TEACCHプログラム玉手箱 エピソード集




エピソード NO.1 【平成15年2月中旬】 3段階自己選択・ビデオテープ
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは余暇のほとんどを好きなビデオを見てすごす。独力ではビデオテープの出し入れやスイッチ類の操作はできないので、見たいビデオテープの選択や交換は職員の支援を得て実施されている。
 Y男さんは12月頃より毎日のように失便を繰り返していた。さらにその失敗の時間はおよそ8時30分から9時までの間に集中していた。そこで毎朝提供されている缶コーヒーをインスタントコーヒーに変えてみたり缶コーヒーを温めてみたり、その選択を写真カードで試してみたりと試行錯誤が繰り返されたが、いずれも2〜3日間は効果があっても結局は大便の失敗は繰り返されてしまっていた。
 暗中模索の僕らは2月に入って基本に戻って彼の余暇の柱であるビデオテープのチェックを始めてみた。@どのビデオが一番好きなのかAビデオテープが選択できるようにビデオテープには映像内容を示す写真が貼ってあるかB必要なテープは全部揃っているか、を重点とした。@ABいずれも紛失したり、破損したりで不十分であったことが判明したので@好きなビデオを15巻用意する。A映像内容を示す写真をきちんと貼ることをまず準備し、次に15巻のビデオを5巻づつ3グループ(大好きグループ、中ぐらい好きグループ、まあまあ好きグループ)に分けて、見たいビデオの選択の際には、好きの上位グループから順番に、本人が選択するまで繰り返すことをマニュアルとした。ちなみに大好きグループにはウルトラマン、大相撲、水戸黄門、プロ野球、高校野球がエントリーしている。
 そのマニュアルを徹底し始めたその日から彼の失便はなくなった。
 12月から1月までの選択方法は、本人が決めているように見えて、実は選択肢を決める段階で職員の意志が強く介在し、自己選択になっていなかったのである。Y男さんは職員の差し出す(彼の選択の前に職員の選択が優先されている)ビデオテープの中からしぶしぶ不本意な選択をしていたのである。





エピソード NO.2 【平成15年2月初旬】 スケジュールボート・オプションのおやつ
 Y男(知的障害・左上下肢運動障害)さんにめずらしくパニックが続いた。決まって入浴後にSさんのスケジュールボードに架かっている写真カードを外せとパニックになっているというのだ。しかも写真カードを全部外せばパニックが納まるというのだ。さて、仮説の構築である。@自分にも写真カード欲しい、これには急ぎ入浴の写真を作製して渡してみた。その場は落ち着いたが次回の入浴時は同じようにパニックAもっとお風呂に入りたかった、これには一時間以上入浴してもらったが同じようにパニックBSさんのスケジュールカードにはオプションのおやつの表示があったので、Y男さんの大好きなコカコーラをコップ一杯入浴後に提供することを約束して、写真カードを作製して手渡す。これでOK。
 彼のニーズはSさんと同じように入浴後にオプションのおやつが欲しいというものだった。しかしその発信がSさんのスケジュールボードの写真を全部外すというものだったとは、答えが解かってしまえば、なるほどと思えるけれど、とても最初はわからない。





エピソード NO.3 【平成15年2月下旬】 スケジュールカレンダー・自己選択・相談
 A子(自閉症スペクトラム)さんの様子が不穏である。断眠、食欲亢進、脱衣、他害、徐々に状態が悪くなる。明らかなのは落ち着きのなさと表情の険しさである。特に際立った環境の変化はないので、3月の帰省のこと、外出のこと等語りかけるが話のピントがあっている様子はない。何時からかと調べるとオプションのおやつがなくなる1日、2日前から高笑いがあるというのである。笑いは通常ポジィティブな情緒と考えられているが、彼女の場合はむしろ葛藤の緊張をほぐすための笑いと考えられる。様々な仮説が作られ対応されたが、変化がなかった。そしてもう一度情報収集。すると高笑いの日、担任がAさんの同意の下に外出の日の変更をしているというのである。今まで決められていた外出・買い物の日をクラスの行事の日と連続させないために延期したのである。彼女には「いい?」と聞いたらしい。A子さんは「いい」と答えたらしい。しかし、彼女にはエコラリアがある。「いい」は本当の同意じゃない。
 A子さんは一日でも早く、外出をし、おやつを買って来たかったに違いない。しかし、その楽しみを担任が勝手に変更してしまったのである。「いい」と応えてしまったA子にはもう文句の言いようがなかったのである。それは不穏な行動で発信されたのだった。
 担任は謝罪して、予定を元に戻した。彼女の生活はその途端に平穏になった。
 いかに主体性が大事か、またしても教えられるエピソードである。





エピソード NO.4 【平成15年3月下旬】 視覚的イメージ・体験過程
 メンバーさん方は、外食、買い物、面会、帰省と様々な楽しい経験をしている。しかしながら、重度の知的障害の方々は言語という伝達能率の高いコミュニケーション手段を持たないから、せっかくの楽しい経験が、皆の共有体験となることが少ない。
 「ねえ、ねえ、昨日さあ、担任の職員と外出してきて、ハンバーグを食べてきたんだよ。とてもおいしかったっだよ」というような楽しい体験を誰にも伝えられないのである。
 そこで利用されているのが、デジカメである。外出した風景のスナップを撮影してきて、さっそくプリントして、居室の入口に掲示したり、本人に渡すのである。
 メンバーさん方のエンパワメントが進むにしたがって、過ごしてきた楽しい経験を皆に伝えようという要求は高まるらしい。居室の入口の前で、「へえ、ハンバーグ食べてきたんだ、良かったねえ」と他の職員に話しかけられているメンバーさん方は、とてもいい笑顔をしてそれを聞いている。
 O男(自閉症スペクトラム)さんは、なかなか言語を発しない内向的な方だ。担任と外出した写真を手に何枚も重ねて、常に持っている。時に、そっと近寄ってきて手にした写真をチラッと見せてくれる。写真のような視覚的イメージがさらに思い出をポジィティブなものにしているのだろう。指差しの先には担任と自分の顔がある。「ねえ、ねえ」と話しかけられない彼には、絶好のコミュニケーションのきっかけの道具になっている。





エピソード NO.5 【平成15年4月中旬】 新しいニーズ・見通しと約束
 S男(自閉症スペクトラム)さんの様子が不穏である。朝から裸になってはウロウロする。そのうちに入浴のかごを持って、風呂場へ行こうとする。今日は入浴日でもないし、このような行動は日常的に見られるものではない。
 職員みんなが不思議がり、その行動を止めることしか手立てがないまま、数時間が過ぎた。そして答えはそこでわかった。
 Iさんが外出の日だったのである。しかも行き先は温泉。Sさんは職員が話し掛けているIさんの温泉行きの話を聞き込んで、自分も行きたいということを朝から裸になり、入浴かごを持ち歩くことで表現していたのだった。
 Sさんに「温泉行きたかったんだよねえ、気がつかなくてごめんなさいね。Sさんの担任は女だから温泉に連れて行けないんだ。代わりにI職員に連れて行ってもらおうね。それでいいかな」
 Sさんの温泉行きの意思表示はこれが初めてだ。しかも今振り返ってみればとてもわかりやすい表現である。直ちにSさんのカレンダーに温泉のシールと引率職員のシールを5月の中旬に貼られた。
 これで、Sさんの裸になる行動は止まった。振り返ればなんでもないことも、始まったその時、特に新しい内容を伴ったニーズの時にはいつもあたふたしてしまう。





エピソード NO.6 【平成15年4月初旬】 退職職員・お別れ・約束
 N子(知的障害・上下肢運動障害)さんのテーブル前には、万国旗式のカレンダーが掲示してある。お母さんとの定期電話、担任との外出、次回の帰省の予定が貼られている。
 さて、Nさんはこの3月末大好きだった担任とお別れをしている。いろいろなことを分かってくれ、新しいニーズや外出の形も整えてくれたのもその担任だった。Nさんにとってはとても悲しいお別れだったのだろう。自分そばを通り過ぎる男性の利用者を中心にして「コップ渡し」の反復強迫行動が止まらない。
 そこで、退職した旧担任と再会の約束を設定し、その日のカレンダーにさっそく旧担任のシールを貼る。Nさんは、それを確認すると他のシール(帰省や電話や外出)を全て剥がして捨て、旧担任のシールを剥がして自分の掌に納めて、ぎゅっと握り締めた。
 今の彼女には、母や外出よりも旧担任が一番大切なんだろう。そんな気持ちがぐっと伝わった。





エピソード NO.7 【平成15年4月初旬】 コミュニケーションボード・発信
 S男(自閉症スペクトラム)さんの居室のテーブルにはいくつかの写真がびっしりと貼られている。旧担任、外出先、外出内容、帰省などの写真である。この2〜3ヶ月の間に彼はそのカードを使ってお話をするのがとても上手になっていた。
 この4月新しい職員をクラスは2名迎えている。彼はその新しい職員の手を引っ張って自分の居室まで連れて行き、その写真カードを指差してなにやら発信しているのである。Sさんは新しい人間関係を結ぶのがとても苦手な人である。遠くから眺めていたり、近づけば逃げていったりということを何ヶ月か繰り返さないと関係を近づけない人である。
 それが本年度は「初めて会ったその日から…」という具合に、人間関係が進展していくのである。
 「アウ」と言って旧担任を指差す、次には「アウ」で焼肉屋の写真。退職した旧担任と焼肉屋へ行った、嬉しい思い出話をしようとしているのだろう。彼の意欲に思わず「すごい」なのである。





エピソード NO.8 【平成15年5月上旬】 写真カード・2択
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは温泉行きでいったん落ち着いた様子だったが(エピソード5参照)、本日また裸である。そして今度はバスタオルを腰に巻いている。そして、水洗便所の水を盛んに流す。「あれ?温泉じゃなかったのかな。だとすればプールかな?」
 言語でいろいろ尋ねてみるが、反応はまるでばらばらで何が本当の気持ちなのかわからない。そこで急いで室内プールをデジカメで撮りに行って、さっそく彼に提示。「こちらがプール、こちらが温泉、お風呂、Yさんはどっちへ行きたいのかな?」
 彼はさっとプールの写真カードを取った。
 「同じ裸でも温泉じゃなくて、プールだったんだ」
 彼の不穏な行動はこれで止まった。

 温泉が終われば、次のニーズはプールへ。彼の要求は急ピッチでエンパワメントの階段を登り始めている。





エピソード NO.9 【平成15年5月中旬】 見通し・我慢の目標
 A子(自閉症スペクトラム)さんは白内障の手術をした。入院中はもちろんのこと退院後4週間は眼球保護用の眼鏡を手放せないことになった。手術後一週間は母親の付き添い、そして、その後一週間は家庭療養のため、眼鏡をはずす心配はあまりしないですむことになった。そして、帰園後…。
 
1日、2日と無事に過ぎた。ところが次第に眼鏡を取る回数が増えてくる。次回の通院まで頑張れば眼鏡を取ることができるという職員の話はまるで役に立たない。どこまで頑張ればいいか分からない彼女はその晩カセットデッキをイライラしてブン投げた。
 実は、そのカセットデッキをブン投げる日の午前中には彼女のスケジュールカレンダーに眼鏡をはずす日まで眼鏡のシールを貼るように指示が出ていたのだったが…。
 慌てた現場は、謝罪とともにシールを作って貼った。と同時に彼女に説明をした。
 それで、ビタッと彼女の眼鏡取りはなくなった。
 どんな人でも見通しのない努力はやりたくないものだ。僕らは頑張れない彼女を責めるのではなく、頑張れるような環境を設定できない自分たちの専門性を責めるべきだ。





エピソード NO.10 【平成15年5月中旬】 話題提供・次の楽しみ
 T男(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんの食欲不振が続く。血液検査と抗てんかん剤の調整、好きなメニューの提供等様々なことを試みたが顕著な改善が見られなかった。
 そこで、試みは原点に戻った。
就寝の時間帯に、十分に彼と話す時間を取ること。しかもそれは彼の枕元に用意してある万国旗式カレンダーや次の外出の内容を示す絵カードを見ながら必ず行うこと。
 もともと写真カードを用意してくれというのは彼の発信だった。腕を噛み続けて知らせてくれたのが写真カードの要求だった。僕らは確かに用意した。しかし、活用ということになるとやや不十分で、飾ってあるということだけになっていた。彼の視力は弱い。きめ細かな対応がなければ大切な写真カードもただのお飾りである。
 今彼の食欲は次第に戻りつつある。それは職員の彼に向ける関心や誠実さと正比例しているように見える。





エピソード NO.11 【平成15年5月中旬】 スケジュールボード・進化
 H男(自閉症スペクトラム)さんはこの数年時系列を整理するものとしては万国旗式のカレンダーを使用しているだけだった。が、使用開始時には掲示されていた入浴の日、音楽リズムの日のような日課を示すシールが無くとも、穏やかに楽しみな外出や家庭からの電話、面会日などを待つことができるようになっていた。
 さて、この日、家庭に電話をしようということになっていた。口頭で、「お母さんは昼間は畑に出ているので夕食が済んだら電話をしようね。」と伝えられている。
 彼は午前中から落ち着かない。居ても立ってもいられないようで館内を早足で歩き回っている。次第に「シーシー」の声も出始めてこころ穏やかでないようである。
 様子からして、<夕食後>という時系列の理解が困難のように感じられた。しかしながらこのようなときに、このような様子を顕著に見せることは今までにはあまり無いことのように思えた。
 とりあえず、昼食/おやつ/夕食/電話のカードを提示した。彼はピタリと穏やかになった。いつまで待つかがはっきりわかったようだった。さらに、彼は夕食が終わると、その足で電話のある職員室の前まで来て、「シーシー」と電話の時間であることを伝えたのだった。
 スケジュールの提供がうまくいくのには、いくつかの条件がある。特にH男さんのように40才を過ぎてからカードが有用な情報を提供してくれるコミュニケーションの道具であることの学習を開始した方には特にいえることである。それはひとつには、本人が一番必要としている情報を的確に伝えようとすることである。
 彼に最初に必要だったのは、電話がくること、面会があること、帰省があることの情報である。それには万国旗式のカレンダーが一番適切だった。しかし彼のニーズはそこでは留まらなかった。数年を要したが、電話は今日のいつくるのか、面会は今日のいつなのかが必要な情報になったのである。大切なことは自分自身でそれを要求したことである。これはエンパワメントである。





エピソード NO.12 【平成15年7月中旬】 写真カード・発信・熱い想い
 H男(自閉症スペクトラム)さんは父親、母親との面会時に、おもちゃを買うことを楽しみにしていた。その面会は明日に迫っていた。職員は、明日の面会の内容を写真カードによって簡単にスケジュールボードにまとめ提示した。夜になって、彼はボードの前に立ち尽くしている。明日の予定を確認しているような様子である。すると彼は手を伸ばして、おもちゃ屋の写真カードに触れ、撫で回し始めたのである。彼の外出の形は現在次第に外からおもちゃの購入へと移行し始めている。その移り行く様をきっと両親に伝えたいのだろう。その姿からは明日の両親との外出にかける彼の熱い思いが伝わる。





エピソード NO.13 【平成15年8月初旬】 発信・主体的な要求
 H男(自閉症スペクトラム)さんは明後日が帰省日である。明日には両親が来園され、懇談会等が実施され、翌日帰省する。さて、その間のスケジュール、彼には両親との外出が計画されている。さて、彼の部屋のスケジュールボードには、まだ前回の面会時のままである。職員は今晩にでも作り直そうと考えている。
 
さて、H男さん、夕方になって、なんとスケジュールボードを職員まで持参したではないか、「早く、作り直せよ」ということなのでしょうね。彼の中で生き生きとスケジュールボードが息づいていることを感じることができる。
 さらに受身的にただ情報を提供されるされるだけなく、こうした主体的な行動こそがTEACCHのねらうところなのではないだろうか。





エピソード NO.14 【平成15年6月中旬】 職員の選択・入浴・主体的要求
 0男(自閉症スペクトラム)さんはこの数年入浴時の移動が困難なことが多い。入浴風景を見れば入浴が大好きであることは間違いないのだが、なかなか風呂場に来てくれないのである。それでも担任が誘う、若い女子職員が誘う、前々から良く入浴であることを知らせておく、スケジュールボードを使用する、といった手を使いながらここ数年をやりくりしていたのだが……。
 さて、行き着いた先が一緒に入りたい職員の選択である。写真カードを用意し、今日出勤の職員の中で1名を選択してもらうのだ。最初の1回、2回は遠慮したらしい。3回目、4回目はもう手馴れたものだったらしい。
 さて、気が付いてみたら、入浴への移動はスムースなのである。自分からどんどんくるのである。
 なぜか?カードで選択したって、職員配置には限界がある。所詮消極的な選択だ。あの人と入りたいと思ったって休みの職員を指名できるわけではないのだ。今日出勤の職員の中でさしあたり選択しなければならないのだ。だとすれば、やっぱり主体的に選ぶ問いことが以下に大切かをこのエピソードは教えているに違いない。
 施設においては、職員を選ぶのは一種のタブーだ。しかし、そこに彼らの最大の願いが詰まっている。





エピソード NO.15 【平成15年7月下旬】 消極的態度・新しい希望
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、睡眠の不安定と多動を理由にクラスの夏の行事には、宿泊を伴なうキャンプではなく、日帰りのサマーハイクに参加していた。希望も取り入れるのだが、引率職員の人員やボランティアさんの人員等制限があるので、誰も彼もがキャンプの参加というわけにもいかず我慢を強いられている方々も多いはずだった。
 さて、今年度もサマーハイク参加のH男さん。弁当の選択を弁当屋のメニューを指差しで選ぶことになった。彼は単独では指差せないが、職員が軽く手を添えることで指差しが可能になる。この日も担任の職員の支援を借りて、弁当の選択に入った。ところが彼の手が動かないのである。動いたかなっと思ったらメニュー表の外だったりするのである。職員がやや力をいれて指先を誘導しようとすれば、力をいれて拒否するのである。
 職員の理解は「お弁当を選びたくないんだ、サマーハイクに行きたくないんだ、キャンプへ行きたいんだ」の順に連想を生み、結論を導き出した。
 弁当の選択はこれで取りやめになった。その後、彼は職員室からキャンプのパンフレットを持ち出した。そして、計画書も持ち去った。明らかにキャンプへ行きたいの意思表示だった。職員集団は決意した。キャンプに一緒に行こうと。ボランティアの人員を確保し、一対一のケアができる体制を組んでのキャンプ行きとなった。





エピソード NO.16 【平成15年9月初旬】 主体性・相談
 H男(自閉症スペクトラム)さんは、なかなか帰省が難しい。遠距離ということもあるし、家業の忙しさは格別である。また、帰省すれば一対一のケアが必要なので片手間というわけには行かないのである。
 今までの30年の歴史を振り返っても次の帰省はどう考えても年末年始しかないと考えた職員は、12月までのカレンダーを作製し、帰省が12月の末にあることを伝えようと居室に張り出したのである。
 しかし、彼はその晩、一睡もしなかったのである。
 彼の気持ちはなかなか理解できなかった。職員は親切心で、安心させようとして12月までのカレンダーを作製したのだ。しかし彼は怒っているようだった。
 スケジュールカレンダーは「あなたの予定はこうですよ」という主旨を持って掲示されるものである。今までもそうしてきたし、今回も同じ手順なのである。しかし、彼は怒っているようだった。
 「予定を決めるのは誰だ?」と振り返った時、彼の気持ちが推察できた。予定を決めるのは本人なのである。12月の帰省は本人が決めたことなのか?違ったのである。
 僕らはH男さんに謝り、帰省のシールを持たせて、これをあなたの希望のところに貼ってくださいとお願いした。彼は一番近くの行事である運動会の所に貼ろうとして、そこを通り過ぎ11月の収穫祭のところに帰省のシールを貼ったのである。
 その意向に沿って、今家庭と連絡を取り合っている。帰省の実現は実は難しいのだが、自己主張を終えた彼の表情は、穏やかになったのである。






エピソード NO.17 【平成15年9月初旬】 自己選択・カード使用
 R男(知的障害・下肢運動障害)さんは、その日職員の後ろ後ろを不自由な体を動かしながらついて回っていた。そのような行動を示すときは、なにか職員に話したいときがあるというサインであるということがわかっていたので、状況のチェックが始まった。
 外出の予定は決まっていた。カレンダーにもシールは貼られている。外出の内容も決まっているようだ。ステーキハウスで食事をということらしい。
 その選択状況を確認した。どうも口頭で聞いたらしい。「お肉?」という問いに対してよく視線を合わせてくれたらしい。
 この決定は、どうも怪しいように感じた。彼は甘いものが大好きなのである。お肉だけで満足できるとは思えない。しかも口頭でのやり取りだという。さらに不確実である。
 そこで、写真カードを用いて再度、外出内容について彼に聞いた。彼はまだカードを指差すとか、取るとかという方法で選択内容を伝えることができず、視線を合わすとか、カードをじっと見るというような方法でYESを私たちに伝える。
 はたして、彼の再選択は「ハンバーグ」に「パフェ」に「オレンジジュース」だった。
 そして、それが確定した後、彼の職員へついて回る姿はなくなった。
 確かにハンバーグも「お肉」だろう。発語のない彼にはそれ以上要求は難かしかったに違いない。しかしながらそれをあきらめずに職員について回る事によって伝えようとした彼のエンパワメントには頭が下がるのである。





エピソード NO.18 【平成15年7月初旬】 自己選択・三択・五択
 Y男(自閉症スペクトラム)さんは、最近やや行動が不穏である。おやつの後の時間が多いというので、ターゲットはおやつの三択の内容に絞られた。
 彼の現在のおやつの選択は、3つの現物から1つを選択するというもの。様々な経緯があって現在は「大福」「スナック類」「せんべい類」の3種類から選択するということになっている。もちろんおやつの購入には本人が職員と出向かい、購入してきている。数年前まで彼の大好物はスナック類だった。それが「大福」にとって変わり、現在にいたっている。現在の選択対象は「大福」であることがほとんどである。
 ぼくらは、つぎにこう考えた。彼は、スナック類が嫌いになったというわけではない。比べれば大福ということなのである。1つしか選べないから大福になっているだけなのだろう。大福とスナックと両方がたべたい時ってないだろうかと。
 そこで彼の選択を5種類から2種類を選択するという方法に切り替えた。
 これで彼の不穏な行動は収まっていった。
 施設というところは、なんだか「1つ」を選択させたがる。施設じゃなくても、知的障害者に対してはなぜだかそうしたがる自分たちがいる。「2つ」選ぶことは、なんとなくぜいたくみたいな感じで。
 そんなことはないよね。ぼくたちの選択は、1つに縛られていないことの方が多いように感じる。こっちがノーマライゼーション。





エピソード NO.19 【平成15年9月初旬】 家庭・カード・スケジュールボード使用
 Y男(自閉症スペクトラム)さんのてんかん発作の数がなかなか減らない。情緒的に安定していると思われる家庭に帰省している期間でも状況は変わらない。
 帰園前日、帰園日に大発作が起こることを踏まえて、家庭でのカレンダー使用が始まった。カレンダーにはシールが貼られ、帰園日が示され、過ぎた日は×印で消されていく。
 彼にとって大事なスケジュールは、外食、コーヒー、買い物なので、その日程を決めてカレンダーに提示する。
 そんなことをこの夏休みの帰省期間中に家庭で実施してもらった。いずれも園内では実施済みのことであるのだが、やっと家庭との連携の中で実施できるようになったということである。
 さて、結果は家庭でのてんかん発作の激減につながったのである。
 重い知的障害があるお子さんの保護者の大多数は、カレンダーもスケジュールボードも頭からこんなものは理解できるはずがないと考えていることが多い。
 上記のようなひとつひとつの実践が積み重ねられることによってしか、濃密な連携は進まないのである。





エピソード NO.20 【平成15年10月中旬】 弄便・スケジュールボード・自己決定
 S男(自閉症スペクトラム)さんはこの1ヶ月の間一日に何回もの弄便を繰り返している。外出のこと、買い物のこと、家庭との電話のこと、様々な仮説が立てられ、実践がされたが、弄便は繰り返され、彼の伝えようとしている内容はかいもく見当がつかなかった。
 弄便がある時刻の集計をしてみる。朝食前、朝食後、職員引継ぎ時、昼食前、おやつ前、この時間帯弄便は集中し、おやつを過ぎればほとんど見られないことがわかった。一番多いのは朝食後と職員引継ぎ時、並列的に起こっている出来事を比較検討したが、これが原因というようなことは発見できなかった。
 朝食時……、思いを巡らせてみる。彼には学園から提供する朝食だけのサービス提供。特にそれに不満があるようには思えない態度。しかし、メンバーの中には、モーニングコーヒーを飲んでいる人、オレンジジュースを飲んでいる人、ココアを飲んでいる人、毎日納豆を食べている人などがいる。彼には飲食に関しての個別的なサービスはおやつでのオプションのコーラと菓子類。ここで連想が繋がる。おやつ後には弄便がない。コーラを飲んだら弄便がないのかも?
 さっそく彼との相談が始まった。Sさんに聞く。職員の決めた時間にコーラを飲むのではなくて、自分の決めた時間にコーラを飲みたいのかな?
 初めての試みだが、彼にコーラの写真カードを持たせて、スケジュールボードの前に立たせ、「さあ、飲みたいところにそのカードを持っていって」
 彼はそのカードを朝食のカードの前に持っていったのだった。
 そうか、Sさん、君はモーニングコーラなんだね。これで弄便は止まった。
 彼の弄便がとまって今日で2日目、彼のエンパワメントはこれからどう進むのだろうか?





エピソード NO.21 【平成15年10月下旬】 カード選択・発声・
 H子(知的障害・上下肢運動障害)さんのYESの発信はどうもわかりづらい。うなづくという行動は以前からあるのだが、それがYESであるかどうかはかなり疑わしいのである。
 今回の外食の写真カード選択で職員は新しい発見をした。もともと発信が弱いので彼女は他のメンバーさん方よりも大きなカード(B4)を使用している。職員が発信をキャッチしやすいようにとそれを二枚だけ彼女の前に提示して、体の向きや視線や見つめる時間や表情を観察しながら選択を進めた。以前までの手がかりは主に表情と視線、しかしこれはあまり成功していない。さて、今回、彼女はソーセージの写真の提示に「アー」と声を出したのである。
 彼女のイヤははっきりしている。「アギャー」というような大きな声を発するのである。さて、この「アー」が正解であったのかどうか。さしあたり外食はレストランでウインナ-とポテトフライのセットを食べて帰ってきた。レストランでも注文の品を店員さんが運んで来てくれた時に「アー」と発声があったそうである。
 さて、これがどのような形で発展していくか、これもまた楽しみである。
 また彼女には、髪の毛に唾を塗るという行動がある。おそらく何かうまくいっていないという発信行動だと思われるのだが、そちらの意味の理解もまだ進んでいないのが現状である。こちらの方も同時的に進むのではないかと期待できるのである。





エピソード NO.22 【平成15年10月下旬】 帰省用スケジュールボード
 A子(自閉症スペクトラム)さんの帰省は一週間後だ。オプションで設定された保護者の方の努力の結果の帰省である。楽しみであるはずなのに行動が不穏である。そわそわと移動が激しかったり、洗濯物を水に浸けてみたり…。
 帰省の形はすでに決定している。二泊三日の予定で、温泉に行ったり、味噌ラーメンを食べたり、おやつ等の買い物に行くということになっている。しかし、伝達は口頭のみである。
 彼女は、施設内でも多くのTEACCH的な支援を必要としている方である。しかし、家庭においては現状ではカレンダーの使用のみである。
 そこで一日の詳細な予定をスケジュールボードとして用意してみることにした。帰って2日目に午前中に温泉へ行き、その足で味噌ラーメンを食べ、その帰りに買い物をするというスケジュールである。
 彼女はこれで安心したのかすっかり落ち着きを取り戻した。
 1つには視覚的な情報提示の有効性だろう。しかし、もう1つには、このボードを家庭に持参した時の温泉やラーメンや買い物の実現可能性に対する信頼感だろう。
 彼女にはまだまだ言葉や職員や保護者に対する信頼感が育っていないのだろう。しかし、ボードは信頼にたるスキームに確実になっている。
 彼女には荒れに荒れた思春期の苦しい傷がある。ボードに対する信頼感が職員や保護者に確実に広がっていくだろう未来を期待するのである。





エピソード NO.23 【平成15年11月上旬】 カレンダー・帰省の予定
 H子(知的障害・上下肢運動障害)さんの帰省は一週間後だ。ただし、やや複雑なのは3日後の行事の後では帰れなくて、その数日後に帰省という日程なのだ。この日、H子さんは朝から2回3回とてんかんの小発作があった。いつにもまして多い数である。
 クラスの多くのメンバーがカレンダーを使用している中、彼女にはまだ使用が始まっていない。いわゆる重度心身障害者である彼女は発信も弱く、こちら側の研究もやや遅れているということで、「カレンダーなんてまだきっと当てにしていないようなあ、作ってもわからないだろうな」という感覚だった。
 彼女は2人部屋に暮らしている。同室の方はカレンダーの使用をしている。
 職員は、彼女に相談した。「カレンダーが欲しいかな?」視線があった。「お家に帰る日を同じ部屋のT子さんのようにカレンダーで作ってもらいたいのかな?」カクンと軽い発作があった。「よしわかった。カレンダーを作ろう」すると今度は遠慮するかのようにうつむいた。
 カレンダー作りが始まった。帰省の予定日にお母さんのシールが貼られた。
 次の日、彼女のてんかん発作は通常レベルに落ち着いた。同室の方のカレンダーが羨ましかったに違いない。またその方には家族皆で写っている写真も用意されている。
 H子さんの部屋も次第に華やかになっていくだろうと今後を期待したい。





エピソード NO.24 【平成15年11月上旬】 次の楽しみ・視覚的情報提示
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんはその日夜遅くまで起きていた。職員が彼の声に気付いて居室をのぞいたときには、彼は不自由な体を肘だけで前進させ、彼の大事な視覚的情報提示の場所であるコルクボードの一番下の写真をじっと見ていたらしい。
 そこには数日後に控えた行事に退職職員が遊びに来ることになっていて、その彼女の写真が、視力が不十分な彼の状態に合わせて、拡大されて表示されていたのだ。
 この行動を見ただけで、彼の気持ちはすぐわかる。(全部じゃないけどね)職員は「そう、遊びに来るんだよ。楽しみだね。一杯お話してもらおうね。」彼はこれで安心して眠りについたらしい。そこに写真を貼った職員のケア、その写真をじっと見ている彼に適切な話かけをしたケア、誠実なケアがいくつもに重ねられて安心した眠りがあるのである。





エピソード NO.25 【平成15年11月上旬】 スナップ写真・伝達カード
 O男(自閉症スペクトラム)さんはあちこちのアルバムから抜き出してきたスナップ写真をトランプのカードのようにして持ち歩いている。その数30枚程度だろうか。いつもあふれんばかりなので、時々1枚2枚落としたりしていて拾っていることがあるほどだ。彼の手にしているスナップ写真束の一番上はただ今クリスマス会の写真である。実は先日の秋祭りの夕方まで一番上の写真はおみこしわっしょいの秋祭りの写真だったのであるが、その行事が終わった途端に写真はクリスマス会に変わったのである。
 職員の側に寄って行く。写真をなにやらブツブツ言いながら指差す。十分な言語能力がありながら無口の彼の会話なのである。よく聞くと弟さんの名前を言っている。行事に来るかどうか心配なのだろう。
 ここでぼくたちの支援が始まる。「そうだね今度はクリスマス会だね」こんな会話で終わってしまっていたら彼の気持ちの半分も伝わっていないのだろう。家庭に電話をする。行事の日、家族のどなたがいつ来るのか時間までを確認する。家庭の事情で、彼の家庭では父親、弟、弟嫁が協力しながら面会、行事参加がある。誰が来るのかはその都度変わるのである。
 彼が発明したスナップ写真によるコミュニケーションの広がり、大いに今後を期待したいものである。もう40才にならんとするO男さんだが、このところ家庭で発せられる言葉がどんどん増えているのである。





エピソード NO.26 【平成15年11月上旬】 穏やかな帰省・スケジュールボード
 A子(自閉症スペクトラム)さんは二泊三日の帰省をした。前々回の帰省時に母親の髪の毛を引っ張ってしまったことで、母と娘の間には溝が生じていた。原因はせっかく食べたかった味噌ラーメンが勝手に冷やし中華にされてしまった怒りからであったので、今回の帰省では三日間の具体的なスケジュールを提示したスケジュールボードを作成し、家庭に持参していた。
 スケジュールボード通りに進んだ帰省は大成功に終わった。3日間ともすっかり穏やかにすごしたのである。逆に母親に甘えるように「やしなって」を連発したそうである。
 母と娘の溝も少しは埋まったようである。
 計画された通りに進む主体的な希望通りの帰省の形。何よりも嬉しかったのはA子さん本人だろう。





エピソード NO.27 【平成15年9月上旬】 新しい発信・新しいニーズ
 T男(知的障害・上下肢運動障害)さんの外出の形がなかなか決まらない。とっかえひっかえカードを提示するのだが、ニコニコしているばかりで話が進まないのである。以前はこんなとき頷いてくれたり、笑顔を向けてくれたりとYESが分かりやすかったのに、今回は彼のYESが全く解らないのである。
 外食、買い物…。この一年間で彼の外出の形はかなり充実している。今まであまり経験していないが彼が楽しかったこと、記憶をたどってみる。
 七夕の手持ち花火、そういえば満面の笑みで過ごしていた。母親がいつも言う、T男は賑やかな所が好きなんですよ。自宅の2階で花火を見ながら焼肉をした、そのときもT男は楽しかったようだ。
 夏休みの帰省中、確か家族でお祭りに出かけている。
 そんなことを思い浮かべながら、新しい外出の形は<お祭り?><花火?>という仮説を作った。
 さっそくA4大の花火の写真を彼の枕もとに貼った。
 さて、その晩彼は不自由な体をその写真のところまで運んで、ニコニコしながら、じっと見つめていたそうな。
 「今度お祭りに行くのかな、花火が見えるよ」そんな職員の話しかけに満面の笑みで答えてくれたそうだ。
 こんな形でも視覚的な情報提供や提示がコミュニケーションの媒介として、有効に活用されることが解る。
 どんな方法でも、どんな形でも<伝わる>ことが<思いを共有できる>ことが幸福の種なのである。





エピソード NO.28 【平成15年11月下旬】 お話ボード
 O男(自閉症スペクトラム)さんには、会話のチャンスや話題を増やそうということでお話ボードなるものが作製されている。B5版大のダンボール紙に職員の写真、家族の写真等が20種類ほど貼られている。
 ある日彼は、職員室を出たり入ったりを繰り返してる。時々職員を見つめるようにしているので、何か伝えたいことがあるようなのである。
 まず最近話題のクリスマスケーキ。ちょうど職員室に置いてあったコンビニのクリスマスケーキのパンフレット、差し出すとさかんに指差す。「食べたいんでしょう?誰と?」と例のお話ボードを差し出すと、指差す先は、父親と帰省先の弟さんの写真。
 これで会話成立。「クリスマスケーキを、弟さんの家で、お父さんと食べたい」と。
 今度はそのことを、紙に文章にして渡す。彼は嬉しそうにその文章カードを持ち歩いて、他の職員に差し出し見せている。これで差し出された職員とも会話が成立。
 こうして彼のコミュニケーション量は、飛躍的に増えていきます。





エピソード NO.29 【平成15年12月初旬】 帰省中スケジュールボード
 A子(自閉症スペクトラム)さんは、前回の帰省時に温泉に行き、味噌ラーメンを食べる日のスケジュールボードを持参して帰った。
 しかし、二泊三日の帰省中、頻尿と食後の足上げ腹筋があったそうだ。それはいったい何を伝えようとしたのだろうか?
 頻尿は、終日続いたらしい。まずスケジュールボードの不備を考えた。前回使用したスケジュールボードには、一日の流れ全体を示すことをしていない。核となる温泉と味噌ラーメンと買い物が並んでいるだけである。今回の帰省でも同じような外出を彼女は希望しているので、そのスケジュールに待ち時間を示すカセットレコーダーの写真、朝食、おやつなどを追加することにして、いつ外出するのか、どんな順番で行くのか、何をして、いつ帰ってくるのかを明確に伝えることができるようにした。
 そのスケジュールボードを事前に作成し、保護者にも連絡をとりながら同意を頂き、彼女は今安定した気分の中で、帰省日を待ちかねている。
 ただ今日の予定を示すボードではなく、希望を伝えるためのボードに変化しつつあるA子さんの実践である。





エピソード NO.30 【平成15年12月初旬】 カレンダーの作成・自己発信
 K子(知的障害・上下肢運動障害・てんかん)さんは、その日てんかんの小発作の数がいつもにも増して多かった。心配して、居室に誘導し、話を聞こうと横たえた時、彼女の視線の方向は同室のT子さんのカレンダーだった。T子さんのカレンダーには、家庭からの電話の日、外出の日等がシールで貼られている。
 K子さんにはカレンダーが用意されていない。あまりにも障害が重いのでまだ必要でないだろうと用意されていなかったのである。
 その彼女がT子のカレンダーをじっと見ているのである。「私にもカレンダーを用意してほしい。」それが彼女の要求ではないかと担任は考えた。
 さっそく用意されたカレンダー。その途端に彼女のてんかん小発作の数は激減して、正常の様子に戻ったのである。
 まだまだ彼女の発作は多すぎるレベルなのだが。
 僕らの挑戦はこれからも続くわけです。