TEACCHプログラム玉手箱
Challenge NO,71
内    容 解     説
 K男さんの仕事風景。大好きなSMAPの音楽をBGMに作業を進める。この2列を手元にある目標として作業を進め、その基準に対して、職員も評価を与えることができるので、両者にとってとても良い循環になる。





Challenge NO,72
内    容 解     説
 Nさんの帰省のかたちスケジュール。保護者の希望で、一週間近くになる帰省期間を、本人の希望通り三泊4日に調整した。長期間の帰省は、保護者にとっては希望であるが、小言をうるさく言われ続ける、行きたくない場所に連れて行かれる、逆に本人の希望のところにはなかなか行けない等問題が多く、本人にとっては苦痛であることが推測されたからだ。
 イレギュラーを避けて、本人の希望を中心にスケジュールをつくり、4日分を作成した。
 このスケジュールを基本に帰省したときに、彼には今までない多くの変化があった。
 布団を自らたたむ、風呂に自らはいる等である。
 主体性を保障することと、穏やかなコミュニケーションを形作ることができることとは、大きな関係があることが推測される。





Challenge NO,73
内    容 解     説
 N男さんの帰省のかたちスケジュール。
 特に関心の深い、父親と一緒か、母親と一緒かが明確にされている。
 その後、スケジュールは一日一枚というかたちで作成され、本人にとって、もっと解りやすい形になっている。
 重度の知的障害がある方には、もとより時間的な流れは正確はわからないだろうが、このスケジュールをみる人全ての方々に(保護者を含めて)彼の希望の形を伝えること前提で、作成することが必要である。





Challenge NO,74
内    容 解     説
 Sさんの月間カレンダー。身寄りがない彼が一番大切にしているのが担任との温泉外出。
 ところが彼は先天性白内障で視力が十分ではない。したがって今までは、大きく掲示した方がいいだろうと、壁にA3大のカレンダーを用意していた。しかし、どうもそれが機能しているようには見えないのである。そこでA4大のものを用意し、これは自分で持って見るのにはちょうどいい大きさなのだが、しかも他の利用者が持っていってしまうということで、申し訳ないのだが、紐で暖房パネルに縛らせていただいて、活用することにした。
 効果はてきめんだった。彼の視力をしてどのように見えているのだか分からないのだが、彼は目にくっつけるばかりにそれを眺め、情報を得ているようなのである。





Challenge NO,75
内    容 解     説
 S男さんのカレンダーが取り付けられている場所。
 ラミネートで加工がしてある。過ぎていく日付は×印で表示。
 彼の視力は、初めての建物は「自分から動こうとしない」というレベル。
 決して写真一つ一つの細かいところまで判読できるとは思えない。しかし、他の利用者でも同じようなことがあるのだが、けして見えるとは思えない視力の持ち主の方がカレンダーを作ることで穏やかな生活を送れるようになるケースがあるのである。
 関心の高いものは、よく見る。またよく見えるということなのだと思う。





Challenge NO,76
内    容 解     説
 T男さんの対は医者通院対策のスケジュールボード。彼はまずは歯医者が嫌い、だから大騒ぎ、または我慢できない、だから全身麻酔、そんなわけで治療時間は少しずつ長期間ということで、さらに歯医者が嫌いという悪循環の中にいる。
 後何回通えばいいのかを示したボードである。これで彼は目標に向かって頑張る気持ちを確実に持ち続けることができる。
 誰だって「あと何回通えばいいんだろう?」なんて思いながら、歯医者へ行きませんか?





Challenge NO,77
内    容 解     説
 NO76のアップ写真である。歯医者さんにご協力頂き、まさに治療場面が撮影してある。学園の嘱託医である。1回終わるごとに×で消していく。
 通院は誰でもそうなのだが、みんな頑張って行ってきているで、このスケジュールボードを使いながら、その頑張りを認めることにも使うことができる。
 情報提供は確かに大切だが、ただの情報提供に終わるだけであるなら、もったいないことである。





Challenge NO,78
内    容 解     説
 Kさんのために用意したジュース券、1ヶ月に30枚用意した。園内の自動販売機で購入している。
 一日に1本とか購入とか、ペットボトルで購入とか、いろいろやってみたが、結局どれもうまくいかなくて、好きなときに好きなものを買えるような体制を用意することで仕切り直しをはかっている。
 K子さんの場合、枠が強い構造化というよりも、このような柔軟な構造化が効果があるらしい。2本の日があったり、0本の日があったり、今月は20日間で30本を消費してしまったが、彼女の挑戦が今始まっている。





Challenge NO,79
内    容 解     説
 NO78の拡大版。自動販売機の写真である。ラミネートでカバーしてある。彼女の居室に袋があり、さしあたり30枚全部を渡し、彼女が自分の判断で使用できるようにしてある。





Challenge NO,80
内    容 解     説
 Sさんに空き缶潰しの作業量を示すための段ボール箱。これ一杯が現在の半日(午前中)の作業目標量である。たったこれだけの努力、あるいは工夫なのだが、本人は格段と精力的に作業に取り組むようになっている。今までは、大きな袋からどっと缶が出され、どのくらいの量やったらいいのか、どこまでやったら終わりなのかが皆目わからなかったのだろう。仕事の目安というものは、本人にも職員にとっても好都合であることを示すもっとも初歩的な実践である。職員にとって最もいいところは、褒めることのできる基準がはっきりすることにある。
 もちろんこの量は、Sさんにとっては50%程度の力を発揮すれば、できてしまう量であり、ほめられることが俄然多くなるのである。
 





Challenge NO,80
内    容 解     説
 Sさん用の月間カレンダーである。サイズはA6、飛び抜けて大きな楽しみは記載されていない。しかし、彼がこれを持っているのと持っていないとでは大きな違いがあるのである。彼には視覚的な情報提供が重要なのだが、旅行の際にはホテルのパンフレット、楽しみな購入物の前にはカタログと。
 見通しと約束されたことの確実な履行、これが大切なことが、こんな些細な実践でも確認できる。