Episode NO.301 【平成18年12月初旬】 行事参加・自己選択・過剰適応 |
T男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。もちつき大会を明日に控えて、それに参加するか、参加しないかが決められないようである。判断がいつも流動的な彼にかわるがわる職員がカードで選択をしてもらうと、担当の職員が実施したときには、「参加する」を選択し、他の職員が実施すると「参加しない」を選んでいる。行動はどうかというと、「参加する」と不穏になり、「参加しない」を選択すると穏やかなのである。行動から判断するに本当の気持ちは「参加しない」にあることがわかるが、問題は担当の職員が選択を実施するとなぜか「参加する」を選択し、不穏になるのかであろう。
これは<過剰適応>という概念で説明すれば良いと思える。無意識に担当の職員の参加してほしいという気持ちを取り込んで、「参加する」カードを選択しまい、本当の気持ちとずれてしまったことで、行動は不穏になってしまうのだろう。
T男さんの行動は、決してT男さん独特のものではない。コミュニケーションの手段を豊かに持たない彼らに、比較的有効な適応手段なのだと思う。これを脱しないと本当の自己選択はやってこない。 |
|
|
Episode NO.302 【平成18年12月初旬】 一枚の法則・普通の暮らし |
Y男(自閉症スペクトラム)さんは、4〜5年前は確か、肌着をつけることができなかったように思う。言うなれば、衣服は一枚の法則である。パンツははかず、ジャージのみ、肌着はつけずトレーナーのみである。さすがに冬は寒いだろうと、工夫に工夫を重ねやっと着てくれたのが、兄に買ってもらったジャンパーだったのを今は懐かしく思い出すことができる。
その後彼はパンツをはくようになり、弄便は全くなくなり、安定剤が必要なくなり、そして最近は肌着を身につけるようになり、気がつけば普通の方と同じような身なりなのである。その間自分たちは、全く「着ろ!」というような支援はしていない。彼に提供した支援は、自己選択であり、ただ一人の身寄りである兄との面会であり…という具合に、多くはコミュニケーション支援である。
その結果が、パンツをはき、肌着を身につけるという行動変化なのである。
ここまで来て、彼の行動を振り返ると、一枚は一人ぼっちの象徴であり、2枚、3枚と衣類を身につけていく姿は、頼ることができる人、安心できる人、そんな人が2人、3人と増えていった状況の反映ではないかと思えるのである。 |
|
|
Episode NO.302 【平成18年12月初旬】 兄との面会の形 |
そんなY男(自閉症スペクトラム)さん、このところ玄関に立っている。担任との外出を日付、内容まで決め、兄との面会を決め、いつもであるならここで、玄関に立つのが無くなることが当たり前だったのだが、今回は合いも変わらず玄関に立つのである。そこで職員は考えた。まずはややパターン化している兄との面会(たった一人の身寄りで、一年に1回学園に、この12月にたずねてきてくれることが約束になっていて、必ず守っていてくれるのである)の内容をもう一度チェックすることとなった。
写真カードを用いて選択すると、なんと温泉のカードを選ぶのである。これは初めてのお願いであった。
Y男さんは、自分で自分の殻を破り、新しい幸福の階段を自ら登ったのである。確かに伝達手段は玄関に立つという方法なのであるが、多くの重度の方が、玄関=外出、帰省というようにして意志を伝えることを考えると、彼の方法は決して間違っているのではなく、精一杯の手段ということになるのである。
もちろん昔の彼であるなら、ここでガラスを割ったり、水や服に対する反復強迫的な行動があったり、弄便をしたりということなのであろうが、なんとわかりやすい伝達手段を用いるようになったことかと感慨深くなるのは、職員集団なのである。 |
|
|
Episode NO.303 【平成18年12月下旬】 お土産・帰省 |
J男(自閉症スペクトラム)さんが買い物に行ってきた。言葉のない彼の買い物は指差しなのだが、それを職員に伝えて購入してくる。年末年始の帰省を前にして、彼の買ってきたものは、丸ごとの生キャベツ、焼肉用の肉のパックである。焼肉といえば、思いだす一件があった。2回ほど前の帰省のとき、ちょうど夕飯が焼き肉で、彼の父親がJ男さんよりも肉の量が少ないと少々ご機嫌を悪くしたいうエピソードである。さて、そのことと今回の帰省のお土産の買い物とを考え合わせると、彼のやさしさがわかるのである。明らかに<肉が少ないと言った父親>のために買い揃えた焼き肉セットだということがわかるからである。 |
|
|
Episode NO.305 【平成18年11月上旬】 睡眠時間・帰省時・肯定的対応 |
N男(知的障害・下肢運動障害)さんの帰省時の安定は、帰省時の睡眠時間と排便の様子でおおよそ推測することができる。およそ22:00前には寝付いてしまうというのが正常なパターンなのだが、ここしばらくの間安定していた睡眠時間がこの何回かの週末帰省では短くなり、入眠が24:00近くになってしまうのである。
さて考えた。最近の本人の生活上の変化は、通風の薬を服用し始めたことである。
これは自分たちの予想に反して、彼はしっかり自分から服薬してくれるのである。10年前には、風邪薬でさえも、服用してもらうためには多大な努力を必要とし、ジュースに混ぜるというようなレベルではだまし切れない彼に並々ならぬ苦労をしたものだったからである。さて、今回の服薬、家庭でも思いのほか上手に行って、これからずっと服薬しなければならないかもしれない薬であるだけに、安心していたところだったのである。
クラスではこのことに対して、彼の努力を誉めちぎっていたし、それを誉められてとてもうれしそうな彼だった。さて、一方家庭においてなのだが、どうももう一息のようなのである。母親はまだしも、同じ通風の服薬をしている父親にはどうも彼の頑張りは通じていないようなのである。
さっそく、父親にお願いした。大げさなほど彼の服薬について誉めてくださいと。
これでまたN男さんは通常の睡眠時間に戻っていくのだった。 |
|
|
Episode NO.306 【平成18年12月下旬】 期待に応える気持ち・帰省 |
H男(自閉症スペクトラム)さんは帰省を前にして、何か心配顔で歩き回っている。睡眠が不安定になり、胸を手で切る動作が増えている。帰省の形(温泉、ドライブ等)はOKということで、次に希望のメニューを決めることなり、ラーメンやうどん、刺身などが選ばれて、これで一段落と思われたが、まだ彼の悩みは尽きないらしく、行動が変わらないのである。さて、もの言えぬ彼と相談ということになるのだが、なんと結論は、台所にむやみに入って、いろいろ食べたりしないということを目標にしたいということなのだ。
考えてみれば、彼にはこの7〜8年の間に、クリアしてきた目標があった。実家は両親とも忙しく働いている大きな農家である。その頃の第1番目の目標は、夜寝ることである。そうしないととても両親は体力的に持たないのである。その目標はこの春の帰省で、帰省の形を整え、スケジュールカレンダーを活用し、達することができたのである。さて、次の目標は、つまみ食いをしないである。台所の鍋のみそ汁や釜のご飯をきれいに食べれば問題ないのだろうが、彼の食べ方はそうではないので、家族にとっては、特に兄嫁にとっては大事なのである。残念ながら気持ちが上手に伝えることができないとき、どうしても<食に走ってしまう>というところがある彼には、それはなかなか高いハードルであった。だが、この何年間の間に、彼は折り合いをつけること、信じて待つことなどをたくさん学習していた。
僕らは彼の一念発起に付き合うことにした。「H男さんならきっとできるよ」と。そのかわり彼の好きな食事を十分用意してもらい、いつも鍵を閉めてしまう台所の鍵は、彼が3回約束を守らずにつまみ食いをしてしまうまでは、信頼してしないでもらうことをお願いすることにした。
ここまで話が進みその計画を保護者に伝え、励ましをいただいたところで、彼は再び安心して眠るようになったのである。 |
|
|
Episode NO.307 【平成19年1月上旬】 妄想気分・過剰適応・父権主義 |
N男(知的障害)さんは、年末年始と5日間ばかり帰省してきた。なかなか家庭環境が難しい彼にとって、帰省はうれしいことのようであり、苦しい、苦労なことでもある両価的な存在である。
ここ一年ほどでわかってきたことが彼にはある。父親に反対されそうな、怒られそうなことをやったり、買ったりした後必ず妄想的な気分になり、怒りっぽくなったり、他責的になるのであった。そこで今回、帰園した後、どうも妄想気分のようであるので、状況を確認すると、帰省時に持参した日本刀(もちろん本物ではない、もらった物)を本人が「家に置いておく」と言って、持参しなかったというのである。
このような言動は、良い子を演じようとして(この場合父親に喜んでもらおうと)心にもないことを無意識的に言ってしまったと考えればいいと思う。彼の日本刀の愛し方を考えれば、家に置いてくるというようなことが本当の気持ちだとは到底思えないからである。
その本当の気持ちと行動との乖離が、今回の妄想気分だろう。
明日からそれを確かめ、少しでも彼の気持ちの負担を軽くする支援が始まるのである。 |
|
|
Episode NO.308 【平成19年1月中旬】 手を口に入れる・帰省のかたち |
M男(知的障害・下肢運動障害)さんが、ここのところ手を口にばかり入れている。数年前なら手を口に終日入れているせいで、掌が白くふやけてしまうなんてことは珍しいことでもなかったのだが、最近では全く珍しいことなのである。手を口に入れる行為というのは、彼にとっては母親への愛着と関係があることがわかってきているので、さっそく帰省関係をチェックしてみると、前回の帰園時に母親が伝えてくれた次回の帰省日が担任に伝わっておらず、従って本人に確実に伝わっていなかったのである。早速カレンダーに帰省シールが貼られ、帰省のかたち(ビールに焼きそば)が決められると彼の連続的に口に手を入れる行動は止まったのである。
彼が口に手を入れたのは、早く帰省の日を決めてよという意志伝達だったのである。 |
|
|
Episode NO.309 【平成19年1月中旬】 強迫反復行動・ないがしろ |
K男(知的障害)さんが、落ち着かない。青いボール、黒いボールを玄関の下駄箱の上に放り投げては落ちてくる遊びを強迫的に繰り返している。さて、これがいつから繰り返されているからというと、なんと昨年のクリスマス会付近だというのである。
外出のかたち、帰省のかたち、ビデオ、テレビ…たくさんの仮説が立てられ実行に移されたが、彼のこの遊びは全く変わらないのである。
彼に聞く。あなたの怒っていることは何ですか?一つ一つ聞いていく。お母さんのこと?お父さんのこと?学園のこと?担任のこと?どうも答えは職員に対してのようである。しかし、それ以上話を進めようとすると、変な笑い(どうもごまかすよう笑い)をするか、その場から激しく体を動かして逃げようとするのである。この状態は話したいことはあるのだが、なかなか話にくい内容であるということを示唆している。
さてそこで職員はひらめいた。もしかしたら劇のこと?と。(明星では一年に一度職員と一緒に劇の発表がある)
今年の劇の発表では職員は次のような配慮をしていた。彼はもともと多動である。舞台の上でじっとしているのはどちらかといえば苦手である。サッと通り過ぎるような役どころがいいのではないのかと。
ところが彼は、立派な役をしっかりやり遂げたい気持ちが強かったようなのである。その気持ちのすれ違いが、今回の不穏に繋がっていたのである。
頑張る気持ちに気がつかなかった職員、それが不穏の原因だったのである。
職員がその気持ちに気がつかなかったこと、全く相談をしなかったこと、その2点を謝ることで彼の三週間に渡る強迫的な遊びは終了したのである。 |
|
|
Episode NO.310 【平成19年1月中旬】 帰省のかたち・マクドナルド・ニーズ |
K子(知的障害・下肢運動障害)さんが、ダンボールいっぱいのコップを全部廊下に放り投げている。もちろん理由があるときにコップを投げる彼女であるのだが、この何年かを通じてダンボールいっぱいあるコップを全部放ってしまうというのは初めてのことだった。そして投げる相手も明確ではなく、何かムシャクシャして連続的に投げ続けているという感じなのである。
さて、そのコップ投げ、帰園後から続いているというので、帰省中の様子を確認してみると、お願いしていたマクドナルド行きが店に行ったのだが、大変混雑していたというので、そこで食べるのをやめて、別のお店に行ったというのである。
実はこのような状況は、障害者のいる家庭以外でもよくある風景である。ただ自分たちだったらどうするのかを想像してみるといいのだが、これを乗り切る方法は実はたくさんあるのだ。@我慢して空くのを待つA空く時間に出直すB同じような店に行くC今回は違う店でも次回はこの店でと決めるD少なくとも何人かで行ったらみんなで相談するE全く違う店に行く…。さて、ここまで来るとしゃべることができない障害者と一緒のときにどんな方法がとられるか理解しやすいですよね。まずはあまり相談されないですよね。次に出直すというような判断は少ないですよね。ちょっと手間がかかりますから。彼女の場合はEの選択となりました。
しかし、Eの選択も彼女にとっては決して悪い選択ではありません。父親も母親も一緒ですし、行ったこともある店です。そこで好きなメニューをしっかり食べてきているのです。なぜコップを投げ続けていたか。それは彼女に「やっぱりマックには行きたかったよね。外食に行けたことはみんな一緒でとてもうれしかったけど、やっぱりマックが良かったんだよね。次の外出ではぜったい行こうね。またお願いしようね。」と伝えたところでコップ投げがピタリと止まっているので、答えはやはりニーズの捉え方にあると言わねばならない。アクエリアスの飲みたい人にポカリスウェットが駄目なように、やはりマックはマックなのである。 |
|
|
Episode NO.311 【平成19年1月下旬】 外出の予定・ハンカチ洗い |
M男(知的障害)さんが、ハンカチを洗い続けている。彼がこうした反復行動を繰り返すときは何か伝えたいことがあるときなので、これからの予定をチェックしてみると、次回の外出と帰省が決まっていないことがわかった。まず家庭に電話して帰省を決める。残念ながらハンカチ洗いは止まらない。次に担任との外出を決める。そして外出のかたちを決める。その内容をカレンダーに掲示する。ここまでの支援で彼のハンカチ洗いは止まるのであった。この時期、3月の別れの時期を前にして、次の約束をしていくことはとても重要なことである。次の約束がないことは、人事異動があったり、退職があるかもしれないという不安を増大させることであるからである。
なぜハンカチを洗うか?これは現時点での勝手な推測なのだが、やっぱり良い子イメージの演出なのだと思う。良い子は外出できる、良い子は帰省できるといった今までに染み付いている思考過程のために、自分は良い子だと演出することは重要なことだからだろう。あるいはこうも考えることができる。わがままな要求をする自分、そんな自分は悪い子である。それは洗い流さなくてはいけないものである。だから洗濯をする。答えはこれからも闇の中だが、彼は、少なくともやや聴き取りにくいのであるが、発語がある方であるので、是非「かいもの」とくらいは、勇気を出して行ってくれるようになってもらいたいものだ。 |
|
|
Episode NO.312 【平成19年1月中旬】 不穏・歯医者・頑張り |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。確かに大嫌いな歯医者が次の帰省のときに迫っているので、不穏であっても決しておかしくないのであるが、いつ通院するのか、あと何回通院するのか等はTEACCH的な手法で伝達がしてあり、今まではそれに励ましを加えることで、不穏状態にはならないので、今回の不穏は違うことに原因があるように思われた。
しかし、今回の不穏状態が生じたのは帰省の前であるからして、歯医者通院が大きな要素であることは否定できないので、これまでの頑張り−夜はできるだけものを食べない、歯磨きは嫌いだけれどしっかりする−の様子から、彼の誤解を解くために次のような支援を提供した。
今回の歯科通院は、虫歯の治療ではなく−つまりY男さんの努力していることとは直接的に関係していることではない−、取れたカバーを新しく付けるための通院だということ、つまり、あなたの頑張りは十分効果があって新しい虫歯はできていないことを話したのである。
これで彼の不穏はおさまった。誰でも自分の努力が無に帰することはイヤなことであるのである。 |
|
|
Episode NO.313 【平成19年1月中旬】 不穏・歯医者・全身麻酔 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんの歯医者事件の続きの報告です。歯医者の通院があった帰省から帰ってきて、彼はまたまた不穏である。当然職員としては、頑張ったこと、あと3回で終わることなどをカレンダーを使用しながら支援しているわけで、これはまた新しい事態なのである。
歯医者の通院でイヤなことは数々ある。寝ること、口を開け続けること、ギーという音、流れ込む唾液等々、彼は実は全身麻酔である。
僕らは聞いた。注射イヤなの?麻酔イヤなの?彼は声をあげ、ジャンプして反応した。
「そうか、麻酔なくても頑張れるようになっているんだよね。注射がイヤなんだよね。駄目な子だといって最初から注射打たれるのがイヤなんだよね。今度は麻酔を打たないでできるところまで頑張りたいんだよね。わかった。お母さんやお医者さんにお願いしてみよう。」
これで彼は平穏を取り戻した。誰でも頑張る気持ちが育ってくることをこのエピソードは教えている。 |
|
|
Episode NO.314 【平成19年1月中旬】 ムシキング・嫌悪対象・夜尿 |
J子(知的障害)さんは年末年始の帰省のあと、帰園してからどうも具合が悪い。怒りっぽい、しかしながら引きこもりがちであり、失尿も多い。帰省中の様子をというと、特に年末年始一週間くらいの様子が最悪である。夜尿、下痢、感冒性の胃腸炎のような様子だったようである。帰省中の様子を知らせるノートの中のヒントは、<ムシキング>という言葉にあった。
実はJ子さんは、犬、猫から始まって雀、鶏、もちろんゴキブリ、蜘蛛、まで生き物全部が嫌いである。水族館、動物園には恐ろしくて入ることができない。
そこにお孫さんにとクリスマスプレゼントで現れたムシキングである。彼女にとっては相当の恐怖だっただろう。でも彼女はそれをキライと言うことができなかった。発語の十分ある彼女である。<キライ>と言ってもいいはずの彼女が言えないのである。おそらく楽しそうに遊んでいるお孫さんの姿を見て、片付けてと言えないのだろう思う。またそれが彼女の優しさであり苦しさなのだ。彼女はこの荷物を背負って帰園した。
彼女の怒りは帰省中は下痢となり、夜尿となった。帰園後は父や母からの電話に出ることを拒否することで怒りを表した。
父とは母はこのことを謝罪した。もちろんお孫さんのことを考えれば、捨てることなどできないのだが、帰省中は決して彼女の目の前には出ないように、片付けてくれた。彼女には「あなたのことが大切だから片付けたよ」と伝えてくれた。
それ以後彼女はとても上機嫌で暮らしている。 |
|
|
Episode NO.315 【平成19年1月中旬】 夜尿・嫌いなメニュー |
K子(自閉症スペクトラム)さんの嫌いなメニューが次々と明確になっている。最近の発見はラーメンとみそ汁である。なぜ解りにくかったというと、ともに家庭で、学園でおいしそうに食べるからである。彼女の偏食は、今となってはかなり激しいことが分かるが、基本的には偏食が悪いと思っている彼女は、嫌いなものを逆に激しく食べたり、ウェッ!となりながらも口の中に突っ込んだりするので、母親にはなかなか見分けがつかないというわけである。
ラーメンは自分で嫌いだと学園では言えた。しかし、家庭では自ら「食べる」と言って食べ始め、その後不穏になるのである。またみそ汁はこの正月明けから、ちびちびと飲むようになり、止めてもいいよと声をかけると「飲みます」と言って飲もうとするので、逆に嫌いなことが判明したのである。
嫌いなことを父や、母に伝え、残してもいいことを伝えてもらう。彼女はこれで安心をもらう。偏食行動という好ましくない行動を示しても、見捨てられない安心感を学ぶ。
そんなことをしているうちに、彼女の夜尿か゛少なくなっていくのである。夜尿は確かに母子分離不安が背景にあるのだが、偏食を認めてもらうという安心感が、ここにつながっているとは、結果を見て気付くのである。 |
|
|
Episode NO.316 【平成19年1月下旬】 職員の退職・不穏状態 |
この1月の末に職員の退職があった。実はこの退職、お別れという意味で、特に行動障害をもっているような方々にかなり辛いできごとである。行動障害の方は常に被害的な感じ方の中で、お別れの場面を自分のせいだと思っていたりする。だからお別れの場面では、いつでも挑発的な、自分が大切にされているかどうかを確かめるような行動が誘発されてしまう。こんなに悪い子でも愛してくれますか?というような行動である。なりを潜めていたような行動が久しぶりに出現することもある。
M男(自閉症スペクトラム)さん、T男(自閉症スペクトラム)さんならともに他害が出現する。M男さんなら足を踏む、T男さんなら押す。
どちらも対応は同じ。皆のお付き合いは変わらないこと、あなたのことが嫌いで職員は辞めるということではないこと、新しい職員にもきちんとあなたのことをきちんと伝えるから安心していいことなどを全員の職員に話してもらうことである。
これでピタリと他害はなくなるし、早めの対応が本人たちの心に罪悪感を抱かせないので、予後がいいのである。 |
|
|
Episode NO.317 【平成19年2月初旬】 否定的自己像・被害的発想 |
K男(知的障害)さんがどうも落ち着かない。ボール遊びばかりしているのである。しかもそのボールの色が緑であるということで、どうも悩みは職員のことのようなのである。この時期利用者の方々は分離不安が強い。3月、4月、退職や人事異動、自分の担任が代わるのではないかきがきではないのである。それは逆に担任に信頼を寄せる姿でもあるのだが。
どうも彼らは些細なことで「自分は嫌われているのではないか」と感じるようだ。しかもKさんのように多動というような理由で怒られる回数が多かったような場合、その傾向は強まる。
そんなときはポジィティブメッセージをまっすぐ伝えることが大切なようだ。Kさんの場合ならこうだ。「ずっとKさんの担任をやっていたいなあ、この仕事はいい仕事だよね。大変なことも多いけれどずっとこの仕事をやっていこうと思います」
担任がこの言葉をぶつけた日から、彼は穏やかに自転車に乗ったり、キーボードを弾いたりしながら過ごすことができるようになっている。 |
|
|
Episode NO.318 【平成19年2月初旬】 偏食・ジャガイモ・白飯 |
J男(自閉症スペクトラム)さんは偏食がかなり強い。にんじん、練り物等々多岐に渡る。そこでこの一年くらいで今までのものに追加して発見した事実は「ご飯」がキライである。彼には食事にまつわる強迫行動がたくさんある。お皿を何回も重ねなおす、コップを何回も回している、そのコップを持って自分がくるくる回る等々。一つ一つ偏食を見つけ、食べなくてもいいことを伝え、それが許容されて、彼の強迫行動は一つ一つ少なくなっていくのだが…。そして最後にご飯。思い切ってご飯を止めてみた。やはり彼の行動は一段と落ち着いた。そこで今度は彼の大好きなジャガイモを主食にと毎食食べることができるようにしてみた。電子レンジでチンするのである。
いずれも彼と話し合い、あるときは励まし、あるときは支援の方法を変え、続けてきた実践の上に乗った今回の支援である。
今のところ、かなりOKである。一段と落ち着いて暮らしている彼である。
家庭でも、これをお願いして、実践を始めてもらっている。
これからどうなるか楽しみである。いずれもこの支援のヒントはニキ リンコさんの著書から頂いている。 |
|
|
Episode NO.319 【平成19年2月初旬】 母親想い・失尿・家族旅行 |
H子(知的障害)さんの失尿が一日に4回、5回と続く。母親はかなりの高齢で、このところ体力の衰えが激しく、年末年始の帰省ができなかったりと、原因が母親との関係にあることは明白であるのだが、特に一週間後に迫った家族旅行についてどのような支援をしたらいいものか職員も答えが出せずにいるところだった。
どう考えても旅行に母親が行くことは、客観的には困難のように思った。こんなときはいつでも身内の方が同伴してくれるのだが、それでも無理を重ねない方がいいような身体状況のようだった。H子さんの気持ちもどうも「母親には無理をかけたくない」と傾いているように見えた。もちろん上手に話すことができない彼女である。支援の方向が合っているか違っているかは、失尿や不眠などの行動観察しかない。
彼女には結局こう応援することにした。「あなたがお母さんの体を心配しているのはよくわかる。しかし、お母さんはどうしても来たいと言っている。体の調子はまだ十分ではないかもしれないけれど、お母さんが来ることができる、来たいと言っているのだから、ここはありがとうと受けてみたらどうだろうか?お母さんだってずいぶん年をとってしまった。本当にこれなくなる時だってくる。来れるうちにできるだけたくさん来てもらおう」と。
これで彼女の失尿はピタリと止まった。 |
|
|
Episode NO.320 【平成19年2月初旬】 夜尿・味噌汁・イヤ |
M子(自閉症スペクトラム)さんの夜尿が最近止まっている。もう16才を迎えた彼女、しゃべることはできるし、ADLもかなりの部分で自立している。その彼女に続いていた夜尿、その夜尿が止まっているのである。彼女はまだ入所して8ヶ月、手探りの支援の結果がここにある。
同時期、彼女はずっと普通に飲んでいた味噌汁をキライですといって拒否をし、その状況を母親と父親に許しを得て、安心して味噌汁を飲むことを止めにすることができ、換わりにコーンポタージュを飲むことになって安心できる食事風景が一歩進んだところだったのである。
しかしなぜ味噌汁を拒否したら夜尿が止まるのか?そこが問題である。それはこう考える。
夜尿は、分離不安を象徴する行動である。味噌汁を拒否することを母親と父親に許されたということは、あるがままを認められ、見捨てられなかったことを示している。その見捨てられなさが分離不安の軽減につながり、夜尿が止まったと思えるのである。
ちょっとしたイヤを認めていくこと、ちょっとした希望をかなえていくこと、それが行動変容に繋がることを教えている。 |
|
|
Episode NO.321 【平成19年2月下旬】 下痢・新しい要求 |
S男(知的障害・視覚障害)さんの下痢が続く。一日2回、3回だという。前回の外出を前にして、普段泣かない彼が涙を流したとき、今まで要求したことがなかった「電車に乗りたい」という新しい要求の出始めだったのを思い出し、今度もなにか新しい要求ではないかということで、観察を続けると盛んに他のメンバーさんのラジカセを持ち出したり、CDを持ってきて音楽をかけろという行動があるというので、クラス用のラジカセを用意して童謡を聴くことができる空間を用意すると機械をガチャガチャすることもなく聞き入っているというのである。「自分用のラジカセが欲しい」初めての要求であった。環境設定をしながら、「今度新しくラジカセを買おうね」と伝え、様子を見守っているうちに下痢は止まるのである。
下痢=新しい(本人的にはわがままであると感じることが多い)要求を出すと叱られるかもしれない、わがままな子は叱られるであることをよく物語っているエピソードである。 |
|
|
Episode NO.322 【平成19年2月下旬】 男性実習生・唾吐き |
A子(自閉症スペクトラム)さんの部屋に実習生を紹介しようと職員が訪れ、3人で話していると、一人が好きなはずの彼女が、職員に向かって唾を飛ばし始めるのである。唾飛ばしは、不安や怒りの表現であるので、実習生のことがイヤなのかと思ったら、どうも標的は職員のみ、邪魔なのが職員らしいのである。
新しい人、新しい関係、みんな苦手のはずの彼女が、始めてこんなことを主張しているのである。「男性実習生と2人きりにして欲しい、あなたは邪魔です」と。職員は「どうもお邪魔しました、ごゆっくりと…。」とその場を立ち去ったのである。
実習生と2人きりでいたい。これこそポジィティブセルフイメージである。とても良いことである。こうして対人関係に自信を持つことで、さらに関係は進んでくるでしょう。 |
|
|
Episode NO.323 【平成19年2月下旬】 母の誕生日・プレゼント・怒りっぽい |
H子(知的障害)さんがどうも怒りっぽい。いつ頃からなのだろうと調べてみると、2月の中旬にあった保護者と出かけた思いやり旅行の後からだというのである。さらにそのあと届いた手紙には、ちょうど思いやり旅行の日が母の誕生日であったと書かれているのである。
さて、2週間という間、そのことに気が付かなかった職員集団ではあったが、こうして振り返ってみれば彼女の気持ちは推測しやすい。おそらく母親に誕生日プレゼントを買いたかったのだろう。
すぐに彼女と相談し、プレゼントを購入し、郵送すると彼女の怒りっぽさは止まるのである。 |
|
|
Episode NO.324 【平成19年2月下旬】 妄想気分・ラジコンカー・インナーファザー |
N男(知的障害)さんがやや妄想気分(○○国会議員がいけないんだ等)の発言がある。このところ彼の妄想気分の原因は、父親の怒られるという不安であることがわかってきているので、さっそく確認すると、以前他の利用者の方に貸してあったラジコンカーを返してくれと言って、手元に置いてあるというのだ。そんな昔のことが原因なのかなと思いながら、ラジコンカーのことを本人と話していくと、これとは別のラジコンカーなのだが、以前父親に持って行かれたことがあるというのだ。それなら納得がいくと思いながら、「ラジコンカーを他の利用者から返してもらった」という話しを父親に電話をし、許しをもらうと、今までの妄想気分はあっというまに飛んでいってしまったのである。やはり妄想気分の原因は、父親からの怒られ不安であるのだ。 |
|
|
Episode NO.325 【平成19年3月上旬】 実習生・反復行動・仲良くしたい |
T男(自閉症スペクトラム)が天井からぶら下がりのテレビをグラグラ押している。そしてM子(自閉症スペクトラム)さん服を脱いだり着たりしている。A子(自閉症スペクトラム)さんは唾飛ばしだ。Y男(自閉症スペクトラム)さんは、反復的なジャンプが始まっている。
実はこれは実習生に対しての仲良しサインなのである。「仲良くしたいけれど、どのようにして付き合ったらいいのかわからない、誰か助けてよ」ということなのです。もちろん助けるのは誰かではなくて、職員なんですけれど。
そんなわけで、職員が間に立ち、実習生と3者で、T男さんだったら好きな電車の本を一緒に見る、M子さんだったら好きな手遊びを一緒にする、A子さんだったら好きな散歩に出かけてくる、そんなことをするだけでその後は、3人とも穏やかないい顔をして過ごせるのである。
自分から、実習生と関係をとる、自分に自信のない方はとてもそれが難しいのですよ。 |
|
|
Episode NO.326 【平成19年3月上旬】 安眠・父母の協力 |
Y子(知的障害さん)の睡眠時間がこれで2週間あまり安定している。何がきっかけか調べると、前々回の帰省時に、父親が母親の家事が回るようにと、ある日の午前中、母親だけを家庭に残して、彼女とドライブに出たということがあったことがわかった。どうもその日から睡眠が安定しているようなのである。家庭に帰っても、昼夜逆転したり、ほとんど寝ることができなかったというようなことが多い彼女がこうも安定しているのには、きっと理由があるわけだから、そのドライブをY子さん側に立って解釈することが必要のように感じた。母親は彼女が帰省すれば、家事にY子さんの世話に、お孫さんたちの世話、そして腰の痛い父親も含めて家族みんなの世話が母親の負担になっているのである。そこで、その負担を軽減する目的で、父親が彼女を連れ出していると考えると、彼女にしてみれば「お父さん、お母さんを助けてくれてありがとう」という理解ができないだろうか?そう考えていくと、彼女の今の晴れやかな気持ちが(だから睡眠が安定している)推測できないだろうか。 |
|
|
Episode NO.327 【平成19年4月上旬】 別れ・泣く |
Y子(自閉症スペクトラム)さんが泣いた。3月末の職員の退職が悲しいというのである。職員に膝枕をして欲しいと何回となくせがんでいる。その間は何かやたらにイライラしている。ところが膝枕をして「○○さんが辞めてしまって悲しいねえ」という話しをしだし、共感的な職員の受け答えが始まると、とたんに涙が流れ始めるのである。
このY子さん、もう当に40才をはるかに越えているが、寂しくて泣くといった反応は今回が初めてなのである。自分たちのつきあいが始まって8年たっている。彼女は怒りの人だ。悲しさや寂しささえも怒りとなって表現されてしまう。8年前、長期帰省の後、帰園したときに彼女は玄関でさよならを言っている母親に向かって「早く帰れ、いつまでいるんだ」と叫んでいた。
そして今年、別れの涙を彼女が初めて流している。悲しみが悲しみとして、寂しさが寂しさとして表現できることは、とても重要なことである。さらに言えば、怒りは敵を作るが、寂しさや悲しさは仲間を作るのである。距離感覚で言えば、怒りは人を遠ざけ、寂しさは人を近づけるのである。 |
|
|
Episode NO.328 【平成19年4月上旬】 いたずら・外出のかたち |
T男(知的障害)さんが不穏である。他のメンバーをつねってみたり、ものを取り上げてみたり、食事ではしょうゆをかけて回ったり、落ち着かないのである。T男さんがそのような状態になるのは、面会や帰省が決まっていなかったり、決まっていてもその内容が不十分であったりすることが多いのだが、今回も例外ではなく、調べてみると先日の外出で予定されていたまぐろ丼が店になく、食べることができなかったというのである。そのときは、市販の刺身を買ってきて、手製のまぐろ丼を用意したのだが、本人にとってはやはり「店のまぐろ丼」なのだろう、次回の外出で必ずまぐろ丼を食べることを約束し、カレンダーに提示することで、彼は落ち着きを取り戻すのである。
「つねってはいけないよ」「人のものはとってはいけないよ」そんなお説教のレベルでことが起こっているわけではないのだ。心情の理解こそが一義的な支援なのである。 |
|
|
Episode NO.329 【平成19年4月上旬】 自傷・担任の変更・唄を歌う |
K男(知的障害・上下肢運動障害)さんの自傷が何ヶ月ぶりにある。鼻を何回と泣くこするので、皮がむけてしまうのだ。彼はこの4月、担任が代わっている。
彼の自傷は、彼の寂しさの結果なのだが、この場合にはどんな支援が一番効率がいいのかというと、それは「K男さんの部屋に行って、彼と一緒にキーボードを弾きながら、唄を歌う」というかたちである。それはなぜか?まず彼は歌が好きである。一緒に歌うことはもっと好きである。そして、それは彼の部屋を訪ねて、2人だけでそうすることで効果は倍増するのである。
こんなとき、想像して欲しいのは、部屋を訪ねることの重要性である。相手の陣地へ入ることの重要性である。愛着はこんな風にして増していく。
もちろんこれで、彼の自傷は止まるのである。 |
|
|
Episode NO.330 【平成19年4月上旬】 外罰的・うらやましさ |
M子(知的障害)さんがずっと他のメンバーのことを責めている。わがままを言いすぎだ、職員を独り占めしすぎる、キライだ、馬鹿だ、オンパレードである。
しかし、それをよく聞いていると、実は自分がしたいことなのに、自分は全部我慢している、それなのにそれを自由にやっているT子さんが駄目であるという内容なのだ。
そこで、「何が一番うらやましいの?」と聞いていくと、次第に話は核心に迫っていき、最後に「私は電話を我慢しているのに」という言葉が出てくる。そういえばM子さんには、ここ何ヶ月か前に、母親が高齢を理由に兄弟のところへ引っ越したということがあり、面会や帰省が前よりもさらに不自由になっているのである。
さて、早速電話をしてみる。母親に今の頑張りをしっかり褒めていただいて、彼女の外罰的な態度はそこでピタリと止まるのである。
自分は我慢している。それを彼女は表現することができない。電話の一つくらいなんでもない要求であるが、彼女はそれをスッと表現できない。それが外罰的な態度になるのである。それを責めるだけでは何も変わらない。 |
|
|
Episode NO.331 【平成19年4月中旬】 反復的・攻撃的・肯定的関係 |
S子(知的障害)さんの攻撃性が止まらない。バカ!というような繰り返される攻撃的な言動、どうせ自分は嫌われている、自分ばかり怒られているというような被害的な感情が渦巻いているようだ。
数年前までは、鬱状態の極みで、どん底の生活を経験している彼女であるが、現在は職員の頑張りと、彼女の頑張りのせいで、すっかり平穏な生活を送っている彼女であるのだ。彼女にしてみれば、現在の平穏な生活は、当たり前のように手に入れた生活ではなくて、相当の努力の末にやっと手に入れたものであるのだが、そんな平穏な彼女を見慣れている職員にとっては、次第に過去の頑張りを忘れてしまっているのだ。
そのことが、彼女の攻撃性の元になっていると感じた職員集団は、彼女のやっている当たり前の生活を、もう一度見直し、なにを頑張っているのか?という視点で整理しなおしてみた。
現在では、言われもしないのに朝食の前には、洗濯を済ませている彼女である。みんなが要求している帰省や面会も、彼女から言い出すことはほとんどないくらい頑張っているのも現在の姿である。そんなことを10項目ほど挙げることができたところで、その話しを中心に彼女との関係を持ち直してみた。
その日から、彼女の攻撃的、反復的な関係の持ち方はすっかり少なくなったのである。 |
|
|
Episode NO.332 【平成19年4月下旬】 スリッパ・下足・反復的 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが、玄関に立ち、下足をはいたり、職員のスリッパ、上履きサンダルをはいたり、ずっとしているという。聞けば、もうその兆候は昨年の12月頃からあるらしい。
さて、上履きを購入してみたり、外出の選択をやり直してみたりと、一応の手はうってみたものの、この1ヶ月、変容が見られなかった。
そこで、職員会で、全職員でスリッパの連想ゲームをしてみた。彼らがイメージの世界に住んでいるのだから、職員集団だってイメージ力を高めていかなくてはならないのだ。
さて、いろいろなイメージが職員から提出された。「あたたかい」「おかあさん」「気持ちがいい」…。12月から始まったというところから考えると、ちょうどその頃は兄との面会の時期で、さらに、この十年以上帰省がないことも考え合わせると、靴を脱いでスリッパに履き替えて…と考えていくと、それは<帰省して、靴を脱いで、スリッパに履き替えて、家に上がる>ということとイメージが重なるのではないかということが発見された。
さっそく彼と話である。「この夏休みに、一日でもいいから、兄の家に行ってみよう」と提案して、カレンダーにその予定のシールを貼ったのだ。
Y男さんは、その後玄関に立つこともなく、穏やかに暮らし始めた。
何ヶ月もわからないまま、放置していたことに申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
たとえ答えが見つからなくとも、挑戦し続けなくてはいけないことを、また教えられている。 |
|
|
Episode NO.333 【平成19年4月下旬】 自分のラジカセ・学園のラジカセ |
H男(知的障害・視覚障害)さんのストレス反応は独特だ。例えば外出の日が決まっていないとする。すると彼は、いつも聞いている自分専用のラジカセを気に入らないといって、学園用のラジカセを出せと要求し、そちらのラジカセが出ると、自分のものを職員室にしまってしまえと要求したり、2台のラジカセを代わる代わる聞いたりするのである。
もうすっかりお馴染みの光景であるので、職員は、何か思い通りになっていないことがあるのだと、すぐに対応し、このように外出の日が決定したりすると、とたんに彼は、じっくりと自分専用のラジカセで音楽を聞き始めるのである。
ラジカセの行動が今のところ何を意味しているのかはわからないのだが、対応を間違わないことで、今のところは合格点の支援ができている。
今後は、この意味を知ることが、彼の人生の物語を紡ぐことになると思われるので、さらなる観察と想像力が必要になると思われる。 |
|
|
Episode NO.334 【平成19年4月下旬】 電車・新しい外出の形 |
R子(知的障害)さんが、不穏状態である。外出の形が決まり、食べないで我慢するメニューも決まり、にもかかわらず今回は落ち着かないのである。
そんなときは、今まで決まっていることが、彼女にとっては不満があり、彼女にまだいえない新しい要求があることが、まず第1の仮説になる。
そこで、彼女に提案、「なにか新しいお願いがあるんではないのか?」と。まず彼女は<動物園>のカードを選択する。しかし、残念ながら状況は変わらない。
数日経ってからもう一度選択。彼女はここで<電車>のカードを選ぶ。<動物園>と<電車>の違いは、動物園は今までも経験のある場所、電車は初めての挑戦の場でことである。
さすがに初めての選択であったので、2回職員と練習をすることにして、夏の帰省時に保護者と一緒に電車に乗ることを提案して、承諾をもらった。
これで、彼女は平穏な生活に戻るのだが、あらためて、次の幸福をいつでも目指している彼らの姿に感服するのである。
|
|
|
Episode NO.335 【平成19年4月下旬】 入浴拒否、否定的自己像 |
H男(知的障害)さんが、入浴を拒否している。下着も汚いままである。なぜ自分を汚いままにしていたいのか?僕らはここで否定的な自己像を考える。また、彼は今帰省をも拒否している。その共通の仮説は、「常に両親にうるさく注意される」→「自分は認められていない」→「それは親の期待に応えられない自分が悪いのだ」→「自分は汚れている」→「汚れている自分は、きれいにしたくない、きれいになりようがない」という自己像の流れである。
支援は、こうなる。期待に応えられない自分、それはそれでいいんだ、親の言うことを聞きたくない自分、それはそれでいいんだと認めていくことである。
風呂を拒否しているとき、この話をする。「お父さんやお母さんは君の気持ちをわからなくて、早くしなきゃ駄目じゃないか、シャツをズボンに入れなきゃ駄目じゃないか、シャツの襟をきちんとしなきゃと次々に言うんだよね。怒られっぱなしで、自分のことは嫌われているんじゃないかと思ってしまうんだよね。職員はそう思っていないよ。あなたのペースで生きればいいと思うし、クラスでは何も怒られないよね…。」そんな話をしているうちに彼はお風呂に入ることができるのである。
あるがままを認める、心理学の本によく出てくる言葉だけれど、今彼がいちばん欲していることことは、そのことなんだろう。長い道のりのほんの第一歩なのだけれど、それが今始まっている。
|
|
|
Episode NO.336 【平成19年4月下旬】 ブロック・移行対象 |
T男(自閉症スペクトラム)さんは夜間必ず6個のブロックをカチャカチャ手のひらの中でさせながら眠りに入る。長い習慣でそのブロックは就寝時は職員が預かるということになっていて、毎晩彼は、眠くなるとそのブロックを自ら職員室の夜勤職員のところまで持参してその後就寝するということを行っていた。いかにも施設らしい配慮なのだが(いつまでもブロックで遊んでいると生活リズムが崩れるとか紛失したら困るとか)、それを頑なに守っている彼も立派なものだった。
昼間のおしっこの失敗が続いたとき、職員はそのブロックを他のブロックと一緒に、箱の中にいれ、それを枕もとの位置において、「もうこのブロックを職員に返さなくてもいいよ、君の大事なものだろう、大切なものは自分のそばにおいておきたいはずだ」と伝えた。しかし、彼はすぐにその箱を職員室に戻してしまい、まるでその移動を望んでいないように感じさせた。毎日のようにそんなやりとりがあり、最後に担任が、しっかりとその内容を伝えるとやっと理解ができたのか、彼は職員室にブロックを戻しに来ないようになった。
おしっこの失敗を母子分離不安の表れと考え、ブロックを移行対象として考えた結果の支援だが、まだ結果は出ていない。なぜなら、ちょうどその頃、緑のブロックが紛失してしまい、彼の不安は違う要因で膨らんでしまったからだ。その問題が解決したら、いよいよ結果が分かると思う。
|
|
|
Episode NO.337 【平成19年4月下旬】 食事・箸・強迫反復行動 |
J男(自閉症スペクトラム)さん必ず食事の最後に自分の箸や時には他者の箸を一緒に持ち、ガシャガシャと占い師のように混ぜたり、あるいは回したりして下膳するのが常だった。そのときの表情は、やや不穏、とても楽しそうにやっているようには見えなかった。彼はそれをおそらく20年以上続けている。様々な強迫反復行動で、その一日を彩られていた彼の生活も、様々な支援が提供されていく中で、めっきりその様相が変わり、そんな箸の行動が、目に付いてしまうような(昔だったら他の行動の方が派手で、箸のことなんかは皆の関心を呼ばなかった)今の彼の暮らしだった。
箸の使用が、彼の能力を超えているのではないのか、実は箸を使うのがイヤなのではないかという仮説に立ち、スプーンとフォークを用意した職員集団は彼にこう説明した。「箸がいやだったらスプーンやフォークを使っていいんだよ。J男さんが好きな方を使えるように、両方用意しておくね」と。彼は軽くうなづいた。
彼は、次の日からも食事は箸だった。全くフォークやスプーンは使わない。職員がよく観察すると、彼は巧みに豆粒のひとつまで摘まむような丁寧さで箸を使用している。こんなに箸の使用が上手だったかなあと思わせるような上級テクニックである。
するとどうだろう。彼の箸ガチャガチャ回しがないのである。
理由はわからない。無くなったという現実が残っただけである。
あえてその理由を推測するならば、ここに2つだけ提案することができる。1つは、上記の係わりが、箸ガチャガチャ回しを自覚的に、意識的に捉えるきっかけとなって、セルフコントロールができるようになったという可能性、2番目には、スプーンから箸への移行のしつけが厳しいもので、そのことが辛かったことが、上記のような係わりの中で癒しの効果を生んだ可能性である。現在のところでは、わからない。
|
|
|
Episode NO.338 【平成19年4月下旬】 腹筋運動・帰省日の延期 |
M子(知的障害)さんは、例年5月の連休期間には帰省している。今年は家庭の事情で帰省が5月の中旬に延期されている。ポツリポツリと帰省者が帰り始めると、彼女は玄関で、仰向けに寝て、下肢を上下させる腹筋運動を始めた。この腹筋運動、実は「私は頑張っていますよ」という気持ちの表れなのである。
職員はこのように支援していく。彼女の寂しさをこらえて、怒りもしないで頑張っている姿を言語化をしながら十分に共感し、後ろから体を支え、力の入っている体が緩んでいくのを待つのである。このような係わりをすることで、彼女の腹筋の姿は見られなくなっていくのである。
|
|
|
Episode NO.339 【平成19年4月下旬】 写真集・大人への階段・罪悪感 |
K男(知的障害)さんが不穏である。やや怒りっぽく、また過剰適応的なお手伝いや世話焼きが多い。
さて、このところ彼の悩みは買い物である。先日までは、人形を買う買わないで、職員や母親とやり取りを繰り返していた。ここのところは少女フレンドである。本人は「本」を買うといって買い物に出かけるのだが、せっかく買ってきても1時間ほど見て、全て破ってしまうのである。少年ジャンプも破ってしまうのである。
そんなときに彼は私たちにヒントをくれた。中庭にした大便をJ男さんの居室に投げ入れたのである。
J男さんは雑誌CanCanを毎月購入しているのである。とすれば、欲しい本は少年ジャンプでもない、少女フレンドでもない、グラビア系の雑誌ではないかということになって行った。まずはCanCan、これは破かれた。次はアイドルの写真集である。
これは破かれなかったのである。しかも彼は、しばらく見たあと「破きたくなっちゃうので、しまってください」と写真集を職員に持参したのである。
破る衝動は、この写真集を買ってしまった罪悪感だろう。最初の大人への会談、誰でもドキドキするものだ。母親を超えて行け!人生の課題は、定型発達者も知的障害者も変わらない。
|
|
|
Episode NO.340 【平成19年4月上旬】 母親の死・胸にかけた写真 |
H子(知的障害)さんの失尿と不眠・断眠が続く。彼女はこの春母親を亡くした。もう80才を越える高齢で、入退院を何回も繰り返していたので、ある意味では予想された死でもあったのだが、どんな人にとっても母親の死が、最も辛い経験であるように、重い知的障害があるH子さんにとっても同じように辛い経験だったようだ。母の死、お通夜、葬式、施設から車で1時間ほどの距離にある彼女の家だが、職員とともに何回となく往復し、職員は出きるだけ彼女の横で時間を過ごし、それでも彼女の不眠・断眠と失尿は続いた。さて、ここで考え出したのは、彼女の胸に母親の写真をぶら下げることだった。そして、「お母さんはいつもいっしょにいるよ」の声かけだった。
最愛の人の写真をロケットに入れる、これはよくある風景ですよね。それと同じことが生じたわけです。
するとどうでしょう?彼女の失尿と不眠・断眠が見事に解決したのです。
さらにそれを補強するために、立派な額に母親の写真を入れ、壁に飾り、毎晩、母親に向かって職員と一緒に「お母さん、今日も一日私を見守っていてくれてありがとう、おやすみなさい」と挨拶していくことに決めたのだった。
一日一日、彼女の安心が高まっていくようだった。 |
|
|
Episode NO.341 【平成19年5月上旬】 否定的感情・ちくしょう |
K男(知的障害)さんの家への電話がなかなかつながらない。これで3日目である。すると彼がそのつながらない電話の受話器を置いたあと、「ちくしょう」と呟いたのである。もともと彼は2語分、3語分はしゃべることができる人なのだが、10年前は、場面にはそぐわない発語のみ、5年ほど前からは、自己の感情を表現する「かなしい」「うれしい」というような発語、そして今回このような他者への攻撃性の発語が生じたのである。
話すことができるという機能が、単なる記号の並び替えではない、気持ちの伝達が本来の機能であることが伺えるエピソードである。否定的な感情を表現することが一番ハードルが高いのだが、しゃべる当事者にとっては、一番気持ちがすっきりするだろう感情表現である。
|
|
|
Episode NO.342 【平成19年6月上旬】 動作法月例会参加・動作課題 |
Y男(知的障害)さんが不穏である。このところの課題は1ヶ月に1回ある動作法月例会への参加するかしないかの意思をはっきり出すことにあった。彼はもう10年来動作法月例会には参加している。しかしながら訓練時間中にはちょっと無理をすれば失尿するとか、大声で跳ね回るとか、客観的にはどうも訓練は苦手であるというような雰囲気をまわりに伝えていた。僕らは聞いた。「次回の動作法月例会、参加する?」「どうしてもイヤならお母さんとそのことについて相談してみてもいいんだけれど…。」残念ながら彼の答えは明確ではない。歯切れが悪いのである。
そこで僕らはこう考えた。動作法には参加したい、でも参加にはY男さんなりの形がある。それを周りが認めてくれさえすれば、僕は障害を治すためにも、長くこの会に通っている母親の期待を裏切らないためにも、動作法には参加したい。と
動作課題を示すカードが作られた。どれをしようか?どれがしたくないですか?彼は腕あげの課題をやると選択し、躯幹ひねりはやりたくないと選択した。
これを母親や父親に報告し、了解を得たところで彼の不穏は急速に収まっていったのである。
|
|
|
Episode NO.343 【平成19年6月上旬】 体重増加・ダイエット・娘心 |
K子(知的障害・上下肢運動障害・視覚障害)さんの行動が不穏である。通常、二泊三日の帰省が母親の都合で一泊二日になっていることもあって、寂しかったことに共感しながら、次の帰省を希望通り実施できるように調整などを行なったのだが、行動に変化はなかった。
帰省ノートにある母親の記述を確認すると「ふとっている、ふとっている」と帰省最終日に独り言を言っていたというのである。彼女には運動障害がある。移動、着脱等多くのことで母親や父親の介護の手をどうしても必要である。したがって体重の増加はその母親や父親に過重な負担を強いることになるのである。
何年か前に比べれば、体重は確かに増えていた。数ヶ月前に食事から油もの(てんぷらや揚げ物)を減らそうと提案したとき、彼女は不眠と服破りでNOを職員集団に教えていた。そこで2月から彼女の大好きなかっぱえぴせんのおやつをクッキーに変更することを提案し了解を得、1ヶ月に1kgずつ、計3sの減量を勝ち取っていた。
しかし残念ながら、そうした彼女の努力の結晶を彼女にはフィードバックしていなかったのである。3キロも体重が減ったことを彼女自身が知らなかったのである。
また、ある面会のときに、父親が体重のことを本人に指摘している姿があった。必要以上に神経質だったようだ。女性の体重は、本来年頃を迎えればあまり触れてはならない話題である。そんなことを考えれば、K子さんの気持ちは複雑だったろう。
支援は、<体重は減っていて、K子さんの努力は確実に実を結んでいること>、<その姿をきちんと両親に伝えて認めてもらうこと>、<お父さんは、太っていることばかり気にしていて、本当にイヤになってしまうね>、以上の3点を共感的に伝えていくこととなった。
彼女の不穏は数日で解消していった。
このエピソードは、支援というものは、必ず努力の結果を皆(職員や家族)で認め、それを本人にも分かりやすい形でフィードバックしていくことが重要であることを教えている。
|
|
|
Episode NO.344 【平成19年6月中旬】 父親のお見舞い・バナナ |
O男(自閉症スペクトラム)さんの父親が病気で入院している。毎月必ずあった帰省も順延状態になっている。それでも兄弟の支援を受け、弟さんの家に帰省したり、面会を実施したりと、少しでも寂しさを紛らわせようとする努力がなされていた。
そんなとき、弟さんがお父さんのお見舞いに行こうとO男さんを誘い、本人もその気になって車に乗り込んだのだが、病院へついても決して車から降りようとせず、とても残念だったという話が伝えられた。聞けば、20年ほど前、母親が入院したときも(このときに死別しているのだが)決して車から出ようとしなかったということで、理由はともかくとして、彼の融通のきかなさが招いている不自由さが感じ取れるエピソードであった。
もともと彼にはそんなところがある。自閉性障害のの特性であるといってしまえば、それまでなのだが、急な指示にはもともと従えないのが彼なのである。
そこでお見舞いの日程を決め、お見舞いは、父親がとても喜ぶことを何回も伝えていくと、彼から「バナナ」という言葉が発せられたのである。職員はそれをきっかけに全面的にこのお見舞いを前進させることができるようになった。「バナナ」なんというすばらしいアイディアであることか。父親のお見舞い、バナナを見舞品として持参する。なんとお見舞いらしい、お見舞いであることか。<バナナ、とってもいい考えだったね。お父さんはきっと喜ぶと思うなあ>とお見舞いの日まで支援が続けられた。
彼はその日、見事に車を降り、病室を訪れたのである。父親も嬉しかったに違いない。
|
|
|
Episode NO.345 【平成19年6月中旬】 食欲不振・おやつ・幸福のかたち |
M男(知的障害)さんが急にほとんど食事をしようとしない。他には変わった様子もなく、さすがに元気があるということではないが、病気だというような様子もない。M男さんは非常に大人しい方である。ほとんど課題になるような行動がない。従順すぎるといっていい。したがってニーズが解り難く、いつでもその支援は遅れがちであった。数ヶ月前、彼は外出日が決まっていなかったことを失便という方法で職員に教えた。またそんなピッチの遅い支援の進み具合の中で、以前あった他の利用者の頭に爪を立てるというような行動はすっかり無くなっていた。
そこで今回のこの行動、食欲不振ということであるので、支援のチェックを食べ物関係へ絞り、他の利用者の支援と比べていくと、他の利用者であれば当然といってもいいオプションのおやつの支援が何も提供されていないことが確認されたのである。
最初に提供されたのは、本人と相談の上、アンパンである。
それを食べ始めた日、彼の食欲はふつうに戻るのである。
彼の食欲不振、それは、次の幸福の階段を登るための命がけの行動なのである。
|
|
|
Episode NO.346 【平成19年6月初旬】 帰省・持参品・帰って来いよのCD |
T子(知的障害)さんは、今回の帰省で初めてCDを持参したいことを職員に伝えることができたのである。なにせ半年前までは、自動販売機のジュースを欲しいということでさえも担任職員の前で言えなかった彼女である。この半年間の変化は、職員とともに歩んだ道だとはいえ、とても嬉しい変化だったのである。
きっかけは彼女の加療生活である。それが親子の関係を今までとは違うものに変えた。近づいた母子関係の中で彼女は母親に鉛筆とノートを買うことを要求できたのである。もちろんそれまでに担任との自己決定の練習が積み重ねられたことが役立っていたことはもちろんである。
そこで今回、帰省を前にして彼女は担任に問うた。「CDを持って帰っていい?」しかもそのCDの曲は、<帰って来いよ>だったのである。
T子さん、心の叫びである。この言葉を(まだ実際に会話として伝えているのではないのだが)何十年彼女は伝えたかったのだろう。万感がこもったCDの持参である。
|
|
|
Episode NO.347 【平成19年6月中旬】 帰省日の変更・夜中の掃除 |
M男(自閉症スペクトラム)さんが夜中に掃除を始めている。彼がそのような行動をとるときは、自分は悪い子ではありません、掃除を一生懸命する良い子ですよという心情の表れであることが解っているので、さっそく情報の確認を行なった。帰省は決まっている。外出も決まっている。帰省の形も外出の形も大きな不満があるとは思えない。
もう一度、良い子、悪い子の心情の理解に戻ろう。悪い子はお家に帰れない、良い子にしていればお家に帰れる、これが入所施設の利用者の心情である。
さて、まず職員は、帰省の日程を早めてみないかと提案した。彼からはYESの答えが返って、すぐに母親との連絡がとられた。母親からもOKが出た。
彼の夜中の掃除は、これで止まった。職員は伝える。そんなに無理して良い子になろうとしなくてもお家に帰れるよと。 |
|
|
Episode NO.348 【平成19年6月中旬】 着替え・反復・帰省のかたち |
M子(自閉症スペクトラム)さんがズボンの反復的な着替えが止まらない。ちょうどケース会議があり、その心理を研究したばかりの職員は即座に思い出した。彼女は帰省の日程と帰省のかたちを同時に決めないと納得がいかないということを。
さっそく帰省のかたちがカードを使用して決められた。形が決まり、それをカレンダーに貼り、そこまで支援が進んだところで、彼女の反復的な着替えは止まるのである。
彼女はジャージからジャージへ、ジャージからスラックスへ、スラックスからジャージへ、様々な着替えをする。そのいずれもが、帰省、外出に関する何かを伝えたい思いなのである。 |
|
|
Episode NO.349 【平成19年6月下旬】 パトカーのサイレン・悪い子・帰省 |
I男(知的障害・下肢運動障害)さんがなかなか眠りにつくことができない。そうしているうちに、彼は自分で持っているおもちゃのパトカーのサイレンを鳴らし始めたのである。彼にとってはパトカーのサイレンは「わがままを言うぼくは悪い子です」というサインなので、悪い子は帰れないという推測から、さっそく帰省の日程、帰省のかたちについて相談を始めた。
彼の父親は現在は高齢なこともあり、病気加療中である。以前ほど帰省や面会が自由にはできないのが、現状である。彼は十分それを承知している。
この状況の中で「帰省をしたい」と伝えることは、わがままで悪い子であるというわけだ。また、帰りたいと考えるだけでもわがままで悪い子になってしまうのかもしれない。
それがパトカーなのである。
居室へ行った職員に、大きな声で「帰りたいのー」と叫びだした。もう混乱状態である。職員は答える。「帰りたいと思うことは決して悪い子の考えることではないよ。自分の家に帰るのだから当たり前なことなんだよ。ただ、今はお父さんの具合が悪いから我慢してねと言われているだけなんだよ。明日電話で、I男さんの気持ちを伝えてみようね。きっとお父さんもその気持ちをわかってくれるよ」
こうして彼は安心して眠ったのである。 |
|
|
Episode NO.350 【平成19年7月初旬】 手紙・分離不安 |
S男(自閉症スペクトラム)さんの手紙が届く。施設内のことなので、もちろん切手も貼っていない封筒なのだが、中にはワープロで打たれたS男さんの住所と名前が入っている。調べるとクラスの職員を含めて10名近くの職員に渡しているようだ。ぼくらはその封筒大作戦行動が主に3月、4月に頻発したのを知っている。それは職員の退職、人事異動等があり出会いと別れの季節であり、寂しさや悲しさ、イレギュラーへの不安などが原因であるからなのだが、この季節に、このような手紙行動が出現したのには、少々戸惑った。
実は学園では改築工事が進んでいて、そろそろ完成間近で、全く彼の居住棟とは関係のない場所なのだが、彼はこれを心配していたのだった。職員の係わりはこうだった。「工事は完成したね、でもこのクラスにはメンバーさん方の異動はないよ。ただ部屋を増やすだけの工事で、異動のための工事ではないからね。」
彼は、手紙を出した後、日常生活でも、反復的な会話が多かったりと、やや不穏な状態が続いていたようだったが、このような情報提供で安心を取り戻していたようだった。
Sさん、ワープロが打てるほどの知的能力がありながら、感情の表出能力はこのレベルに止まってしまうのである。自閉症といわれる方々が、いかに自分の感情を持て余しているかよくわかるエピソードである。 |
|
|
|