Challenge NO,51
内    容 解     説
  天井からぶら下げられた写真。楽しかった思い出の写真が貼ってある。行事にみえられた保護者の写真、ボランティアとの交流等である。
 自分で所有物の管理ができない重い知的障害の方は、とかくそれが理由で、個人所有のものを用意されないことが多いのだが、明星においても同じような理由で、なかなか実現が困難なことが多い。
 この方の場合、多くの時間をこの窓際で過ごし、また肢体不自由があるために、自分でページを開くことができないため、こうして吊るすことになった。この写真をじっと見つめている姿がたびたび観察される。
 





Challenge NO,52
内    容 解     説
 NO.51と同様に、アルバムを個人所有として居室に置けないので(破ってしまうメンバーがいる、食べてしまうメンバーがいる等)それを補うために壁に提示してある写真パネル。はがされたり、破かれたりされないように額に入れてカバーをして提示されている。提示された直後はさすがに注目されている。
 この写真を使って会話の材料にすることもできる。重い知的障害の方々は自分から話題を提供することができないので、こうした視覚的な材料をコミュニケーションの媒介物として手頃な所に準備しておくことが肝要である。
 





Challenge NO,53
内    容 解     説
  火曜日、木曜日、土曜日、日曜日に出かける軽バンでのドライブでのグループ分けと座席のローテーションを提示したもの。
 助手席に座りたいメンバーさん方が多いために、工夫されたもの。作成後はトラブルがない。早いグループで行きたいメンバーは、そのニーズにより一般に組み入れてある。相性が良くない関係でもこうして表示することで見通しを持ちながら、それぞれが我慢しているようである。
 メンバーさん方のニーズは運転していく職員の選択にもあるようであるが、そこは現状では我慢していただいている。





Challenge NO,54
内    容 解     説
  ビデオの中身を表示したシール付きのカセット。水戸黄門はその番組を提供している「松下電器」サザエさんは「東芝」旅行は「マイクロバス」等、本人の番組を見分けているだろうと思われる視点に沿って静止テレビ画像をデジカメで撮影することによってシールを作製している。
 本人の好みに沿って、街角のドライブ風景を撮影した「街角ビデオ」「夜の街角ビデオ」コマーシャルばかりを集めた「コマーシャルビデオ」駅伝・マラソン番組の録画等準備されている。





Challenge NO,55
内    容 解     説
  缶つぶし作業時に目標量が示されているボックス。この中にある缶を全量つぶし左側に置かれているボックスに入れることができれば、本日の作業は終了である。
 個々により目標量が異なり、また作業時間も異なる。障害の重い方々にとって長時間の作業はとても無理だが、どんなに障害の方々にとっても職員や親の期待に応えて何かを成し遂げたいという気持ちは大切なニーズなので、このような設定は重要である。
 しかし、自律的に作業に取り組める環境がなければ、それは押し付けになってしまうので要注意である。





Challenge NO,56
内    容 解     説
 E子さん用に作成された「お話ボード」、「コミュニケーションボード」とも呼んでいる。彼女には指差しがあり、主体的に発信する力は強いのだが、その指差しの方向が建物の<外>だったり建物の<中>だけだったりするだけなので、その内容を職員が把握するのに大きな個人差を生むことになっていた。また、<外>の指差しは、帰省だったり、出勤職員の話題、<中>の指差しは出勤職員のことが多いのだが、その内容を明確化していくことも必要なことだった。「今お話したいことは、なに?」と問うと、彼女は指差しにて、その話題を職員に提供することができる。主体性という視点から考えれば、提供された話題よりも、自らが提供する話題でコミュニケーションを図ることの重要性がわかると思う。表面が帰省、外出、ドライブ等。裏面が職員の顔写真。





Challenge NO,57
内    容 解     説
 コミュニケーションボード裏面。退職した職員も含めて用意をした。(NO.56表面)
 夜勤の職員は?遅番の職員は?から始まって今日は出勤してくる?待ち遠しい?など職員にまつわる様々な話をこのボードの助けを借りることによって交わすことができる。
 E子さんのコミュニケーション量のレベルをこのボードを使用することによって上げ、生活全体の安心のレベルを上げることによって、行動障害の軽減を目指そうとするものである。





Challenge NO,58
内    容 解     説
 作業に対する動機付けを高めるための評価表。仕事をした日はニコニコマークが記入される。始めた当初は午前中頑張るとニコニコマークが半分描かれ、午後の頑張りでもう半分が描かれて完成だったが、現在は一日の最後にニコニコマークを描くだけで動機付けは維持されている。
 しかし、N男さんはとにかく帰省が一番の楽しみであるので、帰省日が近ければ近いほど、意欲も高まるのだが、家庭の事情で段々帰省間隔が長くなり、意欲を維持できなくなることが増えてきたので、さらにNO.59に見られるような工夫が必要となった。





Challenge NO,59
内    容 解     説
 一日の目標量を達成することができれば、2枚のシールがゲットできる。週5日間続けて働いて10枚のシール、アイスクリームがゲットできる。20枚で外食である。
 シールは大好きな飯田線の電車のシール、帰省をイメージできるので、効果は絶大である。
 さらにこの評価表を組み合わせることで、彼は主体的に「頑張る日」「休む日」を自分で書き込み、己のペースを作り出しているのである。
 当然この評価表は、評価表という以上にコミュニケーションの媒介物として機能し、さらに彼の意思を伝えるのにも役立っているのである。





Challenge NO,60
内    容 解     説
 通所利用者M子さんのために設けたパーテーション。このパーテーションを設けて、日課、職員出勤ボードを作成することで、何年来あった失便、失尿がほとんど無くなった。
 やっと支援のスタートラインにつけるということだろうか。彼女にとってはやっと安心の安全基地ができたというところか。
 この安心感を基盤にして活動への参加、チャレンジがうまくいけばと思う。次は職員との動作法を等を通じての対人関係作りかと思う。