エピソード NO.61 【平成17年4月下旬】 カード選択の方法 |
A男(知的障害・下肢運動障害)さんは、カード選択の進化はすばらしい。半年ほど前の初めての時には、ほとんど反応なし。次は握ったカードを離さないといった変化、そして今回の外食の希望を確認する選択場面では、右の手で取り右側に投げたものは希望のカード(YESということ)、左手で取り左側に投げたときには希望以外のカード(NOということ)だったのである。
そんな自己選択がうまくいけばいくほど、彼の日頃の動きは活発になり、以前のような食欲不振、寡動、ぐったりという場面がほとんど見られなくなっている。排泄支援時でも両足に力が入るようになり、職員の介助は楽になっているのである。 |
|
|
エピソード NO.62 【平成17年4月下旬】 自発的コミュニケーション |
N男(知的障害)さんは、ゴールデンウィークの帰省をとても楽しみにしている。最近労働意欲の乏しくなっている彼を帰省を励みに頑張ってもらおうと、カレンダーに帰省日を掲示して毎日就寝前に過ぎた一日を×で消すことを始めてみた。Nさんはそれなりの知的レベルにあり、口頭での説明で十分であると感じていたのだったが、初めてみると実はこれが効果が絶大なのである。
何日か過ぎた後、職員が印をつけようとカレンダーを見てみると、もうすでに彼の手によって×印が付けられているのである。彼はこうして毎日毎日帰省の日を楽しみにして仕事に励んでいる。 |
|
|
エピソード NO.63 【平成17年4月下旬】 カレンダー・外出シール |
K子(知的障害・上下肢運動障害)さんは、近くの職員が他のメンバーさんに外出の話をしていると突然涙を流し始めたのである。カレンダーを確認すると外出のシールが貼ってなかったのである。今学園では外出の印は担任の職員の姿とその車の写真である。
果たして、写真を貼り、謝罪すると彼女の涙が止まったのである。
K子さんはいわゆる重度心身障害者である。その彼女がカレンダーに外出のシールがないことを泣いて知らせてくれるのである。恐るべしTEACCHプログラム!!。それでも彼女にカレンダーを使用し始めてから2年の月日が流れているのだが。これぞ継続は力なりである。
|
|
|
エピソード NO.64 【平成17年4月下旬】 職員出勤ボード・通所 |
通所部に通うM子(自閉症スペクトラム)さんは、一日何回ものオシッコやウンコの失敗をする。失敗が多いので職員はどうにも排泄に対する誘導の声かけが多くなり、誘導されたときには排泄がなく、その後に失敗することが多かったりで、職員にしてみれば「まあ、しょうがないか」というような支援で何年もが経過していた。確かに彼女は自閉症中核郡といってもいい方で、対人緊張や場面緊張が高く、職員にしてみれば、誘ったらいいのか、放任の方がいいのか、わからないタイプの方ではあった。
この4月にはいって、どうも穏やかでない日が続く。いよいよ中旬を過ぎて、通所の車から降りたあと、建物の中になかなか入ってこないということが続いた。聞けば新しい職員体制について何も彼女に話してないとのこと。急いで写真カードで新年度の職員体制を説明し、担任は変わらないことと今日から次の日の出勤職員の説明を必ずすることを約束し、それを降園時に必ず実施した。出勤職員の説明を始めたのは、この建物に入ってこない一件で彼女が新しい人間に対して強い緊張感があるのがわかったからである。
さて、オシッコとウンチ。これで失敗が激減するのである。
恐るべしTEACCHプログラム。M子さんの幸福の形を作る旅は今始まる。
|
|
|
エピソード NO.65 【平成17年4月下旬】 ため息・NOのサイン |
H子(知的障害)さんは、数年前は全くカードを選択することができなかった。本人には選んでいるといった感じはあったかもしれないが、出したカードは全て手に持ってひらひら遊んでしまうのである。この数年の間にいろいろなサインはあったが、今回、なんとYESでにこっと笑顔、NOでハーッとため息という離れ業を見せたのである。
この数年、ここまで彼女が来るとは全く思っていなかったが…。
この間、彼女の生活は確実に穏やかさが増し、気分の変動が少なくなり、特に帰省においてはすこぶる機嫌のいい時間を過ごすようになったのである。
|
|
|
エピソード NO.66 【平成17年6月上旬】 心配事・カード・指差し |
H子(自閉症スペクトラム)さんは、ついこの間までカードの選択ができなかった。眺めているばかりで視線も表情も変わらず、手も出ないのである。ぼんやり眺めるばかりなのである。しかし彼女は自分の名前が書けるし、エコラリアではあるけれど発声もあるので、カードを選べないのは能力のなさでないことは明確だった。この6月始め彼女は失尿と排便失敗を繰り返した。外出に出かけた後の失尿であったので、外出内容に問題があったようにも思えたのだが、担任は、家と車の2枚の絵を簡単に描き「H子さんが今話したいのは帰省の話かな?それとも担任との外出の話かな?」と問うたのである。さて、彼女はいつものように眺めているばかりで無反応だったのだが、しばらくすると、なんと手が出て、車を指差したのである。さらにその後何を食べたいのか?とカードで問う担任にアイスクリームとケーキを指差したのである。
この日を境に、失尿、失便は無くなり、断眠も解消したのである。
言いたいことを尿や便で伝える必要がなくなったのである。
|
|
|
エピソード NO.67 【平成17年7月上旬】 旅行・ホテルのパンフレット・安心 |
T子(自閉症スペクトラム)さんは、近づいた旅行を前にして、なかなか気持ちが落ち着かない。イライラしていて、絡み付いてくるような会話も多くなっている。原因は旅行の細かい日程や自分の関心のあることの答えを早くもらいたいからなのだが、一番の不安は、宿泊するホテルのパンフレットがまだ手元に届かないことのようである。パンフレットには食べるこしとができる料理や風呂、露天風呂、部屋などの情報がたっぷり詰まっているので、見通しを立てるのにこのパンフレットが、本人にとっては欠くべからざるものになっているのではないかと推測できた。だから不安も大きいのだと。
ところがパンフレットが届いたその日、彼女は独り言でこう呟いた。「これでホテルに泊まれる」…。パンフレットは彼女にとっては、チケットにも似たものだったのだろう。聞いて見なければ解らないのが、自閉症の方々の思い込みである。彼女はこんな理屈の中で生きていたのである。パンフレットがなければ不安が募るわけである。
|
|
|
エピソード NO.68 【平成17年7月上旬】 家庭での使用・てんかん発作 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんは、最近の帰省ではほとんどてんかん発作や失便や失尿がない。記録をたどっていってみると、それは帰省時に母親が写真カードを使い、一日の予定や今やりたいこと、今日やりたいことの選択をし始めた頃に重なるのである。
ドライブに行くよ、缶コーヒーが欲しいか?、学園に帰る途中に何を食べていく?等々母親が一生懸命尋ねたり、教えたりしていくれているのである。
見通しのなさからくる不安や心配が軽減された結果が、てんかん発作の激減や失便失尿の激減につながっているのだろう。
|
|
|
エピソード NO.69 【平成17年8月下旬】 次の帰省 |
A子(自閉症スペクトラム)さんは、大荒れである。水をまいたり、服を水につけたり…。カレンダーを確認すると帰省までのカレンダーが用意されていないのである。彼女の帰省はこの冬までない。年末年始の帰省が次の帰省である。用意されているカレンダーは9月分まで、いくら帰省の説明が口頭でなされていようとも、カレンダーでシールが貼っていなければ、彼女には伝えていないと同然である。ましてや昨年は秋に一度帰省している。そんな彼女には12月までのカレンダーが必要だったのである。
案の定、カレンダーを用意し、帰省のシールを貼った途端、彼女は部屋でゴロゴロし始め、穏やかな表情になったのである。
ただスケジュールは作ればいいというようなものではないのである。その方の一番関心の高いもの、楽しみなもの、知りたいことが表示されていなければ、何にも役に立たないのであるし、本人主体ではないのである。
|
|
|
エピソード NO.70 【平成17年6月下旬】 パーテーション・安心の場所 |
M子(自閉症スペクトラム)さんは、この十年来あっちでオシッコ、こっちでオシッコが止まらなかった方であるが、何かをオシッコを通じて伝えようとした方であるのだが、この4月に彼女用の出勤職員者ボードを作った途端、そのオシッコの失敗がほとんど無くなってしまったという経過がある方である。きっと誰が出勤してくるのか、誰と私は付き合わなくてはいけないのか、そんなことばかりを気にして、一日を過ごしていたのに違いない。それが何回となく続くオシッコになっていたのだろう。
そんなことからも彼女の緊張感の高さが推測できるのだが、次は彼女のいつも定位置としている場所から布団干しの布団を出し入れするということがって、その直後に布団へのオシッコ失敗が多いことが判明した。早速彼女の安心の場所を作るために、布団干しの布団は違う場所から持ち運び、彼女が定位置としている場所には簡単な展示板を置いて、パーテーションとし、ここの場所が彼女が居ていい場所で゜あることを明確にさせてもらった。
こうすると彼女はその場所で表情よく過ごすことが増えてきたのである。
さて次は、この安心の場所で何を楽しんでもらうかである。
|
|
|
エピソード NO.71 【平成17年9月上旬】 次の帰省・カレンダー表示 |
A子(自閉症スペクトラム)さんが次の帰省(年末年始)の掲示がないことで不穏になり、掲示をすることで、穏やかな生活を取り戻した頃、H男(自閉症スペクトラム)さんが、同じような不眠、落ち着かなさの不穏状態に陥った。結果は全くA子さんと同じ、帰省までのカレンダー、つまり後3ヶ月分のカレンダーがなかったことだった。
確かに口頭で説明されれば、頭の中にはその情報が入ってくる。しかし彼らはやっぱり視覚的に表示されなければ、心にストンと情報が落ちてこないのである。
常に周囲はそのことを忘れてはいけないのである。 |
|
|
エピソード NO.72 【平成17年10月中旬】 クッション・プーさん・音楽 |
M子(自閉症スペクトラム)さんがパーテーションの中で、穏やかに暮らし始めながらも、よく観察すると、チョコチョコとある失尿が、他のメンバーの布団の上ということが判明した。そこでそれは何かやわらかいクッション、座布団の系統が欲しいという訴えなのではないかと考え、さっそくいくつかのクッションを購入し、とても本人が大切にするクッションが見つかったのである。それはプーさんのキャラクターが描かれたものだった。さらにその場所を安住の場所とするために、家庭ではよく見ているという幼児向けの音楽番組の音楽を聞けるようにとラジカセを机とともに設置した。
現在のところ、これで彼女の失便、失尿はさらに少なくなっている。 |
|
|
エピソード NO.73 【平成17年10月中旬】 自発的発信・母へのプレゼント |
J男(自閉症スペクトラム)さんの発信が最近すばらしい。手元の情報を駆使して自分の気持ちを一生懸命伝えようとしている。
本日はDHCの広告紙とアウスレーゼの広告紙である。それを指差しながら「アーアー」と必死なのである。
どうだろう?5年前の僕らであるなら、彼にDHC、資生堂と答えてコミュニケーションを終わりにしていたに違いない。だって彼はコマーシャル大好き人間であるから。彼の方もたとえ違うことを伝えたかったにしろ、それでスゴスゴと引き下がっていたに違いない。
しかしこのときの対応の職員は彼の様子を見て、すぐに「お母さんに化粧品をプレゼントしたいの?と聞いたのである。
彼の答えはすぐにYES、良好なコミュニケーションが即座に成立したのである。
コミュニケーションが円滑になるのには、彼の変化はもちろんだが、それを上回る私たちの変化が必要なのである。
|
|
|
エピソード NO.74 【平成17年11月中旬】 次月のカレンダー・帰省の予定 |
M男(自閉症スペクトラム)さんが布団を立て続けに破った。穏やかな性格の彼にしてはとても珍しいことである。しかも二晩続きというのもとても不可解なことだった。秋の行事にはおばあさんが来園し、年末年始の帰省についても話をしてくれて、家庭的に恵まれない彼にしてもそれなりの準備が整ったところだった。
しかし、答えがわかればとても簡単なことだった。いくら帰省が約束されていても、肝心の視覚的な情報提供が無かったのである。しかし、月末には実はこういう問題はたびたび起こるのである。次の月のカレンダーの準備を職員が忘れるのである。あるいはまだいいやと思って準備が遅くなるのである。
家庭的に恵まれていない人ほど、年に数回の帰省は代え難い幸福のときなのに、それが月をまたいでいるとはいっても、情報提供されていなければ、本人主体で考えるならとても理不尽なことなのである。
かくて、12月のカレンダーを掲示し、帰省の写真を25日に貼ることで、M男さんは穏やかさを取り戻したのだった。
|
|
|
エピソード NO.75 【平成17年11月中旬】 字と紙・時には広告 |
M男(自閉症スペクトラム)さんは初語もあり、知的にも十分高いのだが、なかなか自分の思いを言葉で表現することができない方だ。一番肝心なことは、彼は書いて渡してくれる。クリスマスのプレゼント欲しいもの、これも書いて渡してくれた。<広島カープのタオル>だった。
その彼が旅行を前にして、メンズファッション広告紙を職員に持ってきたのである。口では何も語らないが、その行為は当然わかる。旅行に自分らしい、カッコイイ服装をしていきたいのである。
そんなわけで、日常的なコミュニケーションにはまだまだ滞りが生じる彼だが、肝心なことを文字で表現し、それが形になる(希望がかなう)ことで、表情の柔らかさ、笑顔が増えている彼である。
|
|
|
エピソード NO.76 【平成18年1月初旬】 カレンダー持参・未使用 |
H男(自閉症スペクトラム)さんは、次の面会が決まってからやや不穏である。心配ポーズをして歩き回るのである。そういえば帰園したその日にも心配ポーズがあったので、これはあまり良好な帰省ではなかったとは感じていたのだが、予想は的中していたのである。さて帰省連絡帳を読むと、不安定になるといけないので、帰園日は知らせませんでしたとかいであるではないですか。
何のために常日頃使用しているカレンダーを、休み中にもと持参させているのかその目的がしっかり家庭へは伝わっていないのである。
さっそく彼に尋ねた。「何かお父さんやお母さんに伝えたいことがあるんじゃない?」「カレンダーを使ってくれないことが不満なんではないの?」彼の答えはYESであった。
実はあまり彼はこの帰省期間中あまり寝ていない。今から思えば日頃使っているカレンダーが無いのだから、帰園日、外出日、等々、まるで見通しが立たない生活を送っているのである。眠れないのは当たり前なのである。
|
|
|
エピソード NO.77 【平成17年10月初旬】 新しい服・購入日 |
K子(自閉症スペクトラム)さんの「紙下さい」が反復的である。近く外出、服の買い物で、どんな服を買っていいのか、自分の思い通りの服を買っていいのか等が心配で、反復的な行動に陥ってしまっていることはよくわかるのだが、それにしてもその強迫さには激しいものがあった。そうこうしているうちに彼女は「書きますね」と職員に要求し、今後の買い物の予定を立て始めたのであった。すると4月ズボン下、7月スカートと書くのである。職員はすぐに思い当たった。平成17年度の買い物、それは4月にズボン下、7月にスカートだったのである。その様子からすると、どうも来年も同じ月に、今年やったような同じ買い物をしなければならないのだと感じている様子である。今年スカートを買ったのは7月、だからいくらスカートが欲しくても、スカートを買うのは7月、他の時には買ってはいけない、という理屈らしいのである。
いかにも自閉症らしいマイルールである。がしかし、こんなふうなことを感じながら暮らしている自閉症の方は実は多いのだろう。K子さんはそれを語ることができて、次の支援へステップアップしていくことが可能なのだが、しゃべることができなければ、理解されないまま過ぎてしまうのだろう。
職員はさっそく、4月はズボン下、7月はスカートと決まっているわけではないんだよ、好きなものを好きなときに、欲しいものを買っていいんだよと伝え、さっそく今月の外出をスカートにTシャツと決めたのである。
これで彼女の「紙下さい」は激減するのである。
|
|
|
エピソード NO.78 【平成18年1月初旬】 個別的スケジュールボード |
スケジュールボードを作りましょう、と言うと、それはまずクラス共用のものが製作され使用し始めるだろう。さらにパニックや他害、器物破損などの多大な労力と支援を必要とするようなケースには個別的なスケジュールボードが作成されるだろう。ここまでは標準的な支援の進化のように思う。
同じスケジュールボードだと言っても、メンバーそれぞれで、日課の変化が気になる人、職員の出勤が気になる人、面会や帰省が気になる人、等々、その作り方は変わってくるのだが。
H男(自閉症スペクトラム)さんは、日常的には個別的なスケジュールボードが必要ないように思えた。年末年始の帰省期間、夏の帰省期間など日課がイレギュラーになるときには、不穏な行動が目立ち、その期間だけはスケジュールボードが個別に必要に思えた。
日課、職員の勤務、まずはそれが掲示された。
ところが、思わぬところで、個別的なボードの必要性が確認されるのである。彼には散歩の日課がある。その散歩を彼は好んで出かけたり、拒否したりしているのである。長い間の実践経過の中で、その行ったり行かなかったりを、僕らは心情的な解釈で何とか対応しようと考えていた。(しばらくの間行っていたかと思うとまた行かなくなるというようなことだったので、構造化の問題として考えなかったのだ)
ところが今回、誰と散歩に行くのかを掲示したところ、しばらく行くことの無かった散歩にひょこひょこと出かけたのである。<つづく>
|
|
|
エピソード NO.79 【平成18年3月初旬】 起床時・スケジュールボード |
まず、彼が困っていたのは、食事の時間。もともとゆっくり食べる方なのだが、回りの人間が、「速くしろ」というのが、さらに雑音になるのか、時間通りに食べることができない日が続いた。屋外作業班に所属しているので、できるだけ速く食べた方が次の日課に繋がるためにはいいのだがと工夫したのが、ただ食事の終了時間を示した時計を描いたカードを食事のテーブルに置くという基礎的な方法だった。ところがそれだけで彼の食べるスピードはアップし、時間通り食べることができるようになったのだ。
そこで次に挑戦したのが、起床時の行動である。彼は目覚めても同室の方が着替え始めるのを待ってでしか自分の行動を始動できないのである。そこで簡単なスケジュールボードを作成した。起きる、パジャマを脱ぐ、服を着る、歯磨きというような簡単な写真カードを使用したものなのだが、次の日彼は、見事に自分のペースで行動を始動することができたのだった。ただ写真と同じ服を着てきたのが、なんとも彼らしかったといえば彼らしかったのであるが。次は写真カードではなくPCSみたいな感じで攻めるのがいいというヒントを彼はくれたのでした。
|
|
|
エピソード NO.80 【平成18年3月初旬】 帰園時・スケジュールボード |
J男(自閉症スペクトラム)さんは、家庭で帰園の日は朝から落ち着かず、帰る支度をして玄関に座っていることが多かった。母親の都合で帰園時間は毎回およそ14:00頃なのだが、そんな調子なので、彼は5、6時間もまだかまだかと心配しながらウロウロしているというわけだった。
とてもすぐには時計の時刻がわかるとは思わなかったが、アナログ時計で2時の絵を用意し、タクシー、学園というスケジュールをまず作成してみた。
母親にお願いしたところ、なんと母親は独自のアイディアで目覚まし時計をそのカードの横へセットするという超離れ業を実施してくれ、なんとこのチャレンジは、一回目で見事クリアー、彼は2時までゆっくり時間を過ごし、悠々と帰園したのであった。
実践してみることの大切さもさながら、このような情報のやりとりができる家庭との連携はさらに大切なことのように思う。
|
|
|
エピソード NO.81 【平成18年3月下旬】 スケジュールボード・家庭へ持参 |
H男(自閉症スペクトラム)さんは、ここ何十年と家庭での睡眠は安定しない。数年前からは、職員が作成した家庭用簡単なカレンダーを持参して帰省していたはずだった。ところが今回、その使用方法を確認してみたところ、なんと使用されていないのである。母親談「帰省びが解ると不安定になると思って、職員方には悪いとは思ったんだけど、使いませんでした」とのこと。とにかく信じて使ってみて欲しいことを伝え、実施したところ、やっぱり見通しが立った彼は、初めてぐっすり寝たのであった。保護者曰く「園長マジックだ」というわけだが、そんなことはない、恐るべしTEACCHプログラムということだけなのである。
しかし、使い始めるタイミング、保護者が納得するまでの月日、納得させるだけの自分たちの実践、全てが揃って今回があるのだと思う。
|
|
|
エピソード NO.82 【平成18年1月初旬】 リング式スケジュールボード |
F男(知的障害)さんは、ここ数年帰省がいやだといってせっかく迎えに来た父親や母親を追い返してしまう。また突然家に帰ろうと手を引っ張ることがある父親に大きな不信を抱いていることもあってなかなか親子の関係が進展しないのである。
とにかく信頼をつくろうということになって、面会に来ていただいたときに彼の大好きな温泉とラーメンを実施し、決して家へ帰るのではなく、学園へ帰ってくるのだから、心配しないようにということを伝えるために、リング式のスケジュールボードを作成した。
とにかくカードで示されたこの約束を、父も母も守ること、突然家へ帰ろうとして、引っ張ったり、押したり、強制使用としないことを絶対しないことを伝えながら、実践が進んでいる。
父も母も別れは辛そうだが、いつの日かこの信頼が帰省につながることを信じている。
|
|
|
エピソード NO.83 【平成18年3月下旬】 帰省用スケジュールボード・不眠 |
H男(自閉症スペクトラム)さんは、様々な支援の提供にもかかわらず、帰省中の睡眠が安定しない。何年か前から帰省中に使ってくださいと帰園等が記載されているカレンダーを持参しているにもかかわらず、不眠の状況が改善しないので、僕の支援もそこに止む無く踏みとどまってしまっていた。ところが前回の帰省時に、帰省期間中盤を越えてから睡眠が安定しないことから、カレンダーの使用を疑うこととなり、保護者に確認すると、「帰園日を教えると余計に寝なくなるのではないか」とせっかく渡していたカレンダーを全く使用していないというのである。ここ数年間の努力がまるで保護者に伝わっていなかったことに大きなショックを受けたが、今度の帰省中こそ騙されたと思ってカレンダーを使ってくださいとお願いした。
父親が毎日、朝と夜、そのカレンダーを見せながら今日の予定、明日の予定について話してくれたそうである。結果はというと、彼はぐっすり寝たのだった。
見通しが持てることの大切さとともに、そのことを一生懸命伝えてくれる父親の存在、そのことこそが安心に繋がっているように思える。 |
|
|
エピソード NO.84 【平成18年3月下旬】 思い出の写真 |
3月、言わずと知れた別れの季節である。残念なことではあるけれど、必ず退職者はあるし、人事異動に伴う別れも避けようがない。
この季節僕らは、何回となく「あなたのことが嫌いで○○さんは辞めるのではないよ」と彼らに話しかける。しかしながら、そのことばにはもうひとつリアリティーが不足しているのを自分たちは感じている。確かに退職に至る理由は様々だが、この仕事が嫌いになって辞める方は、ほとんどいないといっていい。だから上記のことばには決して嘘はないのだが、好きだったら辞めるはずがないということを裏返して考えれば、どうも説得力が薄いのである。
思い出さえも映像である。自閉症の方々の特性を考えたとき、それは間違いのない事実である。そこで僕らはこの時期、ツーショットの写真をたくさん取り捲る。退職者とメンバーさん方のツーショットである。良き思い出を視覚的情報で保存というわけである。
あなたと私は仲良しである。それを伝えるために大いに力を発揮してくれるのが、この写真群である目。
たった1枚の写真で穏やかさを取り戻す方もいるほどである。
|
|
|
エピソード NO.85 【平成18年4月上旬】 歯科検診・通院 |
A子(自閉症スペクトラム)さんが、夜中起きてくる。寝付いた後に覚醒して夜勤者のところまで来るときには、何か心配事があるときなのだが、よくわからないまま、今後予定されている行事、面会などのことを話しているうちに寝てくれたのだった。しかし、その次の朝、彼女の目は充血していて、しかもおしゃべり(独り言のように同じようなことばを繰り返している)が止まらないのである。職員は前日の歯科検診を思い出した。多くの自閉症の方々が歯医者が大嫌いなのと同じように、やはりA子さんもは医者が大嫌いである。歯科検診頑張ったね、そんな声をかけてみるが、どうも反応が鈍い。歯科検診で引っかかった者は、集団治療で2〜3週間後に治療日が設定されるのだが、どうもそのことを気にしているようだ。まだ未定だった治療日を決め、(A子さんは抜歯の対象者だった)カレンダーにそれを掲示し、きっと頑張れることを話すと、彼女の目の充血は取れ、独り言も止まったのだった。歯医者いやだよね。いつ行くのか、行く対象者に入っているのか、確かに心配なのである。
|
|
|
エピソード NO.86 【平成18年6月下旬】 帰省・母親の不在の日・不穏 |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが、今年度何かとトラブルを起している。多くの支援は昨年度から継続であり、特に帰省に関するスケジュールボード的な支援は順調に経緯しているように見えた。クラス会議で今学期のトラブルエピソードを拾うとこれが帰省後であることが判明したのであった。帰省は順調であると信じていたところに落とし穴があったのである。帰省中に約束されているビールとラーメン、これはOK、帰省日を知らせるカレンダー、これももちろんOK、さてさて、困り果てていると、思わぬ母親情報が寄せられたのである。帰省中に母親が仕事の都合で一日、二日と家を空けなくてはいけないので、親戚に彼を預けるというのである。さて、これがしっかりと彼に視覚的情報を媒介にして伝わっていたかというと、それがそうではないのである。
そんな見通しのない、イレギュラーの中で帰省した彼が、帰園した後は、必ず夜間の徘徊があったり、飛び出しがあったり、些細なことでパニックがあったりしたのだ。
次回の帰省から、母の不在をスケジュールボードで知らせることとなっている。
たぶんこれで、楽しい帰省が送れると思うのだが…。
彼はちゃんと教えてくれ、と言っていたのである。
|
|
|
エピソード NO.87 【平成18年7月下旬】 基本的構造化・プール |
Y子(自閉症スペクトラム)さんは、水遊びが大好きである。わずか直径1m足らずの子供用プールで嬉々として遊んでくれる。
それはそれでいいのだが、なかなかプールを切り上げることが出来ないのである。
聞けば、きちんとした構造化が図れていないということであるので、非常に基本的ではある構造化を図り、職員により対応が変わらないように配慮した。
同じ時間、同じ場所でプールが用意され、着替えの場所、水着の干す場所も設定した。自分で脱いで、干すことで区切りをつけやすくした。時間の概念は難しい彼女であるので、昼食、おやつ等を区切りの時間に設定した。
これだけ設定することで、彼女の動きはスムースになった。たいがい混乱したときには生じるロッキングや行ったり来たりの反復行動がなくなったのである。(もちろんプールに起因するということですけれど) |
|
|
エピソード NO.88 【平成18年11月下旬】 おやつの構造化 |
A子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。久しぶりの廊下への水まきに、タンスの放り投げがある。多弁で盛んに食べ物の名前を連呼するので、基本的なことからチェックしていくと、なんと必ずやることになっているおやつの構造化がまるで実施されていないのである。彼女はいつ、何を食べるのかということについて、明確な見通しが立っていないと、すぐに不穏が訪れる方であるので、何年も前から彼女の押入れには、9分割されたおやつポケットが整備されていて、子袋に分配されたスナック菓子等がその一つ一つの袋に日付の指定とともに入っているのである。それで彼女は安心を担保し、期待もしながら日々平穏に暮らすことができていたのであったが…。この日彼女のおやつポケットは空っぽだったのである。言いようもない不安を彼女は感じたに違いない。たかがおやつなのであるが、彼女にとっては生活の基準のようなものなのであろう。それが崩れないことが、暮らしが崩れない保障になっていたのだろう。
さっそく以前のように、おやつが用意され、ポケットに入れられて、彼女は平穏を取り戻していくのである。 |
|
|
エピソード NO.89 【平成18年9月初旬】 食事の構造化・食べる順番 |
Y子(自閉症スペクトラム)さんは、なかなか食事を自分で食べ始めるということができない。一口でも職員が手伝って進めば、後はそれなりに順調であるのだが。
さて、そこで彼女の食べ始めることができない理由をまず好き嫌いにあると考えてみた。嫌いなものがある、残したいあるいは食べたくない、でも職員に怒られるかもしれない、アアどうしようという葛藤が食べることができない姿、また食事中の頻繁な離席につながっていると考えたのである。
そこでまず彼女の食べたい順番を決めてもらうことにした。左から右へ、マス目に合わせて、一品ずつ皿を並べていき、その後いただきますなのである。キライなもの、残したいものを入れる赤い皿も用意した。
さて、それで彼女はどうなったか?食べる順番の選択の方法は比較的順調に進んだ、残したいものもはっきり伝えることができるようになった、そうこうしているうちに彼女の離席は激減し、落ち着いて食事ができるようになっていくのである。
まだ、一口目の支援は必要不可欠であるので、まだまだ課題は多いのであるが、食事の場面の取り組みが、彼女全体の生活を変えていっているようなのである。 |
|
|
エピソード NO.90 【平成18年10月中旬】 運動会・参加の形 |
運動会も近くなり、それぞれの参加の形が決まっていく。全く参加したくないK子さん。しかし「出ない」と主張したことで逆に悪いことをしているのではないかと不安なり、紙要求が増える。昼食もグランドではなくクラスの食堂でとカレンダーにシールが貼られ、職員全員に励まされて、安心していく。自分のクラスの種目だけは参加し、後はクラスにいることを選択したK男さん。昼食は幕の内弁当ではなく、お寿司が食べたいということで、やはりカレンダーにそれが掲示されていく。お寿司の件を母親に反対されて、気持ちがしぼんでいくが、これも職員に励まされて立ち直っていく。クラス種目、ボランティア種目を選択したH子さん、気がつけば当日は初めから最後まで参加している。
自己決定と自己責任、それこそがその日となりの頑張りを認めていくことができる有効な方法であることがわかる。
これらの選択は、用意された写真カードを用いてなされていく。3年、5年とカード選択が進み、実践が重ねられていく中で、世間で最重度と呼ばれている人たちが見事に自分の人生を選び取っていくのである。 |
|
|
|