TEACCHプログラム玉手箱
Challenge NO,81
内    容 解     説
 Sさん用の月間カレンダーである。サイズはA6、飛び抜けて大きな楽しみは記載されていない。しかし、彼がこれを持っているのと持っていないとでは大きな違いがあるのである。彼には視覚的な情報提供が重要なのだが、旅行の際にはホテルのパンフレット、楽しみな購入物の前にはカタログと。
 見通しと約束されたことの確実な履行、これが大切なことが、こんな些細な実践でも確認できる。





Challenge NO,82
内    容 解     説
 Sさん用の4ケ月分の月間カレンダーである。3月末になって落ち着かない日が続いたときに作成したもの。6月になると始まるスペシャルオリンピックスのプログラムのことが明記されている。まだ3ヶ月も先のことであるのだが、本人にとっては大きな関心ごと。それを視覚的に情報提供されたことで、安心が生まれているようだ。視覚的情報提供は、このようにマニュアル的に1ヶ月分提供されればいいのでなくて、本人の関心が高いものの情報提供があって初めて有効になるのである。
 ニーズに根ざしていなければ、やっても意味ないのである。





Challenge NO,83
内    容 解     説
 出かけようと車に乗ると泣いたり、体が震えたりのH子さん。この半年ほどのできごとである。今までは全くそういうことがなかった彼女である。様々な支援をしてうまくいかなくて、最後に提供したのがこの行き先カードである。
 ただのドライブなのか、買い物に行くのか、学園に行くのか、家にもどるのか、このカードで説明し、このカードを持参して、車に乗り込むようにした。
 彼女の不穏状態は、これですっかり解消した。・H子さんは、行き先を教えて欲しいと伝えることができるようになったということなのである。
 いつまでも同じ状態に止まっていない、最重度の障害があっても彼らの姿である。





Challenge NO,84
内    容 解     説
 室内作業プログラム(缶つぶし)の風景。全て手作り。高い位置に座ることで、立ち上がりや離席を防ぐことをねらっている。また、両手を使用して缶をつぶすので、運動機能の低い方でも取り組むことができる。黒いコンテナの中に入れられた缶が、本日の目標量になっている。
 洗ったきれいなアルミ缶は、近隣の中学校の福祉委員会、収集委員会と提携して、洗ったきれいなものを定期的に分けていただいている。





Challenge NO,85
内    容 解     説
     目標量の拡大写真。つぶされた缶は水色のコンテナに入れられる。目標量、完了量、プロセスが視覚的に確認できるようになっている。





Challenge NO,86
内    容 解     説


 アルミ缶を、立て筒にセットしているところ。中央に立てるようにしてセットすれば、比較的力を加えなくてもつぶすことができるが、障害の重い方にはセットがしにくいという欠点がある。また逆に横にセットすることは容易いが、今度はつぶすのに少し力が余分にかかる。





Challenge NO,87
内    容 解     説
 同じアルミ缶つぶしでも、左上肢に運動障害がある方のために開発した万力型のアルミ缶つぶし機。万力に側面、底面に鉄板を取り付けることでアルミ缶を万力の中央にセットすることができるようになっている。





Challenge NO,89
内    容 解     説
 こちらは電動シュレッダーを用いた紙の裁断の作業風景。手元にプッシュ式のボタンがある。スイッチは、タイマーによりシュレッダーの作動継続時間を設定することができるようになっている。裁断された紙は、ペットショップで引き取ってもらう。子犬のベッド替わりになっている。
 紙はトイレットロールの芯に巻かれてあり、その本数が作業目標量となっている。





Challenge NO,90
内    容 解     説
   

 NO.89の部分写真。
左上:プッシュ式タイマー付きスイッチ
右上:ロールとシュレッダー
中央下:裁断された紙

*スイッチは、工業高校の教職員に依頼して作成していただいたものです。