|
|
エピソード NO.91 【平成18年11月下旬】 スケジュールへの追加・排泄 |
K子(自閉症スペクトラム)さんは、比較的綿密なスケジュールを文字と写真を使用して毎日作成し、それを大事に手に持ったままで暮らしている。特に外出時、帰省時のようなイレギュラーの時には欠くべからざるアイテムとなっている。
さて、先日の帰省時の外出、電車に母親、父親と乗るはずだったのだが、電車に乗る寸前で、大便の失敗、残念ながら家族揃っての電車ツアーはキャンセルとなってしまったのである。
そこで、増えたのは<お便所へ行こう>の項目、母親に任せておけば、そのあたりはOKかな?と支援サイドとしては甘く考えていたのだが、発語が十分あるK子さんも伝えることができず、母親もそんな素振りを感じることができずということで、失敗経験をさせてしまったということなのである。
振り返ってみれば、彼女の排泄行動は、他の場面の自立度に比べてガクンと落ち込んでいる部分で、もっとていねいな対応が必要だったのである。
次回の職員との外出では、お便所へ行こうの項目が適当に配置されて、無事電車にも乗れてきたのである。お便所でさえも、現在の彼女はこうして視覚提示されてわかりやすくなっているのである。 |
|
|
エピソード NO.92 【平成19年1月上旬】 ソーシャルスキルトレーニング |
M男(自閉症スペクトラム)さんが、2週間帰省してきた。帰省した直後にやや不穏な事態があったが、その1回を除き後は順調なようだった。今までは違うことは、毎日のように学園に電話があったことことである。そして、その不穏だった一日のときは、学園に電話したが、留守番電話になっていて誰とも話せなかったことに原因があるようだった。
今回帰省前に実施したことは、フローチャートのようにして、困ったとき→電話するという流れを図示して伝え、学園の電話、担任の携帯電話、園長の携帯電話を伝え、とにかく困ったときに、家を飛び出すとか、勝手に電車に乗って学園に帰ってくるとかというような単独行動になるのではなく、伝える、つながるという方法を選ぶことを伝えたのだった。
まだ帰省中の生活は充実していないようだが(いつも読んでいる新聞が読めないとか、ゲームが全くできないとか、少年ジャンプが買えないとか)、曲がりなりにも電話をするという社会的なツールを上手に活用できたことで、いわゆる“俺ルール”がしなやかになるきっかけをつくれたのではないかと思う。 |
|
|
エピソード NO.93 【平成19年2月上旬】 スケジュール掲示・強迫行動 |
J男(自閉症スペクトラム)さんが、久しぶりに職員室を訪ねてくる。やや不穏な表情である。職員室にあるカタログ雑誌を欲しがる。一冊渡す。もう何冊か欲しいようだったが、何か違うことを頼みたいんだよね。それはクラスの職員と話そうと促すと、2、3年前だったら、さらに強迫的に何冊もの雑誌が欲しくなり、強引に奪い取ろうとしていた彼が、納得した表情でクラスへかえっていくのだった。本当は大切な何かを頼みたい、でもそれがうまくいかないとき、もちろん一言も話すことができない彼だから、止むを得ないことなのだが、簡単な何か(ここでは雑誌を頼むこと)にすりかわってしまう彼である。
結局確認してみてわかったことは、2月分のカレンダーがなかったこと、つまり2月のお楽しみの予定(外出、帰省、マイクロバスドライブ等)が全く提供されていなかったことが確認されたのだった。
成長していたのは、彼である。今日はもう2月も5日である。つまり彼は5日間以上2月のカレンダーが出来上がるのを文句も言わず、じっと待っていたのである。そして今日という日に、我慢の限界が来たということである。今までの彼だったら5日間も持たないであろう。さっそくカレンダーに2月の予定がシールで提示されて、落ち着いていくのだった。
単純な失敗、こんなことが毎日の支援の中にはたくさんあるのである。 |
|
|
エピソード NO.94 【平成18年12月上旬】 涙にくれる・選択の内容 |
S男(知的障害・視覚障害)さんが、この2週間ほど涙にくれているという。珍しいことである。彼にはどんなに乱暴に扱っても大丈夫なようにA4の用紙にカレンダーを掲示し、ラミネートで包んで、暖房パネルのところに縛って、紛失しないようになってあるカレンダーが用意されている。
彼は面会に来てくれる身寄りもなく、帰省する場所もなく、楽しみは温泉とそこで食べるラーメン、だがその効用は大きく、大きな生活の乱れもなく、過ごすことができていた。ところがこの涙である。
そこで、外出の内容の選択を他のメンバーさん方よりも一回り大きな写真カードを用意して、再選択をすると、予定されていた温泉とラーメンではなく、電車を選び、とんかつを選んだのである。電車もとんかつも初めての選択である。
これで彼の涙は止まるのだが、自己選択の難しさを垣間見る思いである。新しい希望ははなかなか頼みずらい。確かにパターンで生きていくことの方がはるかに楽である。それを今回は一段越えたところが、S男さんの成長、エンパワメントだったのである。 |
|
|
エピソード NO.95 【平成19年2月上旬】 不穏・スケジュールカレンダーチェック |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが、突然の不穏である。カレンダーをチェックしていくと、歯医者のカウントダウンボード(あと何回歯医者に行けばいいのかを示しているもの)がカウントダウンされていなかったのである。1回終わるごとに×印をつけていくのだが、2日前に通院して来たのにもかかわらず、×印がついていなかったのである。
さっそく謝罪して、×印をつけ、あと2回頑張ることを伝えると、彼の不穏は解かれたのであった。注目していなさそうで、しっかり見ているのがTEACCHの視覚的情報源である。彼らの期待を裏切らないように、ていねいに、誠実に準備をし、実施していかなくてはいけないのである。 |
|
|
エピソード NO.96 【平成19年2月上旬】 主体性・自己決定・行事参加 |
A子(自閉症スペクトラム)さんが、不穏である。本日は他のグループが日帰りの旅行に出かけた日であった。
基礎的な仮説から順に並べていくなら@今日行くということが情報提供されいないでびっくりした。A自分たちのグループは以前出かけていたけれど、他の人たちが行くことが羨ましかった、を考えることができた。しかしながらこの@Aは支援より簡単に却下された。彼女の不穏はおさまらないのである。
さらに仮説の構築は進められた。現在、このクラスの日帰りイベント(ホテルの温泉と宴会コース、アウトドアでのデイキャンプ等)は職員が中心になってグループ分けを行っていたのだが、そこでの反省も含めて、B来年は違うグループでの参加を希望しているのではないのかということで、来年グループを決めるときには必ずA子さんと相談するよと話し、すると彼女はいったん落ち着くのだが、しばらくするとまた不穏になり、今度は職員が写真カードでデイキャンプ、ホテル宴会などと並べていくと、彼女はホテルを選び、そこで急速に不穏が解かれていくのである。
ここには支援の基本がある。必ず選択には相談が付き物であるし、その選択を選び取るにはわかりやすい視覚的上提供が必要だということである。
ともにTEACCHプログラムの基本である。 |
|
|
エピソード NO.97 【平成19年4月下旬】 外出日の決定・着脱衣の反復行動 |
M子(自閉症スペクトラム)さんが着脱衣が止まらない。本人が選択した服にもかかわらず、しばらくするとまた脱いでしまうのである。着替える→外出というサインであることを想定して、次の外出の日を特定し、内容をカードで選択し、それをカレンダーに掲示すると、彼女の着脱衣はピタッと止まった。TEACCHのすばらしいところは、この「決めた」という段階では着脱衣が止まらないものが、「掲示をする」というところまでやったところでピタッと止まるということである。視覚的情報提供があって初めて「伝えた」ということなのである。「しゃべった」という段階では、特にこのような自閉症タイプの方に合っては「伝えない」ということと同じなのである。 |
|
|
エピソード NO.98 【平成19年5月下旬】 大きいおもちゃ・小さいおもちゃ |
E男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。ちっちゃいながら他害がある。さて、6月には彼の誕生日があるということで支援が進行中である。昨年のケース記録を読み返すと彼の昨年の失敗がしっかりと記録されている。彼の希望の誕生日プレゼントは大きなダンプだった。しかし、父親と一緒に出かけたおもちゃ屋で彼はきっと遠慮したのだろう。手のひらの上に乗ってしまいそうな小さなダンプを購入してきたのである。確かに小さなダンプは彼の自己選択の結果だったのだが、結果はというと、その後彼の行動は不穏に陥ったのであった。「大きいダンプが欲しかった」というのが彼の本当の気持ちだったのだろう。
さて今年、職員が何回となく大きなダンプを買おうねと言っているにもかかわらず、彼の不穏はおさまらないのである。
そこで、小さなダンプの写真と大きなダンプの写真を用意し、小さいダンプの写真に×をし、大きなダンプに○をつけ、掲示した。
これで彼は腑に落ちたのだろう。ピタッと不穏は止まったのである。
百の言葉よりも、一つの写真である。まさに百聞は一見に如かずである。 |
|
|
エピソード NO.99 【平成19年6月中旬】 個人用カード・ハンスの馬 |
T男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。決断力がまだまだ醸成されていないTさん、外出の内容の自己選択がどうも確定しない。選んでは、その後不穏になるというようなことを繰り返し、その決断はいつも不安定である。おそらくハンスの馬のように、自己の意志の表現としての自己選択ではなくて、選択に携わる職員の顔色、望ましい模範的な答えなどの反映としての自己選択なのであろう。まさに自己選択モドキということである。
今回も、外出の形が決定しているのにもかかわらず、他のメンバーさんを押したり、テレビを倒したりと不穏状態である。
そこで、外出の形選択用のカードを職員用とは別に一セット作成し、それを彼に持って頂くようにした。なかなか自己管理は難しい方であるので、かばんの中にカードをいれ持参できるようにした。さて、その効果はこれからだが…。
大きなねらいは、自分の考えは職員サイドにあるのではなく、このかばんの中、つまり本人サイドにあることを伝えることが大きなねらいである。もちろん受動的ではない自己発信のきっかけが、これで生まれて来て欲しいと願っているのだが。
最初の一歩はまずは成功のようである。彼は大事そうに毎日かばんを持ち歩き、カードを眺め始めている。 |
|
|
エピソード NO.100 【平成19年6月中旬】 カレンダーの訂正・食欲不振・脱力 |
K男(知的障害・下肢運動障害)の身体に力が入らない。もともと運動障害はあるが、少し補助すれば歩くことができるKさんである。さて、彼の担任はこの4月で変更になっている。彼の楽しみはなんといっても週二回のビールなのだが、確認するとカレンダーへの表示が三月までの方法とは異なっていて、理解しにくいようになっているというのである。
あわてて、三月までの方法に戻し、本人に謝罪すると、彼はめきめき歩くことができるようになったのである。
脱力、これはもう力がでないよ、やる気が出ないよというサインであったのだろう。ビールは確実に週二回飲むことができているにもかかわらず、このような身体反応が出るということは、見通しが立つことの大切さ、主体的な気持ちの大切さを我々に教えている。 |
|
|
エピソード NO.101 【平成19年6月中旬】 牛乳パック・紙切り・ワークシステム |
H子(自閉症スペクトラム)さんの作業は牛乳パックの再生紙・紙切り作業である。彼女、張り切るのはいいのだが、なかなかその作業を止めることができず、いつまでも切り続けていることが多いのだ。適当に時間が過ぎて、結局職員の声かけによってやっと止めるといいことになるのだが。そこで簡単なワークシステム、切るべき目標量を決め、小箱にそれを入れ、その箱が空になることが終了であると伝えると、彼女はサッと作業を切り上げることができるようになったのである。当たり前といえば当たり前の実践だが、どこまでやったらいいのか解らない、だからいつまでも続けている、そんな障害特性が確認できる一場面である。また、彼女は精神的にも頑張ろうとする気持ちが強い方で、作業をいつまでも続けることは、「いいところを職員に見せよう」とする姿であるから、その情緒的なドライブが自閉症の特性と結びついて、作業が止められなくなっていたのだと思う。 |
|
|
エピソード NO.102 【平成19年7月初旬】 マイおやつ・オプション |
E子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。些細なことで大声が出る。聞けば、昨日外出でマイおやつを購入してきているらしい。昨日のおやつの食べ方を確認すると、職員はやや太り目の彼女に購入してきたマイおやつ(プリン)だけを提供し、毎日提供している味好みの小袋を我慢させたらしい。彼女は昨日は我慢できたらしいのだが…。
さて、この我慢のさせ方は、いかにも自閉症の方には了解が難しいと思われる。毎日食べている味好みがなくては、いくら大好きなプリンを食べても喜びは半分以下だろう。
そこで本日、昨日のことを謝罪し、本日は味好み+オプションマイおやつを提供することを写真で提示すると、彼女は落ち着きを取り戻し始めたのである。
しかし、ここで彼女の最後の主張があったのである。以前の彼女なら前段の支援で納得だろう。しかし今回は「昨日の食べなかった分の味好みを出せ」というのである。話すことができない彼女は、何回も両手の手のひらを合わせて「ちょうだい」のサインを繰り返し、その主張をしたのである。
言われてみればその通り、確かに昨日の分はあなたのものです。 |
|
|
エピソード NO.103 【平成19年6月下旬】 マイおやつ・食べる量・食べる日 |
M男(自閉症スペクトラム)さんは甘いもの、スナック類が大好きである。最近は一回の外出で2週間分程のおやつを購入してくるが、どうしても自分で持っていると主張して、自分のかばんに詰め込み、どうも悪いと知りつつも職員の目を盗んでは食べ続け、およそ二週間分を二日間で食べつくしてしまうような有様らしい。以前は購入してきたおやつは彼にとっては大切な品で、食べもしないでかばんの中に大切にしまわれ、賞味期限を過ぎてしまうこともあるような状態だったのだが、おやつの意味合いがどうも彼の中で変わって来ているようだ。
さすがに二週間分を二日で食べてしまうのは、困ることなので、(お互いに)一計を巡らした。本人に了解していただくことは、あなたは手元に置くとどうしても食べてしまうようなので、食べないものは職員室に預からしてもらうということがまず一点、食べてしまったらその後購入まではマイおやつはないことが第二点目、その話しをまず本人にして、それから次のような方法をとった。
箱を三つ用意、一つには彼の居室の写真、あとの二つは職員室の写真が添えられている。二週間分のおやつを三つの箱に分配、彼の居室の写真には本日の日付け、あとの二つには明日の日付けとあさっての日付け、これで彼に決断を促した。彼は苦しい顔をしていたが、二つの箱が職員室にしまわれるのを納得した。
今までの大騒ぎをしている彼の姿とは大違いだった。 |
|
|
エピソード NO.104 【平成19年8月初旬】 電車・カレンダー・破く |
K子(自閉症スペクトラム)さんは初めてのことが駄目である。自閉症的なイレギュラーに対する耐性の低さはもちろん、どうも心理的な根底には<わがままを言ってはいけない>という気持ちが強いようで、それがさらに抵抗感を強める結果になっているようである。そこで今回、「電車乗りますね」の発信があって、9月にその日程を計画したのだが、その後がどうも不穏なのである。大声が続き、10月10日に電車に乗りますね、11月1日に電車に乗りますねと反復的な会話が止まらないのである。そこで職員は9月分のカレンダーだけではなく、10月分、11月分のカレンダーを貼り、電車に毎月乗ることができると掲示したのだが、彼女は職員の気持ちとは裏腹に、10月分、11月分のカレンダーを破り、9月分だけ残したのである。この行動で、9月に乗りたいのだという気持ちを感じ取った職員は、9月に乗ろう、今の担任とは初めての電車だけど、去年は前の担任と2回も乗って成功しているじゃないかとエールを送った。一日中その話しを根気強く話して、気がつくと彼女は平穏を取り戻したのである。
越えなければならない自分で作った壁、その壁を越えるのに視覚的な情報提供は確実に勇気を与えている。 |
|
|
エピソード NO.105 【平成19年5月中旬】 帰省のかたち・カレンダー |
A男(自閉症ペクトラム・下肢運動障害)さんの今回の5日間の帰省、初日、二日目とにてんかん発作が数回、そして帰省の前日に数回のてんかん発作がある。帰省のかたちはとんかつの希望だった。
情報を確認しよう。とんかつを食べたのか二日目の夜、それを考えるととんかつを食べた後はてんかんの発作が少なくなってるということになる。そして帰省日の前日…。
クラスでは彼はカレンダーを用いて、スケジュールを伝えられている。そんな中で確実に彼のてんかん発作は少なくなっていっているのだが、そこで今回のてんかん発作、家庭においてもスケジュールボードを使用していく必要があるのではないかということになり、次回の帰省では、いつ希望の献立がでるのか、いつ学園に帰省するのかを明確にしたスケジュールを持参することになった。そこで次の帰省、確実にてんかん発作が少なくなって帰園したのであった。
学園でうまくいっていることは、家庭でも実施したい、父親や母親に頼んで欲しい、それがA男さんの気持ちだったのだろう。 |
|
|
エピソード NO.106 【平成19年10月初旬】 スケジュールボード・帰園拒否 |
K子(知的障害・上下肢運動障害)さんが今回の帰園日にどうしても服を着替えないといって、帰園を強く拒否したというのである。運動障害があって、力がさほどない彼女にあってその抵抗は、よほどの決心の末のことに違いない。
彼女は施設で使用しているのと同じようなスケジュールを帰省の折には持参して使用している。それを確実に使用していれば、今回のようなことは、よほどのことがない限りないと思われたので、母親に確認すると、「やったりやらなかったりです。」という答え、じゃあ今回の帰省はというと、「使っていません」とのこと。
まあ、これじゃ無理ですよね。娘は強い抵抗を見せるに決まっている。学園では、そのスケジュールがなければ、不穏な行動が頻発する彼女である。家庭でそのスケジュールが使用されたり、使用されなかったりしていれば、しかも持参しているのにもかかわらず、保護者への不信感は、相当なものになるであろう。
今度からは、絶対使ってもらおうね。そんな約束を母親ともする。さて、次回の帰省はどうなるか、今から楽しみである。 |
|
|
エピソード NO.107 【平成19年10月初旬】 外出のかたち・究極の選択 |
M男(知的障害・上下肢運動障害)さんの外出のかたちは、ここ五年来、カレーにコーラの買い物とすっかりパターン化している。写真カードの選択で、かたちを決めていくのだが、その選択もすばやい。ところが、今回、外出が終了しても表情が優れず、ここのところほとんどなかったパニックもあるのである。そこで、外出のかたちの再検討である。
パターン化しているとき、それは自縛の結果であると考える。自分で作った自分の枠に自分で縛られてしまうのである。今回その枠を越えるには次のような方法をとった。カレーは食べることにして、写真のカードはそのままそこにおいて置く。そして、もう一つ食べようと提案、選択を進めると、ホットケーキのカードを彼は選択したのである。
その後、彼は外出し、ホットケーキを食べてきたのだが、その後の彼の穏やか振りといったら、今までにないような姿なのである。
ホットケーキという選択もいいなあと思う。非常にアットホームで、彼の穏やかな気持ちを表しているような気がするからである。 |
|
|
エピソード NO.108 【平成19年10月初旬】 外出のシール・面会のシール |
Y男(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。飛び跳ねたり、大声が出たりしている。そこでスケジュールカレンダーを確認すると、人事異動した元の担任が、彼に会いに来る日のスケジュールが写真を用いて貼ってあったのだが、何の間違いか、それは元の担任が以前在任当時に外出のシールとして使用していた自家用車とともに担任が写っている写真だったのである。職員が慌てて、ただの顔写真に取り替えると彼の不穏はスッとおさまったのである。よく見ているものである。そして、きちんと外出と面会の違いを理解しているものだと思う。疎かにできない理由がそこにある。 |
|
|
エピソード NO.109 【平成19年11月初旬】 自家製スケジュール |
S男(自閉症スペクトラム)さんはひらがなも漢字も書くことができる。また時刻はデジタル的には理解可能である。したがって自分でスケジュールを毎朝作成することになっている。スケジュール表は中央で別れ、左側はS男さんの暮らし、左側が今日予定されているクラスの日課が配してある。そんなにも文字認知力の高い彼であるが、いたってイレギュラーには弱い。彼は予告されていない日課の出現には攻撃的な言動や行動が頻発してしまう。そこでこのスケジュールの作成、使用が始まったのであるが、それ以後、彼の行動はずいぶんと安定して、睡眠時間も長くなってきている。
また、その繰り返しの中で、彼の書くスケジュールに職員へのマッサージ要求や、散歩要求が確実に形になっていくのを感じるのである。主体性、関係性、ともに育っている自家製スケジュールである。 |
|
|
エピソード NO.110 【平成19年10月初旬】 選択の方法・パターン脱出 |
M男(知的障害・左上下肢運動障害)さんはカレー大好き人間である。したがってこの5年以上もの間、外食といえば<カレーライス>という生活を送っている。またコーラも大好きであるので、ここ5年以上飲み物の買い物といえば<コカコーラのペットボトル>である。
さて、彼の保護者は高齢で、次第に面会、帰省が彼の思い通りにはならなくなりつつある。彼の不穏状態は他のメンバーに対するつかみかかりである。おそらく一人でこらえられない寂しさが他者を捕まえるという行為に走らすのだろう。その勢いは、運動障害のある体を感じさせないほどの凄さがある。
この9月、やはり彼のつかみかかりが、生じては消え、生じては消えを繰り返した。家庭の状況は悪くなれこそすれ、これからも好転はしないだろう。そこで、支援は、生活の豊かさにその視点を移した。彼が頑固に選択するカレーライスの外食を何とか他のものへと広げることができないかと考えたのである。
写真カードを広げる。彼はすぐにカレーライスを手にする。そこで、そのカードを認めながら、もう一つ選ぶことを彼に伝える。彼は熟考の上、ホットケーキを選択した。おそらく二食分は完食できまい。もったいないという観点からは批判もあるだろう。しかし、こうして彼の外食のレパートリーははじめて広がったのである。
もちろん、彼はこうして選択した後、穏やかな日が続き、楽しげに外出した後には、さらににこやかな表情が続いたのである。 |
|
|
エピソード NO.111 【平成19年10月初旬】 破るから発語要求へ |
K子(自閉症スペクトラム)さんは今までは、新しい要求があるときには決まって自分のカレンダーを破いた。また、カレンダーに貼ってある希望や予定を変更するような気持ちが生じた時にもカレンダーを破いた。
さて、今回彼女はなんと職員に、カレンダーを破ることなく、「カレンダーにはってください」と発語で要求を伝達したのだった。初めてのことだった。もともと、3〜4語文域の発語は可能な彼女だが、これほどまっすぐなそして素直な表現は稀である。どちらかといえば天邪鬼的な会話が圧倒的に多い彼女である。
例えば、上記のような場合、「カレンダーにしーるはりませんね」が今までだったらもっとも彼女らしい発語なのである。
素直な伝達は、天邪鬼で暮らしてきた人には、最初は凄く勇気のいる行為である。しかし、長い目で見れば、その道を行くことは、心穏やかに、そして楽に生き方にたどり着く道である。 |
|
|
エピソード NO.112 【平成19年10月初旬】 聴覚的認知・視覚的認知 |
M子(自閉症スペクトラム)さんの認知方法はまさに視覚的である。彼女は先日の帰省で母の「ビデオ見る?」の質問に「見ない」と答え、その後、テレビを見ながら不穏状態になった。そこで帰園してから、職員がそのことを整理しようと、言語で「ビデオ見たかったの?」と聞くと「見ません」と言語では答えるので、今度は紙に<ビデオをみる>と<ビデオをみない>と二つ並べて書いて、「さあ本当はどっちなのかな?」と問うと、口では「見ない」と言いながら指先は<ビデオをみる>を指し示しているのである。
さて、どちらが本当の気持ちか?と考えると、帰省時にテレビを見ながら不穏になったことを考えれば、どうも指差した<ビデオをみる>の文字表現の方が、信憑性が高いように思える。
実践はこれからだが、意志を関与させない発語表現、意志を関与させたいなら文字表現、そんな支援の方向が見えそうである。 |
|
|
エピソード NO.113 【平成20年1月下旬】 次の帰省日の掲示・不穏行動 |
M男(自閉症スペクトラム)さんが久しぶりにクレーン車のおもちゃにセロテープをぐるぐる巻きにしている。セロテープ→くっ付く→分離不安であることが、彼の場合には確認されているので、季節柄、そろそろ職員の退職のことが頭の中をよぎるようになったのだろうと、さっそく職員集団は、その支援の準備に入った。ところが状態は全く改善しないまま、久しぶりに何人かのメンバーさん方を押したり、押入れの板を破損したりということが立て続けに生じたのである。確認するとなんと、次の帰省日の掲示を怠っていたことが確認されたのである。彼は恵まれない家庭環境にある。帰省できるのはお盆周辺の何日かと年末年始の何日かでだけである。つまり今の時期であるなら、すでに8月までのカレンダーが用意されていて、そこに帰園日のシールが貼られていなくてはならないのである。これは本当に基礎的な支援であり、その作業は当然年末年始に彼が帰園したときに完了していなくてはならないものだった。彼は約一ヶ月もの間、「いつかは貼ってくれるはずだ」と職員を信頼していたはずだ。それを、すっかり忘れていた職員集団だった。彼にとっては帰園日のシールがないことは、帰省ないということと同じことである。どんなに悲しかったことだろう。
職員集団は慌ててシールを貼り、全職員が謝罪し、それは彼にも通じたようだった。彼のすさんだ気持ちは、徐々に治まっていくのだった.。 |
|
|
エピソード NO.114 【平成20年12月初旬】 イレギュラー・保護者の来園 |
T子(自閉症スペクトラム)さんの知的能力は比較的高い。十分な会話能力はあるし、日常生活動作もほとんど支援を必要としない。そんな彼女は、スケジュールを提示するカレンダーに通常の市販されている四段組み、五段組のカレンダーを使用していて、そこに提示されている内容は、買い物外出、帰省等の大きなできごとが中心だった。それで彼女は十分見通しのある生活を送っているように職員集団は感じていた。
ところがある日、彼女は激昂した。会議により作業場所が食堂に変更になったことへの怒りだった。「私はここで作業をしたい、食堂でなんかは作業したくない」というのだ。そんな生活をしていて10年になろうとするのだが、このような明確な怒りは初めてだった。
また、ある日、これも突然他の利用者の保護者が来園したとたん、からみつくような反復的な会話が始まったのだ。「年賀状が来ているか、事務所へ一緒に見に行きたい」と。このような明確な反応も珍しいことだった。
そこで、結論は、今まで10年もの間、気がつかなかったのだが、<彼女には四段組みのカレンダーがしっかりとは理解できていない>、また<もっとも知りたい彼女の情報は予定されている行事等ではなく、突然変更になる作業場所のことであったり、本人にとっては突然来園する他の利用者の保護者のことである>という最も自閉症の障害特性に近いものだった。彼女はイレギュラーにもっとも弱いのだ。
流暢にしゃべることが可能なことで、職員集団は、彼女の障害特性への配慮を怠ったということになっているのである。
さっそく、横長のカレンダー(明星流で言えば万国旗式、一般的には巻物式の発想)を作成し、上記のような内容を記入していった。
もちろん彼女のそのことによる爆発はなくなったのである。 |
|
|
エピソード NO.115 【平成20年2月初旬】 話したい内容・人物写真カードの選択 |
H男(自閉症スペクトラム)さんが落ち着かない。体が止まらないようで、一日中歩き回っている。職員室で職員のそばにいれば、比較的座って落ち着いていられるので、具体的に何かお話がしたいことがあることは確実だった。
なにを聞いても、もう一つ、なにを伝えたいのかわからないので、これは最近良く使う方法なのだが、人物写真カードを並べて、誰の話しをしたいのか確認していくことにした。
職員一人ひとりの写真、退職職員の写真、父母の写真…、彼は最後に父母の写真を取り上げ、それを手に持ち、「お父さん、お母さんの話をしたい」と夜勤職員に告げることができたのである。
発語がない人とのやりとりをしていく中で、ターゲットを絞っていくのに、この方法はなかなか有効ですよ。是非試してみてください。 |
|
|
エピソード NO.116 【平成20年2月中旬】 施設移行・不穏・行き先のカード |
K子さん(知的障害)さんが明日に控えた帰省を前にして、涙がポロポロこぼれている。施設移行の話が進んでいるK子さんは、実は先日、帰省の帰途に施設見学ということで、その移行先に予定されている施設に寄っている。そのことがわかっている職員は、必ず家庭に直行することを示すためにカードを見せたのだが、状況は変わらないのである。
そこで、職員はの移行先の施設の写真を「明日は行かないからね」と彼女の目の前で破って見せたのである。
これで彼女の涙は止まったのである。 |
|
|
エピソード NO.117 【平成20年3月下旬】 オプションのおやつ・自己決定 |
E子さん(自閉症スペクトラム)さんのオプションのおやつの提供の時間は、おやつの時間の直後と終礼の直後であるとここ何年もの間決められていた。ところがこの1年ほど、それと異なる時間に職員に対して、両掌を重ねてのちょうだいサインでオプションのおやつを要求することが増えてきていた。職員はスケジュールボードを確認しながら、一日二回という提供時間を守りながら、時間を前倒しするという形で、本人の納得を得ながら、臨機応変に対応していた。
ここへきて、彼女の要求の時間が、ほとんど今までの定められた時間と異なってきたので、いったいいつが食べたい時間なのかを、オプションのおやつのカードを本人がスケジュールボードにおいていくという方法をとりながら、確かめていくことになった。
すると彼女、一枚目を午前中のドライブカードの上に、二枚目を昼食のところへ、三枚目をおやつの後に、四枚目を夕食の後に置いたのである。
E子さん、肥満であることが原因で、食事量は確かに少なめである。食後のオプションのおやつは、確かに納得がいく。彼女の主体性の豊かさは、ドライブのカードに重ねられた一枚目のカードである。うーん、なるほど、そうだよね。ドライブにおやつ持参か、なんとも気の利いた幸福の在り方である。
こんなふうにスケジュールボードを豊かに使いこなせれば、本人の幸福の支えにいっそうなっていくと思われる。 |
|
|
エピソード NO.118 【平成20年6月初旬】 夏の帰省期間・自己決定 |
A子さん(自閉症スペクトラム)さんが眠れない。この半年ほど、父親の病気のことが心配でしょうがない彼女ではあるのだが、どうも八月に予定されている夏の帰省について心配なようなのである。先日帰省したときには、父親は体の調子をくずして、静養している。どうも自分が帰省することが、父親の体に悪い影響を与えていると考えているようで、ここ何十年も二週間帰省していた夏の帰省を短くした方がいいと考えているかのようだった。職員は、家のシールを何枚も用意して、彼女を訪ねた。八月のカレンダーを前に、「あなたが帰りたいだけお家のシールを貼ってね」と依頼した。A子さんは、職員と一緒に四枚のお家シールを貼ると、それでもういいと、それ以上は貼ることがなかったのである。
父親の体調を気遣って、本来二週間帰るところを、たった4日間の帰省、それが彼女の出した結論だった。
それで彼女はぐっすり眠った。 |
|
|
エピソード NO.119 【平成20年7月初旬】 職員の新採用・退職の不安・分離不安 |
K子さん(自閉症スペクトラム)さんの大声でのおしゃべりが続く。この7月に途中採用の職員がいて、そのことで分離不安が高まっているらしい。採用された職員がいれば、辞める職員がいる。それが担任だったらどうしようなのだ。彼女は不安が高まると高らかなおしゃべりが続くことが多い。
クラスには、職員構成をしめす写真入りの一覧表があるのだが、そこにまだ新採用の職員が入っていないことが、どうも不安を高めているらしい。
さっそく、新しい一覧表を作成して、彼女に手渡し、「ほら、誰もやめないでしょ」と伝えた。言語を発し、言語理解も高い彼女だが、不安の高まりに勝つことのできる冷静な判断は、やはり視覚的な情報がもたらすのである。 |
|
|
エピソード NO.120 【平成20年8月初旬】 墓参りの予定・反復的な確認 |
Y子さん(自閉症スペクトラム)さんが、帰省した実家で、「墓参りはいつなんだ」と何回も何回も質問していたらしい。もちろん墓参りの日は、とっくに決まっていて、行くことは当然知っているし、また毎年墓参りにはいっている恒例行事になっているので、安心度は高いはずなのであるが…。
彼女は、帰省時には、簡単なスケジュール表を持参しているのだが、@そのスケジュールは彼女のカバンの中にしまわれていて、掲示されていなかったことAそのスケジュールには墓参りが記入されていなかったこと、の2点がつまづきだったのである。
彼女は、カバンの中に入れっぱなしのスケジュールをこっそり出しては、過ぎた予定にはきちんと×をつけて、消していたようだ。それほど当てにしているスケジュール、まだこの姿を家族は知らないでいるようだ。家族の理解を深める意味でも、しっかり掲示ができればよいと思う。 |
|
|
|