Challenge NO,91
|
内 容 |
解 説 |
|
ごほうびと称しているスタンプファイル。一日の目標量を達成するとスタンプ一つ、それを三つためるとジュース、コーラ、カッパエビセンなどの報酬を手に入れることができる。 |
|
|
Challenge NO,92
|
内 容 |
解 説 |
|
ごほうびのジュースやカッパエビセンを食べるコーナー。視覚的掲示とテーブルと椅子で構造化されている。 |
|
|
Challenge NO,93
|
内 容 |
解 説 |
|
家庭においてのお手伝いを視覚化したもの。洗濯を中心にお手伝いをしているのだが、頑張ったシールを両親と共に貼ることになっている。
シールは彼の大好きな島倉千代子の写真。母親に似ているかもしれない。
一杯になると、学園に持参してくれる。
新しい台紙と交換になる。 |
|
|
Challenge NO,94
|
内 容 |
解 説 |
|
巻物式と読んでいる横型のカレンダー。長い間、4段組のカレンダーを用いていた。さほど問題がないように見えたが、作業日であるか、作業日ではないかをが、もう一つわからないように感じたので、横型を使用している。本人にとっては、とてもわかりやすくなったようで、この方法をとるようになってから、きちんと掲示されさえすれば、ほとんどスケジュールについてのトラブルはない。 |
|
|
Challenge NO,95
|
内 容 |
解 説 |
|
帰れればいいという帰省から、こんなふうに過ごしたいなあという帰省へエンパワメントしていく過程で、本人と相談しながら「帰省のかたち」を決めていくことはとても大切な支援となる。彼らの多くは、たとえしゃべることができる人であっても、父親や母親に希望を独力で伝えることができる人は少ない。つい親の気持ちを先取りしてしまい、親の言いなりになることが多いのである。<電車に乗って帰る><コーラとスナックがお土産である>等々、帰省のかたちを決めて掲示する。 |
|
|
Challenge NO,96
|
内 容 |
解 説 |
|
2泊3日ほどの帰省期間で、本人は全くしゃべることができないなんていえば、帰省前にかなりの細かいところまで決める必要が生じる場合がある。特に本人が度を越えて、例えば食事でさえも、嫌いなものでもニコニコしながら食べてしまうというようなときには、家庭との調整がかなり必要となる。左の写真のケースも、父親が好きなメニューを嫌いでもつい食べてしまい、そのときは、行動に変化がないものの、帰園してから不穏状態になるというメンバーさんが活用している<帰省のかたち>スケジュールである。
本人の見通しが立つという安心のためと、家庭との約束を明記することでの約束の保証という両方の意味がある。
この帰省期間の最大の支援目標は、自らするお手伝いにあったので、それが繰り返し登場している。また、食事のメニューを指定することにより、嫌いなものをニコニコして食べてくる必要がなくなっている。 |
|
|
Challenge NO,97
|
内 容 |
解 説 |
|
こちらは行事参加時のスケジュールを示したものである。クリスマス会である。母親が家庭の都合で、行事の途中での出入りがあり、そのイレギュラーで複雑なスケジュールを理解できるように作成してある。
自由時間は、<音楽を聞く>写真を使用している。
このスケジュールを作成することで、彼女の行事参加は確実に穏やかになっている。 |
|
|
Challenge NO,98
|
内 容 |
解 説 |
|
帰省の日程を提示する縦型のカレンダー。月間のスケジュールの提示の仕方には、段組、横型、縦型などがある。それぞれの認知力に合わせて、使用する。また、たんなる認知力ではなく、スケジュールをわかりたいという意欲が関係していると思えるときがある。何年も段組のカレンダーの使用で、なにも問題がなかったメンバーが、だんだんスケジュールがわからないような行動が増えてきて、縦型に移行すると、その途端に行動が変容することがあるからである。それは「もっとわかるようにスケジュールを変えて」と言っているように感じられるからである。 |
|
|
Challenge NO,99
|
内 容 |
解 説 |
|
縦型のスケジュールを活用して数ヶ月先までの外出の予定を掲示する。特に3月はお別れの季節であり、職員の退職や人事異動があり、そして担任の変更がある。
メンバーさん方にしてみれば、いろいろが変わる季節なのである。それは支援の内容が方法が変わるのかもという不安を生じさせることにもなる。
数ヶ月先までの外出予定を掲示することで、支援に変化がないことを伝えることができる。 |
|
|
Challenge NO,100
|
内 容 |
解 説 |
|
茶色く見える部分の材料は、紙やすり。薄い緑色は毛糸のポンポンが三つ止めてあります。青い部分は、毛糸のボンボンが二つ止めてあります。ややボンボンが大きめです。
視覚障害の方のためのスケジュールです。薄緑のボンボンが電話の日、青のボンボンが面会日を表そうとしています。
母との電話や母の面会は、楽しいし、楽しみだしということで、ソフトな肌合いのものを用い、日常は紙ヤスリを用いて、その違いを伝えています。
職員が、本人の手をとって、あと何日?というような感じで、触れてもらいます。
台紙は牛乳パックを使用していて、折りたたんで収納できるようになっています。 |
|
|
|