TEACCHプログラム玉手箱
Challenge NO,101
内    容 解     説
    T男さんの歯医者通院のためのスケジュール。あと何回通院すれば治療が終了するかを示したもの。1回終了するごとに、×印でカードを消す。
 歯科通院が大嫌いなT男さんもこのスケジュールを見ながら、職員に応援され、励まされて、問題なく通院をすることができる。





Challenge NO,102
内    容 解     説
    A子さんの「がんばるシール」。今日一日、よくがんばったねという意味で、毎日張られる。本人の人生のキーワード、強いポジィティブ意味を持つ言葉は、「かわいいね」「いいこだね」というものだが、それを伝えることができる大切な一時となる。シールは本人が大好きな、くまのプーさんを用いている。





Challenge NO,103
内    容 解     説
    N男さんの帰省のかたちを示すスケジュール。本人と相談しながら作成し、家庭へ持参する。家庭では母と一緒に、それを確認していくことで、希望通りの帰省をすごすことができる。
 本人は、現状では家庭に何泊もすることは望んでいないので、一泊二日、二泊三日の状況をこのスケジュールで示すことになる。
 パソコンで処理して作成している。
 無理に、排泄に誘ったり、着替えたり、就寝をさせたりということを防ぐことができる。
 誰でもそうだが、オシッコに行け、寝ろ、食べろとガタガタ言われるのは、一番のイライラの原因になるからである。





Challenge NO,104
内    容 解     説
    クラス用の掲示では、見通しが立たない人のための個別的なスケジュール掲示である。この方は、どの職員が出勤するのかがとても気になる方であるので、それを第1番目に掲示しながら、次に気になる他の利用者の外出、他の利用者の家族の来園などが掲示されている。
 全体には、来援する方の情報提供という形をとっていて、この方は、いかに突然他人が訪ねてくることが苦手であるかを示している。
 心積もりができていれば、そんなイレギュラーも十分に対処することができる。





Challenge NO,105
内    容 解     説
    本人の日課を示すスケジュールである。100円ショップのポケットを活用して、毎日カードを入れ替えている。「テレビを見ている」という写真を、ノンビリしているという内容を示す写真として使用している。明星ではのんびりカードと言っているが、その内容は個人個人で違う。音楽を聞いている風景、コタツでくつろぐ風景、様々である。





Challenge NO,106
内    容 解     説
    本人の日課を示すスケジュールである。文字が十分理解し、書ける方のものである。
 オリジナリティに高いこの方は、ごほうびシール、細かい時間割などを、1時間以上かけて、前日の夜に記入している。ストレスの高いと思われるときには、強迫的に字を書くために書いているというような状態で、何時間も消したり書いたりを繰り返しているので、スケジュールとしての機能が純粋にどれだけ果たされているか、疑問であるのだが、いずれにしてもこれだけ、知的に高い人にあっても、スケジュールが必須であるのが、自閉症の特長であることがわかる。





Challenge NO,107
内    容 解     説
    何を食べることができるのかを構造化したボックス。本人の押入れの中に設置されている。今日ばかりではなく、明日食べるものを、一目で確認することができる。
 本人ばかりではなく、職員にとっても好都合なのは、これが、きちんとおやつの準備ができているのかを確認することができる手段になっているからだ。
 「そろそろ無くなるぞ」「まだ十分ある」などを本人と共有することができる。





Challenge NO,108
内    容 解     説
    ボックスの中には一日分の子袋が入っている。一日2回食べることが決められた時間があるが、どのくらい食べるのかは、本人が決めることである。
 一回で全部食べてもいいし、残して2回に分けて食べても良い。
 多くは外出時に、自己決定で、購入してきたものが、袋に詰められている。





Challenge NO,109
内    容 解     説
    職員全員が彼女を支えている、仲間であるを伝えようとした視覚支援。
 自分が本当に必要とされているのか、みんなから好かれているのかを常に不安に感じている彼女の安心のための掲示である。
 不穏状況の時には、この掲示物を剥がしたりすることで、彼女の不安のあり方を職員が感じ取ることができる。





Challenge NO,110
内    容 解     説
    メンバーさん方の定番の個人スケジュール。職員の出勤、日課活動、外出、面会等の内容、などが時系列に沿って毎日提示される。夜勤者が就寝時の時間帯で次の日のスケジュールを本人と一緒に作成する。
 彼の場合は、このスケジュールが現実に生じている事態と異なると課題行動が瞬時に発生する。
 特にイレギュラーな日課の場合には必需品である。A4の紙にパソコンでプリントアウトして、ラミネート処理をしている。こうすることでかなりの障害の重い方々に対しても掲示することができるし、破く、取ってしまう、という行動にも比較的対応することができる。