Challenge NO,41 |
内 容 |
解 説 |
|
旅行、遠足、運動会などイレギュラーな日課で一日が過ぎていくときの携帯用日課ボード。それぞれのカードがリングで結ばれポケットに入るよう工夫されている。: |
|
|
Challenge NO,42 |
内 容 |
解 説 |
|
NO.41のリング型スケジュールボードを展開したところ。: |
|
|
Challenge NO,43 |
内 容 |
解 説 |
|
食堂のテーブルの上に貼られた写真カード。
左から「ポン酢」「マヨネーズ」「お茶」等。食事の座席に座った当人が、フラフラと席を立ち上がることなく職員に自分の今用意して欲しいものを伝達するためのカード。
このカードを準備できない頃の彼は、「あう」「あう」と大きな声を出し、あげくの果ては要求が伝わらないので席を離れ、そのことでまた注意を受け…というような状態にあった。またある職員には即座に通じてもある職員にはまったく通じないとか、あるいはある職員にはその行為そのものが伝達であると理解してもらえない場合があり、という具合で食事そのものが楽しい場面として成立しにくかったのである。 |
|
|
Challenge NO,44 |
内 容 |
解 説 |
|
ドライブ先(ルート)を選択するためのボード。三つのコースが順路どおりに提示してある。一ヶ月に一度のマイクロでのドライブのとき、土、日のミニドライブのときに使用されている。他にもドライブにいく日があるが(チョコドラと呼んでいるちょこっとのドライブ)ここでは構造化をして毎回同じコースを行っている。
特定の利用者が全体の代表でコースを選択するわけだが、他の方々がそのコース選択でまだ不平を言い出さないことが助けになっている。
選択ボードが無いときには、運転手が自分の好きなコースをその都度場当たり的に選択していて、その結果、コース先に見通しが立たず、せっかくのドライブも不本意なドライフとなり、不穏な行動を引き起こさせていた。 |
|
|
Challenge NO,45 |
内 容 |
解 説 |
|
入浴の支援に当たる職員の選択カード。入浴時には支援に当たる職員が3名いるのだが、誰に支援をしてもらいたいかを聞くための職員指名カードである。彼は自分をよく理解してくれている人という視点でよく職員をみていて、決して理解度が低い人をこの場では選択しない。
好きな入浴を好きな人と入りたいという要求は当たり前だし、それを発信するすることは、自己イメージを肯定的にするための大いなる手段であると考えることができる。
このカードができる前、あるいはカードがあっても本当の気持ちを伝えられないときには、入浴後反復強迫的な行動が頻発した。 |
|
|
Challenge NO,46 |
内 容 |
解 説 |
|
わたしたちが1番初めに挑戦した記念碑的なスケジュールボード。あるメンバーさんに、@服を脱いでAそれを衣類コンテナに入れてB入浴してC服を着てD最後に衣類コンテナを洗濯場に出す、という時系列の流れを伝えようとしたもの。本人はすぐにでも衣類コンテナを運び出したい人だったので、常に職員の「待って」と衝突を繰り返していた。
ことの流れを写真カードで整理することにより、数ヶ月の間に職員ともども余裕のある入浴風景に変わっていった。
職員の考えている時系列を共有でき、彼がそれを信用してくれた結果だった。「ここに彼との約束がかかっている」とわたしたちは考えた。 |
|
|
Challenge NO,47 |
内 容 |
解 説 |
|
クラス旅行には、20人が5つのグループに分かれていく。その班分けをそれぞれのメンバーの顔写真のシールを用いて提示したもの。
残念ながら職員配置の都合で1班が出かけてから5班が終了するまで3ヵ月間の差ができてしまうので、その間の見通しを明確にするために有効である。
誰でも旅行は早く行きたい、また他のメンバーが出かけるときには、「わたしはいつ行けるか」心配になるものである。
これらの情報は、口答のみでは、重い知的障害の方々には全く伝わらない。こうした提示物を用意することによって、はやる気持ちをや不安になる気持ちを抑えながら出発の当日を待つことができる。 |
|
|
Challenge NO,48 |
内 容 |
解 説 |
|
重度棟のクラスで用いている外出先を選択するための写真カード。コンビニ、ディスカウントショップ、スーパー、大型店などの建物が提示してある。買い物の内容や外食の内容と併せて外出先の選択に用いる。
最初は外出するだけがうれしかったメンバーさん方に「何が欲しいのか」「何が食べたいのか」という発信が始まり、次に同じ物を手に入れるにしろ「ここへ行きたい」という発信が加わっていく様子が確認できる。
そのエンパワメントの方向は「この人と行きたい」という幸福の形につながっていく。 |
|
|
Challenge NO,49 |
内 容 |
解 説 |
|
重度棟のクラスで買い物の内容の選択に用いている写真カード。
実際に店舗に出かければ、本人にとって「いったい自分の好きなものがどこにおいてあるのか」は不明確であるし、特に移動が困難な方にあっては絶望的な店舗の大きさであるだろう。
本当に買いたいものに行き着く前に、目の前の手ごろな品物を手にとってしまう場合もあるだろうし、新しい何かが欲しいのに今までのパターン通りの買い物をしてしまう場合もあるだろう。
そんな不本意な買い物を避けるためにもこの写真カードは有効である。
個別のニーズに合わせてどんどん発展していくカードである。 |
|
|
Challenge NO,50 |
内 容 |
解 説 |
|
重度棟のクラスで用いている外食メニューの選択カード。一覧で掲載されている店舗のメニューブックでは選択が困難な方々が多いので、1メニュー1カードで提示ができる。
トーナメント方式の選択方法と言っているが、この中の2枚を取り一方を選択する。それを繰り返しながらベストワンにたどりつくのである。
手を叩いてYESを表現する人から、じっと見つめることでYESを表現する人まで、その発信の仕方は様々である。
どんなに障害が重くても有効であるということが実践を通じて明確になってきている。 |
|
|
|