省する彼女の具体的な日程、外出などの予定、希望を明確にし、母親に伝えることで、穏やかな暮らしを取り戻していったのであるが。





Episode NO.250 【平成18年5月中旬】 器物破損・超自我・母親・下痢
 R子(知的障害)さんが落ち着かない。多弁で、職員とはなれることができない。分離不安状態である。つきっきりで話しをしている。彼女は数日前に大きな窓ガラスを大荒れの末、割っている。
 さて、その後のその心の機序を探ってみよう。割ったことについては原因もわかっているので、そのことを本人に伝えてある。そして、そのことに関しては、いったん落ち着きを取り戻している。さてその後である。彼女は特に職員には叱られていない。にもかかわらず、下痢が始まっている。下痢はお心主義的には、恐れであるから、叱られるのが恐いということになる。職員は叱っていないのだから、彼女は心の中で、母親に叱られるのではないかという不安を抱いているということになる。彼女の行動障害は、歴史が長いので、このような場面では、過去には母親は大声で叱責し、時には体罰があるということまでがあったように思う。
 悪いことをする、叱られる、叩かれる、見捨てられるというような心の動きの中で、職員から離れられなくなるということが生じているのである。
 母親こ電話して、状況を説明し、叱らないことを約束していただいた。これで彼女の分離不安も下痢も納まるのである。





Episode NO.251 【平成18年3月上旬】 実習生・依存・母親の代理
 I男(知的障害・下肢運動障害)さんは、16才の時に母親をなくしている。以来あまり上手に甘えるということをしないで生きてきたようである。母親の事を聞く。「お母さんいなくて寂しくないの?」彼の答えは今までずっとこうである。「お母さんがいなくても寂しくないの」ところがこのところ段々と、もう母親をなくしてから30年以上の月日が流れているのだが、今になってお母さんがいなくて寂しいとポツッとしゃべるようなことがあるのである。
 そんなある日、女性の実習生がそばに話しかけに来てくれると「足の上に手を置いてもいい?」と訪ね、しばらくそのまま手を載せていた後、「手を温めていてくれてありがとう」と言って彼は手を離したそうである。
 とても上手な甘え方だったと思うのである。30年以上封印してきた母への思い、そんな寂しい気持ちが、女性の実習生を代理の対象として、ぽろっと出てしまった瞬間だった。
 こんな時の実習生の役目は、本当に重要である。





Episode NO.252 【平成18年5月中旬】 器物破損・超自我・母親・下痢
 R子(知的障害)さんが落ち着かない。多弁で、職員とはなれることができない。分離不安状態である。つきっきりで話しをしている。彼女は数日前に大きな窓ガラスを大荒れの末、割っている。
 さて、その後のその心の機序を探ってみよう。割ったことについては原因もわかっているので、そのことを本人に伝えてある。そして、そのことに関しては、いったん落ち着きを取り戻している。さてその後である。彼女は特に職員には叱られていない。にもかかわらず、下痢が始まっている。下痢はお心主義的には、恐れであるから、叱られるのが恐いということになる。職員は叱っていないのだから、彼女は心の中で、母親に叱られるのではないかという不安を抱いているということになる。彼女の行動障害は、歴史が長いので、このような場面では、過去には母親は大声で叱責し、時には体罰があるということまでがあったように思う。
 悪いことをする、叱られる、叩かれる、見捨てられるというような心の動きの中で、職員から離れられなくなるということが生じているのである。
 母親こ電話して、状況を説明し、叱らないことを約束していただいた。これで彼女の分離不安も下痢も納まるのである。





Episode NO.253 【平成18年5月中旬】 セルフコントロール・他者基準
 K男(知的障害)さんが食事の後に妙に怒る。皿を投げたり、箸を投げたりした後、大声、他害等がある。糖尿病などの関係で、小さい頃から食事制限の多い彼なのだが、ずいぶんセルフコントロールが主体的にできるようになり、穏やかな生活もかなり構築できるようになっているのだが…。メニューをと調べると、<カツカレー><カツ丼>等の高カロリー食品の時のようである。そこで彼の最近の食事量をセルフコントロールしている姿を重ね合わせながら、自分ではさらに食事量を何とかしようとしているのだが、大好きなカレーやカツ丼を前にして自分だけではどうにもならず、結局全食を食べてしまい、食べた後になってこんなにたくさん食べてしまった自分を責め、それを止めてくれなかった職員を責め、その結果が大声や他害につながっていると考えたのである。
 そこで彼には、食事量のコントロールをさらに進めることを相談し、特に高カロリーと思われるようなメニューの時にはさらに相談することを提案した。
 彼は、その提案を受け容れた。そのスタイルが定着すると、特に高カロリーの食事のメニューの時にも食べた後、怒り出すということがなくなった。
 こんな時わたしたちはアルコール依存症の治りかけの人のことを考える。自分ひとりでは、出されたものはつい飲んでしまうという弱さを思うのである。そして飲んでしまった後に後悔し自分を責めたり、アルコールを出した人を恨んだり、そんなことが起こることとイメージを重ねるのである。





Episode NO.254 【平成18年5月下旬】 睡眠中の音楽
 S子(知的障害・視覚障害)さんはもう長い間、音楽やラジオが子守役である。目の見えない彼女にとってはある意味ではしょうがないことではあったのだが、それでもここ20年の間に、パニックも自傷も格段に減り、彼女なりの自己主張や折り合いも進み、驚くべきような行動変容を起していた。しかし入眠時には大きな音で童謡テープを流し続けないと就寝できない状態は変わらないままだったのである。
 さて、この四月から、本人と相談しながら、夜間に少しずつ、少しずつ音量を下げていく練習が始まったのである。最初はちょっとボリュームをいじればぱっと目が覚めるという状態が続いたが、本人に話しては、少しずつボリュームを下げるということを繰り返すことで、一ヵ月後には全くテープを止めてしまっても、目が覚めないという状態がやってきたのである。
 この順調な経緯を見ると、もっと彼女は早くこのことに挑戦したかったのかもと思わせるのである。
 新しいチャレンジは早過ぎても駄目、遅すぎても駄目なのだが、それを見極めるのは本当に難しいことなのであって、どうしても昨日までうまくいっていると思えるようなことがあれば、なかなか現状を動かそうとは思わないものなのである。





Episode NO.255 【平成18年6月上旬】 自己犠牲
 新入所のH子(自閉症スペクトラム)さんが入所して一週間もたったころ、急に「中庭に寝ます」と言って、中庭に布団を引っ張り出した。「どうして中庭に寝るの?」と問えば、「気持ちがいいからです」と答える彼女だった。さて、原因もわからないまま一週間の月日が流れた。その間彼女は中庭に寝続けた。無理に戻してもまた職員の目を盗んで、中庭に布団を持ち出すので、ぐっすりと寝入るのを待って、そっとフロアーに布団を戻すというようなことをしながら、対応していた。
 決められた場所で寝ない行動、例えばコタツでそのまま寝入ってしまうというような行動は、少しいじけている気分のときが多いとか、他のメンバーの部屋で寝るというときには、何かその部屋に、人に羨ましいことがあるのだとか、様々な仮説の元を引っ張り出してみるのだが、どうもこの中庭問題には直結していないように見えた。
 さて結論は、彼女が中庭に寝ることによって、部屋が一つ空くということなのである。実は彼女の入所に伴って、一人のメンバーさんのクラス移動があったのである。彼女の入所に押し出されるようにして、他のクラスに移っているのである。彼女はその移動を自分のせいだと考え、移動したメンバーの悲しみの原因は自分だと考え、自分が一つ部屋を空ければ、そのメンバーが戻ってこれると考えたのだった。
 「H子さんは、自分が明星に来たことを迷惑だと考えいない?自分のおかげで悲しむ人がいたりすることで、自分のことを駄目な人間と考えていない?でもそうではないんだよ。僕らはH子さんがここに来てくれたことを歓迎しているし、移動したNさんだって、それは確かに悲しいことかもしれないが、クラス移動しても大丈夫なくらい成長したことに誇りを感じているんだと思うよ。H子さんは辛い思いをいろいろ今までしてきて、そして今度明星に入ることになったんだよね。その辛かった思いを、これからいろいろ聞かせて欲しいなあ、そうすることであなたも段々肩の荷を降ろすことができるし、自分たちは是非そうしたいと考えているんだよ。」
 さて、彼女はその話しを真剣に聞いていてその後「部屋で寝ます」と答えたのだった。
 こうして、一週間のプチ家出は終了した。
 彼女の思いやりに感動するとともに、ここまで自分のことをマイナスに考えるこれまでの生き様に思いを馳せるのである。





Episode NO.256 【平成18年5月中旬   ボール遊び・独特
 K男(知的障害)さんが珍しいボール遊びをしている。今までよくやっていた彼のボール遊びは、手の届かぬ高いところにボールをあげて、それを職員にとってもらうという形が多かったのであるが、今日は1m80cmほどの下駄箱の上の狭い空間にボールをあげて、またコロコロと下へ落ちてくるのを受けては、また放り上げるという遊びを繰り返しているのである。あまり職員とコミュニケーションをとるというのではなく、内省的に黙々と繰り返しているという感じなのである。
 さて、職員は考えた。これはどんなK男さんの思いを表象しているのだろうかと。繰り返される遊びには必ず言えない思いが潜んでいる、これがお心主義の原則である。
 彼の家は、現在セカンドハウスを建設中である。もうそろそろ出来上がって、時々母子で出かけている。
 このような状況のときに、考えなくてはならないのは、重度知的障害者といわれる方々の思考特性である。<少ない情報をもとに、自分独特の処理方法で、自分にとって悪く悪く考える>彼らの特性である。
 新しい家、母とだけ出かけている、さて、この状況で彼はどう考えるかである。「父はこの家に住まない」というのが彼の結論になりはすまいか。
 そこで早速お父さんに都合つけていただいて、彼と、母親といっしょに新居に行って下さるようにお願いした。
 それが実現したその次の日、彼は帰園したわけだが、ボール遊びを一切しないで、キーボードでずっと遊んでいたのである。
 落ちるボールをまた上げる遊び、それは伸るか反るかの緊張の遊びであったのである。





Episode NO.257 【平成18年6月上旬】   帰省のかたち・母へのお願い
 H子(自閉症スペクトラム)さんが入所して2週間、入所時の不穏状態もやや落ち着いたことで、今度の帰省に何かお母さんにお願い事をしようよと僕らは切り出した。養護学校時代と同じような週一回の帰省を考えていただけるということで、それならばと帰省したときには何が食べたいのかと、そこから自己決定の練習をしようと考えた。彼女の答えはカード使用も含めて「チョコレートケーキ」。もっとお願いしてもいいよ、ちゃんとお母さんに伝えてあげるよという職員の応援に答えて彼女は「おかあさんのチャーハン」。
 <あかあさんのチャーハン>いいことばですね。私なんかこれだけでグッときてしまいます。お母さんの手作りのチャーハンが食べたい、入所して二週間の間の彼女の希望がこうなのです。
 さて、彼女の願いはすべてかなって帰園するのですが、毎晩のように繰り返された「ドライブ」「ドライブ」の要求はたった一回で終わりました。
 お願いしたいことが、一つでも二つでも通じれば、反復的な要求はなくなるのである。





           
抱っこ法玉手箱