抱っこ法玉手箱
Episode NO.258 【平成18年6月上旬】   父の日・母の日・感謝
 H男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。不眠とバタバタ歩き回ることが増えている。さて、世間は父の日、母の日である。彼らがどこでそれを感じるのかはわからないが、H男さんも話しの結末はこのプレゼントだったのである。
 彼のYesは、視線を合わしたり、握手をしてくれたりで感じ取ることができる。「お父さんやお母さんにプレゼントをしたいんだよね」で彼は握手を返してくれたのだった。そこで母親に電話、「H男さんがプレゼントをしたいといっているんですが、お母さんとお父さん、何がいいですかね?」と訊ねると、電話口で母親が「私はハンカチでお父さんは靴下でいいです」とのこと、ところがその話しを半分も聞かないうちに彼は電話口を「シー」という怒りの声を発しながら立ち上がったのである。
 それを僕らは「せっかくプレゼントしようといっているのに、ハンカチと靴下とはなんだ!」と捉え、ご両親にはもう一度違うものを考えてくださいとお願いした。数日しての電話「お父さんとお母さんはご飯茶碗がいいです。毎日使うので、そのたびにH男のことを思い出すことができる」からというものだった。その電話を受けながら、彼は満面の笑み、気持ちが通じた瞬間だった。
 さて、H男さんには発語はない。もちろん見るからに重度の自閉症者である。
 感謝の気持ち、僕らより上ですよね。





Episode NO.259 【平成18年6月上旬】   旅行のお土産・ご両親
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。断眠と多弁である。旅行が近いということもあって、その内容のこと、日程のこと、キライである火の料理はないことなどを伝えても、様子は改善しないのである。
 彼女の発語には、多くの通訳が必要である。「おふろのじゅんびをする〜」は<わたしはわがままじゃないですね>という意味だし、「○○さんのおうちにいく〜」というのは<ドライブにいきたい>の意味という具合に。
 さて今回は「おとうちゃんのエプロン〜」という発語が何回も聞かれて、それは「わたしがんばっているのよ」と意味と考えて試行が始まった。頑張っているのは「言いたいことがあるのに言わずにがんばっている」ととらえ、職員は「みんながやっていて、うらやましいのに、Y子さんが言わずに頑張っていることはなに?」という視点で、アプローチを始めた。
 レトルトのカレー、マクドナルドのフライドポテト等が彼女から上がって実践に移された。そこまで進んで、かなり断眠や多弁は収束してきたのだが、何かもう一つ核心に届かない感じが職員は持っていた。
 そこで、お父さんやお母さんにどんなお土産を買う?と今とてもクラスの中では旬な話題を振ると彼女は「おなべ〜」「キャラメル〜」と答えたのだった。
 お鍋もキャラメルもちょっとオリジナル性に溢れている。そこでご両親に確認すると、鍋は確かに家庭には古いものしかなく、Y子さんの言うことはもっともだし、キャラメルは父親の好きなものだというのである。
 子どもの母や父を見る目はこれほど確かなものなのである。
 彼女の旅行のお土産はこれで確定である。





Episode NO.260 【平成18年6月初旬】   自己決定・反復行動・行動停止
 K子(自閉症スペクトラム)さんの一回目の選択は、カツ丼だった。その意を受けてカレンダーにカツ丼のシールを貼ると、彼女は食事中の離席が反復的に繰り返されたり、頭を叩く自傷が始まった。そこで選んだカツ丼は彼女の本当の気持ちではないことだと推測し、今度はカツ丼をはずしたカードの中で選択を行なうと、今度はピラフとアイスクリームを選択した。そこでそれらのシールをカレンダーに貼ると今度は反復される離席や自傷行動はなくなった。
 さて、外出の当日、アイスクリームを食べるときには行動停止は無し、残念ながらピラフでは行動停止が二回見られた。ピラフの選択は?かもしれない。その後の買い物、バンドを買うということで、バンドを見ての選択、地味なものを本人が選ぶ。ところがその直後に頭を叩く自傷あり、カツ丼のときと同じような発想で、その地味なバンドをはずして、選択を行なうと、今度は女の子らしいキラキラしたバンドを選択。今度は自傷行動もない。
 彼女の場合、自己選択は、自分の本当の気持ちというよりは、選んでも反対されることがないような、無難な対象を選んでいるのではないかということが推測されるのである。
 しかし、選択の後、反復行動、行動停止、自傷などにより、直前の自己選択に対して、ブレーキがかかるのだろう。
 それを見抜き、もう一度自己選択のやり直す設定をするのが支援者の役目である。





Episode NO.261 【平成18年6月下旬】   カラオケ・殻を破る
 K子(自閉症スペクトラム)さんは最近よく松田聖子の赤いスイトピーを口ずさんでいる。口ずさむというよりは大声で歌っていると表現した方がいいのかもしれない。さて、いつものようになぜ繰り返しこの歌を歌うのかという話になった。
 赤いスイトピーで花束、お父さんのお見舞いに花束を持って行きたいのではないのか?なるほどですね。また歌の中に汽車に乗ってという詩が出てくるから電車に乗りたいのではないのか?これもなるほどですね。しかし、彼女と話していった中でわかってきたことは、「カラオケへ行きたい」でした。一番簡単な仮説でしたね。でもここからが実は大変だったのです。彼女にとって初めてのカラオケ行き、自閉的な堅さがこの新しい物事への挑戦を妨げます。
 「カラオケ行きませんね」「大声出しませんね」彼女は大声で叫び続けて、声がガラガラになってしまいました。その間3日、やっと職員の努力が実って、「カラオケ行きますね」と言動が変わってきました。
 新規なことへの変化、迷惑をかけるのでは、自分はわがままを言う悪い子なのではないか、いろいろな思いが交錯した3日間、彼女は自分で自分の殻をまた少しだけ割ることができたのです。





Episode NO.262 【平成18年6月下旬】   糖尿病・劇的ビフォーアフター
 M男(自閉症スペクトラム)さんの数ヶ月前の数値は危険域だった。ところが現在は正常値である。その間、特に服薬をしていないし、体重の変化もない。やってきた支援は外出で購入してきたおやつをいっぺんに食べてしまわないで、一週間ほどかかって分割して食べるということだけである。
 変化があったのは彼の心的状態である。数ヶ月前はイライラ、ドキドキ毎日が不穏状態である。他害があり、器物破損があり、飛び出しがあり、大騒ぎがあり…、ところが今は安心、ほっと、というのが彼の心的状態である。
 その間の詳しい支援の内容は、別の場に譲るとして、これが彼の現在の姿である。他害無し、器物破損無し、…。
 そしてこの糖尿病の改善である。内科の医者は言う。こんなこともあるんですね、と。
 心のケアは心だけでなく、体の健康も支えるのである。





Episode NO.263 【平成18年7月上旬】   プレゼント・忘れ物・怒り
 H男(自閉症スペクトラム)さんが夜勤者の出勤の後、どうも落ち着かない。シーシーと声を発し、どちらかといえば怒っているという表情なのである。さて、H男さんだが、一週間ほど前に父や母とのプレゼントを購入する際に、担任の職員にと髪止めのプレゼントをしているのである(NO.258参照)。
 この日の夜勤者はその担任の職員であった。さて、この日、職員は彼の怒りの表情を受けて、父や母へのプレゼントの話、その後に続く兄へのプレゼントの話等に触れてみたが、ピントが合っている様子がなかった。そこでふっと気がついたのが、本日の髪止めのことである。プレゼントをされた後、毎日つけてきていた髪止めを、本日はしてこなかったのである。「はたして、そんなことを気にしているのかどうか」半信半疑に彼に尋ねると、彼はYESの握手を返したのだった。
 「ごめんね、今日はしてくるのを忘れたんだよ。でもちゃんと、H男さんのくれた髪止めは大切に鏡の前においてあるよ。明日は、忘れずにつけてくるからね」
 彼の怒りはこれで解けるのだが、プレゼントをした彼もすごいのだが、その髪止めをしてこないのに気づき、怒りを表出する彼はもっとすごいのである。
 重ねて確認します。彼は最重度知的障害と言われる方です。





Episode NO.264 【平成18年6月中旬】   歯医者・相談・てんかん発作
 K子(知的障害・下肢運動障害)さんのが不眠である。てんかん発作も久しぶりにある。さて、いつものように情報収集。次回の帰省時に地元の障害者歯科で、定期健診だそうである。歯医者も含め、医者の大嫌いなK子さんである。そのせいかなあとまず思う。さて、さらに情報収集。その件について前回の帰園時に立ち話で、母親と職員との間で、情報伝達があったということである。K子さんはその時、そばにいたらしい。情報だけはたぶん本人に届いていると考えられた。
 まず最初に考えられる理解の方法は、<歯医者がいやだ>だから<不穏>という仮説である。通院そのものはキャンセルが難しいから、僕らの支援は<励ます>という方法をとることになる。でも、今回はこの方法では行動変容がみられない。さて、次の理解の方法だが、これが大切な理解の方法なのである。<歯医者に行くことを職員ばかりに話して、自分にはきちんと話してくれない、ちゃんと自分にも話してほしい>だから<不穏>という理解の方法である。これだと支援の方法は、<母親に電話してきちんと通院の内容について本人にきちんと話してもらう><職員は適切な支援を提供しなかったことを本人に謝罪する>さて、これで彼女は平穏な生活を取り戻すことができるのである。





Episode NO.265 【平成18年6月中旬】 帰省のかたち・ドライブ要求の減少
 M子(自閉症スペクトラム)さんのドライブ要求は帰省時には想像を上回るものがあるのである。車を止めると降りていって、車道をジグザグに走ったりするので、車を止めることもできず、要求のままに走り続けるしかないのである。
 このドライブ要求には二つの仮説を立てることができる。一つには暴走族理論、つまり何かムシャクシャするので、車を飛ばしたいのだが、自分で車を運転するわけにも行かず、差し当たり保護者にお願いして、暴走族まがいのことを繰り返しているというような理解、そして二つ目には、ドライブは本当の要求ではなく、本当のお願いは他にあるのだが、それをきちんと伝えることができないために、ドライブを何回繰り返しても、それは本来の要求ではないので、なくならないという仮説である。
 様々な支援を提供する中で、まずは帰省のかたちを応援していくことになった。彼女の希望はチョコレートケーキにチャーハン。母に聞けば16才の彼女は、今までこんな要求もしていないようなのである。
 さて、他の支援も大きな影響はあるのだと思うが、今回の帰省、彼女のドライブ要求は一回で終わっている。まず確かめられたことは、ドライブ要求は他の要求のすり替わりだということである。これからの長い道のりが予測されるが、まずはこの支援で、一つの階段を登ったことになる。





Episode NO.266 【平成18年7月初旬】 退職職員・寂しさ・電話
 Y子(知的障害)さんは目を見開いたまま、本をぺらぺらめくりながら歩いている。ぐっと見開いて、瞬きも余りしない状態の時には、それは明るく元気なというようなPossitiveの心的な状態を表すのではなく、どちらかといえば怒り、寂しさというようなNegativeな状況を表していると考えることができる。また、本をぺらぺらめくる状況は、何か相談に乗ってほしい、決まってないことを決めて欲しいという心的状態を表していると考えられるのである。
 さて、基本的なニーズ(帰省、外出等)が整えられているとすれば…。
 彼女を膝の上に乗せて、肩を抱き、手を握りながら、彼女の気持ちを探っていく。彼女は問い詰められるというような感じの雰囲気に弱い。できるだけやわらかい雰囲気がいいのである。「この前の帰省のときにお母さん言っていたよね、何か最近笑顔が少ないような気がするって。」彼女の視線がチラッとチラッとこちらを見ている。「あなたの笑顔が少ない原因は、大好きな担任が急に三月に辞めてしまったことにあるのではないかと思うんだけど、どうかな?」「電話したいと思っているんじゃない?」彼女はここで、どかっと腰を下ろしていた膝から立ち上がろうとする。
 答えはほぼ正解である。この後、いつ電話するのか等が決まり、彼女は歩き回ることがなくなり、うなづきや笑いが増えていくのである。
 Y子さんはいつでも自分の欲求よりも、それを表現することでの回りの人間の反応、感じ方を気にしている。
 Y子さんが一番大切にしなくてはいけないのは、実はY子さん自身の気持ちなのだが。





Episode NO.267 【平成18年7月下旬】 男性職員・過剰な愛着
 E子(自閉症スペクトラム)さんには時々原因不明な愛着行動があった。その行動は、あるときは男性○○職員と何年間、またあるときは女性○○職員と何ヶ月間、というような調子で続き、その間は出勤してきたといっては大騒ぎ、どこかへ見えなくなったといっては大騒ぎという具合で、その多くはTEACCH的な対応でまあ何とかやってきていたというのが現状であった。この4月に始まった男性M職員とのそんな関係は、5月の連休明けにはなんとなく納まってしまい、この2ヶ月ばかりは、珍しく特別な関係が出来上がらずに暮らしていたのであった。
 おばさん職員とそんな関係になれば母親との対象関係の焼き写しと理解し、おじさん職員とそんな関係になれば父親との関係と理解し、若い男性職員とそんな関係になれば、恋愛感情にも似た…なんて考えて、特にその関係を深く支援に結び付けていこうとは考えたことがなかったのである。
 さて、今回、20代後半の職員に突然、愛着を示すようになったとき、さすがにこれには何かあると感じさせるものがあった。行動はすべて発信であるというお心主義の原点に戻れば、男性への接近、それは父親へお願いしたいことがあるという発信であると考えられるのである。そこで写真カードにて選択を開始、E子さんは「服」のカードを選択して、お父さんと服の買い物をしたいと伝えてくれたのであった。早速次の外出で、服を買うことを約束して、それをカレンダーに掲示した。
 男性職員への愛着行動はこれで見事に軽減していくのだが、実は彼女には心のもっと深いところで、お父さんに伝えたいことがあることがこの後分かってくるのだった。





Episode NO.268 【平成18年6月下旬】 噛み付き・頭突き・帰省
 T男(自閉症スペクトラム)さんはこのところずっと落ち着かない。不眠、多動、他害、自傷等いわゆる問題行動といわれているもののオンパレードである。帰省のこと、外出のことあらゆることが仮説として組み立てられ、試されたが、少々の改善はあってもどうも根本的な解決にはならないようだった。このような一ヶ月間が過ぎ支援は行き詰った。
 彼の実家は六月から七月にかけてとても忙しい。通常は一ヶ月に一度ないし二度の帰省がこの期間に限って0回になってしまうのである。そんなことがあってきっとそれが原因だろうなんてことになったが、行動のほうは依然として不穏状態なのである。特に噛み付きが減らないのである。つまり彼は怒っているのである。職員がまずよく噛み付かれた。
 手詰まりの職員は、昨年の記録を読み返した。毎年この時期は保護者が忙しく、同じようなことが毎年繰り返されているはずだから、何かヒントになるようなことが昨年の記録の中にあるのではないかと思ったからである。
 確かにヒントがあった。昨年は忙しくなるからと、その前に1回帰省しときましょうと六月の初めに帰省しているのだった。「忙しいから帰れないんだよ」では理屈が成立しないのである。昨年は少なくともこの時期に1回帰省しているのだから。
 彼にはこう話した。「気が付かなくてごめんね。去年は忙しくなる前にと1回、帰省をしているんだね。去年のことを覚えているのはT男さんだけだね。職員もお母さんもすっかりそんなことは忘れてしまっていて、帰れないなんてことばっかり言って、今年はもう終わってしまっていて、もう帰省は無理だから、来年は絶対忘れないように、六月の初めに帰るようにしようね。」
 同じようなことを電話で母に話し、来年のこの時期の帰省の約束が成立して、彼の長い一ヶ月がやっと終わりを迎えたのだった。





Episode NO.269 【平成18年7月下旬】 大声・唾飛ばし・デイキャンプ
 A子(自閉症スペクトラム)さんの大声と唾飛ばしは彼女のコミュニケーションがうまくいっていないときのシグナルなのだが、それが食事の時間帯になされるときのキーワードは<仲間はずれ>であることは、この一年ばかりの実践の中で、明白になっていた。
 一年ほど前に比べれば、彼女の大声と唾飛ばしの回数は激減しているのだが、今回の唾飛ばし、職員がその原因にたどり着くまでには少々の時間が必要だった。時期が時期だけに、帰省ということに職員の意識が引っ張られて、前述の公式をつい忘れたことが原因だった。
 結局は、九月の初めに予定されているデイキャンプの計画が進んでいないために、彼女の参加や参加の方法について全く伝えられていないことが彼女の唾飛ばしの原因だったのである。彼女は唾を飛ばしながら「わたしはデイキャンプに参加できるの?」「デイキャンプでなにをするの?」と心の中で叫んでいたのだ。
 行事参加については、彼女には苦い思い出がある。自閉症の彼女は行事のようなイレギュラーはもっとも苦手な時間である。しかし、仲間はずれはイヤだ。にもかかわらず参加すれば必ず唾飛ばしや大声が始まり、とても客観的には行事を楽しんでいるようには見えない。そこに彼女の葛藤がある。
 今ではTEACCH的な支援を受けながら、行事を楽しんで過ごすことができる。この春からはカラオケでさえも、上手に参加できるようになってきている。
 今回のデイキャンプ、カレンダーに予定が貼られ、楽しんでこようと励ましの言葉を職員誰もに声かけられて、唾飛ばしは止まるのである。





Episode NO.270 【平成18年7月初旬】 ブロック・移行対象
 M男(自閉症スペクトラム)さんのポケットがおもちゃのブロックでいっぱいである。何十年の前から彼は肌身離さずこのブロックを持ち歩くのだが、こんなにたくさんをポケットに入れているのは珍しい。このように肌身離さず大切なものは大概は移行対象であることが多いので、仮説の一つは母親との関係に着目することが大切となる。彼の母親は特別養護老人ホームに入所している。この何年か、夏の帰省の時期には訪問をすることになっているのだが、まだその日程が決まっていないのである。
 そこで日程を決めて、カレンダーに掲示した。彼のポケットのブロックの量が半分になった。しかし、まだまだいっぱいである。そこで、訪問の際に持参するお土産を相談して決めた。花、ケーキ等が上がった。またポケット内のブロックの量が減った。ほぼ通常の量である。しかも、残ったブロックの色は白だった。他の色のブロックはそれまでに処理されていたのである。
 緑や黄色や黒のブロックは彼にとってはややネガティブな感情を代表している物なのだろう。「面会に行きたい」「お土産を持っていきたい」そんな気持ちは彼にとってはわがままな、感じてはいけない気持ちなのだろう。それが一つ一つ整理され、実現していくなかで、手元に置かなくてもいいものになっていったのだろう。
 白色、これが彼の母に向ける気持ちの色なのだろう。





Episode NO.271 【平成18年7月下旬】 大声・唾飛ばし・デイキャンプ
 A子(自閉症スペクトラム)さんの大声と唾飛ばしは彼女のコミュニケーションがうまくいっていないときのシグナルなのだが、それが食事の時間帯になされるときのキーワードは<仲間はずれ>であることは、この一年ばかりの実践の中で、明白になっていた。
 一年ほど前に比べれば、彼女の大声と唾飛ばしの回数は激減しているのだが、今回の唾飛ばし、職員がその原因にたどり着くまでには少々の時間が必要だった。時期が時期だけに、帰省ということに職員の意識が引っ張られて、前述の公式をつい忘れたことが原因だった。
 結局は、九月の初めに予定されているデイキャンプの計画が進んでいないために、彼女の参加や参加の方法について全く伝えられていないことが彼女の唾飛ばしの原因だったのである。彼女は唾を飛ばしながら「わたしはデイキャンプに参加できるの?」「デイキャンプでなにをするの?」と心の中で叫んでいたのだ。
 行事参加については、彼女には苦い思い出がある。自閉症の彼女は行事のようなイレギュラーはもっとも苦手な時間である。しかし、仲間はずれはイヤだ。にもかかわらず参加すれば必ず唾飛ばしや大声が始まり、とても客観的には行事を楽しんでいるようには見えない。そこに彼女の葛藤がある。
 今ではTEACCH的な支援を受けながら、行事を楽しんで過ごすことができる。この春からはカラオケでさえも、上手に参加できるようになってきている。
 今回のデイキャンプ、カレンダーに予定が貼られ、楽しんでこようと励ましの言葉を職員誰もに声かけられて、唾飛ばしは止まるのである。





Episode NO.272 【平成18年8月上旬】 下痢・不穏・怒られ恐怖
 R子(知的障害)さんの不穏状態は他害と大声である。この日彼女はサマーハイクという行事で昼食を弁当に焼き肉、さらに果物とお腹いっぱい食べ、学園に帰ってから下痢をしている。そしてその後不穏状態に陥っている。
 普通に考えるなら、あんなにお腹一杯食べてきて満足のはずなのに、いったいどうしてだろうと考えるだろう。また、あんなに食べたから下痢をしてしまったのだろうと考えるだろう。そして、下痢止めと食事制限が支援として待っているかもしれない。
 でもここでは、別の対応が必要だ。なぜなら下痢止めと食事制限では、彼女がなぜ不穏状態に陥ったのかは説明できないからである。
 お心主義では、まず彼女の下痢を食べ過ぎの結果として考えずに、食べ過ぎたことについて、怒られる、次は止められるという心配の結果として考える。とすれば当然不穏になるわけで、したがって私たちの支援は、下痢をしても心配しなくてもいいよ、次の行事でも好きなものを食べれるし、食べちゃいけないなんていわないよということになる。
 さて、これで彼女の不穏は納まるし、もちろん下痢は続かない。
 もちろんこの支援には、背景がある。何でもかんでも許せばそれでいいというわけではないからである。





Episode NO.273 【平成18年8月下旬】 下痢・不穏・主体的努力
 さて、そのR子(知的障害)さん、今度は外出してお寿司を食べてきた後、下痢と不穏である。また「今度お相撲いつからやるの?」と相撲の話題が出ている。さて、ここでは今までのような支援は通用しない。それはこの相撲の話題が、彼女が彼女自身が太っていることを気にしていることを示唆しているからだ。思ったとおり、いままで通りの食べれるから安心してという支援では、不穏は納まらない。
 彼女は、自分ひとりではどうしても食べ過ぎてしまう。我慢したいので手伝って欲しいとどうも言っているのである。支援方法を「食べ過ぎるのを止めて欲しかったんだね。手伝うよ。今度の帰省では何を我慢しようかな?」と彼女の希望のメニューからラーメンを外し、その姿を「自分で我慢していこうと決めたんだね。すごいね」と肯定的に後押しをする方法に変更した。これで彼女の不穏はたちどころに納まった。また、これ以後彼女の他害は激減するのである。
 この主体的な努力がいつから始まるのかは支援上はほとんど予測することができない。彼女の場合でも外食や行事では食事量を強く制限しない(日常的な給食では彼女の食事量は1番少ないグループに入る)ことが一年以上は続いている。そしてこの行動変容である。これまで私たちは、食事量に対してしつけや指導や説教はまるでしていない。重い障害があるといわれている彼らでも、十分主体的に我慢するということができる瞬間がやってくるのである。このエンパワメントに対する信頼こそがもっとも大切なのである。





Episode NO.274 【平成18年8月下旬】 鬱気分・法事・不参加
 O男(知的障害・下肢運動障害)さんが元気がない。排泄の失敗があったり、食事の手づかみがあったり、居室で寝ることができなかったり、食堂からなかなか動こうとしなかったりしている。まさにやる気が出ないという状況である。
 彼は車椅子使用者なのであるが、どうしてもキャンプへ行きたいということで、今年初めてキャンプに行くことになっていて、きっとそんな不安もあるからと、迷惑でないこと、ボランティアさんが来て車椅子を押してくれることを伝えながら、キャンプを迎え、そして無事終わったのだが、ちっとも元気が出ないのである。そこでもう一度データを収集、元気が出ないのは6月頃から、さらに元気がなくなったのは、法事だからと夏の帰省の中間にお盆の期間だけ学園に帰園していたその後だと言うのである。
 そこで6月の法事、お盆の途中帰園、キャンプが繋がってくるのである。それは<仲間はずれにしないで欲しい>という彼の気持ちである。特に問題行動というものがない彼ではないので、法事でも、お盆でも、キャンプでも、さほどみんなに迷惑がかかるということではないのだが(少し手間がかかるというだけで)、こうして家族以外のお客様が集まるときには、どうも彼は仲間はばれなのである。また施設でいえば、車椅子、運動障害というところで職員配置という点で、仲間はずれになることがあるのである。
 彼にその話しをした。「仲間はずれがイヤだったんだよね、でもそれはあなたのことが嫌いということではないんだよ」それぞれの事情を話しながら、個々に説明していくと、次第に彼には元気があふれてきたのである。
 これからの課題は、こうしたあまり世間に触れさせたくないという家族の意識の変革である。





Episode NO.275 【平成18年9月中旬】 ペンシルケース・プレゼント・父親
 N男(知的障害・下肢運動障害)さんが買い物でペンシルケースを買ってきた。物言えぬ彼であるので、もちろん車椅子で店内を移動しながら、手を伸ばした先がペンシルケースであったのだが、職員には買いたい気持ちはわかっても、いったいどうしたいのかはその時点ではわかりようもなかった。職員は軽く、たぶん長男である彼が、妹か弟にプレゼントするのではないか程度のことしか感じていなかったのである。
 しばらくした面会日、彼はご機嫌に過ごした。あらかじめ写真カードで選択してあるドライブ、外食をすませニコニコ顔で帰園している。さて、ペンシルケースが持ち出された。弟さんにあげるの?彼は手にしたペンシルケースを動かさない。お姉さんにあげるの?の問いかけにも手は動かない。本日面会に来ているのはお母さん、そしてお父さん。その両名を前にして、お母さんにあげるの?やっぱり手は動かない。お父さんにあげるの?僕らがいちばん可能性が薄いと思っていたお父さんの名前が最後に出て、彼はすっと手を動かした。お父さんに直接渡したのである。聞けば、お父さんの仕事はペンシルケースが必要な仕事で、よく持ち歩いているそうだというのである。
 彼の購入してきたペンシルケースは、お父さんへの感謝のプレゼントだった。そして彼はよく見ている。なにがいちばん喜ばれるかを知っているのである。
 本当に驚きである。彼は世間的には十分重度知的障害者である。





Episode NO.276 【平成18年9月中旬】 歯医者・おやつの我慢・頑張り
 Y男(自閉症スペクトラム)さんはは医者が大嫌いである。麻酔をしなければ治療が無理等ことで車で一時間以上も離れている病院まで保護者と一緒に出かける。この春からもう何回も治療に通っている。その都度TEACCH的なアプローチを活用しながら情報提供に努めているのだが、今回どうもそれだけでは解決できない不穏状態が続くのである。特に就寝付近、深夜突然大声を出しながら飛び出し、大声を出したり、失尿を繰り返すのである。
 さて、いつものように情報収集、すると思わぬ情報が寄せられたのである。彼は就寝後用意されたおやつを希望すれば食べることができるようになっているのだが、どうも最近食べなかったり、ちょっとしか食べなかったりしているというのである。まあ、歯医者通院の遠因はこの夜間のおやつの提供にもあるのだが、現在の彼の情緒状態から考えれば、食べていただいて、歯磨きを徹底した方が彼の心の成長につながるだろうと考えられていて、ほとんど彼はプリンだの、チョコレートだの食しているのである。その大好きであるおやつをどうも我慢しているふうなのである。
 特に自分たちが強く言っているわけではないのに、虫歯にならないために、おやつを主体的に我慢し始めているようなのである。
 僕たちの仕事は、その人なりに頑張っているところを見つけ、それを認め褒めていくことにあるだが、どうも彼のその頑張りに職員集団は気づいていないようだったのである。
 彼が「いらない」を伝えたときに職員は「虫歯にならないようにって、おやつ食べないように頑張っているんだ」と声をかけるべきなのである。それはもちろん彼の気持ちの言語化である。そうすることによって彼は自分の頑張りをみんなは知っていてくれると感じることができるのである。





Episode NO.277 【平成18年9月中旬】 歯ブラシ・頑張り
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの頑張りの話の続き。彼の頑張りが確認できるようになった数日後、彼はまた夜半に大騒ぎ。聞けばどうもおやつを食べないようにと頑張りすぎたらしい。やっぱり無理だということなのである。
 そこで職員は提案した。食べたいのなら食べようよ、そのかわり、今よりももっと歯磨きを一生懸命にすればいいんじゃないと。
 すると、2、3日の夜のおやつの時間、彼は歯ブラシを自主的に持参したのである。この意欲こそが人間を育てますね。
 思うように行かない事態に遭遇したときに、一体どのように対応したらいいのか、それが彼らにとっていちばん苦手なことなのであるが、このようにして、その対応方法を学んでいくことはとても重要に思える。





Episode NO.278 【平成18年9月中旬】 散歩・父親へのお願い・眼球上転
 M男(自閉症スペクトラム)さんはストレス状況で眼球上転がある。さて、今回は父親の面会があり、コンビニでの買い物、本屋での買い物、しかし残念ながらここで時間が無くなってしまい、予定の散歩ができなくなってしまって、父親とさよならになったのである。さて、その後彼には眼球上転があり、ほんとに珍しいことがなのだが、一睡もできなかったのでる。
 さて、彼の気持ちはどのようなものだったのか。職員は面会があって良かったこと、他の用事も父親にはあって、約束の時間には遅れたようであったのだが、それは決してM男さんのことが嫌いでそうなったわけではないこと等々一晩中話してくれたようだったが、ほとんど変化がなかったのである。
 さて、ここで職員が気付いていないのは、彼の心の中の面会の要素に対する重要性の把握の仕方だろう。行動的には、確かに買い物の方が重要に見え、手元に証拠も残る、それに比べて散歩は地味でたいしたことのないもののように職員集団には捉えられているのだろう。しかし、たぶん彼の気持ちの中で一番重要なのは散歩なのだと思う。それが職員や父親に通じていないがゆえに、眼球が上転し、しかもなにを話しても行動に変容がないというようなことになったのだろう。次の日、「いちばんしたかったことはなに?」という職員の問いに彼は散歩と答えた。これで彼は落ち着きを取り戻していくのだが、表面的な行動にとらわれてはいけないという支援の原則をまた彼に教えられるのである。





Episode NO.279 【平成18年9月中旬】 帰省・お手伝い・過剰適応
 A子(自閉症スペクトラム)さんが2泊3日の帰省後どうも不穏である。彼女の不穏は唾飛ばしと大声なのであるが、順調な帰省をしているという報告であったので、その様子は少し不可解に見えた。しかし、帰省ノート(家庭との連絡に使っているもの)にやや気になる記述が見つかった。<よくお手伝いができました>というのである。洗濯物たたみに食事の準備…。おそらくお手伝いがいやというのではないのだろうが、行事や日課、職員の出勤でTEACCH的なアプローチが有効であるA子さんであるので、家庭での母親からの言語指示のみによる突然のお手伝いの依頼は、かなり心理的にきつい状態にあることが予想された。
 そこで、彼女には「お手伝い、急に言われてイヤだったんだよね。イヤだけどいい子になろうと一生懸命やってきたんでよね。お手伝いのことはよくお母さんと相談しようね。できるからといって、次々に突然言われてもイヤになっちゃうものね。イヤなものはイヤと伝えていいんだよ」
 そんな今後の帰省にたいする支援の約束ができて、この不穏状態を彼女は脱した。
 大切なことは彼女は<お手伝いがイヤだ。全くしたくない>と言っているわけではなくて、これだけはしたい、あるいはこうすればできると言っているということである。そこを誤解してはいけない。





Episode NO.280 【平成18年9月中旬】 失尿・服脱ぎ・外出のかたち
 H子(知的障害・統合失調症)さんが、突然の失尿と服脱ぎである。2回、3回と反復される。こうした生活を送るようになった彼女の細かい過去の経過はよくわからないのだが、一番初めのきっかけは中学生時代のいじめらしい。そこから後に、長い精神病院生活を経て、知的障害施設での暮らしへと移ってきている。
 彼女はいつも初めての選択については、過度の緊張がある。また、うまく選択できたとしても、頼んだ後(たとえばアイスクリームが食べたいというカードを選んだ)今度は、様々な心配が彼女を襲う。わがままを言ったら嫌われるんじゃないだろうか、職員に迷惑をかけているのではないだろうかと。
 そこで、次回の外出なのだが、日付けが決まっていたものの、内容がまだだったのである。この仕事は明星学園では担任がするべきことなのだが、残念ながら、間に合っていなかったのである。外出のかたちを写真カードを選択することで決め、これで彼女の失尿と服脱ぎはピタリと止まるのだが、ここでその意味を考えるとすれば、「早く、外出のかたちを決めてよ」と失尿と服脱ぎを通じて彼女は伝えていることがわかる。





Episode NO.281 【平成18年9月中旬】 下駄箱靴いじり・外出
 T男(知的障害)さんは時々下駄箱へ来ては、靴をいじっていく。右の下駄箱から左の下駄箱へ、あるいは左のものは上の下駄箱へという具合に。つまり下駄箱は誰の靴かもわからないくらいにぐちゃぐちゃになってしまうのである。
 さて、よく観察していると、誰かが外出する、誰かが帰園する、誰かの保護者の面会がある、そんなときに靴いじりをしているようである。
 まずは情報提供をと、今日の保護者の外来者をスケジュールボードで提示し、毎朝彼に説明することにした。さらにメンバーさん方の外出は、出かける前と後に彼にきちんと内容の説明をすることとした。
 まだ初期効果なのだが、靴いじりをしている姿を見て、外出の話しをするとそれがピタリと止んだりというようなことがポツポツ起こり始めているようである。
 靴をいじっているのだから、外出や面会が関係しているのだろう事は、わかってみればなんでもないのだが、外出の内容なども含め、まだまだ関係ありそうなことは多そうなので、これからの研究である。





Episode NO.282 【平成18年9月中旬】 ラジカセのボリューム・本当の気持ち
 K男(知的障害)さんはSMAPが大好きである。作業は下駄箱の掃除なのだが、そこへラジカセを持って行って、SMAPをBGMにご機嫌に掃除をしている。
 ところが、その日、彼はなぜか大きな音でラジカセを鳴らしているのである。小さくしてと言っても、両手を前に出しながら、「ウッ」と繰り返すばかりで、音を小さくできないのである。職員はそこで気がついた。作業終了のシールがまだ貼られていないのである。それを言語で伝えられない彼は、ラジカセの音量を大きくしていたのである。しかもその音楽はSMAPのライオンハートのある部分の繰り返しだったらしい。その部分はといえば「守ってあげる」だそうな。恐ろしく意味がわかる話なのである。





Episode NO.283 【平成18年9月中旬】 爪切りの要求・外出の依頼
 M男(知的障害)さんは超内向的な人間である。発声もほとんどなく、本当におとなしく暮らしている。その彼が今まで踏み込んだことのない職員室の中まで入ってきて、両手を差し出して、どうも爪を切れと要求している。踏み込むことも初めてなら、爪切りを要求することも始めてである。ちょうどそこにいた職員は担任である。爪を切りながら担任は考えた。なにが本当に伝えたいことなのかと。そういえばと職員は思いだした。1ケ月ほど前に「また、外出に行こうね」と彼に約束したことを。すっかり忘れていたのである。
 外出する日、内容をと決めていくと、彼は爪きり半ばで部屋を出て行ったのである。爪切りはやはり本当の要求ではなかったのである。





Episode NO.284 【平成18年9月中旬】 心情の言語化・つかみかかり
 H男(自閉症スペクトラム)さんには、つかみかかるという行動がある。特定の利用者や職員の服を握り閉めてしまって離さないのである。彼にしてみれば離さないというよりは、離せない、離すことができないということなのであろうが、つかみかかられた人間にとっては、長時間に渡れば相当の苦痛になってしまう。
 が、最近のH男さんには変化が現れている。つかみかかっているそのときに、彼のしたいなあと思っている話を共感的にすることで、その手が離れるということである。
 たとえば、大好きな職員が勤務が明けて帰ったとする。その直後につかみかかりがあったとしよう。そこで他の職員が「大好きな○○さんが帰ってしまってがっかりだねえ。大好きだものね。でもまた明日出勤だよ。待っていようね。」というような今の彼の心情に近いと思われる気持ちを言語化し、共感する。すると彼の手が離れ、その後長時間に渡ってつかみかかりがなく、一人で過ごせる時間が増えるのである。
 以前のつかみかかり(長時間とにかくそばにいて欲しい)と最近のつかみかかりは、どうも質が違うのである。その支援のプロセスは、ここでは話せないほど長いのですが。





Episode NO.285 【平成18年8月下旬】 退行・食事・やしなう
 M子(自閉症スペクトラム)さんは、もちろん機能的には食事を一人でとることができるレベルにある。その彼女が入所して2ヶ月ほどしてから、徐々にではあるが、「あーんしてください」とやしなってもらうことを要求し始めたのである。私たちの支援は、この退行を上手にいかして、育ちなおしを促進することであるので、その行動は快く受け入れることとした。ただし、どのくらいこの行動が続くのか、他にも退行行動が出現するのかを確認したかったので、すぐには帰省中の支援としては、依頼することをしないで、園内だけの支援として様子を見ることとした。
 その二重生活の食事支援の状態のまま、何回か週末の帰省があったのだが、とくに大きな変化もなく、経過した。ところが前回の帰省時、夕食の後、てんかん様のヒステリー発作がおこったのである。食事の後ということで、すぐに彼女の要求が<やしなう>ことにあったのではないことが想像できた。学園でも職員との間で、実践されている退行行動を家庭で、母親との間で父親との間でやってもらいたいのだろう。
 完全に自立している食事、それを赤ちゃんのような状態に立ち戻ることには、きっと大きな勇気が必要だろう。職員との間ならともかく、その成長を期待している親との関係の中で実施することはさらなる勇気が必要だろう。
 <やしなう>ことは、他のケースでも退行行動として確認なされている。その全員が、多くの時間を要することなく、再び自分で食べる生活へと戻っていく。そして、そのときには違う自分がいるはずなのである。
 ちょうどその時期、彼女は「次はお母さんになにを作ってもらおうか」という職員の問いに「ふわふわたまご」と答えている。なんと依存的な印象がする言葉だろうか。彼女の今母親に求めているもの、それは赤ちゃんのときのような安心できる一体感である。





Episode NO.286 【平成18年10月上旬】 運動会・期待する気持ち
 H男(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。基礎的な支援は落ちがないので、なにか彼が心配するようなことがないかと考えると、もうすぐ運動会である。もはや昔のような運動能力を競うようなかたちではなくレクリェーションの連続である運動会なのだが、保護者が来て、弁当を食べて、長い時間グランドにいてというのは、確かに日常とは違う空間であることは確かである。
 例年のことであるのだが、どんな参加をするのかを彼に聞いてみる。彼のイエスは視線を合わす、握手をするなのだが、自分の所属するクラスの種目には参加すると握手をする、また練習には参加したくないというところで握手をする、そこでその旨を保護者にも伝え、承諾を得て運動会の参加の形が決まった。他の時間は自由にしていたいという。およそこの数年の過ごし方と同じものである。ゆえに、ここまでの支援で落ち着きを取り戻すはずだったのだが、実は今年は彼の不穏はまだまだ続くのである。
 そこで、最近の頑張りの様子から判断すると、自由にしたいと本人はいっているものの、何か余分に一つでも自分は頑張りたいんだとも願っているように見えるので、さらに言葉を足して確認していくと、お父さんで握手をして、運動会で握手をするのである。
 そこで「力の限り」というプログラム(800mを走ってもいいし歩いてもいい)への参加を父親と一緒にという条件で勧めてみる。昔は引っ張られてイヤイヤやったものだけど、今は違うんだよね、自分から頑張ってみたいと思っているんだねと伝えながら。
 これで彼の不穏は収束していくのである。
 期待されたい、期待に応えたい、そんな気持ちを持つまでに成長しているH男さんである。





Episode NO.287 【平成18年10月上旬】 ビニール手袋・兄へのお土産
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが、一日便所掃除用のビニール手袋を何を思ってか、持ち出してはめ続けている。初めてのことである。
 今までの経験で、長靴を下駄箱から出していたり、履いていたりするときには、作業の部門にいる職員Iさんに愛着を感じて(Iさんが作業しているイメージが長靴である)、会いに行きたいとき、話をしたいときというようなことがわかっているので、今回もなにかのイメージを表現しているのではないかと考えた。
 手袋ということでまずお兄さんとの関係を考えた。お兄さんは土建業である。土建業→軍手→というイメージのつながりを考えてみた。棟の中では軍手は手に入りにくいから、ビニール手袋になっているというわけだ。
 お兄さんに伝えたいことということで、情報収集。出てきた情報はなんと1ケ月ほど前の旅行で購入した兄へのお土産をそのまま放置してあるという状況だった。12月に面会が予定されているのだが、そのときに渡そうと保管していたのだった。
 「早くお兄さんに渡したいの?」その質問にイエスの答え、クロネコヤマトで大至急郵送して兄から「届いたよ、ありがとう」の電話の返事を頂いて、彼の手袋事件は収束したのだった。
 彼のビニール手袋、確かに兄のイメージだったのである。ある意味ではそういうものを身につけているわけだから愛着行動(移行対象)かもしれないと考えている。





Episode NO.288 【平成18年10月上旬】 運動会・化粧
 A子(自閉症スペクトラム)さんの大声とつば飛ばしが止まらない。運動会を控えて、どんな参加の仕方をしたいのか、そのあとの帰省でどのような過ごし方をしたいのか、そんなことをずっと支援してきて、およそ順調だったのに最後の最後、前日になって止まらないのである。職員が苦悩の末思いついた仮説は「化粧?」というものだった。「明日口紅つけたいの?」その問いに彼女はイエス、そしてそれをカレンダーに表示して、大声とつば飛ばしは止まるのである。
 一年前には食堂に入る入らないで荒れていた彼女が、今では「化粧をしたい」と伝えるのである。運動会は晴れがましい時間である、化粧をしたいのも当然である。しかも彼女の母は年令以上にしっかり化粧しているのだし…。





Episode NO.289 【平成18年10月上旬】 父親との入浴・エッチ
 K子(自閉症スペクトラム)さんが口の中につばを溜め込んでいる。初めてのことである。なかなか飲み込めない、あるいは飲み込まないようである。イメージは何か言いたいことがあるのに出すこともできず、かといって諦めることもできずというような状態にあることを想像させた。
 早速いつものように情報収集、集まった情報は、つばを溜めるのは帰省後、その帰省ではお父さんとお風呂に入っているとのこと、さらに確かめると、父親の方から誘って入ったとのこと、そして、この何年かは家では入浴していなかったとのこと、これでおおよそつばのこともエッチのことも想像できたのである。
 仮説は、<父親との入浴はイヤだったのである、エッチだったのである。断りたかったけれど断れなかったのである。>そんな話をしながら、もう入りたくないことを父親や母親に伝えることとする。
 ここまでの支援で、彼女のつば溜めは無くなるのである。
 すごいよね、体の反応って。心の中をみんな教えてくれる。





Episode NO.290 【平成18年10月中旬】 ボール上げ・紙噛み
 K男(知的障害)さんの不穏状態がなかなか治まらない。日常的には自転車に乗り、キーボードを弾いて余暇時間を過ごす彼なのだが、終日サッカーボールを下駄箱の上に放り上げては、落ちてくるという遊びを続けている。また、黒模様と赤模様のサッカーボールを下駄箱の上に放り投げ、ボールが止まった姿を下からじっと眺めているというような遊び方である。
 職員がどうも様子が怪しいと話かけに行くと、その職員の腕を振り払うように逃げていってしまうのである。いよいよ変なのである。
 行動からは、何か心配していることがある。(危なっかしいボールが乗るか落ちるかの遊び)それは父や母のことに違いない。(黒と赤のボール)であることが推測できる。しかも話そうとすると逃げていくのだから、相当打ち明けることが難しい内容であることも想像できた。
 そして情報収集。先日施設の行事の折に両親で来園され、そのときに大きな声で夫婦で言い合いをしていたというのである。
 これで推測と情報とが一致した。さっそく電話して、電話に出ることを嫌がるK男さんを説得し、母親に「もうけんかなんてしないからね」と約束してもらうと、途端に表情の良くなった彼は一目散に居室に戻り熟睡したのだった。
 もちろん次の日もボール遊びはない。中庭で自転車に乗って遊んでいる。





Episode NO.291 【平成18年10月下旬】 遠足・自己選択
 K子(自閉症スペクトラム)さんがまた口の中につばを溜め込んでいる。また言い難いことがあるらしい。明後日は遠足である。初めての参加のK子さんは写真カードと言語により歩行しないグループへの参加を決めている。でも遠足といえば歩くものであるし、実際重度の障害があるグループであっても、頑張って歩く方は多い。若くて、元気なK子さんはこのことについて心の負担があるのだろう。
 「職員が歩いてもいいと思っていても、お母さんやお父さんに了解をもらわないと心配かな?」どうもその辺に彼女の心配はあるようである。
 確かに能力的に言えば、十分に歩ける力はあるだろう。しかし、今回は歩きたくないという彼女の気持ちを大切にすることを僕らは決めていた。安定剤を多量に服薬している彼女、今は心のバランスを崩している状態である。心を休ませる、頑張らせないことが今は重要だろう。
 




Episode NO.292 【平成18年11月初旬】 ネックレス・紛失・不眠
 H子(知的障害)さんが一睡もできない。朝になってから気がついたのだが、先日100円ショップで購入してきたというネックレスがないのである。どうりで昨晩起きていたときに下を向いてばかりいたのは、そのせいだったのである。100円ショップのネックレスなのだから当然壊れやすい。どこかに落ちてしまったのだろう。
 が、しかし重度障害者の彼女がネックレスを欲しいと言って購入してきて、それをしてみんなに「カワイイ」と言ってほめられ、まんざらでもない気持ちがしたとしても、それが紛失したせいで一睡もできないなんてことは想像もしないだろう。
 彼らのかわいそうなことは、こちらがもう理解の枠組みを作ってしまっていて、そのレンズを通してしか物事を見ようとしないから、人間理解が深まらないことにあるのである。
 女の子がネックレスを失くしてしまった。気にして普通ですよね。
 そんなわけで、さっそく新しいものを購入してきたが、さすが100円ショップ、同じものがもうないのである。せっかく購入してきたものを何回も何回も見直している彼女である。それでも夜はすっかり眠ることができるようになったのである。
 




Episode NO.293 【平成18年11月初旬】 ダイエット・ズボンの膝噛み
 Y子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんがズボンの膝を噛み切ってしまう。あるいは紙おむつの端をちぎって食べてしまう。原因はわかっていた。先日彼女に提案したダイエットの件である。母親から体重がこれ以上増えると介護が大変になる、自分も体調を壊したし、父親もだんだん加齢のために衰えつつあり、なんとかならないかという相談があり、確かに以前よりは体重が増え、それは特に食べる量が増えているわけではないのだが、まずは本人に相談してみようと、揚げ物類の周りをとるか、ご飯を半分にするか、どうだろうという相談をかけたのである。まあ、将来にわたる健康維持のことも含めて。
 その日からにわかに、ズボン噛みが始まったのである。当然「イヤだ」の意思表示である。励ますような声かけをしながら3日が過ぎた。特に行動は変わらなかった。その間に彼女からは「なにを言っているの」という独り言まで聞かれるようになった。
 そこで再び彼女に提案した。「お母さんにはちゃんと話しておくね。あなたの気持ち。今はイヤなんだよね。でも勘違いしないでね。ダイエットができないからってあなたのことをだめだなんて思わないよ」
 さて、この日から膝噛みはすぐになくなるのだが、母親との話はこれからである。
 




Episode NO.294 【平成18年11月初旬】 自己選択・折り合い・予定
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが職員に絡みつくような会話をしている。クリスマスのツリーはいつ出すのだと大声である。職員はカレンダーにツリーを出す日を掲示する。すると今度はコタツをいつ出すのだと大声である。これもあわててカレンダーに掲示する。このようなことが果てしなく続く。なぜ続くか?それは彼女の本当に聞きたいことが聞くことができないでいるからである。
 何が本当に聞きたいことであるのか、それを分析してみる。全ての質問の共通項を探すとそれは全て「予定が決まっていない」ということに収斂するのである。
 そこで最も直近の「予定が決まっていない」事柄を探すと、それは週末に出かける児童福祉展というイベントでの過ごし方である。
 通常ならこの予定を決めるところで支援の答えが出るということなのだが、ところが今回は難しいのである。
 予定は決まっているというのである。そこで内容を吟味すると、予算が1000円で、単価が安いことをいいことに7品も食べるというのである。職員はこれについて何かこちらの意見をいったのかと訊ねると、何も言っていないというのである。
 そこで、彼女の要求を全て呑むわけではなく、これはさすがに買いすぎ、食べすぎなのであるから、一品、二品減らすように職員として、支援者として話ができないかと職員に提案し、彼女はその話し合いの中で<おでん>と<おにぎり>を我慢することを表明したのである。
 実はこれで彼女の反復的な絡みつきは消失するのだが、どうも食べすぎを止めてくれということらしいのだ。今の彼女は以前とは違って、要求をはいはいと全部呑むことよりも対等に話し合い、やりとりをしたり、我慢をしたりということをすることの道を歩みたいと感じ始めているようである。
 




Episode NO.295 【平成18年11月初旬】 帰省・てんかん発作なし・父親
 Y男(自閉症スペクトラム)さんの帰省中のてんかん発作が全くなくなっている。以前は朝食の周辺で必ず小発作があったものなのである。
 さて、いつからか?どうも父親が帰省中にほとんど家にいるようにした頃のようなのである。父親の仕事は土、日が忙しい。そんなこともあって彼の帰省を父親の比較的家にいることができる平日に変更してもらい、どうしても出かけなければならないときには、彼にしっかり出かけること、何をしにいくのかを伝えること、またいつ帰ってくるかを説明することをお願いしたのである。それは帰省中に父親と母親と本人とがドライブをして帰園した時には彼には大便の失敗がなく、3人でドライブをしないで帰園した時には大便の失敗があるという事実から、彼には父親の存在が重要であると確認できたからである。
 ではなぜ以前は朝食時にてんかん発作が多かったのか?おそらくその時間が父親が出かけるか出かけないかを彼なりに一番気にしている時間だったのだろうと思う。その心配が言語化ができず、誰らも伝わらないときにてんかん発作が起こっていたのだろう。これが振り返っての推測である。
 




Episode NO.296 【平成18年11月初旬】 母の誕生日・不眠
 H子(知的障害)さんが久しぶりに深夜起きてきている。結局その日は一睡もできなかったのであるが、前回の教訓を生かした対応がその後組み立てられたのだった。
 前回の不眠は、母親、父親へ感謝の気持ちを伝えるためのプレゼントの希望だった。さて、今回は…。職員は思い出した。前回の帰園の受け入れのときに母親が「今度帰る日は、私の誕生日だわ」と言っていたのを。職員はH子さんに聞いた。「お母さんへ誕生日のプレゼントをしたいの?」どうもそうらしい。さっそく担任と買い物の約束ができて、表情も一変して、その後安心したように眠りについたのである。
 どうしてこんな重度の方が、母親の誕生日のことを2週間以上も記憶し、それを発信することができるのだろう。発達心理学的にいえば、0才、1才の子どもが母親へ誕生日プレゼントをしたいと言っているということと同義なのだが、そんなことがあまり考えられないとしたら、やはりH子さんに代表される重度精神発達遅滞といわれる方の理解の発達はもっと別の尺度で測らねばならないものなのだろう。理解の発達と発信の発達とはずいぶん異なるものであることは確かである。
 




Episode NO.297 【平成18年11月初旬】 父へのプレゼント・父の考え
 H子(知的障害)さんの母への誕生日プレゼントは大成功だった(NO.296参照)。母から送られた言葉も自然なものだった。ところが、帰園後また様子がおかしいのである。表情がすぐれないのである。なんとなく過敏で、最後にはマイクロドライブ中にてんかん発作様のヒステリー発作を生じてしまったのである。
 さて、彼女の答えはこうだったのである。「今回は母親にプレゼントした。そのことについて父親はどう思っているのだろう?もしかしたら自分にはプレゼントがないことを、母親だけにプレゼントしたことを怒っているのではないか。それがとても心配である。早くお父さんにも誕生日プレゼントをしなくては…」
 このやりとりは、もちろん口頭である。彼女の顔の表情、視線の合わせ方、職員の感覚を総動員して彼女の反応をキャッチしようとするのである。
 思いつく様々な話かけをして、YESを探していくのである.。
 ここでは、不安な表情が安心に変わる、震えるからだが落ち着く、というようなことで彼女のYESを感知することができるのである。
 彼女はさっそくプレゼントを買いに出かけた。これでまた彼女は平穏を取り戻すのである。
 




Episode NO.298 【平成18年11月下旬】 母親の体調不全・心配
 J男(自閉症スペクトラム)さんが久々の不穏である。そうは言っても、1〜2年前のような反復強迫的な行動が出現するわけではない。それが彼の成長を物語っているのだが、彼は懐かしい10年以上前にしていた行動をなんとし始めていたのである。リースのオムツが入っている黄色いビニール袋をちぎって脇の下に挟んでいたのである。ある意味、彼の原点の行動なのである。
 原因は、前回の行事のときに母が貧血気味で倒れたことにあり、これは疲労が原因だったのだが、その母の容態を心配している姿だったのである。
 「お母さんが元気にやっているか心配なの?電話しようか?」彼は大きく頷いた。
 もちろん、J男さんは、重度知的障害+自閉症スペクトラムである。もちろん発語はない。この彼のやさしさ、それを私たちはもっと知るべきなのである。
 




Episode NO.299 【平成18年12月初旬】 心情の言語化・イヤの表出
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんは発語がある。そうは言っても20年前は「○○先生とお風呂に入った」というような相手も場所も場面もまるで合わないワンパターンの発語だけだった。発語はあってもそれはコミュニケーションとして役に立っていない状態である。次第に彼は犬の声を聞けば「いぬワンワン」というような場面合致の発語をするようになり、このときはもう20才位だと思うが、一つ一つ状況を説明するような発語が増えていくのだった。(もちろん言語指導なるものなど全くしていないのだが…)。そんなこんなでまた数年が過ぎ、彼は初めてと言っていいネガティブな感情表現をするに至った。これが25才の頃。「○○さんが押した」と言ったのである。いつも明るい表情の彼の始めての苦しみの表現だった。それから10年、今回は歯医者に通院したときに、その歯医者さんに向かって「歯医者さん、嫌いです」て言ったのである。
 言葉をしゃべるということは、心情の発露である。特にそれはネガティブな感情であればあればあるほど、その方の心を豊かにするのである。
 




Episode NO.300 【平成18年12月初旬】 入浴時の不穏・主体性
 E子(自閉症スペクトラム)さんは、度々入浴時に不穏になる。大声が出て、コントロール不能となるのである。この数年間、入浴手順をマニュアル化したり、服の好みがしっかりしている彼女に服の選択をしてもらったり、嫌いなドライヤーをやめてみたりしてみたが、確かに確実に不穏の数は減ったが、基本的な構造に大きな変化はなかったのである。そこで支援は原点に戻った。彼女に風呂に入るのか、入らないのかを決めてもらうことから支援を始めたのである。
 第一回目、彼女はカードを選べなかった。そして脱衣場に来て、大声だった。二回目、彼女は入るカードを選択して、風呂に来て、そして大声だった。そして、3回目、彼女は入るカードを選択したが、職員が呼びにいかないとそのまま入浴をしないまま終わった。不穏はなかった。そして、4回目、5回目、6回目、入らないカードを選んで、実際にも入らなかった。7回目、彼女は入らないカードを選んだが、自ら入浴に来て、穏やかに入った。今のところの自分たちの結論は、なあーんだ、やっぱり自己選択か、やっぱり基本なんだよね、である。今後の報告を期待してください。