contents |
jump |
Challenge NO.1 〜Challenge NO.10 |
このページ |
Challenge NO.11〜Challenge NO.20 |
こちらから |
Challenge NO.21〜Challenge NO.30 |
こちらから |
Challenge NO.31〜Challenge NO.40 |
こちらから |
Challenge NO.41〜Challenge NO.50 |
こちらから |
Challenge NO.51〜Challenge NO.60 |
こちらから |
Challenge NO.61〜Challenge NO.70 |
こちらから |
Challenge NO.71〜Challenge NO.80 |
こちらから |
Challenge NO.81〜Challenge NO.90 |
こちらから |
Challenge NO.91〜Challenge NO.100 |
こちらこら |
Challenge NO.101〜Challenge NO.110 |
こちらこら |
Challenge NO.111〜Challenge NO.120 |
こちらこら |
|
|
|
|
Challenge NO.1 |
内 容 |
解 説 |
|
多くの利用者の方々に提供されているカレンダー。帰省日、面会日、外出日(外食・外出)、おやつの内容などが主にデジカメを用いた写真で提示されている。この場合は2ヶ月間だが、利用者の方々の知りたい情報によって提示方法が異なる。
日付理解は困難な方が多いのだが、このカレンダーが有効であるのは、日常的な行動によって示唆されている。
この方の場合、過ぎた日に×印をするのを忘れたり、電話の写真の日に母親が電話を忘れたり、約束された外出日の記入を担任が忘れたりすると明らかに行動が不穏になることで有効であることが確認できる。 |
|
|
Challenge NO.2 |
内 容 |
解 説 |
|
キャンプなどの行事、食べる予定の好きなおやつなどが提示されている。帰省期間には家族の写真、家庭との定期の電話の日には、電話機の写真が貼られる。
このカレンダーは確かに情報を視覚的に提示するといった大きな目標があるのだが、関係論的には、「お互いの約束を見えるように掲示している。」「このカレンダーを使って共感的な対話をすることができる。」「このようなカレンダーを個別に作ることは、その人個人を大切にしているというメッセージである。」というようなことを伝えていると考えることができる。
またこうして来るべき未来の楽しみを視覚的に提示することは、本人が見たいときに何回でも見れることを保障することにもなるから、他人に依存しない自律的な心情を育てるのにも一躍かっているように思える。 |
|
|
Challenge NO.3 |
内 容 |
解 説 |
|
職員の1週間の出勤ボード。横系列に曜日、縦系列に勤務種別が並ぶ。当該日が赤い枠で囲まれる。
これも厳密な意味で利用者の方々には理解されているとは思われないが、自分の好きな、あるいは出勤して欲しい職員がこのボードの中にどのくらいあるのかが伝わっていることは間違いの無い事実である。
職員の非出勤日が2日3日と続くと利用者の方々は寂しかったり、会いたかったり、不安になったり、心配になったりするようである。
その解決にはもってこいのボードである。 |
|
|
Challenge NO.4 |
内 容 |
解 説 |
|
一週間ボードの隣には、当日の職員出勤ボードと日課ボードがある。
出勤ボードは、出勤してくる職員の順番に(早番、日勤、遅番、夜勤というように)時系列にそって上から下へと並べられている。日課も同様である。
ここは20名の居住棟で障害の種別や程度は様々であるが、それぞれの関心にそってそれぞれの形で利用され、当てにされているようである。
特にイレギュラーの日課(行事、外来者等)の情報提供をするのには、大切な方法である。 |
|
|
Challenge NO.5 |
内 容 |
解 説 |
|
このクラスでは毎日午前中に、軽バンを使ってのドライブが行われている。しかし定員は5名、レギュラーで乗る方が3名、イレギュラーで乗る方が2名の組み合わせで乗り合わせている。
これは、イレギュラーの方のための順番ボードである。レギュラーの方は当然毎日乗れるから、大変見通しのつく生活であるが、イレギュラーの方に合っては大変不安が募る毎日である。
これを掲示することによって、「毎日乗りたい」という気持ちを抱えながらも穏やかな気持ちで自分の順番を待てるようである。
このボードを当てにして、早い時間から玄関で出発を待っている方もいる。 |
|
|
Challenge NO,6 |
内 容 |
解 説 |
|
保護者の方々の来園予定ボード。本日の帰省、面会、帰園等で来園する予定の保護者の方々の写真が提示される。メンバーさん方のエンパワメントが進むにしたがって、メンバーそれぞれがたくさんの情報を提供されたいと願うようになる。自分の保護者のみならず他の保護者の来園も気になる情報の対象になってくるのである。他の保護者が来園したときに「え!全然聞いてないよ」というような疎外感を与えないためのボードである。自分を含めて保護者の来園が気になる人たちは玄関付近にいることが多いので、このボードは玄関フロアーに掲示してある。
TEACCH本来の「見通しが立つ」「心の準備ができる」というねらいも持つ。
生来、突然の変化や出来事に振り回されることが多かった彼らである。突然の保護者の来園にそんな過去の突然の出来事が呼び起こされるメンバーさんもいる。そんな事態もこのボードによって防ぐことができる。 |
|
|
Challenge NO,7 |
内 容 |
解 説 |
|
E子さん日めくりカード。帰省当日。途中で外食をして帰ることを左下のシールが示している。
帰省を前にして、今か今かと落ち付かなるメンバーさん方がいる。帰省が明日、明後日ということなら縦の日課ボードを使用しても帰省の提示は可能だが3〜4日以上となると難しい。またボードは移動や運搬に手間がいる。そこで使用してるのがこの日めくり型のカレンダーである。
この方の場合、帰省は保護者の車の提示、何よりも楽しみな家族での外食を重ねて提示している。
混乱を避けるために、面会だけの場合には、車を提示しない。保護者の写真のみである。 |
|
|
Challenge NO,8 |
内 容 |
解 説 |
|
E子さん日めくりカード。帰省を待っている日を示している。今日は学園で寝る日だという意味。
「もういくつ寝るとお正月」なんて歌があるけれどその帰省版。重い知的障害の方に数概念で物事を説明しようなんてことは困難なことなので「なんとなくまだ先だ」と感じてもらうためには、この日めくり型が量的な感覚を伝えているようで有効である。
この方の場合には、ここ1〜2日のことは日課ボートで提示。1ヶ月、2ヶ月先はA2の大きさのカレンダーを使用することになる。
それらの視覚的提示物は、もはやE子が穏やかな生活を送るための必需品となっている。 |
|
|
Challenge NO,9 |
内 容 |
解 説 |
|
E子さん日課ボード。座っている時間が一日の中で最も多い玄関付近に掲示してある。
E子さんの午前中のお気に入りの日課は、ドライブである。わずか15分足らずのドライブなのでちょこっとドライブ、チョコドラと呼ばせてもらっている毎日の活動である。
ドライブは11時30分頃出発なのだが、もしこのボードがなければ、彼女は9時から玄関に靴を履いて座り続け、今か今かと苦悶の表情で、時には泣き叫ぶという状態で、2時間半を過ごさなくてはならないのである。
ボードには、ドライブに行くまでの職員の動きと本人の活動が提示してある。その動きが終了すればカードはひっくり返される。
彼女は見通しを持ってドライブまでの時間を過ごすことができる。 |
|
|
Challenge NO,10 |
内 容 |
解 説 |
|
E子さんM職員ボード。最も動きが気になる職員の一日の動きを提示したもの。E子さんはM職員の動きがとても気になる。たぶん母親のイメージを投影していると思われるのだが、特に分離場面が混乱の元凶となる。その分離の悲しさを少しでも緩和しようと工夫されているのが、このMさんボードである。
M職員は看護婦なので、施設内をイレギュラーに動き回る。それぞれその建物の代表的な部分、そのクラスを代表する職員、採血などの行為等を時系列に沿って提示する。
間違ってはならないのは、このボードを理解することと、M職員との別れが辛い、今何をしているのかとても気になる、長い時間一緒にいたいという彼女の想いとは別のものであるということである。理解できれば悲しみが無くなると考えるとすれば大きな勘違いである。
僕らの支援は、この分離不安へも向かわなくてはならない。 |
|
|
|