TEACCHプログラム玉手箱





エピソード NO.31 【平成16年1月下旬】 外出の日程・変更の交渉 
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、この日カレンダーに貼ってある外出を示すシールをはがして職員に差し出した。ひと言も言語を発することができない彼であるし、こんな行動は始めてであるので本意は図りかねたが、どうも意図は「外出に早く行きたい」ということでありそうである。確かに決まっている外出は一週間も先だし、彼は1回当たりの消費金額が高額なので、他のメンバーに比べて外出の回数が少ないのである。
 さて、そこで職員が、それならばと彼をカレンダーの前に誘導し、「あなたの行きたい日にこのシールを貼ってごらん?」とやってみたのである。
 最初はカレンダーに近づくことを遠慮していた彼だったが、努力の末、勇気を出してカレンダーにシールを貼ったのである。そしてそれは今日だった。
 最重度といわれる彼に、数字がわかるのか、カレンダーの意味がわかるのか、確かめようもないのだが、とにかく彼は今日の日付にシールを貼ったのだった。
 この提案は結果的には希望通りには実現できないのだが、ぼくらはこの「提案する」「交渉する」という姿勢が何よりも重要であり、TEACCHの醍醐味は最後にはここにあると考えるのである。





エピソード NO.32 【平成16年1月下旬】 お風呂の栓を抜く・二択 
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、この十年間し続けてきたことがある。それは女子入浴のあとのお風呂の栓抜きである。10年ほど前、彼は毎日何回も入浴がしたかった。一年ほど経って入浴日だけ数回入浴すれば我慢が可能になった。数年後には一回の入浴と女子入浴後の栓抜きの際の入浴だけでOKになった。そしてそれは彼の変わらぬ日課となっていた。
 そして、この年末、栓抜きをした後、便こねがあった。このような姿が表出されたとき、ぼくらは「栓抜きは本当にしたいことだったのか」という仮説を構築する。
 彼の意志が伝えやすいように2枚のカードが用意された。<のんびりカード>と言われる彼がビデオを見ている写真と<お風呂の栓抜き>の写真である。
 彼は最初は<お風呂の栓抜き>の写真を選択することが多かったが、次第に<のんびりカード>を選択するようになり、本当にその時間をゆったりと過ごすようになっていった。
 永年の習慣を自分だけの力で変えていくことが困難な障害が自閉症ともいえるのである。発信した行動をポジティブに受け止めてくれる環境と発信しやすいコミュニケーション媒体の存在が彼らを支えるのである。





エピソード NO.33 【平成16年1月下旬】 帰省か静養か・二択 
 0男(自閉症スペクトラム)さんは、帰省日を前にして体調をこわした。クラスに蔓延していた風邪がとうとううつったのである。微熱ながら嘔吐があり、これから悪くなっていくような元気のない表情だった。
 父親との二人暮しだが、父親は病弱な方で、本人の風邪も問題ながら、帰省した際に父親にでも風邪がうつったならさらに大変なのである。
 そこで事情を説明しながら、2枚の手作りの絵を彼に差し出した。一枚は車で家へ帰る絵、そしてもう一枚は学園で静養している絵である。
 彼の父親想いは皆の知るところである。しかし、帰省は本当に楽しみなのも事実である。さて彼の選択は?散々迷った彼は涙を浮かべながら学園で静養する絵を選択したのである。父親の電話し、来週の帰省が決まった。
 彼には発語があるが、こうした際どい本音を問われるような質問には、下をうつむいてしまうのが常なのだが、このときばかりは悩んだ末、手をカードに差し伸べてくれた。
 こんなところにもカード使用の醍醐味がある。





エピソード NO.34 【平成16年2月中旬】 強迫行動・洗体・あかすり
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、入浴の際に風呂場に置いてあるあかすりに手を伸ばし、必ずぐるぐる洗面器の中でかき回すことをする。表情は険しく、とても楽しそうにみえない。彼のこうした強迫行動は「何かが伝わり難いとき」「嫌だけれどそれを伝えられない時」ということが多いので、まずは体を洗う時にあかすりを使わないこと、そして、あかすりを目の届く所に置かないことを実行し、あかすり×のカードを作成して掲示した。しかし、状況はあまり変わらなかった。
 そこで今度は全く体を洗わないことを彼に提案するために、石鹸の写真に×をつけたものを用意して脱衣室に提示した。家庭ではタオルで体を母親に洗ってもらっているらしい。だから本当に心から体を洗うのが嫌だとは考えられないのだが、施設には施設ならではの彼にとって重要な洗いたくない理由があるのだろう。(おそらくトラウマになっているような)
 いまここでは彼がどういう理由で体を洗いたくないのかということよりも、体を洗いたくないと皆に伝えようとしているということを大切にすべきなのであるから、第一に彼の強迫的な行動がなくなるような対応が重要になるのである。
 石鹸×のカードで、彼の入浴に対する態度は落ち着いているように見える。あかすりやタオルが目に入れば必ず洗面器に入れてかき回していた彼が、あるいは見当たらないと探し出してまでその行動をしようとした彼が、今のところゆったりと過ごし始めているのである。今後を期待させるまず初めの行動変容である。





エピソード NO.35 【平成16年2月下旬】 歯医者通院・カレンダー
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、朝から不穏である。服を脱いだり、水を撒いたりといそがしい。基本的な対応(帰省・面会関係、外出関係)を繰り返すが、状況はほとんど変わらない。表情はあせっている感じ、動きは速くて居ても立ってもいられないというような不安を感じさせた。
 「特に変わったことないの?」「明日、歯医者の通院です。これも繰り返し説明しているのですが…」
 「カレンダーにシール貼ってありますか?歯医者の。」
 さて、彼女のカレンダーには歯医者のシールは無かったのである。
 いくら言葉で説明しても、彼女にとっては説明が無いのに等しい。また歯医者という言葉の入力はあるのだから、黙っているよりなおたちが悪いのである。
 はたして、シールを貼った途端彼女は穏やかになったのである。TEACCHプログラムの発想のすばらしさはこんな時に一番感じることができる。
 しかし、シールを貼るのを忘れていたことを誠意を持って謝ることはもっと大切なことであるのだが。
 





エピソード NO.36 【平成16年3月上旬】 母親の写真・愛着
 M男(知的障害・上下肢運動障害)さんには、危険を冒してまでもくじけずに実行していることがある。いつも同じ場所のテレビを見ているあるメンバーさんのところ(Kさん)に<怒鳴られても><叩かれても>何回となく近づいていくのである。そのメンバーさんのことが好きな様子は全くないし、どちらかといえば嫌いなことは明白なのであるが…。
 さて、それはどうしてかという探求が始まった。外が一番見やすい位置だから?そのくらいの理由で叩かれても叩かれても近づいていくだろうか?他の理由を探す。そのメンバーさんの近くには母親の写真が貼ってある。その写真をよくみると、なんと真中に位置しているのは、M男さんのお母さんではないか?。KさんとKさんの母親は右端に位置しているのである。M男さんは外の景色を見る所ではない、母親の姿を見るために怒鳴られても、叩かれてもKさんのそばに行ったのだ。
 さっそく別の場所に彼の母親の写真が貼られた。今まで強い愛着を母親に対して示すことが少なかったMさんである。そう言えばここ2〜3週間、彼は自分のスケジュールカレンダーに職員を連れて行っては帰省の日を指差すということが始まっていたのである。
 こんな意欲的な伝達の姿、それが母親への愛着からスタートしているという彼の一連の流れを大切にしていきたい。





エピソード NO.37 【平成16年3月上旬】 これからの予定・希望・お話ボード
 E子(自閉症スペクトラム)さんには、僕らがお話ボードと呼んでいるA3大、両面の10数枚の写真が貼ってあるボードがある。職員の写真、家族の写真等が並びそれを指差すことによってこれから始めたい会話の内容を伝えることができるようにするためのものである。ある日彼女は、父親の写真、マイクロバス、母親の写真と3つを連続してポインティングしたのである。最近の家族状況や季節的な条件を重ね合わせて想像していくと、その3つのポインティングの意味は、4月のお花見にはマイクロバスでお父さんとお母さんと一緒にいけるかなという意味に取れるのである。
 彼女が不穏で大声が出る時など「今度の花見はお母さんといっしょに行きたいよね。きっといけると思うよ」とお話していくと落ち着くところをみるとやはり彼女の関心はお話ボードで彼女のポインティングした通りなのであろう。
 次第に役立ちつつあるお話ボードであるし、彼女の示す内容も次第に複雑になってきているようである。





エピソード NO.38 【平成16年3月上旬】 楽しみ・写真
 O男(自閉症スペクトラム)さんは、このところ動きが活発である。担任との外出が近づいてきているらしい。いつものスペースから離れて玄関付近、職員のそばによってくることが多い。手にはいつものようにたくさんのスナップ写真。数十枚を手にしている。一番上の写真はおもちゃ屋の写真、いつも買ってくるキャリアカーが写っている。
 「Oさん何をしてくるの?」と尋ねると彼は一生懸命その写真を指さしてくれるのである。普段あまりしゃべらない彼もこんな時は「買うの」と小さい声でその楽しみを教えてくれるのである。
 





エピソード NO.39 【平成16年3月下旬】 詳細なスケジュールボード・墓参り
 H男(自閉症スペクトラム)さんには、もう身寄りがない。なくなった家族、特におばあちゃんと彼を結んでいるのは、一年に何回がのお墓参りである。この春の帰省中にも墓参りは予定されていた。二週間前には計画され、その予定はカレンダーでシールで示されていた。ここ2年ほどはこうして伝えておくことで、当日までを穏やかに待つことができたのである。しかし、今回、どうも様子がおかしいのである。
 朝からの服脱ぎ、紙おむつを引っ張り出してきて何かのアピールである。紙おむつは外出関連のサインあるので、おそらく墓参りのことであろうと本人と相談してみる。
 墓参りでどうしたいのか、ドライブをして、ジュースやおまんじゅうを買って…と中身が決まり、それをスケジュールボードとして掲示した。
 彼はまた次の日から平穏を取り戻したのである。
 1つには、墓参りという漠然としたことではなく、細かな内容までを決めて欲しいという要求、そして自分の解りやすいように視覚的な情報提供をして欲しいということ、さらに大切なことは、お墓参りに行くに何かお供え物を持って行きたいという要求が彼にあることだ。
 それを本人が発信できるまでになっていることを僕らはうれしく思うのである。





エピソード NO.40 【平成16年5月中旬】 お手持ち写真カード
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、今日も片手いっぱいに数十枚の写真カードを持ち歩いている。一番上にあるカードが今の彼が一番話したい話題なのだが、4月の末までそれは遠足であった。「○○さんといく?」ほとんど数年前まで会話のなかった彼が、そのカードを頼りに職員に話しかける場面が多くなっている。
 遠足の終わった後、彼は少し話題に困っていた。次の楽しみの行事は「家族遠足」なのだが、その写真がないのである。さっそく旅館のパンフレットから、食事の内容を切り取りカード化し、マイクロバス、父親とカードを付け加えた。
 その日以後、彼はその宴会料理の写真を職員の前に来ては指差し、「さしみ」とか「行くよ」とかいつもにも増して大きな声を出して職員に話しかけたのである。
 そして、そうしているうちに「にんじん食べたくないなあ」と言ったのである。
 持っていたカードをきっかけにして、彼のネガティブな感情表現がはじめてされた一瞬だった。こんな風にしてカードが使えるなら、本当に頼もしいカードといえるのである。





エピソード NO.41 【平成16年5月中旬】 カレンダー・必須
 H子(知的障害)さんは、夕方になってアーアーと声がひっきりなしに出ている。見れば、彼女専用のカレンダーが誰かに破かれて、紛失しているのである。カレンダーには外出の予定、帰省の予定、外出の内容などの写真シールが貼られている。
 他に思い当たる原因がないので、職員はカレンダーを作り直して貼ってみた。
 すると見事に彼女のアーアーは止まったのである。
 彼女は明らかにカレンダーをあてにしているし、自分のものだという意識もしっかり持ち合わせている。帰省の写真や外出の写真ももちろんわかっているに違いない。
 彼女にカレンダーが用意されたのは、クラス内でも後の方だったのだが、こんな様子の彼女を見ていると、更なる情報提供や丁寧なやり取りが必要であることがわかる。





エピソード NO.42 【平成16年5月中旬】 家庭での実践・スケジュ−ルボード
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、どうもこのところ帰省、帰園後の表情が良くない。聞けば、突然の母親の外出があったり、予定されていた外食の場所が急に変更されたりしているらしかった。
 施設内においては、彼はかなり綿密なスケジュールボードを活用して暮らしている。担任の出勤、外出の時間帯等彼の気になることについては、特に配慮している。
 保護者にも当然のように情報伝達は前もって、できるだけ写真などを使用してということで、カレンダーや写真のコピーなどを渡している。
 さて、使用状況を確認してみると、どうも本人のニーズとはまだまだかけ離れているようなのである。家庭でのスケジュールボードの使用はなかなか難しいのである。
 それは、特に幼児期からその必要性を実感してCO−セラピストとして保護者が育ってきている場合と異なって、30才近くに当事者がなってしまった後に、視覚的な情報提供についてその必要性を実感することが困難だからだ。
 特に際立った行動障害がある場合などは、TEACCH的な係わりが功を奏し、行動変容が訪れたときにはその吸収が容易であるのだが、大きな問題行動が生じない場合には、なかなか実感する機会が訪れないのである。
 そんな場合には、スケジュールボード他TEACCHプログラムフルセットなるものをお渡しし、とにかく実践をとお願いした方が良い。
 Y男さんには、そんな時期が来ている。本人もそれが望みであるのだろう。帰園後の表情がそれを語っている。





エピソード NO.43 【平成16年5月中旬】 カレンダーの有効性
 星組のメンバーさんのうち視覚障害のある3名の方を除いて、今や全員の方がカレンダーを使用している。外出や電話、帰省などの情報が写真をシールかして貼ってある。時には家庭から届く郵便物、宅配便、さらに自分の注文している雑誌などの到着もシール化して貼ってある。
 このカレンダーの有効性は、写真シールが貼られていないときのメンバーさん方の行動、貼ったあとの行動を確認することで確認することができる。
 シールなどが貼られていない場合には、例えば「声を出しながら職員のあとをついてくる」「てんかん発作がおこる」「落ち着かない」「食欲がない」…というような様々な不穏な行動が生じ、シールが貼られることで、その行動が納まるのである。





エピソード NO.44 【平成16年6月初旬】 カレンダー+スケジュールボード
 Y子(自閉症スペクトラム)さんは、父親との外出とりわけ外食が大の楽しみである。もちろん彼女のカレンダーには父男とともにレストランのシールが貼られ、それを見ながら彼女も安心の日々を送ることができる。しかしながら予定日の3〜4日前になると、それまで穏やかな彼女の顔が不安で曇り始めるのである。どうも予定日が近くなるとカレンダーだけでは安心できないようなのである。そこで彼女のスケジュールボードに3回寝たら(布団の写真)父親と外食というカードを掲示すると彼女はまた安心の表情を取り戻すことができるのである。
 この3〜4日前の不安はスケジュールボード以外にも原因はあるのだが、(例えば家庭に電話をして外出の予定の確認をしたい等)、さしあたりカード掲示の意味も大きいのである。





エピソード NO.45 【平成16年6月初旬】 歯医者・カレンダーのシール
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、朝から廊下に水を撒いたり、服を脱いだり、落ち着きを欠いたりして不穏である。
 さて聞けば、明日は歯科通院だそうである。「もちろんシールは貼ってあるんだろうね」と確認すると、あろうことかカレンダーにシールが貼ってないのである。
 本人に伝えたといっても口頭では、A子さんの場合、何の役にも立たない。もちろん口頭だけであっても伝えることによって、本人を一人前に扱っているという最低基準の支援はクリアーしているだろう。しかし、カレンダーに視覚的に情報を提示しなければ、歯科通院が今すぐなのか、今日中のことなのか、はたまた明日のことなのか全くわからないのである。
 ましてや、彼女は歯医者が大嫌いである。嫌いなことこそ、いつ起こることなのか確認したいのである。
 不穏状態は、シールを貼り、不備を謝罪することですぐに納まった。





エピソード NO.46 【平成16年6月中旬】 服の購入・重ね着
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、なんと十枚以上の重ね着をした。以前にもこんなことがあったので、その行動は新しい服を買いたいという意志の伝達であることは容易に理解できた。
 さて、この重ね着だが、よく観察すると今度買いに行きたい服の特徴を伝えているようなのである。今まではボーダーのものを購入してくることが多かったのだが、今回はボーダーのものは一切重ね着していないのである。
 そんなことを観察していると次の日からはズボンを脱いでしまうということが生じたのである。こっちの方はどうもズボンを買いたいというサインらしい。適当なズボンを見繕ってはかせてみても次々に抜いてしまった彼が、ベージュのチノパンツをはいたときには脱がなかったのである。
 シャツは後日購入に出かけるという約束で、彼の重ね着、ズボン脱ぎは止まった。もちろん彼のカレンダーには、お出かけのシールと内容がきっちりと掲示されたのは言うまでもない。





エピソード NO.47 【平成16年7月上旬】 日課ボード・返却
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、就寝前に掲示した明日の予定を提示している日課ボードのカードをはずしては、夜勤者の元に持ってくる。彼はそのボードを相当当てにして暮らしているので、片付けてくれという意味では変だと考え、何回か日課ボードを作り直すのだが、即座にカードを戻してくるのである。
 そうこうしているうちに職員はやっと気がついた。明日はJさんの帰省日である。慌てて、入浴の後、おやつの時間の前に帰省のカードを提示すると、それで安心したのか、彼は入眠したのである。
 J男さんは、自分の考えている明日の予定と職員が作った日課ボードが違うじゃないか、作り直して欲しいと言っていたのだった。
 それほど彼の中に日課ボードが生きているのである。





エピソード NO.48 【平成16年9月上旬】 お話ボード・見知らぬ人
 E子(自閉症スペクトラム)さんは、A3ほどの大きさのダンボールに30枚程度の写真が貼られているお話ボードなるものを使用してる。彼女はその写真を指差して、自分の話したい話題でコミュニケーションがとれるようになっている。
 帰省日が近づいているある日、母親の写真を指差せば、それは「お母さんともうすぐ会えるねえ」という会話の内容だし、担任との外食の日が近づいているときに担任の写真を指差せば、「ハンバーグ食べるんだって?」という会話の内容になるのである。
 発語のない彼女はそのボードがなければ、むやみに空中を指差すことのみでコミュニケーションが終了してしまうのである。
 その彼女、なんと初対面の生命保険のおばさんに対して、そのボードを持ち出して話しかけているのである。しかし、差し出されたおばちゃんの方は、何かを話したそうだとわかっても、そこまでで困ってしまったのだが…。
 賞賛に値するのは、彼女の態度である。見知らぬおばちゃんに話しかけるその勇気である。そして、ボードをコミュニケーションツールとしてきちんと活用している姿である。





エピソード NO.49 【平成16年10月下旬】 気になる人・帰省期間
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、A子さんのことがとても気になっている。家庭背景も似ていたり、思春期の頃の大変さも似ているのである。
 A子さんが行事の後帰省した。もちろん口頭では何回もそのことは彼に知らせていたし、職員とH男さん、A子さんの三人で帰省についての話し合いをした。しかしながら残念なことに、H男さんのカレンダーにA子さんの帰省日、帰園日を知らせるシールを貼り忘れたのである。
 学生実習においても、彼にはその実習期間を知らせるシールが必要だ。同様にA子さんの帰省期間も口頭だけでは納得が難しいと考えていいだろう。
 やや不穏な行動が見られていた彼だが、これで落ち着いた。
 彼らが知りたいのは、自分のことばかりじゃない。周りのことももっともっと知りたいのだ。





エピソード NO.50 【平成16年10月下旬】 カレンダー・それぞれの目的
 M男(知的障害、上下肢運動障害)さんは、このところ不穏である。次の外出は決まっているし、先日の帰省もうまくいっていたらしい。彼はうまくいかないことがあると、自分のクラスを抜け出して、他のクラスへ行くのだが、(自分のクラスが居心地が良くないという発信のようなのだが)何日もその状態が続いているのである。
 どうも内容は、帰省のことのようなので、通常は一ヶ月分であるカレンダーを帰省のできるお正月まで作成し、2週間帰省できることを表示したのである。
 彼の不穏行動はこれで消滅していくのだが、その人が知りたい、教えて欲しい情報は個々でまるで違うことを、この実践は教えているように思う。
 次の外出までわかっていればいい人、次の面会が確認できればいい人、そして、M男さんのように数ヶ月先であっても帰省を確認したい人、僕らはそれぞれのニーズに沿って(当たり前のことであるのだが)カレンダーを作成しなければならないのである。





エピソード NO.51 【平成16年11月下旬】 職員写真カード・帰園時の不安
 R子(知的障害)さんは、職員の出入りやボランティアの出入りに敏感である。本日の帰省を前にして職員の名前をあげて大声を出している。「○○さんいる?」の連呼である。おそらく帰園したときの職員配置を確かめたいのだろうということで、帰園予定時の職員配置を写真カードにて伝達する。お気に入りの職員にいてもらいたいという気持ちとその職員がR子さんを上手に受け入れてくれるかどうかに不安があることが大声の連呼につながっていたと思うのだが、写真カードを渡すことで彼女は穏やかになり、帰省中もその情報を母親がきちんと伝え続けることによって、穏やかに過ごせたようである。





エピソード NO.52 【平成16年11月下旬】 食事会・イレギュラー・下見・写真カード
 Y子(自閉症スペクトラム)さんは、毎月1回障害者のための料理教室に出かけているのだが、12月は作るのをやめて、レストラン等を利用して食事会をすることが恒例となっている。今年も企画が進みつつあるところで、会場が今までのところと異なることが判明し、「タオルがあるかどうか」「浴衣を着ることができるのかどうか」「缶コーヒーの自動販売機があるのかどうか」等々、昨年まで実施できたいたこととの比較をしながらの反復的な会話が極端に増加したのである。
 担任職員は、イレギュラーに対する耐性の弱さ、昨年まで実施されてきたことへの希望などが混乱の元になっていると考え、今年の予定のレストランへ本人と下見に出かけ、会場の様子を彼女の指定するままにデジカメの納め帰園した。
 さっそく、写真を渡し、それを媒介にしながら食事会の予定を説明すると、彼女の反復的な会話は全くなくなったのである。
 自閉症の方々の将来に対する不安の高さを教えてくれる出来事だった。





エピソード NO.53 【平成16年7月下旬】 カレンダー・それぞれの目的
 H子(知的障害)さんは、てんかん発作が続いた。担任の職員が他クラスの都合でもともとの所属クラスでの勤務が減っていて、いつ自分のところに来てくれるのかが不安であることが原因ではないかということで、その後一週間程度の間、担任がH子さんのクラスに出勤する日を、彼女と担任とのツーショットの写真をカレンダーに貼り付けることとした。
 彼女のてんかん発作はこれで止まった。
 通常では、彼女にはこんな配慮は要らないのだが、イレギュラーな事態が生じたときに、障害の重い方にとっても、いやなおさら、きちんと説明することが大切なのがよくわかるエピソードである。





エピソード NO.54 【平成17年3月下旬】 カレンダー・帰省日・忠実
 K男(知的障害)さんは、この日母親が帰省だと迎えに来ても、なかなか動こうとしない。いつもなら走って母親の車まで行くほど帰省を楽しみにしているのに様子がおかしいのである。さて、カレンダーに貼られた帰省シール(母親と車が写っている)が、明日、明後日の場所に貼られているのである。職員の貼り間違いである。あわてて彼に間違いを伝え、本日と明日のところに帰省シールを貼り替え、彼に謝罪すると、安心したかのように彼は帰省して行ったのである。
 彼は「予定通りではない」「母親は間違った日に迎えに来ている」と主張していたのだ。
 日常的な生活からはとても日付までが解っているとは思えないK男さんであるのだが、こうした姿を見ていると、カレンダー使用を根気強く続けているうちに、彼らの中に芽生えてくる才能があるのではないかと思わせる。純粋に数概念のみの処理で今日の日付を理解しているとは思えないが、今日という日付を理解したいという気持ちが、彼の情報処理能力を最大限に高めていることが確認できる。





エピソード NO.55 【平成16年12月下旬】 簡易カレンダー・帰省・家庭での活用
 M子(知的障害)さんは、帰省中に大声を出して怒ることが続いた。今までと様子が違うのに戸惑った母親は、帰省中の日程を説明した簡易カレンダーを学園に置きっぱなしで帰省したことに気付いた。簡易カレンダーにはラーメンを食べに行く日、お母さんが病院に行く日、パチンコへ両親と一緒に出かける日、帰園日が写真シールを貼ることで提示されている。大声の原因が果たしてそれなのかどうかはわからなかったが、急いで学園から家庭へと簡易カレンダーが郵送された。
 そして母親の予想通り、そのカレンダーが到着した頃から大声の回数は激減したのだった。障害の重い方々にとってもいかに予定や日程が視覚的に提示されなくてはいけないかを教えてくれるエピソードである。このケースのように帰省期間中に学園から持参したカレンダーやカードを使って穏やかな帰省を過ごすことができるようになった方々は少しずつ増えている。





エピソード NO.56 【平成17年2月下旬】 実習生・メッセージ・自分の写真
 J男(自閉症スペクトラム)さんは、実習生と仲良しになるのに時間のかかる人である。仲良くなりたいという気持ちは強く、視線が実習生を追い回していたり、時々大声を出しながら近くを通り過ぎてみたりしているのだが、いざ実習生が近づくと逃げていってしまったり、部屋に入るのを押し出したりと、あまのじゃく的な対人関係なってしまうのである。
 ところが今回彼は画期的だった。スケジュールボードに下がっている自分の写っているカードを実習生のエプロンのポケットに突っ込んだのである。「これは仲良くしてね」のサインだった。上手にカードを使ったものだ。
 もちろんカードをポケットに入れる前に彼はそのカードを何回となくくるくる回していたらしい。そのくるくる回していたのは彼の葛藤の表現だったのだろう。そして、決断してポケットに入れたのだろう。幸いガイダンスで、このポケットに入れる行為については説明ができていたので、J男さんの思いは即座に実習生に伝わった。カードも使い方である。本人が自らあみだすところがまた良いと思うのである。





エピソード NO.57 【平成17年4月初旬】 分離不安・担任・出勤日シール
 M子(知的障害)さんは、何人かの職員が異動したり退職したりということの中で、今回は替わらなかった担任が辞めてしまうのではないかととても不安が強くなっていた。止めないよ、ずっと一緒だよと何回となく話しても、担任を後追いし、悲しいといっては涙を流した。
 そこで彼女のカレンダーに、担任の写真シールを出勤日全部に貼ったのである。
 果たして、その日から彼女は徐々に明るさを取り戻している。
 視覚的情報で状況を伝えることの大切さを教えるエピソードである。





エピソード NO.58 【平成17年4月初旬】 外食のメニューの選択・選択方法の進化
 H子(知的障害)さんは、今回のメニューの選択で唐揚げのカードを握ったまま離さなかった。数年前カードの選択を始めた頃、彼女は全てのカードを遊びの対象として扱ってしまって、何が選択したいカードだか全く解らなかったものだ。次第にカードに視線が向けられるようになり、そのうちに遊んでしまうカードと遊ばないカードとが現れるようになり、そして今回の握って離さないへと進化したというわけだ。特に彼女の選択に対するモティベーションを高めているのは、なんといっても帰省したときのお母さんの手作りの食事メニューの選択だと思う。時々帰るお家、そのときの食事メニュー、力が入らないはずがない。





エピソード NO.59 【平成17年4月初旬】 おやつ・一日1回
 E子(自閉症スペクトラム)さんは、毎日おやつにオプションで自分のお好みのおやつを食べている。このところはお気に入りが「味好み」という子袋入りのミックスお菓子ということで、定められたおやつを食べた後、自らちょうだいのサインを発信して、ニコニコ顔で食べるのが常であった。ところが本日は、お昼の時間の後に「味好み」の袋を出せと要求が激しいのである。職員は構造化を壊してはいけないと「おやつの後に食べようね」と説得している。ところが彼女の大声は大きくなるばかりである。オプションのおやつのカードはスケジュールボードにしっかり提示してある。そこで、おやつ後のおやつのカードをお昼ご飯の後に移動させ、今食べようね、でもおやつ後には食べることができないんだよと説明し、オプションのおやつを提供した。
 結果はこれで良しである。E子さんはおやつ後には全くオプションのおやつの要求もなく穏やかに過ごしたのであった。
 このエピソードが示すように構造化やスケジュールボードは命令を伝えるためのものではなく、行ったり来たりのコミュニケーションのためのものなのである。
 彼女の言いたかったことは、今日のおやつ、早めに食べることができないかな?ということなのである。決して何回も、食べたいときに無制限に食べたいのではないのである。





エピソード NO.60 【平成17年4月初旬】 担任変更・視覚的情報提示
 年度初め担任の変更は、写真を使うのがなんといっても利用者の方々には説得力があるようである。人事異動や新人の加入で名前と顔が結びつかないのは職員だって苦労するのだから、障害者にとっては大変な苦労であろうと思う。
 職員と担任(明星学園では2〜3人)をグループにして写真を貼り、掲示するのである。実際の担任意識は他の様々な直接的な支援によって強化されるのだろうが、まず最初の安心はこの視覚的情報提示によってもたらされるのである。
 担任は、擬似母子関係を結ぶような、かけがいのない人間関係である。まず最初の安心が次の関係の発展に重要なステップとなっているのである。