Challenge NO,21
内    容 解     説
 :玄関脇のテーブルに腰掛けいてる時間が長い方のためのスケジュールボード等の視覚的情報提示。面会、帰省、外出、家庭との電話などの1ヶ月分の予定は万国旗型の提示方法。彼女の場合、過ぎた日程は×印で示される。下には、母親、父親、家庭でのスナップなどが貼られている。
 思い通りにならない面会、帰省の予定があると、彼女はこの予定表を破くとか、居室のベットの脇にあるカレンダー型の予定表を破ることで意思表示をすることができる。
 またこの予定表がない時の彼女の反復強迫的な行動は対応が困難なほど激しかった。
 現在の彼女は穏やかに楽しみな予定を穏やかな気持ちで待てるようになっている。





Challenge NO,22
内    容 解     説
 :身体障害が厳しいこの方には枕元、寝転がればすぐ見える位置にボードが用意してある。実はこのボードはメンバーさんの自傷という発信によって用意されたものである。
 ある夜、腕を噛むという激しい自傷が始まった。帰省のこと、面会のこと、外出のこと、いろいろ話しかけるがいっこうに自傷はおさまらない。最後に同室のメンバーさんが先行してスケジュールボード等を活用している人なので、それが羨ましいのではないのかという仮説になり、「○○.さんも□□さんみたいな写真がほしいの?」と問うとピタリと自傷が止まったのである。急ぎ作製されたボードを毎夜毎夜ニコニコして眺めている彼である。





Challenge NO,23
内    容 解     説
 :お好みおやつの提示方法である。彼女は外出で自分のお好みのおやつを購入してくる。当然買ってきた日にたくさん食べたいのであるが、当日以降に食べる分の予定を提示するのがこの袋である。この方法で12日分の予定を提示することができる。メンバーさんと一緒にどれを先に食べたいかなどを相談しながら子袋に詰め、ポケットに入れる。通常はこれが押入れの中に吊るされている。
 こうしたステップがないと、彼女はいつ、どれくらい、何を食べれるのか不安になり、不眠になったり、食欲が亢進してしまう。

 買ってきたおやつ全部をいっぺんには食べれないという健康上の理由と彼女の食べたい欲求の折り合いの結果がこの提示方法である。





Challenge NO,24
内    容 解     説
 :教室プラグラムと呼んでいる室内作業プログラムで用いているスタンプカード。それぞれのメンバーさん方の障害特性や作業意欲に合わせた目標量を達成するごとにスタンプが1つ押される。空欄が全部スタンプで埋まると希望のジュースやコーヒーやビールやそれに相当する現金を手に入れることができる。
 作業目標量は希望すれば「おかわり」と称して2倍の量を実施してもよいので、そういう場合はスタンプを2回押すことができる。
 発語のない方、ある方を含めて、このスタンプカードの使用は確実に励みになっているようである。





Challenge NO,25
内    容 解     説
 :外出先選択のためのカード。左上から回転寿司のアトムボーイ、右上飲食物の買い物、左下ホームエイドのカインズホーム、書籍・レンタルビデオの平安堂の四択カードである。対象者はカードを手に取ることで希望を伝えることができる。
 外出先は1つではなく、2ヶ所以上が希望である場合があるので、1つを選択したからとそれで終わりにしてはいけない。また外出途中で選択が変更になる場合があるので、このカードは外出先にも携行される。
 実施された外出の内容、形が希望通りであったかどうかは、外出時の表情などでも確認できるが、それよりもより大切な情報を与えてくれるのは外出後の様子である。たとえ満足そうな様子で帰園しても、その後不穏な行動が出現すれば、その外出は希望にそっていなかったと考えるべきである。





Challenge NO,26
内    容 解     説
 :外食の際のメニュー選択のための写真カード。入所施設の利用者にあって外食はかけがえのない楽しみである。左上からうどん、右上パフェ、左下ハンバーグ、寿司の四択カード。いずれも店舗で頂いたメニューをデジタルカメラで撮影しカードにしたもの。
 最近は、てんぷら、そば、うどん、寿司、どんぶりものがセットで食べることができるチェーン店が各地に広がってきているので、妙な取り合わせの希望メニューでも1つの店で対応できることが多くなった。
 障害特性によって、小さな店、大きな店、混雑の度合い、待ち時間等配慮しながら外食先を決めなくてはならない。
 メニューカード、お店カードの両方を上手に活用することが望ましい。





Challenge NO,27
内    容 解     説
 :様々なメニューカード。
 たくさんのカードを一度に提示して選択できれば一番簡単なのだが、発語もなく、知的障害が重い方の場合、その方法ではたとえ選択できたにせよ、その答えは「本当の気持ち」から遠いところにあると考えたほうがよい。自分たちの実践からいえば1〜4枚のカードの提示でが適切であり限界であると考える。
 したがって多くのカードから選択をしなければならないときには、二択を繰り返し行い、トーナメント形式のようにして、最後の一枚を決定することになる。
 YES、NOの発信は本当に人それぞれで゜、わかりにくい場合には、じっと選択のカードを見ている、目を大きくさせるなんていう発信の仕方もある。





Challenge NO,28
内    容 解     説
 「遅番で担任の○○さんは来るよ」担任の出勤が今か今かと待ちきれない彼は、夕方にならないと出勤しない職員を待って、お昼過ぎ頃から駐車場をフラフラし始める。待ち遠しい気持ちはわかるし、駐車場で待っていてもかまわないのだが、その姿はとても出勤する時間帯がわかってやっている行動とは思えないので、担任の出勤ボードを工夫した。
 休日、早番、遅番、夜勤等の出勤の時間帯が提示される。
 左図の場合は遅番出勤。1日の日課の流れが朝食、ドライブ、昼食、入浴とあり、職員が出勤するという構造になっている。
 このボードの作製後、職員を待ってフラフラすることは無くなった。





Challenge NO,29
内    容 解     説
  特別におやつを他の利用者と離れて食べる方のテーブルにはB4サイズのカレンダー表示がある。コーヒーやジュース、お菓子等で汚れても大丈夫なようにビニールのケースに入れてある。表示される内容は、帰省、面会、電話、外出等である。 過ぎ去った日はビニールケースの上から×印をつける。×という印が否定的なイメージを喚起させる場合は、○印に変えるなど工夫する。
 いずれにしても過ぎ行く時間の流れ、月日の流れは確実に提示する必要がある。
 その約束を忘れると不穏行動が発現しやすいし、楽しみな外出や帰省が近づきつつあることを伝えるためにはそういったプロセスが支援者にとっても有用である。:





Challenge NO,30
内    容 解     説
  あるメンバーさんの食堂に用意されている家族一緒に外食をしている写真。カラーコピーをしてA3版に拡大してある。対象関係(職員や母親)にある方との分離時、食事の待ち時間等に辛い経験(入所時の分離や置き去り体験)をフラッシュバックするのを緩和させるために用意されている。
 彼女のパニックを納めるのには状況に係わらず冷たくされて嫌だったよね、今度はみんな一緒だよなどのキーワードが有効なのがわかっているために用意された。
 しかしながら、あまり著効無く現在は使用されていない。
 居室には掲示してある。