Challenge NO,31
内    容 解     説
  もっとも初歩的な視覚的な情報提供の例。何回注意してもつい触れてしまう、いたずらしてしまう方(この場合は高機能自閉症のタイプに近い方)に有効だった例である。このシールを貼った途端この行動は改善した。もちろんただこの行動を止めるだけではだめで、なぜこのCDラジカセをいじりたかったかの探究を忘れてはならない。その方が所有している:オーディオ関係のハードやソフトがニーズに応えているものかどうかをである。





Challenge NO,32
内    容 解     説
 : NO.32と同様の意図を持って貼られている。クラス全員のものですよという意味。持って行ったりしてはいけないことを伝えている。このシールも著効があった。
 このような配慮は利用者と職員の関係を悪循環的に悪化させるのを防いでいる。つまり職員は過度に注意や叱責をしないで済むし、利用者にとってもセルフコントロールによる行動変容は自律心を高めるからである。
 重ねて喚起しておくが、この方法が簡便な行動制限に使われないことが大切である。





Challenge NO,33
内    容 解     説
  食堂の入口に設置してある給食のメインデッシュのメニュー表示。市販の料理関係の雑誌の写真を拡大カラーコピー:をして作製した。ファイルに綴じ込んですぐに必要なページが選択できるように工夫されている。
 絵画用のカーゼルを利用して立て掛けてある。
 文字で書かれたメニュー表では情報伝達の用をなさない方々に対する一種の情報提供の手段である。
 ちょっと写真が実際の給食よりも豪華であるのが問題であるが…。





Challenge NO,34
内    容 解     説
  オプションのおやつの三択用の写真カード。この方はオプションおやつの三択を始めた途端、10年以上続いていた窓から外へのおもちゃや衣類などの放り投げが激減した。
 実物での選択、写真の上に実物を置いての選択、写真だけの選択などの手順を踏みながら、次第に選択の内容や意思表示の仕方が進化してきた事例である。
 最初は柿の種しか選択しなかった彼が、今や甘いものしか選ばなくなってきている。
 左下はゼリー。この3種類は外出時に本人が決定している。:





Challenge NO,35
内    容 解     説
  比較的知的レベルが高い自閉症スペクトラムの範疇に入る方の1ヶ月のお小遣いの仕分け袋。買いたいものが多すぎるのをお小遣いの範囲に収め、自立的に管理できるための方法。月の始めに本人と相談しながら仕分け。用途まで決める。変更があるときや予定以上の出費があるときには他の仕分け袋からの流用が必要で、一番初めに購入を決めたものを我慢しなければならないことを視覚的に理解できることを目標にしている。
 効果あり。本人は数量感覚が乏しいのでこんな支援が必要となる。
 我慢することを口頭で繰り返すばかりでは、訳の分からないことを押し付けるだけで何の解決にもならない。:





Challenge NO,36
内    容 解     説
  牛乳パックの再生紙が出来上がるまでの工程を写真カードにて図示したもの。作業室の一番真ん中にメンバーさん方に目立つように提示する。
 牛乳パックの再生紙作りは、それぞれのメンバーが異なる作業工程を分担しているので、自分の作業がどこに当たるのかを少しでも理解してもらうために準備したもの。:





Challenge NO,37
内    容 解     説
 : クッション作りのワークシステム。二階建てのコンテナの上の段のスポンジを全部袋に入れてしまえば目標量は達成ということで作業は終了である。それ以上頑張りたいという時には下段のスポンジも袋の中に入れる。そうすればご褒美スタンプは2倍手に入れることができる。
 自分の作業達成目標量が視覚的に確認できると同時に終了の見通しも終了も視覚的に確認することができる。
 他人にせかされることなく、自分のペースで作業に取り組むことができる。





Challenge NO,38
内    容 解     説
  この方の作業種は牛乳パックとスポンジちぎり。NO.37と同様に作業目標量を示す。:





Challenge NO,39
内    容 解     説
  同様にパルプきりの作業種のワークシステム。ラジカセは休憩用。穴の開いた箱はパルプを切ったときの大きさが適切であったかどうかを確認するための道具。穴から落ちないで残ったものはもう一度細かく切ることになる。これも視覚的に状況が確認するための工夫。「これは大きいからもう一度と」いうような指示は本人にとっては訳の分からない指示となっている。





Challenge NO,40
内    容 解     説
  同様にスポンジつめのワークシステム。袋を支えられない方のためにスタンドでつるされている。スポンジは上から落とすだけで作業として完成する。最も障害が重い方々のための作業種である。: