TEACCHプログラム玉手箱



エピソード NO.121 【平成20年7月下旬】 排尿の失敗・壁
 K男(知的障害)さんの、居室の壁への排尿の失敗が続いている。排尿の量は少なく、チョロッと(まるで犬のマーキングのような)した排尿のしかたである。もちろんこうした背景には、心のケアを必要としている要素があるのだが、それはそれとして支援することにして、ここではそれと並行して実施した、視覚的情報提示の活用を紹介します。
 仕掛けは簡単です。壁に排尿するA4の絵カードを用意して、そのカードには×印、便所で排尿するA4の絵カードを用意して、そのカードには○印、そのカードを用いてまず学習会。Kさんの前で、どれが正しいですかと問うと、便所でのカードを指し示す。良く正しい行動は理解していると確認ができる。
 これを、失尿を繰り返している壁に掲示。夜勤が出勤するたびに「今晩がんばろう」と約束。
 ちょうど心のケアも進んで、そのカードを用いてから一週間ほどで、問題は解決していった。





エピソード NO.122 【平成20年9月初旬】 カレンダー掲示の要求・パニックなし
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが、職員室に入ってきて、なにやら探し物をしているかと思ったら、未記入のカレンダーとマジックインクを取り出した。どうも貼ってくれという意味らしい。ともなわれて居室まで行くと彼女のスケジュールカレンダーが誰かに破られていてなかったのである。
 以前の彼女であるなら、ここでパニックである。今回職員室からカレンダーとマジックを持ち出したのは、危機対処能力が格段と進歩しているのを如実に示している。
 こんな姿がTEACCHのめざすべき自立の姿ではないかと思う。





エピソード NO.123 【平成20年9月初旬】 帰省のかたち・カード選択
 I男(知的障害)さん何かイライラしている。他の利用者にからみつくような会話をしたり、手が出たりしている。
 さて1ヶ月に一回程度帰る帰省のかたちなのだが、「何が食べたいの?」という職員の問いに「ラーメン」と口頭で答えて、簡単に決定しているようだった。
 この様子に、もう一度カードを使って帰省のかたちを決め直す。すると希望はなんと「ステーキ」だったのである。慌てて、母親の帰省のかたちの変更のお願いの電話、これで彼のイライラは急速に収まり、いつもの笑顔のI男さんに戻ったのだった。
 いかに口頭での返答が彼らの本心を表すものではないことを教えられたエピソードである。口頭は時としてオートマティックで、判断を含んでいないと考えれば良いのである。





エピソード NO.124 【平成20年11月初旬】 パートタイマー職員の出勤・カレンダー掲示
 T男(自閉症スペクトラム)さんが突然他の利用者を押した。ちょうど10月の末と11月の初めでカレンダーの掲示が、忘れられやすい時期である。案の定、彼の一番気にしているパートタイマーの職員の出勤日が11月分、忘れられていたのである。慌てて、職員の出勤日に顔写真を貼り、本人に説明する。
 自閉症の彼にとって、写真が貼っていなければ、職員は出勤しないということであり、それが彼の大好きな職員であれば、「もう会えないのではないのか」「自分に黙って辞めてしまったのではないのか」等々心は落ち着かないのも当然であろう。
 今のところ、彼の他の利用者の背中を押すというような行動は、「出勤日の掲示をしてくれ」というような前向きな意志の伝達では、まだないだろう。掲示して説明をする際に、そのような言語化を繰り返すすることによって、漠然としたイライラはかたちを次第に明確になっていくに違いない。





エピソード NO.125 【平成20年11月初旬】 作業休業日・祭日
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが朝から大声である。「しごとをするんだわ!」と職員にからみつくような会話を反復的にしている。
 さて、今日は月曜日であるが祭日である。作業日であるのか休業日であるのか、彼女は葛藤しているのだろう。まずは、作業担当のパートタイマーの職員が休みである。しかし、今日は月曜日ある。通常ならば作業日である。
 さて、彼女のスケジュールボード、そこにはなにも本日についての記載は無し。これでは彼女も見通しが立たないだろう。
 これだけしゃべることができる彼女であっても、たった一つの未掲示でこれだけの混乱が生じるのである。
 作業の写真に×をして、それを掲示することで、彼女の大声は急速に静まっていくのである。





エピソード NO.126 【平成20年10月中旬】 入浴カード・一人で入る
 S男(自閉症スペクトラム)さんは、もう19才だが帰省時におばあちゃんといっしょに入浴している。おばあちゃんは「かわいそうだから」という気持ちで、いつまでもかわいがるようにして入浴し、介助をしてくれているとのことだった。S男さんにしてみても、小さい頃からかわいがって、面倒をみてくれているおばあちゃんである。イヤだとも言い出せないで、この年令まできてしまったに違いない。
 彼にその理解を伝えるためにカードを作成した。子どもは母親と二人で入るというカードを一つ(左側に子ども、右側で母と二人で入っているの絵)、もう一枚は青年と一人では入っている絵(同じく左側に青年、右側に一人で入っている絵)、その2枚を比べながら、子どもはお母さんと入るけれど、お兄さんは一人で入るんだよと。
 彼もどうするかと問うと、一人のカードを選択して、支援はスタートした。母から祖母へと話しもできて、祖母もいずれはこんな日が来るのではないかと快諾してくれて、準備万端で帰省。半ズボンとTシャツという介助姿の母の介助(頭と体を洗う)を受けた後彼は一人で湯船に入る。今までに無く長い入浴時間だったらしい。
 帰園後、とても穏やかな暮らしをしている彼である。一つの自己主張が回りから暖かく受け入れられたすがすがしさが彼をそうさせているのだろう。





エピソード NO.127 【平成20年10月下旬】 家庭での手伝い・カード選択
 T男(自閉症スペクトラム)さんの最近の希望は家庭で何か役立ちたい、お母さんの手伝いをしたい、というものである。そこでその手伝いの内容を決めるためにカードの選択を行なうことにした。
 母からは、洗濯したタオルを畳むこと、を提案されていたが、そのカードを選択した後は、どうも髪の毛をいじっていたり、失尿が多かったりと、心がざわつくようだ。それならともっと簡単で一瞬の内に仕事が終わってしまう、お風呂の栓抜き、お風呂のお湯入れ、卵割りの三択として、カードを提示すると、彼は卵割りのカードを選んだのである。
 母の了解を得、早速の帰省である。卵割りという決定を見てからは、比較的落ち着いていた彼である。家庭での成功を期待しようと思う。
 結果は、後日報告します。





エピソード NO.128 【平成20年11月初旬】 意志の伝達・○×カード
 U男(自閉症スペクトラム)さんの攻撃的行動が激しい。自分で出てしまう手や足に自分でも困っているのだろう、手を出した後に、盛んに職員にごめんねと伝えに来る。
 この1ヶ月ほどの状況から判断して、葛藤の原因は、髪の毛を伸ばし始めたこと(高等部卒業まで丸坊主だった)、お風呂に一人で入りたいこと、そしてミッキーマウスの半袖Tシャツを着ていたいこと、の三点だと推測がついたので、○×カードで彼の意志を確認することにした。
 まずは髪の毛、○坊主の絵と、長い髪の毛の絵を見せ、それぞれのカードに○か×かを聞いていくと、長い髪の毛の絵カードに「イケマセン、ダメ」と繰り返しながら、○のカードをしっかり選択し、お風呂は、一人で入る絵カードに○(これはけっこう素直に選んでいる)、Tシャツにも○カードをスッと選んで、彼の意志が確認できたのである。
 特に髪の長い絵カードに○をつけたカードは、その後も大切そうに持ち歩き、帰省時に持ち帰ったのである。
 家族の方の了解、応援をもらえれば、穏やかな顔をしてきっと帰園してくるに違いない。
 こんなふうにして、○×カードは意志の確認に有効であり、言語活動がある方にとっても、エコラリアやオートマチックな返答で意志が確認できにくい方々が多いことから、有効な手立てとなるのである。





エピソード NO.129 【平成20年11月初旬】 家庭での手伝いカード・島倉千代子
 S男(自閉症スペクトラム)さんは家庭でよく洗濯をしている。おそらく本人は、家庭でお手伝いをと思っていると思うのだが、父や母の受け止め方は、<好きだから洗濯をやっている>という見方であるために、本人と相談しながら「洗濯お手伝いカード」をつくり、好きでやっているのではない、お手伝いなんだということを自他共にわかるようにしようと考えた。
 彼と相談しながら、お手伝いは洗濯だけとすること、貼るシールは島倉千代子の顔写真がいいということが決まり、実行となった。
 瞬く間に一枚目のカードは、島倉千代子の顔写真で一杯となり、誇らしげに職員に見せた彼だった。
 どこか島倉千代子は、母に似ているような貴がするのだが…。母は彼のやさしい気持ちを理解してくれるだろうか?





エピソード NO.130 【平成20年10月中旬】 母、ボランティア来園のシール
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが就寝時間を過ぎてもなかなか寝付くことができないである。そういえば、数日後の学園行事には母親がボランティアとして来園するはず。カレンダーはどうなっているかな?と確認すると、やはりそこには母親のシールが貼ってなかった。本人に謝罪し、母親来園のシールを貼ると、安心したかのようにそれですぐ就寝。
 視覚的情報提示の実力を感じさせる瞬間である。当たり前なことなのだが、とかくこのようなイレギュラーのできごとは、言葉で話していても、ついうっかりスケジュールにシールを忘れてしまうことが、まだまだ多いのが現実である。言葉で伝えながら、いつでも、スケジュール貼ってあったかな?と考える視点がほしいものである。相手は自閉症者なのだから。





エピソード NO.131 【平成20年12月中旬】 ごみ出しの手伝い・日程の変更
 H男(知的障害)さんが学園の敷地内をこの3日ばかり、ウロウロ歩き続けている。何年か前までは、毎日のように学園内を何時間もウロウロしていたものだったが、スケジュール管理のカレンダーへの情報掲示を始めた頃から次第にウロウロ歩き続けることが減ったH男さんであるのだが、久しぶりのウロウロ行動である。
 さて、今回彼がいつも手伝いをしてくれるゴミだし(可燃物のゴミ袋をトラックに積む)の日程の変更があったのだが、彼がウロウロし始めた日が、そのあらかじめ予定された20日というわけだったのである。
 H男さんに、「なに、困っているの?」と尋ねると、「ゴミはいつ?」とのこと。昔はこんなことも上手に答えられなかった彼から、ストレートに質問への答えが返り、さっそくゴミの日は29日であること、きちんと伝えてなくて、申し訳なかったことを話し、スケジュールカレンダーへ掲示をすると、これで彼のウロウロはなくなったのである。
 ウロウロしている時の昔の答え、それは「べつに…なんにも…」というものだった。
 見通しがスケジュールによって明確になることの他に、スケジュールには今、自分が困っていることがなにかを明確にする効果があるのだろう。





エピソード NO.132 【平成20年12月下旬】 次回の帰省日・横型カレンダー
 I男(知的障害・下肢運動障害)さんは、今回の年末年始の帰省は、2回に分けて計画されている。家庭の事情によるものだが、一番大きな要因は、高齢になった父親の腰痛である。もちろんもう昔のように2週間は帰れない。一回目、二回目とも、2泊3日の帰省である。
 さて、一回目の帰省が終わり、帰園して来たその日、彼は大声を出して、寂しい気持ちを訴えている。「おうちにかえりたいの!」「もうかえれないの!」「お正月はおうちじゃないの」「お正月はがくえんなの」という具合だ。
 しかし、彼のスケジュールカレンダーには、ちゃんとお正月の2泊3日の帰省が掲示されている。そして、今までその掲示を巡ってほとんどトラブルはないのだ。
 もちろん寂しい気持ちはあるだろう、しかし、本日の彼の訴えは、職員の「お正月も帰れるんだよ」という話しかけがまるで耳に入らぬ勢いだ。
 現在まで使用されているカレンダーは、一週間が横に並び、次週は一段下にという具合に、構成されているものだ。そして貼られているシールは父親の写真だ。
 ここを一工夫してみることにした。まずは横一列のスケジュールにしてみる。万国旗式と明星では言っている方式だ。そして、帰省を表すシールを父親だけでなく、家の絵を描き、そこに父親と大好きな姉の写真を貼るというやり方に変えてみる。
 幸いにも、この変更で、帰省がよりリアルに感じることができたのだろう。彼のせりふは「お正月、おうちへかえるの」に変わり、「かえれない」のせりふはなくなったのである。
 今までのものも、全くわからないわけではないのだろうが、追い込まれた気持ちの時には、よりリアルに、より一瞬にイメージが出来上がる視覚化が必要なのがよくわかる。





エピソード NO.133 【平成20年12月中旬】 イレギュラー・掲示の必要性
 M男(自閉症スペクトラム)さんが朝礼後の時間帯から、何人かのメンバーさんの頭をポカリと叩いている。決して強い力を込めているわけではないのだが、明らかにイライラ状態である。
 この日、実は8:30から就職希望者の体験実習があり、職員に混じって、初めて見る女性がクラス内にいるのである。
 職員は忘れていた。一週間の職員出勤ボード、そしてM男さんの日課ボードにこの実習生が来ることを掲示するのを。
 それに気がついて、慌てて職員が、掲示をして、彼に話す。「今日の実習者のこと、昨日からきちんと伝えていなくて、ごめんね。ここに貼ったから、もうわかったよね。」
 それにもう一つ、構造化を進める。利用者の多くは、新しい職員が採用されれば、誰かが辞め、そしてそれに伴って、担任の変更があると被害的に考えていることが多いので、今回の場合は、少ない分の補充であって、誰も辞めるわけではないことを伝えなければいけないからだ。
 職員構成の組織図を提示し、そこに空欄の四角いマスを加える。この図を示しながら、職員の入れ替えではなく、職員の追加であることを伝えるのである。
 功を奏したようだ。M男さんは、これで落ち着いて、ビデオを見始めたのである。





エピソード NO.134 【平成20年12月初旬】 帰省期間・主体性
 A子(自閉症スペクトラム)さんが断眠を繰り返している。基本的な支援を確認してみるが、どうも問題がないようである。時期的には、メンバーの関心は、年末年始の帰省にあるので、帰省が楽しみであることの話しをするが、どうもピントが合わないのか、断眠状態は変わらない。さらに彼女の<お話がしたい>サインである「あー」の声が止まらなくなってしまったのである。
 そこで、父親が病気で自宅療養中であることを踏まえて、今までのような2週間の帰省を遠慮しているのではないかと、それを確めるために、帰省のシールを20枚ほど用意して、彼女のところに持参して、あなたの帰りたいところに、このシールを置いてみることを彼女に要請した。
 彼女はなんと、クリスマス会の後の日付けに、4枚のシールを貼ると(23日、24日、25日、26日)、まだたくさんの帰省シールがあるにもかかわらず、そこで彼女の手は止まったのである。
 10年前、彼女とスケジュールのやりとりが初めて始まった頃、まさかここまで彼女の表現力、伝達力が来るとは思ってみなかったのだが、こうして彼女が父親の病状を心配しながら、自分の寂しい思いよりも、父親の健康や長寿を優先させて、しかもそれを帰省シールを貼ることで伝えることができる姿は、まさに感動という意外には表現のしようがないものである。





エピソード NO.135 【平成20年12月中旬】 視力の低下・認知力の確認
 S男(知的障害・上下肢運動障害、視覚障害)さんが難病に罹患した。進行性の網膜症で視力をほとんど失ってしまう病気である。今までぶつからなかった柱に頭をぶつけるようになり、あれほど大好きで見ていたプロレスのビデオを見ることがなくなった。
 そうなってから数年が流れている。それからは、外出の選択や帰省のかたちの自己選択は、彼がイエスの時に手を上げることができるのを利用して、100パーセント口頭で実施されていた。
 ところが、ここへきて、どうも彼の選択があやふやなのである。手を上げるイエスの伝達が100パーセント正しいかどうか、やや疑問に感じるような場面が増えてきたのである。
 そこで、支援方法を原点に戻すことにした。視力がほとんどないことを漠然と前提としていた現在の係わりを見直し、どのくらい視力が、視覚的認知力がどの程度残存しているのかを確めてみることにしたのである。
 A4サイズのカードを用意し、全く言語を発しないで、彼の選択を促したのである。彼はカードに3cmまで顔を近づけると、何枚か継時的に提示されるカードの中から、大好きな<ガチャガチャ>のカードで手を上げたのである。3cmの距離なら彼はカードを認知できるのだ。これは驚くべき発見だった。そして、こうして発揮された彼の主体性は、彼を生き生きとさせたのだった。その後、排泄への移動、食堂への移動等、すばやく動く彼がいた。





エピソード NO.136 【平成21年1月初旬】 スケジュールの変更忘れ・不眠・他害
 M男(自閉症スペクトラム)さんが眠れない。掲示されているスケジュール関係を確認すると、保護者や業者等の人間関係の出入りを示す外来者ボードが3日前から職員が変更を忘れていたせいで、そのままになっていたことが判明した。そしてそのボードには、3日前に本人が年末年始の帰省から帰園したときの自分の父親の写真が掲示されていたのである。
 慌てて職員はその掲示を訂正し、謝罪した。その後彼はやや落ち着きを取り戻したものの、「おとうさん」とか「みきちゃん」とかいう帰省、面会を表す発語が増えたのだった。
 実は、彼の示している不穏状態は、日常的なスケジュールの変更の忘れが、いかに他の世界まで不安を広げさせているのかを示しているものである。職員にとっては、ただ日常業務の中での掲示物の変更忘れなのだが、彼にとっては世界の崩壊なのである。
 あれもこれも約束されたもの全てが、全部実施されなくなってしまうのではないかという不安、スケジュールボードに対する信頼の崩壊なのである。
 職員は、それから二日間、出勤する職員が代わる代わる彼をボードの前に連れて行き、これからの掲示物は絶対に実行されるものばかりだよ。嘘はついていないよと伝え続けた。
 彼は3日後に、朝から晩まで眠り続け、次の日から平穏に暮らしている。(眠ることが脳の疲れを取ることにつながっていることがよくわかる)





エピソード NO.137 【平成20年12月下旬】 パートタイマー職員の出勤・シール
 T男(自閉症スペクトラム)さんが眠れない。確認すると、数ヶ月前から始めているカレンダーに彼の大好きなパートタイマー職員の写真を、週2回、3回の出勤日に貼るという支援を、来月分をまだ実施していないことが判明した。
 彼の大好きなパートタイマー職員は、母親とよく体格や顔つきが似ていて、一目で好きになった方である。
 案の定、シールを1月分を貼ったところで、彼はパタンと寝たのである。





エピソード NO.138 【平成21年1月初旬】 入院のイメージ・良い入院・悪い入院
 K子(自閉症スペクトラム)さんが大声を出し続けている。職員の突然の入院が、悪いイメージを引き起こしたようで、落ち着きなく歩き回っている。
 本人は、入院には自分自身の経験から悪いイメージを抱いている。暴れて、救急車で運び込まれる入院、保護室…、彼女の入院のイメージは惨憺たるものだ。
 今回の職員の入院は、実は産婦人科で、入院とすれば、良い入院なのだが、彼女にはとても理解が難しい。どうしてもイメージが先行してしまい、支配されてしまう。
 そこで簡単な表を作った。横枠が、良い入院、悪い入院、そしてそれに対応して、良い入院は「赤ちゃんを産む」、悪い入院には「けが」「病気」と書き込んだ。そしてその職員が退院して職場復帰してくる日付けにシールを貼り、彼女に安心を伝えようとした。
 ちょっと納得してくれたようだ。





エピソード NO.139 【平成21年1月下旬】 父親の入院・帰省の掲示
 I男(知的障害・下肢運動障害)さんのお父さんが倒れた。今病院へ運ばれたところだという。高速を飛ばして約1時間ほどのところに彼の出身地はある。
 一刻を争うというので、職員が彼を連れて、病院へ急ぐ。もう父親はICUで口も聞けない状態である。
 そして、彼はまた職員と一緒に帰園したのだが、その後彼はすぐに、自分のスケジュールカレンダーに貼ってある3月の帰省のシールだけを剥がして来て、破り捨てたのだ。
 彼の気持ちはきっとこうだ。「お父さんが入院してしまった。これで予定されていた三月の帰省は、きっと無くなってしまう。もう予定表から、とってしまおう」と。
 I男さんは最重度知的障害者である。しかし、この考え、この行動、そしてその背景にある家族や帰省への思い、そして父への思いは、決して彼らの精神が発達遅滞していないことを如実に示している。





エピソード NO.140 【平成21年1月下旬】 父親との電話・カレンダー掲示
 M男(自閉症スペクトラム)さんが拒食である。それでもお腹がすくのだろう、昼食だけは2分の1、3分の1と食べてはくれている。これでその状態が一週間である。
 好きなメニュー、好きなおやつと工夫してみるが、状況は依然としてかわらない。そこで拒食→鬱気分という仮説の下、支援が始まった。
 彼の父親は、遠く東京近郊の大都市に住んでいる。とてもその実家への帰省は困難ということで、帰省は、施設から1時間ほどのところにある祖母宅である。この年末年始は、残念ながら、父親とは電話だけの交流である。そこで父親との電話連絡をもっと頻繁にとりたいのではないかと考え、彼と相談の上、2週間に一度程度という設定をし、父親の了解もとることができた。
 しかし、これでは彼の食欲は改善しないのだ。そこでいつものように掲示、カレンダーに父親と電話の写真、その掲示ができたのが昨日の夜。その後彼は、本日の朝食、昼食、夕食といつもと変わらぬ食欲を見せている。
 視覚的情報提供の重要性を再認識させられるのである。





エピソード NO.141 【平成21年1月下旬】 ○×カード・嫌いなものの選択
 Y男(自閉症スペクトラム)さんが食後に水道の水を反復的に飲んである。最近の行動特徴から、この水飲みは何か嫌いなメニュー食べてしまった後に、特にしょっぱいもの飲んだり、食べたりした後に生じることがわかってきているので、さっそくメニューの再確認である。この反応は遅延することもあるので、帰省中も含めて、3日ほどさかのぼると、施設では全く食べることが無いラーメンを、帰省の中日に食べているのである。
 そこで、○カード、×カードを準備して、ラーメンに対する本当の嗜好を確認することになった。
 彼は、職員の「ラーメンが好きか嫌いか、本当の気持ちを教えて欲しいんだけど」という問いに、まず「いけません、だめ、だめ」と口頭で返事をした。そして、さらに「嫌いなんでしょ?」と問うと、さらに大きな声で、「いけません、いけません」と繰り返し、職員を居室の外へ追い出そうとするのである。
 しかし、ここからがカード選択の醍醐味なのだが、「ラーメン好きなの?」という問いには、しっかり×カードを取り上げるのである。
 さて、バーバルは建前、体は本音というところだろうか?「ラーメン、本当は嫌いなんだよね。頑張って今まで食べてきたんだよね。お母さんに言おうね」というと「はい」と低く返事をしたのだった。
 もちろんそれからは、水飲みが無い。





エピソード NO.142 【平成21年2月初旬】 職員の退職・4月の予定
 M男(自閉症スペクトラム)さんに眼球上転がある。カレンダーを見ながら今月の予定を説明した後からだという。眼球上転を抗精神薬の副作用とだけ考えている方が多いが、それは間違いであろう。この季節、彼らの頭の中は、すでに3月末モードである。誰か辞める職員がいるのではないか、それによって自分は思わぬ苦労を背負い込むのではないのか、辛い思いをしなくてはならないのではないのか、そんな心配が心に一杯になる。その結果の眼球上転である。
 そこでの一番効果的な構造化の手段は、4月のカレンダーに外出の予定を掲示することである。一番の狙いは、職員が変わろうとも支援の方法や内容は変わらないことを伝えることにある。したがってこの場合、彼が一番変更があると困ってしまう<電車に乗る>という外出方法が保証されるように掲示することが重要となる。
 多くは、内容だけを掲示して、職員の掲示はしないことが原則ではあるのだが(人事異動等で嘘をつくという結果になってしまう)、この場合、担任職員の写真を貼ることの要求があり、電車の写真とともに職員の写真を掲示した。
 それで彼は、安心して眠りにつけたようである。





エピソード NO.143 【平成21年2月上旬】 一日のスケジュール・アスペルガー
 T子(自閉症スペクトラム)さんに遅まきながら一日のスケジュールの使用が始まった。入所して4年目である。
 この3年間は、様々な課題行動をともに苦労しながら、解決してきた旅路だった。一枚二枚と薄皮をはぐように消失していく二次障害、三次障害、その結果クローズアップされたのは、彼女にある自閉症としての中核障害だった。
 時間の組織化の障害、運動障害、これが彼女の抱える困難性であった。ラジオ体操レベルであっても身体模倣ができない、料理教室で食器の一つ一つの指示が無ければ、後片付けができない等々、生まれて20年、このような場面で、叱られ続けた結果が多くの行動障害を生んでいたことが想像できるような困難性であった。
 A41枚で一日分、もちろん言語理解レベル、文字認知能力が高い彼女である。言語会話をのやり取りを通して前の晩に明日の分を作成する。これで明日のスケジュールの骨格ができあがる。書き入れるのは職員の作業となる。彼女は字を書くことができるのだが、これがご他聞に漏れず、アスペルガーの不器用さを反映する悪筆なのである。
 次の日は、それをバインダーに止めて、首から下げて一日を過ごす。心配になったことは書き込む、決める、そんなことをしながら一日が終了する。
 それが、見事な落ち着きぶりなのである。





エピソード NO.144 【平成21年3月中旬】 スケジュール・深夜想定避難訓練
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが朝から細かな質問が多い。本日の18:30から始まる避難訓練の話題である。「ビデオ何やるの?」「消火器使う?」「消防車来る?」彼女にしてみれば当然答えが分かっていると思われるような質問ばかりだ。しかも今年の避難訓練は、参加したくないという彼女の意志を尊重して、逃げる必要もないし、ビデオの研修会にも参加しないしと予定は決まっているはずであった。しかも彼女の部屋には、避難訓練の写真に×印がついている紙が掲示してある。
 そこで掲示の内容の再検討である。単なるアバウトに避難訓練、×ではなくて、日程にそって、避難×、研修会×と掲示しなおす。もちろん文字でなくて写真であるが。
 これで彼女の質問攻めと所在無く歩き回る行為はピタッと無くなった。
 支援の方法もさながら、困っているに違いない自分の状況を、「こう困っているんだ」と他者に伝えることができない彼女の生き様の困難さにため息するのである。





エピソード NO.145 【平成21年4月中旬】 ひとつの変化・全ての変化
 Y子(自閉症スペクトラム)さんが不穏である。大声が出たり、常同運動が出たり、食事行動がフリーズしたりしている。
 この4月、彼女は担任が変わっている。大事な引き継ぎはすべて終わり、心のケアも十分とはいえないまでも提供していると思っていた。Y子さんは身寄りがない、そこでなにか心のつながりをと、彼女の大好きな退職職員に里親的なお付き合いをお願いし、年に何回か外食と買い物に出かけていた。次の約束はお盆である。
 そんな彼女、「なにか、心配なことがあるんじゃないの?」という職員の問いにY子さん、職員室に入ると、その退職職員の写真を選び出してきて、それを自分の居室のカレンダーの前に行き、職員に12月の下旬付近にその写真を貼ることを要求したのだった。
 今までの彼女、常同行動やフリーズあっても、その心配の中心を自分で主体的には、解決できないでいた。おそらく自分でものごとを主体的に解決しようとした始めての出来事だったのかもしれない。
 8月の退職職員との外出は、すでにカレンダーに貼ってあり、すでに約束されたできごとだった。彼女の不安は、担任が変わるというひとつの変化が、全ての変化につながるのではないかという不安であったように思う。
 そんな不安も、視覚的情報提供が消してくれる。





エピソード NO.146 【平成21年5月初旬】 ビデオの誘い・仲間はずれの不安
 S男(知的障害)さんが強迫的、反復的に他のメンバーさん方を自分のテレビでビデオを見ないかと誘っている。断られると、余計にイライラが募り、さらに強迫的に誘っているようだ。
 今までの経験で、このような行動は、置いていかれるのではないか、行くことができないのではないかというような不安が生じた時に、結果としてビデオ勧誘の行動が出ることが知られていたのでさっそく支援が始まった。
 まずは6月のクラス旅行、2班に分かれていくのだが、1班の彼には、宿泊するホテルののパンフレットとカレンダー掲示、そして定期的にいくことになっている昨年亡くなった父親の墓参りの視覚的掲示を行なった。
 これで彼の反復的なビデオ勧誘は無くなっていくのであるが、自分の気持ちが、本当に投影されて行動化されていることがよくわかるのである。





エピソード NO.147 【平成21年7月初旬】 暴言・大声
 S男(自閉症スペクトラム)さんがドライブ中に、「うるさいんだよ」「死ね、死ね、死ね」と大声である。以前はこれで実際に暴力沙汰に及んでいて、怪我人も実際に出たものだ。つまり彼は、伝わらないことがあるとこういう気持ちになるのだということが、表現されているのである。
 さっそく状況の確認をすると、常に支援することになっている次の母の休日の時の、彼との過ごし方が、スケジュール化されていないことがわかったのである。
 自閉症の障害特性の中に、「感情表出の困難性」があるのだが、彼の今回したような表現方法は、その障害の状況を端的に表している。言語能力的には「まだ予定ができていない」という表現は、彼の言語能力からして、発信可能だが、まずそれができない。そして、今抱えている感情が、怒りや心配であるのだが、それが「うるさい」や「死ね」という他罰的な表現にすり替わっている。
 スケジュールが準備されて、彼は急速に穏やかになっていくのだが、ここまで支援をした段階で「うるさい」「死ね」が誰に向けられているのかがわかるのである。
 まずは、スケジュールを用意していなかった「職員」、そして、スケジュールを持ち帰らなかったときに自分からの発信が上手にできずに、父や母の言う通りなってしまう状況で父や母に向けられる攻撃性である。
 しかし、パソコンまで打てる彼であるが、「感情表出の困難性」は、彼を相変わらず苦しめている。





エピソード NO.148 【平成21年7月初旬】 拒食・全身脱力・詳細なスケジュール
 T男(知的障害)さんが全身脱力である。ぐったりとして歩くことも食べることもできない。てんかん発作という可能性も含めて、何回も検討されてきているが、結局は心理的なことが原因のようだ。しかし、今回は不可解なのである。今までつまづきの原因となっている日帰り帰省(家庭の事情で宿泊帰省が困難であるので、自宅が近隣ということもあって職員の付き添いで日帰りの帰省をしている)の予定は、以前に比べれば周到に企画され、掲示されているからだ。
 それでももう一度スケジュールの再確認しながら、彼のニーズとの突合せだ。
 現在決まって、掲示されていることは、母親と電車に乗ることと家庭で焼き肉をすることの二つ。そこでそこに、彼の気になっていると思われる事柄を、彼と相談しながら決めていく。いつ学園を出発するのか、どこで母と待ち合わせるのか、何時の電車に乗るのか、どこのスーパーで焼き肉の材料を買うのか、何時頃家に着くのか、そんな検討が進められて、掲示がされた。またその内容を母親に電話して確認が取れた。
 その後彼は、立ちあがることができ、食事を取ることができたのである。
 彼のニーズは、どうやら母親とどこで会えるのか、どこで買い物ができるのかの辺にあったようだ。





エピソード NO.149 【平成21年7月初旬】 クラス旅行・来年の宿泊の約束
 Y子(知的障害)さんとの約束が成立した。来年のクラス旅行は、宿泊で行こうと。しかし、どうも彼女の表情がすぐれない。ロッキングや目つぶりがある。
 そこで簡単なことであるけれど、彼女の居室に「ホテルの居室と彼女の写真」を掲示した。約束はいつでも視覚的に。これは原則である。
 これで安心したのだろう。彼女は明るい顔になった。





エピソード NO.150 【平成21年7月初旬】 入浴の意志の確認・○×カード
 J男(自閉症スペクトラム)さんは長い間の相談、自己決定の支援の末、今は毎週金曜日が入浴日となっている。これは入浴大嫌いの彼の最大限の譲歩だ。
 もちろん月暦カレンダーに掲示はしてあるのだが、さらに彼の心の準備をするために、金曜日の朝には、彼の意志を再確認することになっている。
 それには、○×カードである。「今日はお風呂の日になっているんだけど、どうする?」と聞く。彼は○のカードを選択する。「がんばって入浴しようね」これで朝の意志確認が終了する。
 この意志確認が順調に成立する時、午後の入浴は本当にスムースである。洗濯物を強迫的に洗い場に運ぼうとする、女性の入浴中に入ろうとするというような行動が全くないのである。